
シーリング材とは?|コーキングって何?防水にどんな効果を持たせるの?
厚木市で地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 外壁塗装において、シーリング材はなくてはならない存在です。そして、シーリング材を適切に扱えなければ、せっかくの外壁塗装の効果は一気に意味をなさなくなってしまうでしょう。 外壁塗装の効果を100%発揮させるのであれば、しっかりとシーリング材を充填して確実な防水効果を発揮させましょう。 今回は「シーリング材」を徹底的に追求していきたいと思います。 シーリング材とコーキング材の違い 従来、シーリング材とコーキング材には明確な線引きがされていました。実際の役割は同じですが、使用する場所によって呼称が変わっていただけで、実は役割に違いは全くありませんでした。 厳密に言えば「シーリング=Sealing」には「封印する・密封する」という意味があります。そして「コーキング=Caulking」には「隙間を埋める・水密にする」という意味があり、若干の意味合いの違いはあります。 しかし、どちらにも「防水性・機密性を確保する」という共通する部分があるため、現在は「シーリング」で呼称が統一されているので覚えておきましょう。 シーリング材の役割 先にもお伝えしたとおり、シーリング材の役割は「機密性・防水性の確保」です。この大きな役割を果たすために、適切な施工が重要になります。 また、同時に別の機能も持っているので、それらについての認識も深めておきましょう。 サイディングのクッション材として利用する パネルを組み合わせて外壁を構築する「サイディング」では、全ての隙間をシーリング材で埋めなければなりません。このシーリング材が、パネル間の防水性を確保するのです。そして、しっかりと打ち込むことで、パネル間に発生する揺れや振動を抑える効果もあることを覚えておきましょう。 つまり「クッション材」です。サイディングは、隣同士のパネルを引っ掛けているだけで、決して組み込まれているわけではありません。隙間の分だけ動いてしまいます。適切にしっかりとシーリング材を打ち込むことで、パネル間の動きを抑え、防音効果にも役立ちます。 接着剤として利用する シーリング材は、隙間を埋めることで防水性能を発揮します。それと同時に、シーリング材が付着して物同士を接着する効果も持っているのです。 基本的に軟化ゴム状態で、カートリッジや専用の道具(シーリングガン・コーキングガン)に封入されたものを打ち出して使用します。打ち出されてしばらくの間はクリーム状を保っていますが、完全硬化した時には柔らかめの消しゴムのような状態になるのです。 つまり、固形物へと変容するので、固まってしまえば付着したもの同士は接着されるということになります。この特性がサイディングを完全に固定する理由にもなりますし、他の部分の補修時に防水性を確保できる理由にもなるわけです。 雨漏りの応急処置 何かが原因で雨漏りしてしまった場合、原因箇所を見つけ出せれば一時的に雨漏りを止めることができます。シーリング材は一般的に「シリコン」でできており、適切に使えばかなりの確率で防水性能を発揮してくれるでしょう。 たとえば、サッシ周辺に発生したヘアークラックから滲んで、室内まで雨水が侵入していたとしましょう。その隙間にシーリング材を押し込むことができれば、その後から侵入する雨水は防ぐことができます。 他にも、ベランダの塗装が剥がれてしまい、継ぎ目から浸水していた場合には、水たまりになっている分を取り除いてからシーリング材を上から伸ばしてやることで防水できます。もちろん、後からベランダを治す必要は亜rちますが、その時の雨漏りを止めることはできるのです。 隙間を埋めるだけではなく、広く塗り伸ばすことでも防水効果を期待できるということも覚えておきましょう。 シーリング材の種類 シーリング材には種類があります。使う場所や予算によって使えるものが変わるので、それぞれの特徴を知っておきましょう。 また、外壁塗装を依頼する際も、塗料の耐用年数によって使うべきものが変わることを覚えておいてください。 アクリル系シーリング材 アクリル系シーリング材は、以下のような特徴を持っています。 塗装との相性が良い 水性 乾燥時の縮みが大きい 乾燥までに濡れると流れる 0℃以下の作業はできない これらの特徴から、アクリル系シーリング材は「屋内の目地埋め」に適していることがわかります。 おもに使われるのは「ALC板間目地や間仕切り」の場面です。 ウレタン系シーリング材 ウレタン系シーリング材には「ポリウレタン系」と「アクリルウレタン系」が存在します。それぞれの特賞を見ていきましょう。 ポリウレタン系 安い 塗装との相性が良い 耐候性が弱い 高温時や高湿時に泡立ちやすい アクリルウレタン系 耐候性が高い 耐久性が高い 汚染が少ない 粘着性が残りやすい 高温時や高湿時に泡立ちやすい これらの特徴から分かることは、ポリウレタン系は「どこにでも扱いやすい」という特徴があり、アクリルウレタン系は「耐久性が必要な場所でも使える」ということです。 一般的に、ウレタン系シーリング材は扱いやすさが目立ちます。使用コストも抑えられるので、比較的多くの場面で活躍するでしょう。 ポリウレタン系が使われるのは「塗装仕上げ目地」が多く、アクリルウレタン系は「コンクリート目地やクラック補修」で活躍します。 ポリサルファイド系シーリング材 ポリサルファイド系シーリング材は、使い場所が限られます。 表明仕上げ性能が高い 安定した接着性 高温時や高湿時に泡立ちやすい ポリサルファイド系シーリング材は、石材との相性が良くタイルの目地埋めなどで活躍します。 ブチルゴム系シーリング材 ブチルゴム系シーリング材は、その名の通り「ゴム」としての特徴を持っています。 どんなものでも付着できる 耐熱性が高い 耐水性が高い 乾燥時の収縮が大きい 耐候性が低い 成分がゴムということもあり、温度変化には弱いです。 しかし、高温の場所でも変質しづらいのは優秀な特徴と言えるでしょう。おもな用途は「サッシの裏打ちや板金関連」です。 シリコン系シーリング材 シーリング材の代表とも言えるのがシリコン系シーリング材です。 耐候性が高い 耐久性が高い 目地周辺を撥水汚染する 塗料が乗らない シリコン系シーリング材は、上から塗装することができません。そのため、施工箇所の周囲と同系統の色のシーリング材を使用する必要があります。 おもな用途は「ガラス周り」の防水です。 シリコン系マスチックシーリング材 シリコン系マスチックシーリング材は、通常のシーリング材とは使い方が異なります。 プライマー不要 皮膜を形成する 耐熱性なし 固まらない シリコン系マスチックシーリング材は、一般的に「接着用」で使用します。特にサーマルショックを発生しやすい場所であcmつ訳します。主な用途は「ステンレス・各種金属・硬質プラスチックの接着」です。 変性シリコン系シーリング材 シリコン系シーリング材のデメリットを解決できるのが、変性シリコン系シーリング材です。 塗装がのる 汚染が少ない 薄層未硬化現象が起きる プライマーに依存する 総合的な性能はシリコン系シーリング材の方が高いですが、塗装を施す場合には変性シリコン系を選択しなければなりません。 おもな用途は「カーテンウォール目地」などで、ガラス周りには使用しません。 シーリング材のご質問は中山建装へ! シーリング材にはたくさんの種類があり、それぞれに用途が違うことを覚えておきましょう。もし、ご自身で施工しようと思った時には、価格や見栄えではなく「用途と使用できる場所」についてしっかりと確認してください。 外壁塗装業者は、これらを施工場所に合わせて用意しています。間違いなく適切なもので施工して欲しければ、専門業者に依頼しましょう。 中山建装では、外壁や屋根の塗装工事だけではなく、内装の工事も手掛けております。シーリング材も施工箇所に合わせて、最適なものを使用しています。シーリング材などの建材に関するご質問はぜひ当社中山建装にお寄せください! 現在開催中のキャンペーンに関する情報は▼コチラ▼をClick! 【特大キャンペーン】初売祭りで5大特典を受け取ろう!🐉
2024.02.12(Mon)
詳しくはこちら