MENU CLOSE

大和市・厚木市超密着の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店中山建装

お気軽にお問合わせください!

0120-316-225営業時間9:00~19:00

  • ショールームへ行こう!見積り依頼でQUOカードプレゼント!WEB来店予約
  • 無料 ご相談お見積もり依頼 簡単30秒見積依頼

スタッフブログ - 雨漏り 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > スタッフブログ > お役立ちコラム > 雨漏り

雨漏りの記事一覧

築20年以上の戸建ては要注意!座間市で進む雨漏りリフォーム事例とその効果

築20年以上の戸建ては要注意!座間市で進む雨漏りリフォーム事例とその効果

地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 💬「築年数が20年以上経っていて、そろそろ雨漏りが心配…」 💬「リフォームした方がいいのかな?他の家はどうしてるの?」 そんな不安を感じている座間市のあなた!もし、築20年以上の住宅にお住まいならば、要注意です。築年数の経過した住宅は雨漏りリスクが高いといえます。神奈川県座間市は、比較的温暖な気候でありながらも夏のゲリラ豪雨や台風、冬場の寒暖差による建物の劣化が進みやすいエリアです。 築20年以上の住宅では、見えないところで雨漏りの原因が進行しているケースも珍しくありません。今回のお役立ちコラムでは、築年数と雨漏りの関係や放置リスク、具体的なリフォーム事例、相談先の見極め方など雨漏り対策に役立つ情報をお話していきます。 ▼合わせて読みたい▼屋根修理で悪徳業者の被害に遭わないためにはコツがある!信頼できる専門業者を見つけるポイントもお話しします! [myphp file="comContactL"] 座間市民注目!築20年以上の戸建てに潜む雨漏りリスクとは 住宅は、年月とともに目に見えない部分から少しずつ劣化していきます。人間に当てはめて考えてみてください。これまで生きてきた中で食べてきたものからの影響や過労での体への負荷、感じできたストレスなどが積み重なっていきます。 構造を担っている体の中にある臓器の状態は表面的には見えません。それと同じく、住宅も一見外から見れば綺麗で丈夫そうでも、中ではじわじわと問題が進行していることがあるのです。 時間をかけて蓄積してきたダメージはもちろんのこと、住宅を構成している建材にも寿命があります。そのため、築20年以上の戸建て住宅では、外からはわかりにくい雨漏りリスクも蓄積されている可能性があります。 雨漏りはじわじわと内側から住宅を蝕んでいくため、表面的な症状が出たときには手遅れになっているということもあるのです。 雨漏りのおもな発生箇所と原因には以下のようなものがあります。 屋根材の劣化 瓦やスレートにひび割れ・ズレが生じて雨水が侵入 外壁のひび割れやシーリングの劣化 サイディングの隙間を埋めているシーリング劣化ではがれて雨水が染み込む 外壁に細かいひびが入ってそこから雨水が侵入する ベランダ・バルコニーの防水層の劣化 排水口の詰まり 窓まわり・配管まわりの防水不良 サッシ周辺の防水処理の劣化 築20年を超える住宅では、防水機能を担う部分の寿命がきて防水層がむき出しになっている可能性もあります。 築20年以上の住宅で取り入れられる雨漏りリフォーム事例 築20年以上が経過した住宅では、目に見えない部分から少しずつ雨漏りリスクが高まります。座間市でも、屋根や外壁の経年劣化にともない、雨漏り対策を目的としたリフォームを検討する方が増えてきているのです。 座間市を含む地域で、築20年以上の戸建て住宅に取り入れられることが多いリフォーム方法をご紹介します。 スレート屋根のカバー工法(重ね葺き) 築20年以上の住宅では、屋根材の割れや反りが進んでいるケースも少なくありません。そのため、防水性の高い新しい屋根材を既存屋根の上にかぶせる「カバー工法」が採用されることが多いです。下地の状態が良好であれば施工できるため、張り替えよりも費用をおさえつつ、雨漏りリスクを大幅に軽減できます。 外壁塗装+シーリングの打ち直し 塗膜やシーリングの劣化が進むと、外壁の隙間から雨水が入り込む原因になります。このため、外壁塗装と同時にシーリングの全面打ち直しがおこなわれるケースが多く、防水性の回復が期待できます。 ベランダ防水トップコートの再施工 ベランダ床の色あせや粉吹きは、防水層の劣化サインです。座間市のように雨の多いエリアでは、雨漏りの発生源としてベランダが疑われるケースもあり再施工が選ばれています。 内装の補修(クロスや木部など) 雨シミや湿気でダメージを受けた内装を張り替え、美観と快適性を回復させます。早期の補修により、大掛かりな構造修繕を防げるケースもあります。 ▼合わせて読みたい▼雨漏り修理業者選び方!信頼できる業者選びの基本と注意点 [myphp file="comContactL"] 雨漏りなの?こんなサインが出ていたら要注意! 💬「まだ本格的な雨漏りじゃないし…」 小さな異変はついつい見過ごしてしまいがちです。ですが実は、その小さな異変は雨漏りの”はじまりサイン”かもしれません。室内に起きている異変に目を凝らし、耳を澄ませてみてください。 以下のような症状にひとつでも心当たりがあれば、外壁や屋根の内部で水の侵入が始まっている可能性があります。 天井や壁にうっすらとしたシミがある クロスが浮いている、めくれ始めている 部屋がなんとなくカビ臭い 窓枠や押し入れの木部が湿っぽい 雨が降った後、床やフローリングに水滴がついている サインが見られる場合は、すでに「見えないところ」で雨漏りが始まっている可能性もあります。表面的な補修だけでは不十分で、根本的な防水処理や構造補修が必要になるケースも出てくるのです。 それぞれの”はじまりサイン”をくわしく把握して、雨漏りの初動に敏感になりましょう! 天井や壁紙にうっすらとしたシミがある とくに、クロスの継ぎ目や窓上の角などに、薄茶色の輪ジミやにじんだような模様ができていたら要注意です。これは、屋根裏や壁内部に入り込んだ雨水が時間をかけて表面に染み出してきた証拠です。放置するとシミが広がり、壁紙だけでなく下地材まで傷んでしまう可能性があります。 クロスが浮いている、めくれ始めている 壁紙が部分的にふわっと浮いていたり、角がめくれてきたりしている場合は接着力が落ちているサインです。その原因の多くは、壁の中の湿気です。湿気のもとをたどると、雨水の侵入によって断熱材が湿っているケースも多く、カビの温床になることもあります。 部屋がなんとなくカビ臭い 雨が降った翌日や、梅雨〜秋口にかけての湿気が多い時期に「なんか押し入れがカビ臭いな…」「クローゼットの奥がジメジメする」と感じたことはありませんか?これは、見えない場所でカビが繁殖している初期段階の可能性大です。室内空気の質も悪化するので、健康面への影響にも注意が必要です。 窓枠や押し入れの木部が湿っぽい 普段ならサラッとしている木の柱や窓枠が、じんわり湿っていたり軽く触ると冷たく感じたりする状態になっていたら、水分が建材に染み込んでいる可能性があります。放置すると木材の腐食やシロアリ被害にもつながるため、小さな変化でも見逃さないことが重要です。 雨が降った後、床やフローリングに水滴がついている 雨が強く降ったあとに、窓際のフローリングにポタッと雫が落ちていたり、畳がしっとりしている状態はすでに室内まで雨水が到達している段階です。ここまでくると、クロスや木部の補修だけでは足りず、屋根・外壁の本格的な修繕が必要になるケースもあります。 [myphp file="comContactL"] 雨漏りを放置するとどうなる?住まいと家計への悪影響 💬「築年数経ってるけど、うちは丈夫だからまだ大丈夫だろう!」 そう思って雨漏りを見過ごしていませんか?雨漏りを放置することで、住宅の寿命を縮めたり、大きな修繕費用につながったりするリスクがあります。雨漏りは複数の要因が重なることが多いため、築20年を超えたら「今は大丈夫」でも一度点検しておくのがおすすめです。 放置すると起こりやすい被害と、その影響についてくわしく知っておきましょう。 住宅そのものへのダメージ 構造材の腐食 断熱材の劣化・カビの発生 シロアリ被害を招くリスク 木造住宅の場合、柱や梁にまで雨水が浸入すると、内部の木材が腐り始めて建物の強度が著しく低下します。柱などは住宅を支える重要な部分です。腐食が進むと部分補修では済まず、大掛かりな構造補修が必要になることもあります。 また、壁や天井の内部にある断熱材が湿気を含むと、断熱性能が低下します。湿った状態が続けばカビが発生し、室内の空気環境にも悪影響をおよぼすのです。さらに、湿気がこもるとシロアリが好む環境ができてしまい、雨漏りから木材腐食になり、シロアリ被害という悪循環に陥ってしまいます。 家計へのダメージ 修繕費が高額になる 光熱費の上昇 保険の対象外になる可能性 小さな補修で済む段階なら数万円〜十数万円で済んだはずの工事も、被害が広がれば100万円以上の大規模修繕が必要になるかもしれません。雨漏りによって断熱材が機能しなくなると、冷暖房効率が落ちてしまい、電気代やガス代が余計にかかってしまう状態になるのです。 そして、いざ雨漏りの症状が表面化してきて修理をするとなったとき、火災保険などの対象外になる可能性もあります。雨漏りは自然災害が原因であれば火災保険適用の希望がありますが、経年劣化であれば話は別です。 「もっと早く対処しておけばよかった…」と後悔する方も少なくありません。一見すると「ちょっとした水漏れ」で済みそうな雨漏りですが、時間が経つほど家にもお財布にもダメージが拡大していくのです。 [myphp file="comContactL"] 雨漏り119とは?―全国を守る雨漏り専門ネットワーク 「どこに頼んでも雨漏りが直らない…」「何度修理しても再発してしまう…」そんな悩みを解決するために誕生したのが、雨漏り119です。雨漏り119は、全国の雨漏り調査・修理のプロフェッショナルが集結し、「世の中から雨漏りをなくす」という理念のもと活動している専門団体。高い技術と最新の調査方法、そして全国のネットワークを駆使して、地域に根ざした信頼と実績を積み重ねています。ここでは、雨漏り119の強みと、他の業者との違いについて詳しくご紹介します。 雨漏り119は雨漏り再発率が0%継続中 「雨漏り119」は、全国の雨漏り修理専門業者が結集した“雨漏り調査・修理のプロ集団”です。最大の特徴は、「原因究明と再発ゼロ」にこだわり抜く姿勢にあります。 一般的なリフォーム会社や工務店とは異なり、雨漏り119では再発率0%(継続中)という驚異的な実績を誇ります。その理由は、赤外線カメラや散水試験など科学的根拠に基づく調査・診断を徹底し、単なる表面的な補修でなく根本原因にアプローチするからです。 また、全国の加盟店同士で最新の事例やノウハウを日々共有し、難易度の高い案件でもネットワーク全体でバックアップ。こうした体制により「どこに頼んでも直らなかった雨漏り」のご相談にも、“再発ゼロ”で応え続けています。 「他社で何度も修理しても直らない」 「同じ箇所でまた水漏れが起きた」 などでお困りの方にこそ、雨漏り119の実力が実感されています。 中山建装は「雨漏り119」加盟!信頼の専門ネットワーク 座間市を中心に活動する中山建装は、この雨漏り119の正規加盟店です。つまり、全国規模の高度な雨漏り診断技術・修理ノウハウを常に取り入れながら、座間市地域のお客様の雨漏り問題と真摯に向き合っています。 最新機器による徹底調査(赤外線サーモグラフィ・散水試験) 再発率0%の修理体制(表面的な修理で終わらせない) 全国ネットワークでの事例共有・技術研修(常に最新技術を導入) 難易度の高い案件も迅速対応 お客様に「本当に直してよかった」「もう雨漏りに悩まされない」と心から実感いただける、安心と信頼の修理サービスを提供しています。 座間市で雨漏りにお困りなら、全国のプロ集団・雨漏り119ネットワーク加盟の中山建装にぜひご相談ください。“再発ゼロ”の安心と確かな技術で、あなたの大切な住まいを守ります。 [myphp file="comContactL"] 雨漏り119加盟の中山建装なら“もう二度と雨漏りで悩まない”――確かな安心を座間市のご家庭へ 築20年以上の戸建てにとって、雨漏りはいつ起きても不思議ではない住まいのリスクです。しかし、「本当に直るの?」「また繰り返すのでは?」という不安を感じる方は少なくありません。そんな方こそ、雨漏り再発率0%を継続している「雨漏り119」ネットワークに加盟する中山建装にご相談ください。 私たちは、科学的な調査手法と最新技術、そして全国のプロが集まる知識と経験をもとに、一件一件“本当に直る”雨漏り修理にこだわっています。安易な部分補修やごまかしは一切行わず、徹底的な原因究明と根本対策で、あなたの大切な住まいを雨漏りから守ります。 「どこに頼んでも直らなかった」 「築年数が古いので心配」 と感じている方も、どうぞご安心ください。 中山建装は、無料点検・ご相談から施工、アフターサポートまで一貫して対応し、ご要望に合わせた最適なリフォームプランをご提案します。 お問合せはフォーム・メール・お電話・ショールーム来店のいずれも大歓迎!座間市で「もう雨漏りで悩みたくない」なら、信頼と実績の中山建装へ、まずはお気軽にご連絡ください。 [myphp file="comContactL"] ▼合わせてチェック▼ 中山建装塗装専門ショールーム 厚木店 中山建装塗装専門ショールーム 大和店

2025.07.15(Tue)

詳しくはこちら

お役立ちコラム雨漏り雨漏り補修屋根カバー工事屋根張り替え工事リフォーム工事屋根改修地域情報座間市中山建装について雨漏り診断雨漏り119

1_大和市で話題!ガルバリウム鋼板カバー工法の㎡単価と総額を公開

大和市で話題!ガルバリウム鋼板カバー工法の㎡単価と総額を公開

地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 神奈川県大和市では、築年数が経過した住宅のスレート屋根を、撤去せずにそのまま覆う「屋根カバー工法」が注目を集めています。中でも、カバー材として使われることが多いのが「ガルバリウム鋼板」です。軽量かつ高耐久で、地震対策やランニングコストの面でも優れた素材として支持されています。 とはいえ、実際に工事を検討する際には、1㎡あたりの単価や工事全体の費用、大和市での施工実績、さらに助成金の有無など、具体的な情報が気になるところです。「相場がわからないまま契約したくない」という声も多く聞かれます。 今回のお役立ちコラムでは「大和市におけるガルバリウム鋼板カバー工法の㎡単価・総額・助成制度・地域業者の実績」について解説します。 ▼合わせて読みたい▼【大和市】屋根工事の業者選びで失敗しないための6のコツ [myphp file="comContactL"] 屋根カバー工法の特徴とガルバリウム鋼板のメリット まずは、屋根カバー工法とはどのような工法なのか、そしてガルバリウム鋼板を採用することで得られるメリットについて理解しておきましょう。リフォームの選択肢として、この工法がなぜ今注目されているのかが見えてきます。 撤去なしで施工OK!屋根カバー工法とは 屋根カバー工法とは、既存のスレート屋根などを撤去せず、その上から防水シートと金属屋根を被せていくリフォーム方法です。正式には「重ね葺き(かさねぶき)」「リカバリー工法」とも呼ばれ、既存屋根をそのまま活かすことで廃材が出にくく、工期・費用を抑えられるのが最大の特徴です。 解体が不要なため、解体費・処分費(約15〜30万円)をカットでき、屋根の勾配が適正であれば多くの住宅に施工可能です。さらに、工事中でも室内に雨が入り込むリスクが低いため、生活への影響も最小限で済みます。 注意点としては、既存屋根に雨漏りが発生している場合や下地が腐食している場合は、カバー工法が適さず、葺き替えが必要になるケースもある点です。施工前には、必ず点検・診断を受けることが重要です。 なぜ今ガルバリウム鋼板が選ばれているのか 屋根カバー工法で用いられる材料の中でも、特に人気が高いのが「ガルバリウム鋼板」です。これは、アルミニウム・亜鉛・シリコンを主成分とする合金メッキ鋼板で、錆びにくく、軽量で、耐久性が非常に高いという特性を持ちます。 ガルバリウム鋼板の大きな魅力は、30年以上の耐用年数が期待できる点です。軽量なので地震時の負担も少なく、住宅の構造を選ばず幅広く施工できます。また、デザイン性にも優れ、マット仕上げや木目調など、外観にこだわる方にも対応しやすいのが特長です。 さらに、最近は断熱材一体型のガルバリウム製品も登場しており、遮熱性・断熱性の向上による光熱費削減効果も注目されています。素材としてのバランスの良さから、全国的に採用が広がっており、大和市でも多くの施工実績があります。 カバー工法に向いている屋根・向かない屋根とは カバー工法は非常に優れた施工方法ですが、すべての屋根に適用できるわけではありません。以下のような条件に合致しているかどうかを確認する必要があります。 〈カバー工法に向いている屋根〉 既存がスレート屋根で、大きな破損や雨漏りがない 野地板や下地が健全で、腐食や劣化が見られない 屋根勾配が3寸(約17度)以上ある(排水性確保のため) 〈カバー工法が不向きな屋根〉 瓦屋根(重量や構造が異なるため不可) 既に複数回のカバー工事がされている場合(重ねすぎで不可) 雨漏りが進行しており、下地交換が必要な状態 また、カバー工法では屋根の厚みが増すため、雨樋や軒先部材の調整が必要になることがあります。これらを事前に確認した上で施工可否を判断することが、失敗しないリフォームの第一歩となります。 大和市の㎡単価と総額相場|施工面積別に具体シミュレーション ガルバリウム鋼板による屋根カバー工法は、その高性能ぶりから人気を集めていますが、実際の費用感を掴みにくいという声も少なくありません。とくに大和市のような都市圏では、施工業者や条件によって価格が幅広く変動するため、ある程度の目安を知っておくことが非常に重要です。 大和市における㎡単価の相場と施工面積別の総額目安を解説し、併せて費用を抑えるコツや助成金活用の可能性についても紹介します。 大和市でのガルバ屋根カバーの㎡単価と相場目安 大和市周辺のリフォーム業者が提示しているガルバリウム鋼板カバー工法の相場は、㎡あたり8,000〜13,000円程度です。これには、ガルバリウム鋼板本体の材料費、防水シート(ルーフィング)、施工費、諸経費などが含まれます。ただし、足場代や諸費用が別途計上される場合も多く、見積書の内訳確認は必須です。 価格幅が大きい理由は、使用する屋根材のグレードによる違いや、断熱材付きの仕様の有無、屋根形状の複雑さ、勾配の強さなどに影響されるためです。特に寄棟屋根や片流れ屋根など複雑な形状の住宅は、材料ロスや施工手間がかかる分、単価が上がる傾向にあります。 一方で、シンプルな切妻屋根で下地が健全な住宅であれば、比較的単価を抑えた施工も可能です。大和市内の平均では、標準グレードで1㎡あたり約10,000円前後が現実的な目安といえます。 30坪・35坪・40坪での総額はいくらになる? 屋根カバー工法の総費用は、建物の延床面積ではなく屋根面積(㎡)×単価で計算されます。戸建住宅の場合、延床面積に対して屋根面積はおおよそ1.2〜1.4倍となるのが一般的です。以下は、大和市でよく見られる戸建て住宅のモデルケース別の概算例です。 延床面積 屋根面積(目安) 総額(概算) 30坪 約50㎡〜55㎡ 50万〜55万円前後 35坪 約60㎡〜65㎡ 60万〜65万円前後 40坪 約70㎡〜75㎡ 70万〜75万円前後 (単価10,000円/㎡で試算) ここに足場代(15〜20万円)と諸経費(5〜10万円)が加わると、総額はおおよそ80万〜100万円前後になるケースが多く見られます。 ただし、遮熱ガルバリウム鋼板や断熱材付き製品を使うと、さらに1〜2割程度費用が上がるため、希望性能と予算のバランスを見ながら素材選定することが重要です。 費用を抑えるコツと助成金の活用可能性 費用を少しでも抑えたい場合には、以下のようなポイントに注目すると効果的です。 外壁塗装と屋根カバーを同時施工する(足場代を共有できる) 屋根材のグレードを標準仕様にする(断熱材付きは高額になりがち) 屋根形状がシンプルなうちに施工を検討する(寄棟は費用増) 地元業者に相見積もりを依頼する(価格差が出やすい) さらに、大和市では年によって省エネ改修・住宅リフォームに対する助成制度が実施される場合があります。たとえば、遮熱・断熱性のある屋根材を使用した省エネリフォームが対象となる制度が過去に存在していました。 最新情報は、大和市役所の建築指導課またはリフォーム支援窓口、あるいは「住宅リフォーム支援制度検索サイト(国交省)」などで確認できます。申請には事前手続きが必要なケースが多いため、施工前の早い段階で業者に相談しながら進めるのがおすすめです。 ▼合わせて読みたい▼知らなきゃ損!屋根の修理 助成金を利用して費用を抑えるポイント [myphp file="comContactL"] 地元業者の施工実績と選び方のポイント 屋根カバー工法を成功させるには、素材や工法の選定だけでなく、信頼できる施工業者を選ぶことが何より重要です。とくに大和市のように地域密着型のリフォーム業者が多く存在するエリアでは、価格だけでなく「施工実績の有無」や「対応力」など、複数の観点から慎重に比較検討する必要があります。 大和市でのガルバリウム鋼板カバー工法に関する地元業者の傾向や、見積もり時のチェックポイント、業者選びで失敗しないための実践的な基準を考えてみましょう。 大和市でガルバカバー実績がある業者の傾向 大和市内および周辺でガルバリウム鋼板の屋根カバー工事を多く手掛けているのは、外壁塗装+屋根リフォームを一括対応している中小の地域業者が中心です。彼らはスレート屋根の劣化診断〜施工〜アフター対応まで一貫して請け負える体制を整えており、地域の気候特性を踏まえたアドバイスができる点でも強みを持っています。 実績を持つ業者の多くは、自社のホームページやSNSで「施工事例」「お客様の声」を積極的に公開しており、どのような屋根形状・住宅規模に対応しているかを事前に確認することが可能です。また、最近ではドローン点検を導入している業者も増えており、施工前の調査精度も向上しています。 なお、大手ハウスメーカー系のリフォーム窓口よりも、地域密着の工務店や塗装店の方が費用を抑えられるケースが多い傾向もあります。 見積もりでチェックすべき項目と質問リスト ガルバリウム鋼板カバー工法の見積もりを比較する際は、単なる金額の安さではなく「どこまでが含まれていて、何が別途なのか」を明確にすることが重要です。以下のような項目が明記されているかどうかをチェックしましょう。 【チェックすべき項目例】 既存屋根の下地状態と施工可否の判断基準 ルーフィング(防水シート)の種類と施工範囲 使用するガルバリウム鋼板の製品名とグレード 足場費・養生費・運搬費などの諸経費 廃材処分(もし撤去が伴う場合)の取り扱い 【質問しておくべきこと】 「下地が劣化していた場合はどうなるか?」 「断熱材付きか標準タイプか、選択肢はあるか?」 「雨樋や軒先に干渉した場合の追加費用は?」 「施工後の保証期間とアフターフォロー体制は?」 これらの点を質問しても曖昧な返答しかしない業者や、見積書に屋根工事一式などとしか書かれていない業者は、慎重に対応すべきです。 地元密着型リフォーム会社を選ぶメリット 大和市で屋根リフォームを行う際には、地域密着型の施工業者を選ぶことによって得られるメリットが多くあります。まず第一に、地場の業者は「過去に同じエリア・同じ住宅構造での施工経験が豊富」であるため、似たような住宅に対する最適な提案が可能です。 また、何かトラブルがあった際にすぐ駆けつけられる距離にいるという安心感も大きな魅力です。実際、全国チェーンの営業拠点では、アフターフォローが遅れる・対応に地域差が出るといった声も少なくありません。 さらに、地域の評判に直結するため、地元業者は施工品質や対応力に自信を持っていることが多く、担当者の説明も丁寧で、柔軟な相談に応じてくれる傾向があります。 価格の安さだけで判断せず、施工実績・近隣対応・保証体制を含めて総合的に信頼できる業者かを見極めることが、満足のいく屋根リフォームの第一歩となります。 【中山建装】“坪数ごとに費用が見える”ガルバカバー工法相談会──まずは費用表と診断写真を無料でお届けします ガルバリウム鋼板カバー工法は、㎡単価が8,000〜13,000円といわれても「わが家の屋根面積だと結局いくら?」が分からなければ判断できません。 中山建装では、大和市で撮影した実測図と過去事例をもとに、 30坪・35坪・40坪の屋根面積別概算表 足場や雨樋調整を含めた総額の上限・下限 助成金が使えたケースと申請フロー をセットにした無料診断レポートを作成。メール添付なら最短24時間でお届けします。さらにショールームでは、標準グレードと断熱材付きガルバの実物サンプルを比較しながら、遮熱効果や重量差を体感いただけます。 問い合わせフォームから屋根写真を送っていただくだけでOK。平日は電話でのクイック見積もりも承ります。費用の不透明さを解消し、最適な仕様を納得して選びたい方こそ、中山建装にご相談ください。 [myphp file="comContactL"] ▼合わせてチェック▼ 中山建装塗装専門ショールーム 厚木店 中山建装塗装専門ショールーム 大和店

2025.06.13(Fri)

詳しくはこちら

お役立ちコラム劣化・補修・小工事大和市屋根カバー工事屋根改修

1_超耐久シーリング材オートンイクシードで10年「放置」OKの家へ

超耐久シーリング材オートンイクシードで10年「放置」OKの家へ

地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 外壁やサッシの継ぎ目に使われるシーリング材は、雨水の侵入を防ぎ、建物の寿命を守る縁の下の力持ちです。しかし一般的なシーリングは、紫外線や風雨にさらされることで次第に硬化し、ひび割れや剥がれといった劣化症状を引き起こします。そのため、多くの住宅では7〜10年に一度の打ち替えが必要とされてきました。 「なるべく長くメンテナンス不要にしたい」「高耐久なシーリング材に替えて外壁塗装と一緒に終わらせたい」 そんなニーズに応える次世代型シーリング材として注目されているのが、オート化学工業の「オートンイクシード」です。 今回のお役立ちコラムでは「オートンイクシードの特徴・価格・耐久性の違い・施工事例・保証制度」について解説します。 ▼合わせて読みたい▼シーリング材とは?|コーキングって何?防水にどんな効果を持たせるの? [myphp file="comContactL"] オートンイクシードとは?基本性能と他シーリング材との違い オートンイクシードは、従来の常識を覆す「超耐候型シーリング材」として、外装リフォーム業界で急速にシェアを広げています。長期的な耐久性を求める住宅オーナーにとっては、最有力候補ともいえる存在です。 オートンイクシードの素材構造と長寿命の秘密 オートンイクシードは、改質シリコーン系ポリマーを主成分としたハイブリッド型シーリング材で、オート化学工業が独自開発した「LSポリマー」技術が中核を成しています。一般的な変成シリコンやウレタン系と異なり、分子レベルで柔軟性と耐候性を両立しており、外壁目地やサッシまわりにおける長期安定性を実現しています。 とくに特徴的なのは、紫外線や熱による硬化・収縮の抑制性能で、20年相当の促進耐候試験でも表面の劣化がほとんど見られなかったという検証データもあります。さらに、硬化後も柔軟性を保持し続けるため、地震や温度変化による建物の動きにも追従でき、ひび割れを起こしにくいのが強みです。 このような素材特性により、オートンイクシードは「10年経っても劣化しにくい」唯一無二のシーリング材として高い評価を得ています。 一般的なシーリング材とどう違う?耐候性・柔軟性を比較 従来の主流だった変成シリコン系やウレタン系のシーリング材は、価格や施工性に優れる一方で、紫外線・熱・湿気の影響による硬化・ひび割れが避けられないという弱点がありました。実際、8年〜10年での打ち替えを勧められるケースがほとんどです。 対してオートンイクシードは、20年以上の耐久性を想定して設計された材料であり、目地まわりに高い負荷がかかるサイディング住宅でも、長期間の美観と防水性をキープできる仕様になっています。 また、一般品では経年とともに可塑剤が抜けて表面が硬化・変色していくのに対し、オートンイクシードは可塑剤フリーの設計により、変色しにくく、塗装の色をきれいに保ちやすい点も好評です。 このように、耐候性・柔軟性・美観保持性の全ての面で、従来材よりワンランク上の性能を実現していることが、プロの施工業者からも高く評価されている理由です。 放置しても割れない?10年維持できる実力の根拠 「シーリングは5年で割れるもの」という従来の常識を覆すオートンイクシード。その実力の裏付けとして、第三者機関による耐候試験データと、実際の使用現場での長期モニタリング結果が公開されています。 例えば、20年相当の屋外暴露試験においても、クラックや肉やせなどの劣化症状がほとんど確認されず、柔軟性も維持されていることが証明されました。これにより「10年以上ノーメンテでの使用も現実的」という見解が支持を得ています。 さらに、外壁塗装と同時施工されるケースでは「外壁塗装後に先にシーリングだけ劣化する」という悩みを防げるため、メンテナンス周期の統一という面でもメリットがあります。 もちろん「絶対に放置してよい」わけではありませんが、定期的な点検だけで再施工の頻度を半減できる素材として、ローコストメンテナンスを目指す住宅に最適な選択肢といえます。 価格と保証制度|初期コストと長期耐用のバランス オートンイクシードは高耐久・高性能なシーリング材である一方で、初期コストが割高になる点がネックと感じる方も多いかもしれません。しかし、長期的に見れば、頻繁な補修が不要になることから、トータルでの維持費を抑える効果が期待できます。 オートンイクシードの施工単価、他材との価格差、メーカー・業者による保証制度の有無、そして導入を判断する際に押さえておくべき注意点をご紹介します。 施工価格の目安と他材料とのコスト差 オートンイクシードの施工単価は、1mあたり1,200〜1,800円が目安です。これは一般的な変成シリコン系(800〜1,200円/m)やポリウレタン系(700〜1,000円/m)と比べると2〜5割程度高い設定です。30坪前後の住宅で全体に施工した場合、総額で5〜10万円程度の差が出ることもあります。 ただし、注目すべきはその後のメンテナンス頻度の違いです。従来品では約10年ごとの打ち替えが必要となるのに対し、オートンイクシードは15〜20年の使用を前提に設計されているため、次の外壁塗装とタイミングを合わせやすいのが大きな利点です。 足場費用(15〜20万円)を再度かけるリスクを考えれば、初期に多少上乗せしても結果的に安上がりになる可能性が高いと言えるでしょう。 製品保証・施工保証はある?安心して採用できる条件 オートンイクシードは、材料メーカーであるオート化学工業の製品保証制度に対応しています。施工後に所定の条件を満たすことで、最長で10年の製品保証書が発行されるケースもあります。保証内容は施工店と連携が必要です。 ただし、保証の適用には以下のような条件が設けられるのが一般的です。 メーカー指定の施工マニュアルに準拠した正しい施工が行われていること 指定プライマー・副資材を併用していること 認定施工店またはシーリング専門業者による施工であること つまり、誰でも自由に使って保証が得られるわけではなく、信頼性のある業者を通じた導入が前提となります。加えて、業者ごとに施工保証(5〜10年)を独自に設けている場合もあるため、見積もり時には「メーカー保証+施工保証」の有無を必ず確認しましょう。 採用前に知っておきたい注意点と導入判断のポイント オートンイクシードは確かに高性能ですが「どんな住宅にも絶対おすすめ」というわけではありません。導入前に押さえておくべき注意点もあります。 サイディング目地や窓まわりなど、動きが大きく高負荷な場所ほど効果が発揮されやすい モルタル外壁など、もともとシーリング材をあまり使わない構造では過剰性能になる場合もある 外壁塗装の耐用年数が短い塗料と組み合わせると、せっかくの長寿命が無駄になる可能性あり したがって、高耐久塗料(例:フッ素・無機)と組み合わせて長期メンテ計画を立てるという視点での導入がおすすめです。塗装の寿命と足場設置サイクルを揃えることで「一度の工事で10〜15年手間なし」の家が実現できます。 費用だけで判断せず「長期コスト」「再施工の手間」「見た目の美しさ維持」など総合的に比較し、ライフスタイルに合った選択を心がけましょう。 ▼合わせて読みたい▼外壁塗装の見積もりで失敗しないために知っておきたい基礎知識|【大和市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】 [myphp file="comContactL"] 実際の施工事例から見る効果と評判 理論上の耐久性や性能がどれだけ優れていても、実際の現場でどのような効果が得られているのかは気になるところです。オートンイクシードは、その優れた性能からリフォーム業界で高く評価されており、多くの施工店が「標準仕様」や「長期保証仕様」として採用しています。 実際にオートンイクシードを使用したリフォーム事例やユーザーの声、現場での評価など、採用を検討している方への判断材料をご紹介します。 外壁塗装と同時採用されたリフォーム事例 ある築12年のサイディング住宅では、初めての外壁塗装にあたり「次の塗装までシーリングがもってほしい」との要望から、オートンイクシードを採用しました。併用した塗料はラジカル制御型シリコン塗料で、耐用年数12〜14年。塗装とシーリングのメンテナンスサイクルを一致させる狙いです。 施工では、既存の劣化シーリングをすべて撤去し、目地洗浄・プライマー塗布の上でオートンイクシードを打設。作業後の仕上がりは非常に美しく、光沢のある塗膜と均一な目地ラインが印象的でした。施工後2年経過した現在も、ひび割れや肉やせは一切見られず、ホコリの付着も少ないとの報告があります。 施主からは「以前は塗装より先に目地がボロボロになったが、今回は安心して見ていられる」と満足の声が寄せられました。 築20年以上でも採用される理由と施工後の変化 オートンイクシードは、新築や築10年台の物件だけでなく、築20年〜30年の既存住宅にも数多く採用されています。例えば、築24年のモルタル+サイディング複合住宅では、過去に2回打ち替えをしており、毎回シーリングの劣化が先行していたとのこと。今回こそ長持ちする素材を、という思いでオートンイクシードを選択しました。 外壁の塗り替えに合わせて全目地を撤去・打ち替え。これまでのシーリングでは5〜6年目から肉やせや剥離が出ていたが、施工から5年経った現在も異常なしという結果が出ています。 このように、経年劣化に悩んできたベテラン住宅オーナーこそ、長寿命シーリングの価値を実感しているケースが多く見られます。単に新築に採用するだけでなく「何度も打ち替えたくない」という強いニーズに応える存在としての評価が定着しています。 ユーザーの声と専門業者の評価まとめ 実際にオートンイクシードを使用したユーザーの声には「仕上がりの美しさ」「安心感の高さ」「施工店からの信頼感」など、多くのポジティブな評価が見られます。 「他の家と比べて、目地がきれいなまま保たれていると実感できる」 「塗装と一緒にやったので、足場代も1回分で済んで助かった」 「施工業者がすすめてくれた理由が、使ってみてよくわかった」 一方で、専門業者からの評価も極めて高く「施工性がよく、引き延ばしやすく仕上がりが安定する」「打設後のブリード(油染み)リスクが低い」といった実務面でのメリットも多数報告されています。 また「お客様に保証や長期計画の提案がしやすくなった」「長期トラブルが減った」といった声もあり、住宅リフォームにおける標準仕様化が進んでいる印象です。 価格だけを見れば高く感じられるかもしれませんが「結果的に満足度が高い」という評価は、検討中の方にとって非常に重要な参考情報になるはずです。 【中山建装】無料診断で“打ち替え半減”計画を!──オートンイクシード採用で20年先まで安心の目地づくり 「外壁はまだきれいなのに、シーリングだけ先に割れてしまった」──そんな二度手間をなくす決定打が超耐久シーリング材 オートンイクシード です。20年相当の促進耐候試験でも劣化がほぼゼロという実力は、足場を組む回数・費用・手間を大幅に削減し、外壁塗装と同じサイクルで“長持ちセット”を組めるのが最大の魅力。 中山建装では、現地調査から 既存目地の劣化度と再施工リスクの数値化 従来材との総額比較シミュレーション メーカー10年+施工10年のW保証プラン提示 までワンストップでご提案します。初期コストの上乗せ額より、次回メンテナンスを10年先送りできるメリットの方が大きいことを、シミュレーションで体感してください。 気になることがありましたら、まずはページ下部の問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。写真を添付いただければ、24時間以内に概算費用と最適プランをご案内いたします。 平日の電話相談も承りますし、週末はショールームでオートンイクシードの実物サンプルや施工事例をじっくりご覧いただけます。目地に亀裂が入ってからでは手間も費用も増える一方です。早めのご相談で、長く安心して暮らせる住まいづくりを始めましょう。中山建装が最後まで丁寧にサポートいたします。 [myphp file="comContactL"] ▼合わせてチェック▼ 中山建装塗装専門ショールーム 厚木店 中山建装塗装専門ショールーム 大和店

2025.06.11(Wed)

詳しくはこちら

お役立ちコラム劣化・補修・小工事外壁塗装外壁補修水漏れ防水雨漏り雨漏り補修

1_違いが一目でわかる!FRP vs ウレタン防水 徹底比較&最新相場

違いが一目でわかる!FRP vs ウレタン防水 徹底比較&最新相場

地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! バルコニーや屋上の防水改修工事を検討する際「FRP防水」と「ウレタン防水」のどちらが良いのか判断に迷うという声は非常に多く聞かれます。どちらも高い防水性能を備えており、住宅から商業施設まで幅広く採用されている定番工法です。しかし、その構造や特性、施工方法、下地との相性には明確な違いがあり、用途や環境によって適切な選択肢は異なります。 見た目の仕上がりだけで選んでしまうと、数年後にひび割れや浮きが発生し、再施工にコストがかかることも。だからこそ、耐久性・施工性・費用・メンテナンス性といった複数の観点から比較し、自宅や施設に合った防水工法を選ぶことが重要です。 今回のお役立ちコラムでは「FRP防水とウレタン防水の違いと最新相場・適正な選び方」について解説します。 ▼合わせて読みたい▼シーリング材とは?|コーキングって何?防水にどんな効果を持たせるの? [myphp file="comContactL"] 防水工法の基礎知識|FRPとウレタン、それぞれの特性とは まずは、それぞれの防水工法の基本構造と特徴を正しく理解するところから始めましょう。FRPとウレタンは、どちらも「塗膜防水」と呼ばれる工法に分類されますが、その性能や向き不向きには大きな違いがあります。 FRP防水とは?構造・特長・向いている場所 FRP防水とは、繊維強化プラスチック(Fiber Reinforced Plastic)を使った防水工法で、ガラスマットと樹脂を重ねて硬化させ、強固な防水層を形成するのが特徴です。ボートや車の外装にも使われるほど耐久性が高く、非常に硬くて軽量な防水層が得られます。 主に木造住宅のバルコニーやベランダで多く採用されており、特に防水面に複雑な勾配がなく、形状が単純な箇所に最適です。また、塗膜の厚みが均一で、仕上がりが美しく、速硬化性があるため1〜2日で施工が完了するのも魅力の一つです。 一方で、硬化後は伸縮性がほとんどないため、構造的な動きがある下地(モルタルや鉄板)には不向きです。コンクリート系の屋上などには対応できないケースもあります。また、紫外線劣化を防ぐためにはトップコートの定期的な再塗装が必要です。 ウレタン防水とは?柔軟性・施工性・応用力 ウレタン防水は、液状のウレタン樹脂を現場で塗布し、化学反応によって弾力のある防水膜を形成する工法です。最大の特徴はその「柔軟性と密着力」。コンクリート・モルタル・鉄板・木材など、さまざまな下地に対応できる万能性を持っています。 さらに、ローラーや刷毛で手塗り施工ができるため、複雑な形状・配管まわり・狭小スペースでも施工可能。その応用力の高さから、住宅のバルコニーはもちろん、商業ビルの屋上、屋内の防水補修まで幅広く使われています。 ただし、液体を塗り重ねる工程のため、1層ごとに乾燥時間が必要で工期は3〜5日程度と長めになります。また、雨が降ると施工工程が中断されるリスクがあり、天候に左右されやすいのもデメリットです。 とはいえ、複雑な部位への適応性・歩行頻度への対応・補修のしやすさなど、トータルでの使い勝手は非常に高く、汎用性の高さではFRPを上回ります。 それぞれの「耐用年数・工期・下地適合性」を比較する 比較項目 FRP防水 ウレタン防水 耐用年数 約10〜12年(適切な保守で延命可) 約10〜12年(グレードで差あり) 工期 1〜2日(硬化が早く乾きやすい) 3〜5日(工程ごとに乾燥が必要) 下地適合性 木造・平滑な下地向き あらゆる下地に対応(モルタル・鉄板等) 柔軟性 低い(硬く割れやすい) 高い(ひび割れに追従) 再施工性 全面撤去が基本 上塗り・部分補修がしやすい   このように、FRP防水は「強度・速乾・美観重視」の場面で、ウレタン防水は「柔軟性・対応力・メンテ性重視」の場面で選ばれる傾向があります。下地の材質や施工条件によっては、どちらかが不適になることもあるため、専門業者による現地調査を受けたうえで判断するのが確実です。 費用と施工事例で見るリアルな違い 防水工法を選ぶうえで、施工内容の違いだけでなく「実際いくらかかるのか」「どんな仕上がりになるのか」も重要な判断材料です。特に、バルコニーや屋上のリフォームでは予算と工期が限られていることも多く、コスト感の把握は欠かせません。 また、見た目の仕上がりや施工前後の写真などを事例として確認することで、使用後のイメージがつかみやすくなります。FRP防水とウレタン防水それぞれの費用相場、仕上がりの違い、実際に選ばれたケースを紹介しましょう。 FRP防水・ウレタン防水の施工単価と最新相場 防水工事の費用は、防水面積や下地処理の有無、使用する材料のグレード、立地条件によって大きく変動します。以下は、一般的な戸建て住宅のバルコニー(10㎡前後)を想定した相場です。 FRP防水:7,000〜9,000円/㎡(トップコート込み) ウレタン防水(通気緩衝工法):5,500〜8,000円/㎡ ウレタン防水(密着工法):4,000〜6,000円/㎡ FRPは材料費・施工手間がかかるため単価はやや高めですが、硬化が早く工期が短いため人件費の抑制が可能です。一方ウレタンは、施工工程が多く日数がかかるものの、平米単価は比較的安価です。さらに下地処理の範囲によっては、費用が数万円単位で加算されることもあります。 見積もりを取る際は「下地処理」「プライマー塗布」「防水層の層数」「トップコートの有無」が明記されているか確認し、不明瞭な防水一式表記には注意しましょう。 施工画像で見る仕上がりの違いと質感の特徴 防水工法の違いは、仕上がりの質感や表面の印象にも現れます。FRP防水は非常に平滑で硬く、光沢感のある美しい仕上がりになるのが特徴です。表面はツルっとしており、歩行時に硬さを感じるほどの剛性があります。 一方でウレタン防水はややマットな質感で、柔らかな印象を持ちます。塗り重ねによる膜厚感があり、多少の凹凸も吸収されるため、下地が複雑な場合にも違和感なく仕上がるのが魅力です。 写真で比較すると FRP施工例:グレー系の光沢仕上げ/表面に繊維模様が見えることもあり ウレタン施工例:ややつや消し/重厚感のある仕上がり といった印象です。 見た目にこだわりたい場合や、美観を重視したバルコニー演出をしたい方にはFRPの均一な質感が好まれる傾向があります。逆に、目立たない屋上や通路などではウレタンの方が適しているとされます。 事例比較|FRP・ウレタンを選んだ理由と結果 事例①:新築から10年の木造住宅バルコニー → FRP防水(再施工)表面の色あせとトップコートの剥がれが見られたため、既存のFRP層を研磨し、再度FRP防水を施行。1日で完了し、当初のツヤと防水性が復活。住人は「短期間で済んだのでストレスが少なかった」と評価。 事例②:築15年のRC造屋上 → ウレタン防水(通気緩衝工法)下地に水分が残る状態で、膨れや浮きが出るリスクがあったため、通気緩衝マットを敷いてウレタン防水を施工。排気口を設けて湿気対策も万全に。費用はややかかったが「柔軟性があり、今後も安心できる」と好評。 事例③:店舗併用住宅の裏側通路 → ウレタン防水(密着工法)歩行頻度が少なく、予算も限られていたため密着工法を選択。施工に5日かかったが、マットな仕上がりで店舗の印象を壊さず、適切な選択といえる。 このように、使用環境・予算・下地状態によって選ぶべき工法が変わることがわかります。とくに「なぜその工法を選んだのか?」という視点で事例を比較すると、適正判断のヒントが得られるでしょう。 ▼合わせて読みたい▼雨漏り修理業者選び方!信頼できる業者選びの基本と注意点 [myphp file="comContactL"] 施工後のメンテナンス方法と注意点 FRP防水もウレタン防水も、一度施工すれば「もう安心」というわけではありません。どちらの工法でも、経年によってトップコートの劣化・小さなクラック・排水不良などが発生し、それを放置すると防水層そのものの劣化につながる恐れがあります。 そこで重要になるのが定期的な点検と簡易なメンテナンスです。施工直後は完璧に見えても、紫外線や雨風による影響は避けられず、正しく維持管理を行うことで、防水層の寿命を数年単位で延ばすことが可能になります。 FRP・ウレタンに共通する基本的なメンテナンス方法と、劣化のサイン、再施工の目安までを見ていきましょう。 トップコートの塗り替え周期と劣化サイン FRP防水・ウレタン防水いずれの工法でも、施工の最後にトップコート(仕上げ保護塗膜)を施します。これは防水層そのものを紫外線や摩耗から守る重要な層であり、このトップコートの劣化が防水層劣化の第一歩となります。 トップコートは一般的に5年周期での塗り替えが推奨されており、劣化が始まると以下のようなサインが現れます。 表面の色あせ・光沢の消失 軽いチョーキング(粉ふき現象) 表面に細かなひび割れ 水が弾かなくなり、浸透しやすくなる これらの兆候を見逃さず、早めに塗り直しを行うことで、防水層自体は健全なまま長期間使用することが可能になります。トップコートの再塗装は1㎡あたり1,000〜2,000円程度と比較的安価で済むため、長期的に見れば非常に効果的な予防保全といえます。 水たまり・クラック対策と補修方法 防水層の不具合でよく見られるのが「水たまりができる」「表面に細かいクラックが出る」といった現象です。特にバルコニーや屋上では、排水口の詰まりや勾配不足によって水が滞留し、防水層の劣化を加速させる原因になります。 日常的な対策としては、排水口まわりのゴミや落ち葉を定期的に除去すること、植物の根が張らないようプランターを直置きしないことが基本です。また、犬走りやエアコン室外機の脚部にゴムマットなどを噛ませて、局所的な荷重集中を避ける工夫も有効です。 軽度のひび割れであれば、専用の補修材(1成分型ウレタンや補修用トップ)を使ってDIYで対応できるケースもあります。ただし、広範囲にわたる浮きや、下地まで影響しているような劣化症状が出ている場合は、必ず専門業者に診断を依頼しましょう。 補修のタイミングを逃すと、防水層全体をやり直す必要が出てきて費用が一気に高騰します。だからこそ、小さな違和感を見逃さず、早期対応する意識が大切です。 再施工の目安と次回防水工事に向けた備え 防水層そのものの再施工が必要になるのは、通常10〜12年程度の使用期間を過ぎた頃です。ただし、以下のような症状が現れている場合は、それ以前でも再施工を検討すべきタイミングです。 防水層が膨れている(浮いている) 複数箇所にクラックが見られる 下地から水分がしみ出している(カビ臭がする) トップコートの再塗装では効果がない状態 再施工にかかる費用は、下地の状態にもよりますがFRPで10〜12万円/10㎡前後、ウレタンで8〜10万円程度が目安です。また、再施工時には下地の防水勾配や通気性も再確認することが重要で、これにより次の防水工事までの寿命が大きく変わります。 次回に向けては、施工記録(工法・材料・施工年月)の保存が非常に有効です。施工業者から保証書を受け取っている場合は、それも含めて保管し、点検時に業者へ提出することで適切な診断が受けられます。 また、メンテナンス契約や定期点検の提案がある業者との長期的な付き合いを検討することも、住宅全体の寿命を延ばす戦略の一つになります。 【中山建装】問い合わせフォームで3分完結!FRPかウレタンか──最適防水を選び資産価値を守るチャンスです FRP防水は「硬くて速乾・美観重視」、ウレタン防水は「柔軟で応用力・補修しやすさ重視」。違いを知らずに選ぶと、10年後にひび割れや浮きが再発し、再施工費が倍増する恐れがあります。 中山建装では無料診断を行い、 下地材質・勾配・使用環境を数値化 FRP/ウレタンそれぞれの総額・工期・耐用年数を比較表で提示 トップコート再塗装・定期点検を含む長期保証プランを設計 までワンストップでご提案。見積書は「下地処理・層数・トップコート」まで詳細記載し、施工後も10年間のアフター点検をお約束します。 ご相談は24時間受付の問い合わせフォームより。メール・電話でのご質問には防水専任スタッフが即日回答し、週末はショールームで実物サンプルや施工事例を手に取りながらプランを練ることも可能です。防水改修は早めの判断がコストと安心を左右します。住まいの寿命を延ばす第一歩は、中山建装への無料診断依頼から始めましょう。 [myphp file="comContactL"] ▼合わせてチェック▼ 中山建装塗装専門ショールーム 厚木店 中山建装塗装専門ショールーム 大和店

2025.06.09(Mon)

詳しくはこちら

お役立ちコラム劣化・補修・小工事屋根塗装水漏れ防水雨漏り雨漏り補修

1_軒天リフォーム完全ガイド|DIYリスクと業者選びの決定版

軒天リフォーム完全ガイド|DIYリスクと業者選びの決定版

地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 普段はあまり目立たない「軒天(のきてん)」ですが、劣化するとシミや剥がれが目につくようになり、住宅全体の印象を一気に損なってしまいます。しかも軒天は、雨風の跳ね返りや湿気、小動物の侵入といった外部の影響を受けやすい場所でもあり、見た目の問題にとどまらず、内部構造の腐食や害虫被害といった深刻なトラブルにつながる可能性もあります。 軒天の補修方法には塗装・張り替え・重ね張りといった選択肢があり、材質によって費用や耐久性も変化します。DIYで対応できそうに思える作業ですが、実際には高所作業や安全性の面でリスクが伴うため、慎重な判断が求められます。 今回のお役立ちコラムでは「軒天の劣化原因と対処法、DIYリスクと業者選びのポイント」について解説します。 ▼合わせて読みたい▼屋根修理で悪徳業者の被害に遭わないためにはコツがある!信頼できる専門業者を見つけるポイントもお話しします! [myphp file="comContactL"] 軒天の役割と劣化の原因|なぜ張り替えや補修が必要なのか 軒天は屋根の裏側、外壁から外側に張り出した部分の裏面を覆う部材で、見えにくいながらも住宅の構造を守る重要な役割を果たしています。劣化の進行を見逃すと、見た目の悪化だけでなく、雨漏りや害虫被害など建物全体の寿命にも関わる深刻なトラブルへ発展することがあります。 軒天とはどこか?建物にとっての役割とは 「軒天」とは、屋根の軒先部分の裏側に取り付けられた化粧材のことで「軒裏天井」や「軒裏ボード」とも呼ばれます。建物の外観上はあまり目立たない箇所ですが、実は建物の保護において非常に重要な役割を担っています。 主な役割としては、まず屋根裏への雨水や湿気の侵入を防ぐことが挙げられます。軒が張り出していることで雨が直接外壁に当たりにくくなり、その裏側である軒天がさらにその保護を担っているのです。また、小動物や鳥が屋根裏に侵入するのを防ぐバリアの役割も果たしています。 さらに、近年では軒天に通気口を設けて屋根裏の換気を促す機能も重視されており、断熱や湿気対策にも貢献しています。意匠的にも外壁や屋根のカラーと調和するデザインが求められ、近年では木目調やブラック系の高意匠素材も人気です。 雨水・湿気・害獣…劣化の主な原因とその症状 軒天が劣化する主な原因は、雨水の跳ね返り・屋根からの漏水・結露・紫外線劣化・害獣の侵入など多岐にわたります。なかでも最も多いのが雨水や湿気による劣化で、軒先に当たった雨が跳ねて軒天に浸み込み、シミやカビ、塗膜の剥離といった症状が発生します。 また、通気口の破損や経年劣化によって軒天の一部に穴が開くと、コウモリやスズメ、ネズミなどの小動物が屋根裏に侵入することがあります。こうしたケースでは天井裏で物音がする・断熱材が荒らされる・フン被害が発生するなど、生活に直接影響を及ぼす問題へ発展します。 さらに、強風や積雪による衝撃で軒天ボードが浮いたり、落下しかけたりする事例もあります。このような状況を放置すると、次第に構造材まで水がまわり、屋根下地の腐食や外壁の劣化につながるリスクが高まります。 シミ・剥がれ・穴あき放置で起きる建物被害 軒天の劣化症状として最も多いのが、塗装の浮きや剥がれ、茶色いシミ、部分的な穴あきです。一見すると見た目の問題に感じられるかもしれませんが、これらの兆候は、すでに内部に湿気や水分が入り込んでいる可能性を示す重要なサインでもあります。 シミや塗膜の剥がれは、表面塗装による防水機能が失われつつあることを意味しており、そのまま放置すると軒天ボード自体が腐食し、やがて一部が落下したり、全体が崩れる危険性があります。とくに木材系の軒天では腐朽が急速に進行するため注意が必要です。 また、穴あきや隙間から侵入した害獣や害虫が、屋根裏の断熱材を荒らしたり、配線をかじったりする被害も報告されています。最悪の場合、漏電や火災につながるリスクさえあるため、たかが軒天と軽視せず、早期の点検と補修が建物全体を守る第一歩となります。 軒天のリフォーム方法|材質・施工手順・費用の基本 軒天のリフォームには塗装」「張り替え」「重ね張り」といった施工方法があり、劣化の程度や使用されている材質によって適した方法が異なります。仕上がりの美しさだけでなく、防水性や耐久性を確保するうえでも、施工手順や使用資材を正しく理解することが大切です。 また、工法ごとに費用の目安も大きく変わります。見積もりを比較検討する際にも役立つよう、軒天リフォームの基本的な知識を整理しておきましょう。 塗装・張り替え・重ね張りの違いと選び方 軒天の補修には大きく3つの方法があります。まずは塗装。これは既存の軒天材に塗料を塗り直して、防水性や見た目を回復させる手軽な方法です。表面の塗膜が浮いてきたり、色褪せが見られる場合に適しており、費用も比較的安価で1㎡あたり1,500〜2,500円程度が相場です。 次に張り替え。軒天ボードそのものが劣化・腐食している場合は、古い材を撤去し、新しい部材に取り替える必要があります。安全性と見た目を両立させる確実な方法であり、1㎡あたり6,000〜10,000円程度の施工費が一般的です。 そして3つ目が重ね張り(上貼り)です。古い軒天材を剥がさず、その上から新しい化粧材を貼る工法になります。撤去の手間がない分、コストは張り替えよりやや安く、4,000〜7,000円/㎡が目安です。下地が傷んでいないことが条件となります。 選び方としては、下地が健全なら塗装か重ね張り、腐食が進んでいれば張り替えが基本方針となります。 軒天に使われる主要な建材とその特徴 軒天に使われる材料は、耐水性・耐火性・施工性・デザイン性などに応じていくつかの種類があります。以下に主要な建材とその特徴をまとめます。 ケイカル板(珪酸カルシウム板) 不燃性・軽量・施工性に優れた定番材料。塗装仕上げが前提で、経年劣化による粉吹きが起こることがある。 フレキシブルボード(フレキ板) ケイカル板に比べて厚みと強度があり、耐久性が高い。衝撃にも強く、よりハードな条件に対応。 化粧合板(プリント合板) 表面に木目柄などを印刷した合板。安価で見た目が良いが、耐水性が低く屋外使用には注意が必要。 金属パネル(アルミ・ガルバリウム) 耐久性・耐候性に優れ、近年人気の高い素材。スタイリッシュでモダンな仕上がりになるが、費用はやや高め。 樹脂製ボード(PVC系など) 耐水性が非常に高く、カビが発生しにくい。デザインバリエーションも豊富で、メンテナンス性も良好。   建物の外観や耐候条件に合わせて最適な素材を選ぶことで、軒天の寿命を大幅に延ばすことができます。 施工費用の相場と工事期間の目安 軒天リフォームにかかる費用は、工法・素材・施工面積によって異なります。一般的な30坪程度の住宅で、軒天の面積は15〜20㎡前後が目安です。以下は各工法の費用相場です。 塗装:3〜5万円程度(15㎡換算) 重ね張り:7〜10万円程度 張り替え:10〜15万円程度   これに加えて、足場代が15〜20万円前後かかる場合もあります。屋根塗装や外壁塗装と同時に施工することで、足場費用を節約できる点は大きなメリットです。 工期の目安としては、塗装は1〜2日、張り替えや重ね張りは2〜4日程度が標準です。梅雨や台風時期は工期が延びる可能性もあるため、春や秋の気候が安定した時期に行うのが理想です。 また、天井裏の点検や通気口の設置を同時に行うと建物全体の保守性も向上します。将来的な維持費も考え、必要に応じて総合的なメンテナンス計画を立てることが重要です。 ▼合わせて読みたい▼知らなきゃ損!屋根の修理 助成金を利用して費用を抑えるポイント [myphp file="comContactL"] DIYリスクと業者選び|安全・仕上がり・保証の違い 軒天の補修は、比較的見た目がシンプルな作業に見えるため「自分でできるのでは?」とDIYを検討する方も少なくありません。しかし、実際には高所作業や足場の設置、工具の扱い、防水処理など専門知識と技術が必要な要素が多く、失敗や事故のリスクも含んでいます。 また、業者に依頼する際も、価格だけで選ぶのではなく、施工品質や保証内容、対応力など総合的に判断することが重要です。DIYのリスクと、信頼できる業者選びのためのポイントを理解した上で、最適解を見つけましょう。 DIYで補修できる範囲と危険な落とし穴 軒天のDIY補修で最も多いのは「シミの上から塗装する」といった表面処理です。ホームセンターでも水性塗料やローラーが簡単に手に入るため、一見ハードルが低く感じられるかもしれません。実際、小さな範囲の再塗装や通気口カバーの取り替え程度であればDIYも可能です。 しかし、多くのケースでは足場や脚立を使った高所作業が必要になり、転倒や落下といった重大事故につながるリスクがあります。特に軒天は屋根の下に位置し、作業スペースが狭く、手元が見えづらいため非常に危険です。 また、見た目だけをきれいにしても、内部の腐食や害獣の侵入経路を見逃すことが多く、結果的に再発や補修の手戻りが発生します。軒天材の張り替えや下地の補修となると、専門工具や防水・通気処理の知識がなければ正確な施工は困難です。 DIYの範囲はあくまで軽微な補修に限定し、構造的なリフォームが必要な場合は必ず専門業者に相談することが、安全と品質の両立につながります。 業者に頼むメリットとチェックすべきポイント 軒天リフォームを業者に依頼する最大のメリットは、安全性・施工品質・耐久性の確保です。高所作業を含む軒天工事では、プロでなければ対応できない危険が伴います。業者は適切な足場設置・下地確認・通気処理・防水対策を踏まえた施工を行うため、見た目だけでなく建物全体の耐久性向上にもつながるのです。 また、専門業者は劣化の原因を正確に見極めた上で、塗装・張り替え・重ね張りといった最適な工法を提案してくれます。再発防止に向けての処置(通気口の設置や害獣対策など)を含めたアドバイスが受けられる点も大きな利点です。 依頼時にチェックすべきポイントとしては 施工実績の豊富さ(写真や事例の提示) 現地調査の丁寧さと診断内容の明確さ 施工工程の説明が具体的であるか 見積もりの内訳が詳細に記載されているか   これらを確認することで、信頼性の高い業者かどうかを判断できます。とくにとりあえず塗装だけ」など、原因に触れない提案しかしない業者は要注意です。 見積書・保証内容で差が出る業者の選び方 複数の業者から見積もりを取る際、金額だけで選んでしまうと後悔するケースが少なくありません。なぜなら、同じ「軒天リフォーム」でも、含まれる施工範囲・材料のグレード・保証内容には大きな差があるからです。 良質な見積書には、以下のような記載が明確になっています。 施工方法(塗装、張り替え、重ね張りの明記) 使用材料の種類と品番、仕上がり方法 下地の処理内容(補強、防水処理の有無) 施工日数と工程表 施工後の保証内容(期間・対象範囲)   保証内容が曖昧な業者は、施工不良があっても責任を問えないことがあり注意が必要です。一般的には塗装工事で2〜5年、張り替え工事で5〜10年の保証が付くのが標準です。 また、説明が丁寧で、こちらの質問にしっかり答えてくれるかどうかも判断材料になります。「保証書を紙で発行する」「アフター点検に対応する」といった業者は信頼度が高く、価格・品質・保証のバランスを見て総合的に選ぶことが成功のカギになります。 【中山建装】まず無料診断を――軒天リフォームはDIYリスクと保証内容を見極めて資産を守ろう 軒天は雨水・湿気・害獣から住宅を守る最後のバリア。塗膜のシミや剥がれを放置すると、屋根裏への漏水や小動物の侵入で腐食が進み、張り替え費用が跳ね上がります。塗装で済むか、重ね張りか、張り替えか――判断の決め手は下地の健全性と通気・防水処理の有無です。 中山建装では、現地調査で劣化度を数値化し、素材・工法別の総額試算と保証年数を提示。危険な高所DIYの代償や保証なし工事のリスクを可視化し、外壁・屋根との同時施工による足場代削減プランまでご提案します。 ご相談は24時間受付の【問い合わせフォーム】より。メール・電話でのご質問にはリフォーム専門スタッフが丁寧に回答し、週末はショールームで実物サンプルやカラーシミュレーションを体験可能です。軒天の小さな剥がれは、大きな修繕コストの序章。安全も美観も長持ちも、中山建装の無料点検から始めましょう。 [myphp file="comContactL"] ▼合わせてチェック▼ 中山建装塗装専門ショールーム 厚木店 中山建装塗装専門ショールーム 大和店

2025.06.07(Sat)

詳しくはこちら

お役立ちコラム劣化・補修・小工事屋根カバー工事屋根塗装屋根張り替え工事屋根改修防水雨漏り補修

1_火災保険も活用!スレート屋根補修で資産価値を落とさない方法

火災保険も活用!スレート屋根補修で資産価値を落とさない方法

地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! スレート屋根は、施工コストの安さとスタイリッシュな見た目から、戸建て住宅を中心に広く普及している屋根材です。しかし、その反面で耐用年数には限界があり、定期的なメンテナンスを怠ると、雨漏りや建物内部の腐食といった深刻なトラブルにつながる可能性があります。 さらに、補修工法の選択肢も「塗装」「カバー工法」「葺き替え」と複数あり、どれが最適か判断に迷う方も少なくありません。施工費用に加えて、火災保険や保証制度を使えるかどうかも重要な検討材料となるでしょう。 今回のお役立ちコラムでは「スレート屋根補修の判断基準・施工費用・保険活用のポイント」について解説します。 ▼合わせて読みたい▼屋根修理で後悔したくない!安いだけの業者選びが失敗する理由とは? [myphp file="comContactL"] スレート屋根とは?特徴・寿命と劣化の進行パターン 住宅用屋根材として高いシェアを誇るスレート屋根ですが、その構造や素材の特性を正しく理解していないと、劣化の兆候を見落とし、大きな損害につながるおそれもあります。 スレート屋根の基本と、どのように劣化が進行するかを見ていきましょう。 スレート屋根の基本構造と素材の種類 スレート屋根は、セメントに繊維素材(旧来はアスベスト、現在は無機繊維)を混ぜて薄く成形した板状の屋根材です。軽量で施工がしやすく、価格も手頃なことから、戸建て住宅の約7割以上に採用されています。表面には着色塗装が施されており、これが紫外線や雨水から素材を守る役割を果たしています。 主な種類には、いわゆる「化粧スレート(カラーベスト・コロニアルなどの商標)」があり、厚みは5〜6mm程度と非常に薄く、意匠性にも優れています。金属屋根と比べると断熱性・遮音性にも優れている一方で、経年劣化には弱く、塗装の剥がれやヒビ割れ、反りなどが発生しやすいのが特徴です。 スレート屋根を長く維持するには、表面の塗膜が劣化する前に再塗装や補修を施すことが非常に重要です。素材そのものに防水性はないため、塗装の剥離=防水機能の消失と考えて対処しましょう。 一般的な耐用年数と劣化の兆候 スレート屋根の耐用年数は約20〜30年が目安ですが、これは定期的な塗装などのメンテナンスを前提とした数字です。実際には、築10年を過ぎたあたりから色あせやチョーキング(粉ふき現象)が起こりはじめ、15年を超えるとひび割れ・欠け・コケの繁殖などの症状が顕著になっていきます。 とくに注意したいのは、表面の塗膜が完全に劣化してしまった状態です。この段階では、スレート材が水分を吸収しやすくなり、冬場の凍結によって割れたり、屋根内部まで浸水するリスクが高まります。放置が長引くと、屋根材のカバー工法や葺き替えといった大掛かりな工事が必要になり、費用負担も跳ね上がります。 また、釘浮きや棟板金のズレなどの周辺部材も同時に劣化していくため、部分補修で済ませられるか、全体改修が必要かの見極めが重要です。10年ごとの点検と塗装をルーティン化することが、結果として建物全体の寿命を延ばすポイントになります。 メンテナンスを怠ると起こるリスクとは スレート屋根のメンテナンスを怠った場合、表面の塗膜が劣化し、屋根材が吸水しやすくなります。この状態が続くと、以下のようなリスクが現実のものになります。 雨漏りの発生 屋根下地(野地板)の腐食 断熱材や室内のカビ被害 電気配線のショートによる火災リスク   さらに、住宅ローンの担保価値や売却時の評価にも大きな影響を及ぼします。築20年以上で屋根に手入れがされていない物件は、いくら室内が美しくても資産価値が著しく下がる傾向があります。 雨漏りが起きた後に慌てて修理を依頼すると、保険申請のタイミングを逃したり、緊急対応費用が割高になることも多く見受けられます。そうした事態を避けるためにも、目に見える劣化がなくても10年に一度は専門業者による点検を受けることが推奨されます。 塗装とカバー工法の違い|判断基準と選び方 スレート屋根の劣化が進んできた場合、どの補修方法を選ぶかによって、建物の寿命や今後の維持コストが大きく変わります。代表的な選択肢は「塗装」と「カバー工法(重ね葺き)」の2つ。それぞれの特徴や向き不向きを正しく理解することで、住宅の状況や予算に合った最適な方法を選択できるようになります。 スレート塗装とカバー工法それぞれのメリット・注意点、そして両者の比較を通じて補修方法を選ぶための基準について解説しましょう。 スレート塗装のメリット・注意点 スレート屋根の塗装は、劣化した塗膜を新たに塗り直し、防水性・美観を回復させるメンテナンス方法です。塗装を行う最大の利点は、費用が比較的安価で、工期も短く済むことにあります。一般的な30坪戸建てなら、足場代を含めて50〜80万円前後が相場です。 また、遮熱塗料やフッ素系塗料など、塗料の性能によって耐久年数や機能性を高めることもできます。外壁と同時に塗装すれば足場を共用できるため、コストパフォーマンスも良好です。 ただし注意点もあります。塗装による補修は、あくまで表面の再保護が目的であり、すでにスレート材自体がひび割れたり、反りや浮きが生じている場合は根本的な解決にはなりません。また、旧塗膜の劣化が激しいと密着性に問題が出て、数年で再塗装が必要になることもあります。 施工前には必ず高圧洗浄と下地処理を行い「塗っても大丈夫な屋根か」を専門家に点検してもらうことが前提となります。 カバー工法の構造とおすすめケース カバー工法(重ね葺き)は、既存のスレート屋根を撤去せず、その上から新しい金属製の屋根材(ガルバリウム鋼板など)を被せる工法です。撤去費用を省略できる分、葺き替えよりもコストを抑えつつ、機能的には新品同様の屋根に仕上げられるのが最大の魅力です。 スレート材が割れていたり反っていたりして塗装ができないレベルの劣化がある場合、カバー工法が有効です。下地の状態が良ければ構造材を傷めることなく施工が可能で、断熱材入りの屋根材を使用すれば断熱性能の向上にもつながります。 一方で、屋根自体の重量が増すため、耐震性に影響を与えるケースもあります。特に築年数の古い住宅では、構造計算や耐震診断を受けた上で判断することが求められます。 カバー工法の費用は、30坪前後で100〜150万円程度が目安です。耐久年数は20年以上とされ、将来的なメンテナンス頻度も抑えられるのが大きなメリットです。 塗装かカバーか?見極めのチェックポイント スレート屋根の補修方法を選ぶ際は、見た目の劣化具合だけでなく、屋根材そのものの状態・築年数・将来設計など、複数の視点から検討する必要があります。以下に簡単な判断基準を示します。 〈塗装が適しているケース〉 スレート材に割れや浮きがない 塗膜の劣化(色あせ・チョーキング)が主な症状 築10〜15年以内で、過去に塗装歴がない(または1回) 予算を抑えたい/足場を外壁塗装と共有したい   〈カバー工法が適しているケース〉 スレート材にひび割れ・反り・剥がれが複数ある 築20年以上で屋根に明らかな傷みがある 長期的なメンテナンスコストを抑えたい 屋根の断熱・遮音性を向上させたい   判断が難しい場合は、複数の業者に点検と見積もりを依頼し、各社の提案を比較検討するのが賢明です。とくに塗装業者だけでなく、屋根専門の施工会社にも相談することで、より中立的で総合的な判断が可能になります。 ▼合わせて読みたい▼【相模原市】屋根カバーの種類は?リフォームする前に知っておこう [myphp file="comContactL"] 補修費用と人気色の傾向|火災保険や保証の活用術 スレート屋根の補修を検討する際には、工法や素材だけでなく、具体的な費用や色の選び方、そして火災保険やメーカー保証などの経済的サポートについても理解しておくことが大切です。特に屋根は普段見えない部分であるため、費用の内訳や補助の可否について不明点が多く、後から「思ったより高くついた」と感じるケースも少なくありません。 スレート屋根補修にかかる代表的な費用と人気の屋根色、さらに火災保険や保証制度を活用して賢く補修する方法を考えてみましょう。 スレート屋根補修の費用相場と内訳 スレート屋根の補修にかかる費用は、工法の種類・施工面積・屋根の勾配・足場の有無などによって変動します。一般的な30坪程度の住宅であれば、塗装の場合は50〜80万円、カバー工法では100〜150万円が相場です。これに足場代が15〜20万円前後かかるのが一般的です。 費用の内訳としては、以下のような項目が含まれます。 高圧洗浄・下地処理費 塗料または屋根材の材料費 養生・仕上げ費 職人の人件費 足場組立・解体費   見積書を確認する際には、これらの項目が明確に分けて記載されているかを確認しましょう。「一式」表記でまとめられている場合は、詳細を聞き出すことが重要です。とくに塗料のグレードや層数、保証年数によって金額が変わるため、自分に合った仕様を選ぶことが後悔しないポイントになります。 人気色・デザインの選び方と注意点 屋根の色は、建物全体の印象を大きく左右する要素です。近年の傾向としては、落ち着いた色味や周囲と調和しやすい色が人気で、特に以下のカラーが選ばれる傾向にあります。 ダークグレー・チャコール系(モダン・高級感がある) ブラウン系(ナチュラルな住宅との相性◎) ネイビー系(個性を出しつつ落ち着いた印象) ブラック系(シャープで引き締まった印象)   一方で、実際に施工してみたら「イメージと違った」と感じる失敗例もあります。理由の多くは、屋外で見る色と、サンプル帳で見る色の差です。屋根は日光の下で見ると明るく見えるため、カタログよりもワントーン濃い色を選ぶのがコツです。 また、自治体によっては景観ガイドラインにより色味が制限されることもあるため、事前に確認が必要です。さらに、外壁との調和を考慮して色選びをすることも非常に重要で、屋根と外壁の明暗差が大きすぎるとちぐはぐな印象になります。 色選びに迷ったら、施工業者が提供するカラーシミュレーションや実物見本を活用することで、後悔のない選択ができるでしょう。 火災保険・メーカー保証で補修費を抑える方法 スレート屋根の補修費用は決して安くはありませんが、火災保険を活用することで費用を抑えられる可能性があります。火災保険は火事だけでなく、風災・雪災・雹災・落下物による損害も補償対象となっており、自然災害による屋根破損が原因であれば保険申請が可能です。 たとえば、台風で屋根材が飛んだ、強風で棟板金が剥がれたといったケースでは、修理費用の全額または一部が保険で賄えることがあります。申請には被害写真や施工業者の見積書が必要となるため、トラブル発生時にはすぐに現状を撮影し、早めに業者へ連絡しましょう。 また、屋根材メーカーやリフォーム業者が提供する施工保証(5〜10年)を活用すれば、施工後の不具合に無償で対応してもらえることもあります。保証内容には施工不良・材料不良・自然災害などが含まれることもあり、補修後の安心感が違います。 補償の適用条件や申請期限は契約内容によって異なるため、火災保険の保険証券と保証書は必ず手元に保管し、定期的に内容を見直しておくことが大切です。 【中山建装】問い合わせフォームから3分申請!火災保険×スレート屋根補修で資産価値を守ろう スレート屋根は軽量でおしゃれな反面、塗膜が剥がれると一気に雨漏りリスクが高まり、最悪の場合は葺き替えで数百万円規模の出費になることも。築10年で色あせ、15年でひび割れや反りが目立ち始めたらメンテナンスのサインです。 中山建装なら、まず無料点検で劣化度を数値化し 塗装/カバー工法それぞれの総額と耐用年数 火災保険が使える自然災害被害の有無 人気色シミュレーションで外壁との調和確認    をその場でご提案。被害写真の撮影から保険申請サポート、施工後10年保証までワンストップで対応します。 「今すぐ費用感を知りたい」という方は24時間受付の問い合わせフォームへ。メール・電話でも専門スタッフが丁寧にお答えし、週末はショールームで実物サンプルを比較しながらプランを練ることも可能です。 火災保険を活用し、賢く屋根を延命させるチャンスを逃さないでください。住まいの資産価値を守る第一歩は、中山建装へのご相談から始まります。 [myphp file="comContactL"] ▼合わせてチェック▼ 中山建装塗装専門ショールーム 厚木店 中山建装塗装専門ショールーム 大和店

2025.06.05(Thu)

詳しくはこちら

お役立ちコラム劣化・補修・小工事屋根カバー工事屋根塗装屋根張り替え工事屋根改修防水

1_【保存版】コーキングとは?費用・耐久性・DIY限界を丸わかりガイド

【保存版】コーキングとは?費用・耐久性・DIY限界を丸わかりガイド

地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 「コーキング」は、外壁やサッシまわりの継ぎ目に使われています。雨風の侵入を防ぎ、建物の劣化を防ぐ重要な役割を果たしているにもかかわらず、普段は目立たない存在です。そのため、劣化が進んでも見逃されやすく、気づいたときには雨漏りや下地の腐食など深刻なトラブルに発展しているケースも少なくありません。 また、費用感や耐久年数がわかりづらく、DIYでの補修が可能かどうかを含めて、正しい判断が難しい部分でもあります。さらに最近では、業界の統一方針により「コーキング」という呼び方が「シーリング」に統一される流れも出てきました。 今回のお役立ちコラムでは「コーキングの用途・耐久性・費用相場・DIY限界・業者選び」について解説します。 ▼合わせて読みたい▼シーリング材とは?|コーキングって何?防水にどんな効果を持たせるの? [myphp file="comContactL"] コーキング(シーリング)とは何か?用途と役割を正しく理解する 外壁の継ぎ目やサッシまわりなど、建物の至るところに使用されているコーキング材(正式にはシーリング材)は、建物の耐久性や快適性を左右する重要な存在です。ここでは、その役割と、現在の正式名称について整理します。 外壁やサッシ周りに欠かせない防水・緩衝材 建物には、素材の継ぎ目や隙間が数多く存在します。特に外壁材(サイディング)同士の目地や窓枠まわりは、雨水の侵入口になりやすいため、ゴム状の弾力性を持つシーリング材で埋めることで、防水性を確保します。 また、地震や風圧などによって建物がわずかに動いた際も、硬い建材の間で衝撃を吸収・緩和するクッションの役割も担います。これがあることで、ひび割れや破損のリスクが軽減され、長期的な建物保護につながるのです。 なぜ「コーキング」ではなく「シーリング」と呼ぶのか? かつては「コーキング」という呼称が一般的でしたが、現在では業界団体である日本シーリング材工業会により、正式名称を「シーリング」に統一する方針が示されています。これは、海外表記の「caulking」と日本の用語のズレや、建築用語としての混乱を避けるためです。 ただし、一般消費者向けには今でも「コーキング」のほうが通じやすいため、リフォーム業者の説明やホームセンターの表記などでは両方の名称が併記されているケースも見られます。 用途別に見るシーリング材の種類と使い分け シーリング材にはさまざまな種類があり、用途や部位によって適した素材が選ばれます。代表的な種類は以下の通りです。 ポリウレタン系:密着性が高く、木部やサイディングの目地に多く使われる 変成シリコン系:紫外線に強く、耐候性に優れるため外装向き シリコン系:水まわりに多く使われ、撥水性が高い(ただし塗装不可) アクリル系:安価だが耐久性が低く、室内の目立たない箇所向け それぞれの特性を理解したうえで適材適所に用いることが、シーリング施工の基本です。特に外壁まわりは紫外線や雨風の影響が強いため、耐候性のある材質を選ぶことが重要です。 耐久年数と劣化症状|打ち替えや補修のタイミングを見極める 外壁まわりに使用されるシーリング材は、経年劣化により次第にひび割れや剥がれを引き起こします。見た目は小さな変化でも、内部ではすでに防水性能が失われていることも多く、気づかぬうちに雨水が侵入して柱や断熱材にダメージを与えるケースもあります。 補修や打ち替えのタイミングを見極めるには、劣化症状の特徴や耐久年数の目安を把握しておくことが重要です。 シーリングの寿命や、補修に適した時期を見定めるための基礎知識を見ていきましょう。 一般的な耐久年数と素材による違い シーリング材の耐久性は、使用される素材の種類と、施工環境によって大きく異なります。一般的に新築時に使用されるシーリングは約5〜10年が目安とされていますが、紫外線の影響を受けやすい南向きの外壁や、風雨に晒されやすい立地ではそれより早く劣化が進むこともあります。 たとえば、ポリウレタン系のシーリング材は柔軟性に優れていますが紫外線に弱く、7年程度での打ち替えが理想的です。一方、変成シリコン系は10年以上の耐久性を持つものもあり、現在の改修工事ではこの種類が主流になりつつあります。シリコン系は水回りには最適ですが、塗装できないという制約があります。 また、施工時の下地処理やプライマーの有無、気温・湿度などの施工条件によっても寿命は変わります。見た目に異常がなくても、10年を超えたら一度点検を受けることが推奨されます。 劣化が進むとどうなる?見た目と機能の両面での影響 シーリング材の劣化は、最初はわずかな「細かいひび割れ」として現れます。これを放置すると次第にひびが深くなり、裂け目が広がることで雨水や湿気が内部に入り込みやすくなります。さらに劣化が進むと、シーリング材が剥離し、外壁材と完全に分離してしまう状態になることもあります。 見た目にも「黒ずみ」「カビ」「変色」といった症状が表れやすく、美観を大きく損なう要因にもなります。また、こうした症状が現れる頃にはすでに防水性能が著しく低下しており、内部の構造材に湿気が回り始めている危険な状態と言えます。 構造体の腐食や断熱材のカビ発生は、表面だけの修繕では済まなくなり、結果として大規模な改修工事が必要になることもあります。見た目の異常を発見した段階で、早めに業者へ相談することがリスク回避の第一歩です。 補修と打ち替えの判断基準とメンテナンス周期 シーリングの補修には「打ち替え」と「増し打ち」の2つの方法があります。打ち替えは古いシーリング材を完全に撤去してから新たに施工する方法で、防水性をしっかり回復できる確実な手段です。一方、増し打ちは既存のシーリングの上から新しい材を重ねるもので、費用や手間は抑えられるものの、下地が劣化している場合には効果が限定的です。 判断の基準としては、築10年以上経過していて、ひび割れや剥離が見られる場合は打ち替えが基本とされています。増し打ちは応急処置や短期的な延命措置としては有効ですが、長期的な性能を考えれば、打ち替えによるリセットが望ましいといえます。 一般的な戸建て住宅では、10〜15年に一度の打ち替えが理想的なメンテナンス周期です。外壁塗装と同時に行うことで足場代を節約できるため、計画的にリフォームスケジュールを立てることが経済的な管理にもつながります。 ▼合わせて読みたい▼外装劣化診断士とは?外壁や屋根の専門家があなたのお宅を完全診断 [myphp file="comContactL"] 費用相場とDIYの可否|プロに頼むべきかの分かれ目とは? シーリング補修を検討する際、多くの方が気になるのが費用感と、自分でできるかどうかという点です。外壁のメンテナンスは高額になるイメージがありますが、シーリング補修単体であれば比較的低コストで済むケースもあります。しかし、部位や劣化の程度によって施工方法が変わるため、相場感だけで判断するのは危険です。 また、DIYで済ませようとする方もいますが、必要な道具や施工技術、防水処理の精度を考えると、プロによる施工が推奨される場面が多くあります。費用の内訳やDIYの現実、信頼できる業者を選ぶための視点について紹介します。 打ち替え・増し打ちの費用相場と見積もりの見方 シーリング補修の費用は、施工面積や作業方法、建物の立地条件によって変動します。一般的な打ち替えの単価は1メートルあたり900〜1,300円前後が目安です。たとえば、戸建て住宅の外壁全体のシーリングを打ち替える場合、15万〜25万円前後が平均的な費用となります。 一方、増し打ちは既存材を撤去しない分、作業工程が簡略化されるため、700〜1,000円/m程度とやや安価です。ただし、劣化が進んでいる場合には根本的な改善にならないこともあり、結果として再施工が必要になるリスクを含んでいます。 見積もりを比較する際は「打ち替え」か「増し打ち」かが明記されているか、プライマーの使用有無、足場代が含まれているかなどを確認しましょう。単価だけでなく、施工内容の内訳をしっかり読み解くことが、正しい業者選びの第一歩になります。 DIYでできる?市販品の限界と施工リスク 最近では、ホームセンターや通販でシーリング材や専用ガンが簡単に入手できるようになり「DIYで補修できるのでは?」と考える方も増えています。確かに、窓枠の隙間やベランダ床など、限定された小面積であればDIYも不可能ではありません。 しかし、外壁やサイディング目地といった雨風の影響を強く受ける場所では、DIY施工には大きなリスクが伴います。適切な下地処理ができなければ密着不良を起こし、早期に剥離したり、逆に水の侵入口を増やす原因にもなります。さらに、シーリング材は均一な厚みと幅で打つ必要があり、プロでも技術を要する作業です。 市販されているシーリング材も、耐久性や施工性は業務用に比べて劣ります。外壁補修をDIYで試みた結果、雨漏りが悪化して業者修理が必要になり、かえって費用が増えるケースも少なくありません。費用を抑えたい場合は、部分的な補修だけでも業者に相談するのが現実的です。 信頼できる業者を選ぶためのチェックポイント シーリング補修を成功させるには、正しい施工はもちろん、信頼できる業者を選ぶことが重要です。とはいえ、見積書やホームページを見ただけでは判断が難しいことも多く、慎重な見極めが求められます。 まず確認したいのは、施工実績の提示です。これまでの現場写真や、どのような建物で作業したかを具体的に示せる業者は、経験が豊富である可能性が高いといえます。また「使用するシーリング材の種類」「打ち替えor増し打ちの明記」「保証期間」など、技術的な説明を丁寧に行ってくれるかもポイントです。 さらに、見積もり内容が明朗であるかどうかも大事な視点です。総額だけでなく、シーリング施工の単価、足場、養生、清掃費などが個別に記載されているかをチェックしましょう。曖昧な表記や一式価格のみの場合、後から追加費用が発生する恐れがあります。 最終的には、現地調査時の対応や質問への受け答えの丁寧さが信頼性に直結します。価格だけでなく、誠実な対応力と説明責任を果たしてくれるかどうかを重視しましょう。 コーキングの不安は 中山建装 へ――費用・耐久・DIYの限界を“無料診断”でまるごと解決! 外壁やサッシまわりのシーリングは、住まいを雨風から守る最後の砦です。ひび割れや剥離を放置すれば、雨漏りや下地腐食へ直結することを今回のお役立ちコラムでご理解いただけたはず。とはいえ「いつ打ち替える? 費用はいくら? DIYで済む?」という実践的な判断は、専門知識と経験がなければ難しいものです。 中山建装では 外壁・目地の無料点検と写真付き報告書 打ち替え/増し打ちの最適プランと明朗見積り 耐久性重視の高品質シーリング材ラインアップ をワンストップでご提案。ご相談は問い合わせフォームからはもちろん、メール・お電話での個別相談、さらに実物見本を確認できるショールーム来店まで柔軟に対応しています。 「今すぐにでも雨漏りリスクをゼロにしたい」 「DIYとプロ施工、どちらが得か知りたい」 という方こそ、まずは中山建装の無料診断で費用感・耐久性・DIY限界を“数字と写真”で可視化し、失敗しないメンテナンス計画をスタートさせましょう。 [myphp file="comContactL"] ▼合わせてチェック▼ 中山建装塗装専門ショールーム 厚木店 中山建装塗装専門ショールーム 大和店

2025.06.03(Tue)

詳しくはこちら

お役立ちコラム劣化・補修・小工事塗装工事について外壁塗装外壁補修防水

屋根カバー工法とは?座間市で屋根リフォームを検討する方に知ってほしい基礎知識

屋根カバー工法とは?座間市で屋根リフォームを検討する方に知ってほしい基礎知識

地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 💬「屋根のリフォーム、もうすぐだな…」 💬「費用をおさえられて耐久性も保証されてる最適な方法はある?」 座間市で屋根のリフォームをお考えならば、現状把握と未来把握が重要です。今、どのような状態なのか、それに対応できるリフォーム方法はあるのかを探していきましょう。最近では、カバー工法という手段が注目を集めています。 実は、座間市のように住宅密集地が多いエリアでは、騒音や工期の負担を軽減できる点でも選ばれることが増えているのです。とはいえ「うちでもできるの?」「費用はどれくらい?」「そもそもどんな工法?」と疑問を抱えている方も多いはずです。 今回のお役立ちコラムでは、屋根カバー工法の特徴や注意点、費用感や適した住宅の条件などを座間市での施工事例を交えてお話していきます。 ▼合わせて読みたい▼ガレージの屋根が雨漏りしている|早期修理で車を守ろう [myphp file="comContactL"] カバー工法ってどういう仕組み?“重ねる”新常識 屋根のリフォームというと「今ある屋根を全部はがして取り替える」と思っていませんか? たしかに、そうした大がかりな“葺き替え工事”も主流のひとつですが、実はもっと負担を減らせる方法があるんです。 それが、屋根カバー工法です。重ね葺きと呼ばれる場合もあります。名前の通り、既存の屋根を撤去せずに上から新しい屋根材を重ねます。工事規模は葺き替えよりコンパクトなのに、見た目も機能も新品のように生まれ変わるのが魅力です。 「屋根って重ねても大丈夫なの?」と不安に思う方もいるかもしれませんが、使われる屋根材はとても軽量なものなのです。建物への負担を最小限におさえるよう、設計の段階から配慮されています。 工事の流れを把握しておきましょう。 屋根の状態をしっかり調査 問題がなければ、下地処理をして接地面をキレイにする 古い屋根の上にルーフィングシートを新設 その上から、新しい屋根材を固定 最後に仕上げ材で納め、完成 施工が終わるころには「あれ?屋根、張り替えたの?」とご近所に聞かれるほど、外観がガラッと変わることも多いです。 新しい屋根材は基本的に塗装済みの製品を使用するため、工事後は塗装が不要になります。仕上げまで短期間で完了する点も人気の理由なのです。施工が可能な場合は手段の1つとして検討してみてください。 屋根カバー工法は見た目をリフレッシュできるだけでなく、防水性や耐久性もアップできる、いわばアンチエイジングリフォームともいえます。「できるだけ費用はおさえたい、でも妥協したくない」という思いにも応える、実用的かつスマートな一案なのです。 “うちの家は大丈夫?”と思ったらココをチェック! カバー工法が向いている住宅には、いくつか共通点があります。座間市の住宅事情もふまえて、以下のような特徴が見られる場合は候補として前向きに検討できます。 ・築20年くらい経ってるけど、まだ大丈夫かな? ・屋根ってたしかスレートだったような… ・大きな雨漏りはなかったけど、ちょっと心配 ・もし重ねたら重くならない?家に負担かからないのかな? こんなふうに思った方は、一度プロに見てもらう価値アリです! [myphp file="comContactL"] 座間市でも選ばれる!「え、こんなに?」と感じるカバー工法の魅力 リフォームの方法は数あれど「思ったより手軽だった!」という声が多いのがカバー工法です。ここでは、実際に座間市の住宅で選ばれている、意外な満足ポイントをピックアップしてみました。 ①工事が“静かで早い”って実はかなり嬉しい! 解体作業がない分、工事中の音やホコリが最小限で「うちの近所は住宅が密集しているから…」と気にされている方にも好評です。施工自体もスピーディーで、短いところでは3〜5日で完了することもあるのです。雨の多い時期や、台風が心配な季節でも工期が読めるのは安心ですね。 ②解体ナシでリフォーム代もスリムに カバー工法では、今ある屋根を壊さない=撤去費・廃材処分費がかからないというメリットがあります。結果的に、全体のリフォーム予算をおさえることができるのです。「予算をできるだけおさえたいけど、仕上がりも妥協したくない」という方にとって、選ばれやすい理由です。 ③“二重屋根”で夏も冬も過ごしやすい カバー工法によって、屋根が二重構造になる=空気層ができるということです。この構造が、外気の熱や音をやわらげてくれるのです。 夏のじりじりした暑さを遮る 冬の冷え込みが室内に伝わりにくくなる 雨音・風音も静かに まさに「静かで心地よい屋根」になるというわけです ④「取り除かない選択」で安全が守れる 過去に建てられた住宅の中には、アスベストを含むスレート屋根が使われているケースも多くあります。いざリフォームしようとすると「その屋根、簡単には撤去できません」と言われて驚く方も少なくありません。 実際にアスベストを含む屋根材を解体する場合は、法令に基づいた処理や高額な撤去費用が発生することもあるのです。そんなときに、手段として有効なのがカバー工法です。古い屋根をあえて触らずに、新しい屋根材を上からかぶせていくことで、飛散リスクをおさえられます。“手を加えずに包み込む”という逆転の発想が、安心感と現実的なコストの両方を届けてくれるリフォーム手段なのです。 [myphp file="comContactL"] 注意点も見逃せない!カバー工法が向かないケースとは? どんなリフォーム方法にも「合う・合わない」はつきものです。カバー工法も、万能ではありません。事 前に知っておくことで後悔のない選択ができますよ。 ①屋根が重くなって、家に負担がかかることがある 屋根を“重ねる”という構造上、どうしても重量は増加します。たとえるならば、もともと1枚だったフタの上に、もう1枚フタをのせるようなイメージです。普段は意識しませんが、屋根の重さって全体のバランスに関わる大事なポイントになります。 とくに、築年数が経っている住宅や耐震補強がされていないお宅では要注意です。カバー工法を検討するときは、事前に「この家に重ねて大丈夫か?」をしっかり調査してもらいましょう。診断報告書まで作成して丁寧に説明してくれるところが安心ですよ。 ②下地が傷んでいると、重ねても意味がない場合がある 💬「見た目はキレイな屋根でも、中の“土台部分”が腐っていたらどうするの?」 それはもちろん、根本的な解決にはならないですよね。住宅は人間と同じです。一見、県構想に見えてみても、体の中では重大な病気が進行していることもあるのです。ですが、そんな人でも予兆やかすかな症状がでていることがあります。 屋根にもでてきているかもしれない症状を把握しておきましょう。 雨漏りが繰り返し発生している 屋根裏にカビ・黒ずみが見られる 湿気がこもりやすい構造である こうしたケースでは、屋根を一度はがして下地から補修できる「葺き替え」の方が適しています。 ③すべての屋根に適用できるわけではない カバー工法が使えないパターンもあります。以下のような場合は施工不可と判断されます。 瓦屋根など、表面に凹凸がある素材 すでに過去にカバー工法をした履歴がある屋根 勾配がほとんどない平らな屋根 雨漏りが深刻で、内部まで傷んでいる場合 さらに、屋根材も選ぶ必要があります。重ねて使えるのは、おもに金属製の軽量屋根材に絞られます。「洋風のかわいい瓦風にしたい!」といったデザイン性を重視したい方には、カバー工法では少し物足りないと感じるかもしれません。 💬「魅力的な方法だと思ったけど、うちの屋根では無理かもしれないな」 カバー工法ができないからといって失敗ではありません。大切なのは、我が家にとってベストな方法を選ぶことなのです。カバー工法が向いていないとわかれば、それはむしろ失敗を防いだということです。 何が何でもカバー工法をして、あとから不具合が発生したとなると費用も倍になってしまいます。まずはプロの点検を受けて、何が合うのかを確かめるところから始めてみましょう。 [myphp file="comContactL"] 実際どうだった?座間市でカバー工法を選んだお宅の施工内容をご紹介 座間市でおこなった屋根カバー工法の施工事例についてお話していきます。こちらの住宅の屋根材は、スレートで苔やカビが多く見られました。施工前の準備として、高圧洗浄でしっかり洗い流しました。 💬「今の屋根は見えなくなるのに、キレイにする必要あるの?」 重ねるからこそキレイにするのです。既存の屋根の表面に苔などが付着した状態では、新しい屋根材との密着性が低下してしまいます。密着性が高ければしっかりと固定でき、雨漏りなどのリスクの低減が叶います。 なにより、洗浄するのは施工をする職人のためでもあるのです。苔などがあると足元が滑りやすくなり、安全確保が難しくなります。万全な仕上がりのためにも下地処理は必須なのです。新しい屋根材を設置したら、台風などで飛ばされないように、棟板金を棟の形にあわせて現場で加工します。 今回は外壁の塗装も一緒におこなったので、住宅まるごと新築のように生まれ変わりました!詳細も合わせてご覧ください。 ▼合わせてチェック▼座間市屋根カバー外壁塗装工事 [myphp file="comContactL"] 【中山建装】屋根カバー工法の適性診断もお任せ!座間市で失敗しない屋根リフォームのはじめ方 屋根カバー工法は、既存の屋根を撤去せずに新しい屋根材を重ねる、手軽で費用対効果の高いリフォーム方法です。座間市のように住宅密集地が多いエリアでは、工事中の騒音や工期の短縮、廃材処理費用の削減といったメリットが特に評価されています。しかし「どんな屋根でもできるの?」「本当にうちの家に合う方法?」という不安もつきものです。 中山建装では、まず現状の屋根状態を丁寧に診断し、カバー工法が適しているかをしっかりご説明。スレート屋根や金属屋根の住宅であればカバー工法の選択肢が広がりますが、下地の劣化や特殊な屋根材の場合は、葺き替えなど別の工法をご提案することも。無理に進めるのではなく、将来の安全性・耐久性も考慮したうえで最適なリフォーム方法を一緒に選べます。 また、中山建装では実際の施工事例や、カバー工法で生まれ変わった座間市のお宅の様子も写真付きでご紹介中。屋根の状態が気になる方、「うちもできる?」と迷っている方も、まずはお気軽に無料点検からご利用ください。 お問い合わせはフォーム・メール・電話・ショールーム来店にて受付中。最適な屋根リフォームを、中山建装と一緒に見つけましょう! [myphp file="comContactL"] ▼合わせてチェック▼ 中山建装塗装専門ショールーム 厚木店 中山建装塗装専門ショールーム 大和店

2025.05.21(Wed)

詳しくはこちら

お役立ちコラムリフォーム工事地域情報屋根カバー工事屋根改修座間市雨漏り

雨漏りは放置NG!座間市で多い屋根劣化のサインと早期対応の重要性

雨漏りは放置NG!座間市で多い屋根劣化のサインと早期対応の重要性

地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 💬「もしかして屋根が劣化してる…?雨漏りが心配だけど、どこを見ればいいのかわからない」 そんな不安を抱えている座間市にお住まいのあなた!まさに今が動きだすチャンスです!雨漏りはある日突然おこるのではなく、その前兆となる「屋根の劣化サイン」が必ずあるのです。 今回のお役立ちコラムでは、座間市の住宅に多い屋根の劣化パターンや、放置した場合のリスク、早めに点検・修理することの重要性についてお話していきます。大切なマイホームのために、絶対に雨漏りを放置しないでくださいね。 ▼合わせて読みたい座間市での屋根塗装や屋根修理の費用はいくら?適正価格を見極めるポイントはコレ! [myphp file="comContactL"] 座間市で気をつけたい屋根の劣化サインとは? 座間市は、夏には湿度が高く急な豪雨も多い一方で、冬は空っ風が吹き抜けて乾燥しやすいという気候の特徴があります。こうした季節ごとの気温・湿度の変化や風の影響が、屋根のコンディションにダメージを蓄積させていきます。 とくに、築10年以上経過しているお住まいでは、次のような症状がないか注意してみましょう。 表面の色ムラ・ツヤの消失 屋根材の表面に色のムラがでていたり、以前よりツヤがなくなってきていたりする場合、紫外線や風雨による塗膜の劣化サインかもしれません。防水性が落ちてくると、雨水が内部に浸透しやすくなります。 緑っぽい付着物や黒ずみの増加 北向きや日陰になりやすい場所にうっすらと緑色の汚れや黒いシミのようなものが広がっていたら、苔やカビの可能性があります。これらは屋根の水はけが悪くなっているサインで、放置すると劣化が加速しやすくなります。 屋根のてっぺん(棟)部分の金属カバーのゆがみ スレート屋根や金属屋根の場合、てっぺんにある板金カバー(棟)が強風の影響などでわずかに浮いていたり、固定している釘が抜けかかっていたりすることがあります。そこから雨水が侵入することで、内部の木部を傷めてしまう恐れもあるのです。 雨水の排水トラブル(雨樋・屋根の端) 屋根まわりに落ち葉が溜まっていたり、排水口の部分にごみが詰まっていたりすると、雨が降ったときに水がうまく流れずに屋根や外壁に水がまわる原因になります。雨樋のゆがみや継ぎ目の外れも、劣化サインのひとつです。 雨漏りを放置するとどうなる?気づかぬうちに進む4つのリスク 💬「天井に少しシミがあるけど、大げさに騒ぐほどじゃないかも…」 そんなふうに感じてしまうかもしれませんが、雨漏りの初期症状を見過ごすと気づかないうちに住宅全体に深刻な影響がおよんでしまいます。とくに、座間市のように季節によって湿気と乾燥の差が大きい地域では、屋根からの水の侵入が内部構造に与えるダメージが進みやすい傾向もでてきます。 雨漏りを放置した場合におこりうる具体的なリスクを見ていきましょう。 木材がじわじわと傷む【構造へのダメージ】 屋根や外壁からしみ込んだ雨水は、家の骨組みである柱や梁、屋根下地にまで広がることがあります。木部が長時間湿気を含む状態が続くと、少しずつ腐食が進み、建物の強度が低下してしまう恐れもでてくるのです。 一度腐り始めた部分は補修が難しく、大がかりな交換工事が必要になることもあるため早期発見が何より大切です。 カビや湿気による室内環境の悪化 天井裏や壁の内部に水分が入り込むことで湿気がこもりやすくなり、カビが繁殖する原因になります。目に見えない場所でカビが増えると、室内の空気も知らないうちに汚れてしまい、家族の健康を害するリスクも高まるのです。 とくに、小さなお子さんや高齢の方がいる家庭では、カビによるアレルギーや喘息などの症状を引きおこす可能性もあるため注意が必要です。 修理にかかる費用が膨らむリスク 「ちょっとした雨シミだから」と放っておくと、後から補修にかかる費用がどんどん膨れ上がってしまうケースもあります。最初の段階であれば塗装の塗り直しや部分補修で済んだものが、構造の腐食や断熱材の交換が必要になると、数十万円〜百万円単位の大きな出費につながることもあるのです。 早い段階で対処することが、長い目で見ればもっとも経済的で負担が少ない選択になるのです。 見えない場所ほど、被害が進みやすい 雨漏りの怖いところは「水が目に見えるようになった頃には、すでに内部はボロボロだった…」というケースが珍しくないことです。天井にシミができた時点で、屋根裏や壁の中にはすでに広範囲にわたって水がまわっている可能性もあります。 そのため、たとえ小さな異変でも見つけた時点で、迷わず専門業者に点検を依頼するのがベストです。 ▼合わせて読みたい▼屋根修理で悪徳業者の被害に遭わないためにはコツがある!信頼できる専門業者を見つけるポイントもお話しします! [myphp file="comContactL"] 雨漏りを防ぐには「定期点検」と「小さなサインの見逃し防止」がカギ! 雨漏り対策でもっとも大切なのは、おきてから対処するのではなく「おきる前に気づいて防ぐ」ことです。屋根の不具合は目立たないまま進行することが多く、違和感がでたときにはすでに被害が広がっているということも少なくありません。そのため、雨漏りを未然に防ぐには、定期的な点検と小さな劣化サインへの敏感さがとても重要です。 屋根の状態は、家の中からではなかなか見えません。しかも、屋根材や板金の劣化は年単位でじわじわ進むため、日常生活では異変に気づきにくいのが現実です。だからこそ「今すぐは困っていなくても、何年かに一度は屋根の健康診断をうける」ことが必要です。 とくに、以下のようなタイミングでの屋根点検をおすすめします。 台風や大雨のあとに、近所で修理工事が増えている 築10年以上の住宅で、これまで屋根点検をしたことがない 外壁塗装やメンテナンスを検討しているタイミング 屋根に苔や汚れ、ズレなどが肉眼で見える範囲に発生している 点検を依頼すると、ドローンや高所カメラなどを使って屋根の状態を撮影・報告してくれる業者も増えています。その場で劣化状況を確認できるため、安心感も違いますよ。 小さな変化に気づけると大きなトラブルを防げる 普段から「なんか変かも?」と気づく視点をもっておくことも、雨漏り予防には大切です。 たとえば、以下のような変化がないかチェックしてみましょう。 天井や壁紙にうっすらとシミができている 雨が降ったあとに、どこからかポタポタ音がする 室内がジメジメする、湿気がこもっている感じがする これらはすべて、水の侵入が始まっている可能性を示すサインです。すぐに雨漏りと断定できなくても、異変を放置せずプロに相談することで、被害を最小限にとどめることができます。 定期的な点検は「まだ大丈夫」なうちにできるからこそ工事が最小限で済み、予算の調整もしやすいです。緊急性が低ければ、引越しやライフイベントに合わせて計画的に進めることもできます。 ゆとりがあれば、精神的・経済的にもゆとりのある選択肢がとれるのです。座間市のように、四季の変化がはっきりしていて天候も読みにくい地域では、早め早めの対策が安心につながります。放っておくより現状を見る選択をした方が、結局ラクなのです。 座間市で屋根劣化が気になるなら、まずは無料点検から 💬「雨漏りは怖いけど、まだ実際に困っているわけじゃないし…」 💬「業者に相談したら、しつこく営業されそうで不安」 だからといって屋根の不調を放置してしまうと、気づいたときには取り返しがつかないことになりかねません。「今すぐ修理」ではなく「今の状態を知ること」から始めるのが雨漏り対策の第一歩です。 無料点検は知るための手段と捉えておきましょう。必ずしも工事をする必要はないのです。屋根の点検と聞くと「見てもらったら必ず工事を頼まないといけないのでは?」と心配になるかもしれません。ですが、最近は座間市内にも「診断だけ」「写真で報告だけ」でもOKな良心的な業者が増えてきています。 実際に点検してみた結果「今すぐの修理は不要」「あと数年は問題なく使える」といわれることも少なくありません。ですがその一方で「このままでは近いうちに雨漏りにつながる」とわかることもあるのです。 重要なのは、現状を知っておくことで慌てず対処できる準備ができるということです。時期を決めておけば、気持ちもラクになりますよね。 「また今度でいいや…」と後回しにしているうちに、台風で屋根材が飛んだ・梅雨入りしてから雨漏りが始まったという事態に発展するのです。点検は、リフォームと違って1時間前後で完了することも多いです。 業者を呼ぶとなれば大事態に感じるかもしれませんが、様子をチェックするという感覚をもっておけば、ハードルも下がりますよね。あらかじめ点検をするタイミングを決めておくと、精神的にも肉体的にも無理なく進められます。 「あとでいいや」は、結果的に放置するのと同じことです。この今のタイミングでいつ点検をうけるのか目星をつけてみましょう。 [myphp file="comContactL"] 【中山建装】雨漏り・屋根劣化が気になったら今すぐ無料点検!座間市で安心の住まいを守る第一歩 雨漏りは一度発生すると、家の構造や室内環境、そして家計にまで大きなダメージをもたらします。とくに座間市のように気候変動が激しい地域では、ちょっとした屋根の劣化を放置するだけで深刻なトラブルにつながることも。 中山建装では、そんなお住まいの不安を解消するために、無料の屋根点検を実施中です。点検だけでも大歓迎!「本当に工事が必要?」と迷っている段階でも、まずは現状を知ることが大切です。 点検を受けることで、劣化の程度や修理の必要性を客観的に判断でき、「今すぐの工事が不要」と分かれば安心できます。逆に「このままだと近いうちに雨漏りが起こる」と判明した場合も、早期対応で費用やダメージを最小限に抑えられます。 中山建装では、経験豊富なスタッフがドローンや高所カメラを活用し、屋根の状態を分かりやすくご報告。強引な営業は一切行いませんので、初めての方もご安心ください。 座間市で少しでも屋根の不調や雨漏りの心配がある方は、この機会に中山建装の無料点検をご利用ください。お問い合わせはフォーム、メール、お電話、またはショールームへのご来店でいつでもお待ちしています。大切な住まいを守るための第一歩、今すぐご相談を! [myphp file="comContactL"] ▼合わせてチェック▼ 中山建装塗装専門ショールーム 厚木店 中山建装塗装専門ショールーム 大和店

2025.05.17(Sat)

詳しくはこちら

お役立ちコラム中山建装について雨漏り雨漏り119雨漏り補修雨漏り診断

【座間市】火災保険で雨漏り修理はできる?申請の条件と注意点を解説

【座間市】火災保険で雨漏り修理はできる?申請の条件と注意点を解説

地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 💬「雨漏りって火災保険の対象になるの?」 💬「火災保険を使えばタダで雨漏り修理できるって聞いたけど、本当?」 💬「修理費が高そうだから、保険が使えるなら使いたい!」 突然の雨漏りに戸惑いながらも、ふと「火災保険ってこういうときに使えるのかな?」と考えたことはありませんか?実は、火災保険は「火事」だけでなく「風災・雪災・水災」などの自然災害にも対応しています。 条件にあてはまれば、雨漏り修理にも適用される可能性があるのです。ただし、すべての雨漏りが対象になるわけではないので注意が必要です。今回のお役立ちコラムでは、座間市で火災保険を活用して雨漏り修理を検討されている方に向けて、対象となる条件や申請の流れ、注意点までくわしくお話していきます。 ▼合わせて読みたい▼雨漏り修理業者選び方!信頼できる業者選びの基本と注意点 [myphp file="comContactL"] 火災保険で雨漏り修理ができる条件/座間市での火災保険申請の流れ【5ステップで解説】 まず大前提として、火災保険は「偶然かつ突発的な事故」が対象です。雨漏りで保険が適用されるかどうかは、その原因によって大きく変わってきます。 火災保険が適用されるおもなケースには、以下のようなものがあてはまります。 台風・強風による屋根材の飛散や破損 積雪による雨樋の破損 落雷や飛来物による破損からの浸水 突風・竜巻などによる被害 こういった自然災害により、建物の一部が破損し、その影響で雨漏りが発生した場合には火災保険の「風災補償」や「雪災補償」が適用される可能性があります。 火災保険が適用されないケースも把握しておきましょう。 経年劣化や施工不良による雨漏り メンテナンス不足による劣化が原因のケース 雨漏りの原因が明確でない場合 たとえば、築30年を超えて定期点検もしていなかった屋根が劣化し、そこから雨漏りが発生した場合には保険の対象になる可能性は低いのです。保険が適用されるかどうかは「自然災害による破損かどうか」が明確な判断基準になります。 簡単5ステップ!座間市での火災保険申請の流れ 火災保険を活用して雨漏り修理をするには、適切な手順を踏むことがとても大切です。座間市で火災保険申請を進める場合の、基本的な流れを5つのステップにまとめておきます。 被害状況の確認と写真撮影 地元の業者に現地調査を依頼する 保険会社に連絡して申請する 保険会社の調査をうける 保険金の支払いと修理スタート ステップ①被害状況の確認と写真撮影 まずはご自身で被害の状況を確認し、写真に残しておきましょう。屋根や外壁に破損がある場合は、できるだけ拡大・全体の両方を撮影しておくのがポイントです。 雨漏り箇所の室内写真(天井や壁のシミなど) 外観全体と破損部のアップ写真 台風や大雨の直後などの時系列がわかる状態で撮る ステップ②地元の業者に現地調査を依頼する 雨漏り修理の専門業者に連絡して現地調査を依頼します。当社、中山建装のような地域密着型の業者であれば、迅速かつ丁寧に調査が可能です。この段階で、火災保険が適用される可能性があるかどうかを、業者が判断してくれることも多いです。 ステップ③保険会社に連絡して申請する 調査の結果、保険適用の可能性があるとわかったら、契約している保険会社に連絡を入れます。必要に応じて、被害状況の写真や業者の調査報告書を提出する流れになります。申請は契約者本人がおこなう必要がありますが、書類の準備や相談は業者がサポートしてくれる場合もあるので安心です。 ステップ④保険会社の調査をうける 保険会社は、提出された資料をもとに現地調査をおこない、実際の被害が自然災害によるものかどうかを見極めることがあります。このときも、業者が立ち会って状況説明をおこなってくれると、スムーズに認定されやすくなります。 ステップ⑤保険金の支払いと修理スタート 保険会社の審査を通過すると、保険金が振り込まれます。金額が確定したら、いよいよ修理工事の開始です!緊急で応急処置が必要な場合は、申請前に一部の修理を先行しておこなうことも可能です。ただし、その際も事前の写真記録が必須となります。 ▼合わせて読みたい▼座間市在住必見!屋根リフォームで雨漏り対策&修理費用を賢く抑える方法 [myphp file="comContactL"] なぜ保険会社ではなく先に業者に連絡すべきなの? 火災保険を使って雨漏り修理を検討する際、多くの方が「まず保険会社に連絡しなきゃ!」と思いがちです。ですが、実際は最初に専門の修理業者に相談するのが鉄則です。 その理由は3つあります。 理由①保険適用の可否は原因で決まるから 火災保険が適用されるのは、台風や大雪、強風といった自然災害による損害に限られます。 しかし、雨漏りの原因が経年劣化か災害によるものかを素人が判断するのは難しいのが実情です。 この判断を誤って保険会社に連絡してしまうと「そのケースは対象外ですね」と申請前に断られる可能性もあります。だからこそ、まずは現場をプロに見てもらい、「自然災害が原因と判断されるかどうか」を調査してもらうことが大切なのです。 理由②保険会社は証拠書類がないと話が進まないから 💬「被害の写真や、修理の見積書を先にご提出ください」 実際に保険会社に連絡しても、こう言われることがほとんどです。つまり、業者の診断と書類がないと、保険申請のスタートラインにも立てないということです。連絡の順番を間違えると、余計なやり直しや時間のロスにもつながってしまいます。 理由③申請手続きも業者がサポートしてくれるから 火災保険の申請には、以下のような書類が必要になります。 被害箇所の写真 修理見積書 被害報告書 など 専門的な書類作成や保険会社とのやり取りが必要なのです。経験豊富な業者に相談すれば、申請書類の準備からアドバイス、必要に応じて保険会社とのやり取りまでまるごとサポートしてくれる可能性があります。 ただし、ここで気をつけたいのが「保険申請の代行はできない」ということです。保険申請は契約者本人がおこなう必要があり、業者が手続きまでまるごとおこなうことは違法行為にあたる場合もあります。 「火災保険を使えばタダで修理できます!」「手続きはすべてこちらでやります!」などと甘い言葉で勧誘する業者には要注意です。あくまでも、正しい知識で正当な申請ができるようサポートしてくれる誠実な業者を選びましょう。 [myphp file="comContactL"] 火災保険を使う際の注意点【事前に知っておきたい3つのこと】 火災保険は便利な制度ですが、使い方を間違えると「申請が通らない」「あとでトラブルになる」といった事態もおこり得ます。安心して活用するために、事前に知っておきたい注意点を3つお話しておきます。 注意点①経年劣化や施工不良は対象外 大切なことなので再度お話します!火災保険は、あくまでも「突発的な自然災害」による被害に対して支払われる保険です。そのため、以下のような場合は対象外になります。 築年数による劣化(雨漏りが少しずつ進行していたなど) シーリングの割れなど施工不良が原因 保険契約の対象外部位(例:屋上防水が対象外など) 注意点②申請期限がある(一般的に3年以内) 火災保険の申請には時効があります。一般的には「被害を知った日から3年以内」に申請しなければ、保険金を受け取れない可能性があるのです。ただし、雨漏りは被害がすぐに表面化しないこともあります。 「自然災害直後は気づかなかったが、数年後に雨漏りとして現れた」というケースも少なくありません。このような場合、3年以上前の災害であっても保険会社によっては柔軟に対応してくれる可能性があります。気になる場合は、まず業者に相談して状況を確認してもらいましょう。 注意点③事前の修理で証拠がなくなるとNGに 被害箇所を修理してしまった後に申請しようとしても、写真や報告書がなければ保険金が下りないことがあります。応急処置や修理の前には、必ず「被害がわかる写真」を残しておくことが重要です。「火災保険が使えるかな?」と迷ったら、修理よりも先に相談をするのがおすすめです。 座間市で火災保険を使った雨漏り修理には地域密着業者がおすすめ! 火災保険を活用しての雨漏り修理では、業者選びがとても重要です。とくに、戸建て住宅が多く地元の業者が活躍する座間市のようなエリアでは、信頼できる専門業者に相談することが大切です。 座間市で地域密着業がおすすめな理由は3つ挙げられます。 迅速に現地調査に来てもらえる 地域の気候や建物事情に精通している 継続的なメンテナンス相談がしやすい 雨漏りのような被害は突然おこるものです。だからこそ、すぐに駆けつけてくれる地元業者なら早期発見・早期対応が叶います。写真撮影や調査報告もスピーディーなので、保険申請までの流れもスムーズです。 また、座間市の気候特性や築年数の多い家が多いエリアなど、地域事情を熟知しているからこそ、的確な診断・提案ができるのも強みです。修理後も「また何かあったらお願いしよう」と思える距離感で相談できるのが、地域密着業者のメリットといえます。 [myphp file="comContactL"] 火災保険を活用した雨漏り修理は中山建装におまかせください! 「突然の雨漏り、火災保険が使えるなら修理費を抑えたい」―そんなお悩みをお持ちの座間市の皆さまへ。実は、台風や強風・落雷といった自然災害が原因であれば、火災保険を利用して雨漏り修理ができる可能性があります。ただし、経年劣化や施工不良などでは保険の適用外となるため、まずはプロによる現地調査が欠かせません。 中山建装では、保険申請に必要な写真撮影や調査報告書の作成まで一貫してサポートいたします。もちろん、火災保険の申請手続きはお客様ご本人がおこなう必要がありますが、当社では違法な代行行為は一切せず、正しい情報と経験に基づいてしっかりとサポートいたします。座間市で地域密着の対応力と迅速な動きにこだわる中山建装なら、保険を使った修理もスムーズで安心です。 火災保険が使えるか不安な方も、まずはお気軽にご相談ください。問い合わせフォーム・メール・お電話・ショールームへのご来店、いずれの方法でもご相談を受け付けております。大切なお住まいを守るために、中山建装がしっかりとサポートいたします! [myphp file="comContactL"] ▼合わせてチェック▼ 中山建装塗装専門ショールーム 厚木店 中山建装塗装専門ショールーム 大和店

2025.05.11(Sun)

詳しくはこちら

お役立ちコラム地域情報座間市火災保険費用について雨漏り雨漏り補修

座間市で雨漏りが発生!まずやるべき応急処置と信頼できる修理業者の選び方

座間市で雨漏りが発生!まずやるべき応急処置と信頼できる修理業者の選び方

地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 💬「雨漏りがおきたらどんな応急処置をすべき?」 💬「雨漏りって放置してたらまずいのかな?できれば安く修理してくれる業者を選びたい…」 築年数が経過している住宅は雨漏りになりやすいといえますが、新築であっても雨漏りはおこり得ます。なぜなら、雨漏りになる原因は時間の経過とともにおこる劣化だけではないからです。 施工不良やメンテナンス不足によってもおこり得ます。もちろん、台風での強風によって物理的に破損がおきた場合でも可能性はあるのです。原因が多岐にわたるトラブルだからこそ、いつどこでおきてもおかしくないですよね。 だからこそ、発生したときにどのような対応をすればいいのかを把握しておくことが大切なのです。今回のお役立ちコラムでは、座間市で雨漏りが発生した場合にまずやるべき応急処置と、信頼できる修理業者の選び方についてお話していきます。 ▼合わせて読みたい▼座間市在住必見!屋根リフォームで雨漏り対策&修理費用を賢く抑える方法 [myphp file="comContactL"] 雨漏りがおきたらまずすべきこと 突然の雨漏りに気づいたとき「どこから漏れているのか」「どれくらいの被害か」などを冷静に把握するのは難しいものです。ですが、被害を最小限におさえるためには最初の対応がとても重要になります。 まずは触れている部分の被害拡大をおさえることが重要です。次に、ブレーカーの位置と電化製品の安全を確認しましょう。水と電気が接触すると感電や火災の原因にもなります。雨水が配線の近くに落ちている場合は、すぐに電源を落とすことも検討してください。 そして、忘れがちなのが被害状況を記録することです。スマホなどで撮影しておくことで、保険申請の手続きや修理業者への説明にも役立ちます。雨漏りは見た目以上に被害が広がっているケースも多いため、なるべく早く行動を起こすことが大切です。 ▼合わせて読みたい▼【座間市】雨どい詰まりによる雨漏りを防ぐためには?今日から役立つ完全ガイド! 座間市で雨漏り!自分でできる具体的な応急処置方法 雨漏りに気づいた直後、業者がすぐに来られないこともあります。応急処置の方法を知っておけば、被害の拡大を防ぐことができます。室内と屋外の2ヶ所でおこなうことで被害の悪化や再発を一時的に食い止めていきましょう。 まずは室内への被害を最小限にすることが最優先です。以下の方法を試してみてください。 バケツや洗面器で雨水をうけとめる 水が跳ねて周囲が濡れないように、バケツの中に雑巾を入れておくと安心です。ラグなどを敷いている場合はもちろんのこと、床に直接水滴が落ちてしまうと建材の傷みにつながります。地道な作業になりますが、雨水をうけとめることで二次被害、三次被害を防ぐことができます。 タオルや新聞紙で水の拡散を防ぐ バケツや洗面器がすぐに用意できない場合には、床にタオルや新聞紙を敷きましょう。とにかく、濡れる範囲が広がるのを防ぐことが大切です。念のため家具の下にもタオルを敷いたり、覆ったりしておくと安心です。 雨シミの場所にブルーシートをあてる 天井から水滴が落ちてきている、もしくは天井にシミがある場合には、その部分を覆うようにブルーシートやラップを貼っておきましょう。シミがある場合には、次の大雨で室内で確認できるほどの水滴が落ちてくる可能性も考えられます。たとえ水滴と呼べる量であっても、室内に水が侵入するのは問題です。湿度が上がれば、湿気によるカビが発生して健康被害につながることもあるのです。 もし、可能であれば屋外からの応急処置の方法も試してみてください。この場合には、雨が止んでいて、安全に作業できる状況であることが大前提となります。 ブルーシートで覆う 雨漏りの原因が推測できる場合は、ブルーシートで雨水の侵入口を覆うことで一時的に被害を軽減できます。ただし、発生場所が屋根の上である場合には、自分でやるのはおすすめできません。なぜなら、屋根は高所作業になり、足を踏み入れるだけでも危険だからです。 雨が止んでいるとはいえ、屋根の上には濡れている部分が残っているかもしれません。足を滑らせて転落したり、踏み間違えて屋根材を傷つけたりするリスクが高いです。自分でブルーシートで覆う場合には、外壁の低い部分や窓枠まわりから雨水の侵入が疑われる場合に限定しましょう。それ以外は修理業者が来るまでの間、室内の被害を食い止めることに集中しましょう。 ひび割れ箇所を防水テープでふさぐ サッシの隙間や外壁のひび割れから雨が入ってきている場合、防水テープで一時的にふさぐことも方法の1つです。ただし、これはあくまで応急処置として理解しておきましょう。ふさいで雨漏りがおさまったからといって、修理が完了したわけではありません。防水テープはあくまでも応急処置のアイテムです。最終的にはプロの修理が必要になります。 ▼合わせて読みたい▼雨漏り補修スプレーで本当に安心?効果の持続期間と注意点 [myphp file="comContactL"] 座間市民必見!雨漏りを放置するとどうなる? 💬「とりあえずタオル敷いてるし、今は止まってるからもう少し様子見ようかな…」 💬「防水テープでなんとかなったからいいか!」 雨漏りは発生直後は焦りますが、雨水の侵入がおさまると安心してしまうものです。ですが、雨漏りは放置すればするほど悪化するトラブルです。次の雨で再発や悪化する可能性もあります。 放置する時間が長くなるほど、修繕にかかる費用や手間も増えてしまうため、できる限り早めの対応が求められます。雨漏りを放置するとどのようなことがおこるのか、具体的な被害内容を把握しておきましょう。 建物の構造材が腐食・劣化する シロアリ被害を招くリスク 電気まわりのショートや災害リスク 健康被害(カビ・湿気によるアレルギー) 建物の構造材が腐食・劣化する 雨漏りによって構造を担っている部分が濡れると、カビが発生したり腐食が進んだりします。戸建て住宅は構造材に木材を使用していることが多いため、水に触れてしまうと致命的なダメージになるのです。 とくに、屋根裏や柱など目に見えない部分の劣化は気づきにくく、気づいたときには大掛かりな工事が必要になるケースもあります。構造材は住宅の根幹を担っているため、そこが腐食や劣化をすれば耐震性にも影響がでます。 シロアリ被害を招くリスク 住宅を構成している木材が湿るとシロアリにとって格好のエサになります。雨漏りがあるということは、湿気があるという状態です。これによってシロアリを呼び寄せてしまう原因にもなり得るのです。シロアリによって木材部分が食べられてしまうと、住宅の強度が著しく落ちてしまうこともあります。 電気まわりのショートや火災リスク 天井裏にある配線に雨水がかかると、漏電や火災といった深刻な事故につながることがあります。とくに、古い建物では配線が劣化していることもあり、雨漏りと相まって大きなリスクになる可能性があります。天井裏は常に様子を見れる場所ではないため、雨漏りを放置することで知らないうちに危険性が高まることもあるのです。 健康被害(カビ・湿気によるアレルギー) 湿気が多い環境ではカビやダニが発生しやすくなり、ご家族の健康を害するリスクもでてきます。アレルギーや喘息、シックハウス症候群などを引きおこす可能性もあるため、たかが雨漏りと甘く見るのは危険です。小さなお子さんやペットがいるご家庭は、健康被害にも注意が必要です。 ▼合わせて読みたい▼住まいの内側から雨漏り修理は可能?自分でできる応急処置とその限界 [myphp file="comContactL"] 安心して依頼できる業者を見極めるための3つの判断基準 雨漏り修理は早く直すことも大切ですが「どの業者に頼むか」で仕上がりや安心感が大きく変わってきます。焦って適当な業者に頼んでしまうと、応急処置だけで終わったり、原因を見極められなかったりして再発するケースもあるのです。 座間市の修理業者選びで後悔しないために、以下の3つの判断基準をチェックしておきましょう! 現地調査を丁寧におこなってくれるか 信頼できる業者は、現地をしっかり確認してから原因を特定し、適切な対策を提案してくれます。逆に、現場を確認せずに「おおよそこのくらいでできますよ」とざっくり提示する業者は、安易に見積もりをだしている可能性があります。こういった業者は契約欲しさに安い価格を提示する悪質業者か、追加工事であとから追加費用を請求するケースかもしれません。 現地調査を依頼した場合には、雨漏りの入り口と出口をしっかり調査しているか業者の動きをチェックしてみましょう。複数箇所から発生している可能性があるため、見えている部分だけでなく、屋根裏や外壁の状態といった広範囲を丁寧に確認しているかも重要です。 工事内容と料金体系がわかりやすく案内されるかどうか 「応急処置だけして様子を見ましょう」ではなく、原因に対してどういう工事をおこない、いくらかかるかをきちんと説明してくれる業者を選びましょう。見積書をもらった際には「一式」でまとめずに作業内容の内訳があるかチェックしてください。本修理まで対応が可能かどうか質問してみましょう。応急処置だけでは雨漏りの解決にはなりません。雨漏りは対処療法ではなく根本治療が重要です。 地元密着型でアフターフォローがしっかりしているか 座間市に対応する地域密着型の業者であれば、迅速な対応とアフターケアまで任せられる安心感があります。地域の気候や住宅事情を把握している業者の方が、再発防止につながる適切な提案をしてくれる可能性が高いのです。 ▼合わせて読みたい▼雨漏り修理業者選び方!信頼できる業者選びの基本と注意点 [myphp file="comContactL"] 雨漏り修理のご相談は中山建装へ!早めの対応で家と暮らしを守りましょう 雨漏りは放っておけば建物の構造を傷めるだけでなく、シロアリやカビの発生、電気配線のショートによる火災リスク、さらには健康被害まで引き起こす可能性があります。 とくに座間市のように台風やゲリラ豪雨が増えている地域では、突然の雨漏りに備えておくことが欠かせません。応急処置で一時的に雨水を防いでも、根本的な修理をしなければ再発リスクが高まります。だからこそ、信頼できる専門業者への早めの相談が重要です。 中山建装では、現地調査から原因特定、わかりやすい工事内容の説明、費用の明確な見積り、そして万全のアフターフォローまで一貫対応。座間市の気候や住宅特性にも精通しているため、地域密着型ならではのスピードと安心感があります。 まずは【問い合わせフォーム】、【メール】【電話】【ショールーム】のいずれかでお気軽にご相談ください。初期対応が早いほど、住まいへのダメージは小さく抑えられます。中山建装が、あなたの大切な住まいを雨漏りから守ります。 [myphp file="comContactL"] ▼合わせてチェック▼ 中山建装塗装専門ショールーム 厚木店 中山建装塗装専門ショールーム 大和店

2025.05.09(Fri)

詳しくはこちら

お役立ちコラム地域情報座間市雨漏り雨漏り補修雨漏り診断

コーキングとシーリングの違いをわかりやすく解説|【大和市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】

コーキングとシーリングの違いをわかりやすく解説|【大和市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】

地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 外壁のメンテナンスに関する説明でよく見かける「コーキング」や「シーリング」という言葉。似たように使われることが多く、違いがよくわからないままという人も少なくありません。 実はこの2つ、基本的には同じ意味で使われることが多い一方、現場や目的によって微妙に使い分けられるケースもあります。 今回のお役立ちコラムでは「コーキングとシーリングの違い」について、定義や使い方、役割の違いをわかりやすく解説します。 ▼合わせて読みたい▼シーリング材とは?|コーキングって何?防水にどんな効果を持たせるの? [myphp file="comContactL"] コーキングとシーリングの基本的な定義 外壁塗装や防水工事に関する話題でよく耳にする「コーキング」と「シーリング」ですが、どちらも建物の目地や隙間を埋めるための処理を指しています。言葉としての違いや使い分けに戸惑う人も多いでしょう。 結論からいえば、建築現場では「ほぼ同じ意味」で使われているのが実情です。ただし、言葉の背景や使用するシーンによって微妙なニュアンスの違いがあるため、ここで一度整理しておくと安心です。 言葉の由来と意味の違い 「コーキング(caulking)」は、もともと英語圏で船の隙間を防水するための目地詰め作業を指す言葉でした。船体の木板の間に麻などを詰め、防水材で固める作業が起源です。 一方、「シーリング(sealing)」は「seal=密閉する」という意味から派生しており、建築の世界では防水や気密の目的で隙間を埋める行為を示します。 つまり、コーキングは「詰める」ニュアンス、シーリングは「密閉する」ニュアンスが強く、使われる文脈によってわずかに意味の重心が異なると考えられています。 建築現場での使い分け実例 現場レベルでは、作業員や業者によってどちらの呼び方をするかが分かれることがあります。たとえば、外壁の目地に充填する作業を「シーリング」と呼ぶ職人もいれば、「コーキング」と呼ぶ人もいるという具合です。 また、使用する材料名として「シーリング材」「コーキング材」と呼ばれることも多く、呼称に一貫性がないのが現場のリアルです。 このため、業者との打ち合わせの中で両者の違いを細かく気にする必要はなく、「目地埋め作業=コーキングまたはシーリング」と認識しておけば実務上は問題ありません。 日常的には同じ意味で使われている理由 住宅リフォームや塗装の場面では、「コーキング」と「シーリング」がほぼ同義語として使われています。その理由は、施工内容や使用材料がほぼ共通しており、目的も共通しているからです。 どちらも「防水性・気密性・耐久性の向上」を目的としており、ユーザーにとって重要なのは何をするかであって、何と呼ぶかではないのです。 実際、多くの業者のホームページや広告にも両方の言葉が混在しており、あえて厳密な区別をする場面は限られています。 ▼合わせて読みたい▼【大和市】戸建ての屋根塗装と一緒に!ノンブリードタイプでシーリング交換 [myphp file="comContactL"] コーキング・シーリング材の種類と特徴 コーキングやシーリングで使用される充填材にはいくつかの種類があり、それぞれに特性や適した用途があります。適切な材料を選ばないと、すぐに剥がれてしまったり、塗装との相性が悪くなったりするため、材質の特性と使いどころの把握はとても重要です。 主な材質(変成シリコン・ウレタン・アクリルなど) シーリング材として多く使われているのが、「変成シリコン系」「ウレタン系」「アクリル系」の3種類です。変成シリコンは、耐久性・防水性ともに優れており、屋外・屋内を問わず使用できる万能タイプです。さらに塗装との相性が良いため、外壁塗装の際にも安心して使えるのが強みです。 ウレタン系は柔軟性に富み、動きのある箇所に適しています。ただし、紫外線にやや弱いため、塗装などで表面を保護する前提で使用されることが一般的です。 アクリル系は安価で施工性も良いですが、耐久性が劣るため屋内専用とされることが多く、屋外には向いていません。 このように、それぞれの特性を理解して使い分けることが、長持ちする施工につながります。 用途ごとの使い分け(屋内/屋外/高耐久) 屋外で使用されるシーリング材は、雨風や紫外線の影響を強く受けるため、耐候性の高い材料が選ばれます。たとえば、外壁の目地やサッシ周りには変成シリコン系がよく使われ、耐久性と塗装性を両立できるのがメリットです。 一方、屋内の細かい隙間や石膏ボードのつなぎ目などには、アクリル系などの柔らかい材料が選ばれることが多く、施工のしやすさやコスト面が重視されます。 水回りでは防カビ性能を持つタイプが使われるなど、使用環境に応じた選定が基本です。耐久性を求める場所ではフッ素系などの高機能型を使うケースもあり、プロの判断で使い分けられています。 塗装との相性と施工時の注意点 外壁塗装とセットで施工する場合、重要なのが「塗装との密着性」です。たとえば、通常のシリコン系シーリングは撥水性が高いため、塗料が弾かれてしまうことがあります。そのため塗装が前提の場所では、塗装対応タイプの変成シリコンを選ぶのが基本です。 また、施工時の温度や湿度によって硬化時間が変わるため、十分な乾燥期間を取ることも重要なポイントです。乾燥が不十分なまま塗装をしてしまうと、ひび割れや膨れの原因になることもあります。 しっかりとした知識と施工技術がなければ、仕上がりの質にも影響が出るため、信頼できる業者選びも結果を左右します。 ▼合わせて読みたい▼外壁塗装の基本ステップ「下塗りとは?」|プライマーやシーリング材の必要性 [myphp file="comContactL"] 施工方法とメンテナンスのポイント コーキングやシーリングの施工は、建物の耐久性に大きく関わる重要な工程です。特に外壁やサッシ周りといった防水性能が求められる部分では、正しい手順と定期的なメンテナンスが欠かせません。 新築時とリフォーム時では作業の内容が異なり、劣化の程度によっても対応が変わってきます。 新築とリフォームでの施工手順の違い 新築住宅では、外壁材の設置後にコーキング処理を行います。目地や接合部にシーリング材を充填し、均一に仕上げることで水や空気の侵入を防ぎます。この段階では施工環境が整っており、壁材も新しいため、シーリングの定着性が高く仕上がりも安定しやすいのが特徴です。 一方、リフォームでは既存のコーキング材が劣化しているため、まずは古い材料を撤去する「打ち替え」作業からスタートします。古い材を取り除いたうえで、新たにプライマー(下地処理剤)を塗布し、そこへ新しいシーリング材を丁寧に充填していきます。 劣化が軽度であれば、既存の上から重ねて施工する「増し打ち」も可能ですが、基本的には打ち替えの方が耐久性に優れるとされています。 劣化のサインと打ち替え・増し打ちの選び方 コーキングが劣化すると、表面にひびが入ったり、痩せて縮んだりする現象が見られます。特に日当たりの良い面では劣化が早く、触ってみて硬くなっていたり、隙間ができている場合は交換のサインです。 また、はがれや浮きが見られる場合も放置は禁物です。雨水が入り込み、外壁材の内部まで水分が回ると、構造そのものの寿命に影響を及ぼします。こうした症状が確認されたら、早めの打ち替えが望ましいとされています。 一方、まだ柔軟性があり表面の劣化のみで済んでいるような場合には、増し打ちで対応できることもあります。ただし見た目だけでの判断は難しく、専門業者による診断が不可欠です。 メンテナンス時期の目安とチェックポイント コーキング・シーリングの耐用年数は、使用する材料や施工箇所によって異なりますが、おおむね7年〜10年程度がメンテナンスの目安とされています。特に、外壁塗装と同時に施工した場合は、塗装の劣化とともにシーリングもチェックしておくと安心です。 チェックする際には、ひび割れ・はがれ・隙間・変色といった視覚的な変化がポイントになります。また、指で押してみて弾力がない、または粉っぽくなっている場合には、劣化がかなり進行している可能性が高いです。 定期的なメンテナンスを行うことで、外壁や建物全体の寿命を延ばすことができます。見た目には小さな劣化でも、水の侵入を防げなくなれば大きな補修が必要になることもあるため、早めの対処が大切です。 [myphp file="comContactL"] お問い合わせは中山建装へ!コーキングとシーリングの違いで外壁防水を最適化しましょう! 中山建装では、外壁や屋根の防水・気密対策において「コーキング」と「シーリング」という言葉がほぼ同義で使われることが多いですが、実際には使用シーンや材料の特性により微妙なニュアンスの違いが存在します。一般的に「コーキング」は、目地に充填する作業そのものを指し、「シーリング」は、充填材で隙間を密閉し防水性や気密性を確保する意味合いが強いとされています。 しかし、現場ではどちらの呼び方も同じ工程として扱われるため、正確な用語の使い分けを気にする必要はなく、重要なのは適切な材料の選定と施工技術です。たとえば、変成シリコン系の充填材は耐久性と塗装性に優れており、外壁やサッシ周りでよく使用されますが、用途に応じたウレタン系やアクリル系の選択も欠かせません。施工時の温度や湿度、下地処理の丁寧さも、最終的な仕上がりと防水性能に大きく影響します。 定期的な点検とメンテナンスが外壁の長寿命化に直結するため、劣化サインを早期に発見し、必要な打ち替えや増し打ちを適切に行うことが大切です。中山建装では、豊富な経験と確かな技術により、現場の状況に合わせた最適な施工方法をご提案し、長期的な防水効果と建物全体の耐久性向上をサポートいたします。 ご不明な点や具体的なご相談は、問い合わせフォームからのお問い合わせ、メール、電話でのご相談、またはショールームへの来店など、お客様のご都合に合わせた方法でお気軽にご連絡ください。中山建装は、安心してご利用いただける丁寧なサービスと高品質な施工で、お客様の大切な住まいを守ります。 [myphp file="comContactL"] ▼合わせてチェック▼ 中山建装塗装専門ショールーム 厚木店 中山建装塗装専門ショールーム 大和店

2025.04.09(Wed)

詳しくはこちら

お役立ちコラム劣化・補修・小工事塗装工事について外装劣化診断建材水漏れ防水雨漏り雨漏り補修雨漏り診断

中山建装のホームページへお越しいただきありがとうございます

株式会社中山建装

代表取締役中山 晋吾

会社案内はこちら

雨漏りでの外壁・屋根塗装をご検討なら、ぜひ株式会社中山建装にご相談ください!

地域の方へごあいさつ

代表取締役の中山と申します。
生まれも育ちも厚木で、15歳から塗装業に携わり、はや30年超となります。

お客様からのご依頼に対して私どもが切に願うのが、「当社を信頼して依頼してほしい」ということです。
お客様の理想以上の仕事をしてお返しするのが私たちの仕事です。

そして、完成した作品を見た時にお客様から自然とこぼれる笑顔を見れれば、これほど嬉しいことはありません。
スタッフ全員が同じ気持ちで仕事に取り組み、これからもお客様の理想以上の仕事を提供させていただきます。

アクセスマップ

  • 中山建装ショールーム 厚木店
    中山建装ショールーム 厚木店

    〒243-0217 神奈川県厚木市三田南2-21-9
    TEL:046-271-8123 
    FAX:046-271-8122
    営業時間 9:00~19:00

  • 中山建装ショールーム 大和店
    中山建装ショールーム 大和店

    〒242-0008 神奈川県大和市中央林間西2丁目7−6
    TEL:046-271-8123 
    FAX:046-271-8122
    営業時間 9:00~18:00

相談無料 見積無料 診断無料お気軽にお電話ください

0120-316-225
営業時間9:00~19:00

無料お見積依頼

絶対に損はさせません!後悔しないためにも他社と見積りを比較してください!

  • 外壁診断
  • 雨漏り診断
神奈川県厚木市妻田区自社ショールーム ご来店はお気軽に!! 詳しくはこちら
神奈川県大和市自社ショールーム ご来店はお気軽に!! 詳しくはこちら

Information〜日々の記録を更新してます!〜

一覧はコチラ

中山建装のホームページをご覧の皆様へ 工場・倉庫の省エネ塗装をお考えの方へ
外壁・屋根塗装専門店中山建装のこだわり施工プラン

お見積・資料請求はこちらから

0120-316-225営業時間 9:00~19:00

お問い合わせフォーム

中山建装 厚木市大和市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店
株式会社中山建装
中山建装ショールーム 厚木店

〒243-0217 神奈川県厚木市三田南2-21-9

フリーダイヤル:
0120-316-225
TEL:046-271-8123
FAX:046-271-8122

中山建装ショールーム 大和店

〒242-0008 神奈川県大和市中央林間西2丁目7−6

フリーダイヤル:
0120-316-225
TEL:046-271-8123
FAX:046-271-8122