MENU CLOSE

大和市・厚木市超密着の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店中山建装

お気軽にお問合わせください!

0120-316-225営業時間9:00~19:00

  • ショールームへ行こう!見積り依頼でQUOカードプレゼント!WEB来店予約
  • 無料 ご相談お見積もり依頼 簡単30秒見積依頼

スタッフブログ - 費用について 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > スタッフブログ > お役立ちコラム > 費用について

費用についての記事一覧

【大和市】屋根工事の費用相場は?塗装・葺き替え・屋根カバー・防水工事

【大和市】屋根工事の費用相場は?塗装・葺き替え・屋根カバー・防水工事

地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 大和市で屋根工事を検討中の皆様! 「屋根工事って、いくらかかるんだろう」 「見積り依頼を出す前にある程度の相場が知りたい」 上記のようなことでお悩みの方のために、今回のお役立ちコラムでは屋根工事の費用相場を紹介します。 屋根工事は大きく分けて塗装・葺き替え・屋根カバー・防水工事の4種類あり、それぞれ工事内容や費用が異なる他、材料費も時期によって大きく変動しますが、「ざっくりとした価格で良いから知りたい!」知りたい方は参考にしてみてくださいね! ▼合わせて読みたい▼ 【厚木市】屋根リフォームの費用はいくら?どんな方法がある? [myphp file="comContactL"] 屋根工事の種類は大きく分けて4種類 屋根工事の種類は大きく分けると、屋根塗装・葺き替え・屋根カバー・防水工事」の4種類あります。それぞれの違いを紹介しますので、まずは工事内容を覚えておきましょう。 【屋根塗装】屋根材を保護し防水機能を保つ屋根工事 屋根塗装を行う最大のメリットは屋根の防水機能を高める点です。新築の戸建てであれば、屋根材のコーディングや塗装などが雨水の浸入を防いでくれますが、経年劣化で剥げたり劣化したりすると、防水機能が失われて雨漏りの原因となります。 屋根材を交換するのも手ですが、屋根塗装をして防水機能を復活させた方がコストが安いためオススメです。 屋根塗装は、防水機能を高めるだけでなく、防サビ・防カビ・防コケ・防藻の機能もあり屋根材の腐食対策になります。また塗料に寄っては遮熱性・断熱性の強化、防汚機能もそなわっているため、屋根の劣化スピードを抑えるのに貢献するでしょう。 ▼合わせて読みたい▼ 屋根塗装にベストな季節とは?冬の工事でかかる塗装の硬化時間と雨や雪への対処 【葺き替え】屋根材をまるごと取り替える屋根工事 屋根材をまるごと交換する工事を葺き替えといいます。古い屋根材をすべて剥がし、必要であれば断熱材・防水シート・野地板(屋根材を固定するための板)もすべて交換・補修を行うため、屋根で発生していたあらゆるトラブルや劣化をまとめて解決できるでしょう。 葺き替えの際にこれまでとは全く違う屋根材に吹き替えてしまうのも1つの方法です。たとえば和瓦は耐久力が高く耐用年数も長い建材として知られていますが、メンテナンス費用が高く、重いゆえに耐震性にも難があります。 そのため、和瓦から軽くて耐震性が高くメンテナンスも容易な金属製の板(ガルバリウム鋼板・ジンカリウム鋼板)に変更する方も、珍しくありません。もっとも効果の高い屋根工事ではありますが、必要な費用ももっとも高いため、大きな屋根工事となるでしょう。 【屋根カバー】古い屋根に新しい屋根をのせる屋根工事 屋根カバーとはカバー工法と呼ばれる方法で古い屋根の上に防水紙を貼り、新しい屋根をのせる屋根工事です。この工事により、屋根の防水性と耐久力は新築と同様の状態に戻ります。また屋根が2枚重ねになることで断熱性や遮音性も向上します。 屋根カバーは「できれば葺き替えをしたいけれど、予算は抑えたい」という方に人気の屋根工事です。葺き替えと違って既存の屋根を解体する必要がなく、廃材の処分費もかかりません。廃材にアスベストが含まれていた場合は特に処分費用が高くなるため、屋根カバーの方が安上がりです。 ただし屋根材の劣化が著しい場合、屋根カバーに向かない屋根の形状や素材だった場合は屋根カバーで補修はできません。また屋根カバーの上に更に屋根をのせると耐震性に問題があるため、1度カバー工法で修理した屋根にもう一度屋根カバーをすることはできません。 屋根を重ねるという関係上、上にのせる屋根材は、軽い金属製の板(ガルバリウム鋼板・ジンカリウム鋼板)などに限定される点も覚えておきましょう。 ▼合わせて読みたい▼ 【相模原市】 屋根カバーとは?費用やメリット・デメリットについて 【防水工事】屋上の雨漏り対策・修理のための屋根工事 防水工事とは、陸屋根(平らな屋根・屋上がある屋根)に施される雨漏り対策のための屋根工事です。経年劣化により防水機能を失った陸屋根に対しては屋根塗装ではなく、防水工事を施します。 屋根塗装と防水工事は似ているようで違い、防水工事はその名の通り防水に特化した工事であり、カラーリングを楽しむ要素はありません。防水工事にはいくつかの種類があり、樹脂を繰り返しぬって防水層を作る方法や、防水シートを貼り付ける方法などが一般的です。 大和市における屋根工事の費用相場 大和市における屋根工事の費用相場を紹介します。屋根材や塗料などの値段は変動しやすいため、参考程度にお考えください。 屋根塗装の場合 屋根塗装の価格は、屋根の面積や状態・使う塗料によって大きく違いますが、一般的な2階建ての戸建ての場合は、40万円から100万円程度だといわれています。人件費・足場代などは余り変化しませんが、塗料の価格は変動しやすく、種類によっても全く違うことを覚えておきましょう。 また補修部分・交換すべき部分が多ければ多いほど、費用は高くなります。補修せずに屋根塗装を施しても、雨漏り対策としては不安が残るため、できれば屋根塗装と一緒に補修もしてしまいましょう。 代表的な塗料の相場   耐用年数 1㎡あたりの単価 アクリル塗料 3〜8年 1,000〜1,800円 ウレタン塗料 5〜10年 1,700〜2,500円 シリコン塗料 7〜15年 2,300〜3,500円 ラジカル塗料 8〜16年 2,200〜4,000円 フッ素塗料 12〜20年 3,500〜4,800円 無機塗料 10〜25年 3,500〜5,500円 代表的な塗料の価格は上記の通りです。全国的に戸建てでもっとも採用率が高いのは、耐用年数と価格のバランスが良いシリコン塗料だといわれています。次いで人気なのは耐用年数がとても長いフッ素塗料や無機塗料です。 塗料の価格は種類によって違いますが、屋根塗装に必要な足場代・人件費・養生などの値段は変わらないため、耐用年数が長い塗料の方が長い目でみればお得でしょう。 葺き替えの場合 葺き替えの相場は、屋根の面積や状態、現在どんな屋根材で新しい屋根材を何にするかで大きく変わります。 一般的な2階建ての戸建ての場合、大体100万円以上はするといわれており、屋根材の種類によっては150万円から200万円くらいになることもあるでしょう。特に高くなりやすいのは瓦から瓦への葺き替えです。 スレート屋根や金属製の屋根板、アスファルトシングルと呼ばれる屋根材への変更は比較的安いでしょう。 屋根カバー(カバー工法)の場合 屋根カバーの場合は、葺き替えより20万円から50万円ほど安くなる印象です。廃材の処分費は、廃材の種類によって異なり、アスファルトが含まれていると高くなります。葺き替えよりは安いですが、屋根塗装の2倍程度の費用はかかるでしょう。 防水工事の場合 防水工事の相場は大体30万円から60万円程度だといわれています。屋根に必要な補修・面積・防水工事の手法によって価格は大きく違うでしょう。 [myphp file="comContactL"] 屋根の面積を知りたい!自分で計算する方法は? 防水工事の価格を更に詳しく知るためには、屋根の面積を調べる必要がでてくるでしょう。屋根の面積がわかれば塗装面積や必要な屋根材の量を確認できます。 【床面積から計算する】大まかだけど簡単! 大まかだけれど簡単なのは、床面積(1階の床面積)から計算する方法です。 床面積(1階の床面積)×1.5(傾斜が緩やかなら1.3程、傾斜が急なら1.7程)=屋根面積 1階の床面積がわからない場合は、住まいの外からメジャーなどを使って測ってみると良いでしょう。大まかではありますが、大体の屋根面積がわかります。 【図面から正確に計算する】プロ式! 図面がある場合、屋根工事会社の職人は、屋根投影面積(屋根を真上からみた場合の面積)に、勾配伸び率(水平に対して屋根の斜面の長さが何倍であるか)をかけて計算します。底面積のみから計算するよりも正確な数値がわかるでしょう。 【坪数から予想する一般的な屋根の面積】ざっくりとでいいなら! ざっくりとした屋根面積でいいならば、坪数からある程度想像することはできます!以下を参考にしてみてください。 坪数 屋根面積 20坪 40㎡から45㎡ 25坪 45㎡から55㎡ 30坪 55㎡から65㎡ 35坪 65㎡から75㎡ 40坪 75㎡から85㎡ 45坪 85㎡から95㎡ 50坪 95㎡から105㎡ 55坪 100㎡から110㎡ 60坪 115㎡から125㎡ 中山建装が教える大和市での屋根工事費用相場 今回のお役立ちコラムでは、大和市で屋根工事を検討している皆様のために、塗装・葺き替え・屋根カバー・防水工事の費用相場をご紹介しました。屋根塗装は防水機能を高め、長期的な保護を提供する一方、葺き替えは屋根材の全面交換によって、あらゆるトラブルを解消できます。屋根カバーはコストを抑えつつ、既存の屋根に新しい屋根材を追加する方法で、特に断熱性や遮音性の向上が期待できます。そして、防水工事は屋上の雨漏り対策に特化した工事で、陸屋根に最適です。 それぞれの工事には異なる特徴があり、費用も大きく異なります。一般的に、屋根塗装の費用は40万円から100万円程度、葺き替えは100万円以上、屋根カバーは葺き替えより20万円から50万円安くなります。防水工事は30万円から60万円程度が相場です。これらの情報を参考にして、予算や目的に応じた最適な屋根工事を選びましょう。 中山建装では、詳しい見積りやご相談を受け付けております。お問い合わせは、問い合わせフォームからのご連絡、メール、電話でのご相談、またはショールームへの来店をお待ちしております。皆様の住まいを守るため、プロフェッショナルなサービスをご提供いたします。ぜひ、中山建装の専門知識と技術をお役立てください。 [myphp file="comContactL"] ▼合わせてチェック!▼ 中山建装塗装専門ショールーム 中山建装:カラーシミュレーションページ

2024.07.11(Thu)

詳しくはこちら

屋根カバー工事屋根張り替え工事屋根塗装リフォーム工事屋根改修費用について地域情報大和市

【大和市で使える補助金一覧】外壁・屋根・リフォーム・補修

【2024年最新版!大和市で使える補助金一覧】外壁・屋根・リフォーム・補修

地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 大和市にお住まいで外壁や屋根の塗装やリフォーム・補修を検討中の皆様。出費を少しでも抑えるために、なんらかの補助金を使いたいと考えるのは当然のことだと思います。 今回のお役立ちコラムでは大和市で使える住まい向けの補助金を一覧にしてまとめましたので、気になる補助金があったら、業者や市役所に相談してみてください。 ▼合わせて読みたい▼ 大和市の外壁塗装業者選び|【2024年最新版】人気の業者12選 [myphp file="comContactL"] 大和市で使える!住まい向けの補助金一覧 大和市で使える住まい向けの補助金の一覧は以下の通りです。後半は大和市の制度ではなく、国土交通省や国交省、厚労省の事業となっています。 大和市不燃化・バリアフリー化改修工事費補助金 大和市不燃化・バリアフリー化改修工事費補助金は、不燃化のための改修工事とバリアフリー化のための改修工事を対象とした補助金です。 不燃化改修とは住まいを燃えにくくするための改修工事で、たとえば「外壁材を防火サイディングに変える」「不燃塗料で塗装する」「天井や床などの仕上げを不燃性の材料に変える」などの工事が対象となります。 バリアフリー化改修とは、高齢者や体の不自由な方、妊婦さんや子供が暮らしやすく、転倒するリスクなどを減らすための改修工事です。「室内の段差を無くしてスロープにする」「浴室の床を滑りにくい材質に変える」「手すりを付ける」などの工事が対象になります。 大和市不燃化とバリアフリー化は、どちらも既存の木造住宅が対象です。工事費の2分の1(上限は10万円、破風を含む軒先などの改修工事は上限20万円)が補助金として支給されます。 ブロック塀等撤去費及び改善費補助金制度 ブロック塀等撤去費及び改善費補助金制度は、どんなブロック塀でも対象になるわけではありません。道路に面するブロック塀で、安全性チェックシートによる点検の結果、地震などで倒壊する危険性が高いと判断されたものに限ります。 なぜこのような補助金があるかというと、大阪府で起きた大地震の時に、ブロック塀の倒壊により甚大な被害が発生したことが関係しており、未然に防ごうという事業の一環です。 対象となった場合、撤去費と改善費を合算して最大30万円が補助金として支給されます。30万円以内で収まるなら工費を一切負担せずに撤去もしくは改修できるため、検討する価値はあるでしょう。 大和市木造住宅耐震改修工事費等補助金 大和市木造住宅耐震改修工事費等補助金は、不燃化改修工事補助金と同じく地震対策のための補助金ですが、不燃化ではなく耐震性を向上させるための補助金です。 対象となるのは、昭和56年5月31日以前に建てられた住宅の中で、耐震診断の結果「総合評点が1.0未満の地階を除く階数が2以下の在来軸組み工法によるもの」となっています。 自己判断ではなく必ず耐震診断を受ける必要がありますが、補助金額は耐震補強工事費の5分の1と工事監理費用等の2分の1(合計して上限50万円まで)です。大和市不燃化・バリアフリー化改修工事費補助金よりも上限が高く設定されていますので、対象となるのであれば積極的に利用したい補助金と言えるでしょう。 子育てエコホーム支援事業(国土交通省) 子育てエコホーム支援事業は、大和市ではなく国土交通省が行っている事業です。対象者は子育て世帯か若者夫婦世帯となっています。 子育て世帯 申請時点において、子(18歳未満)を有する世帯 若者夫婦世帯 申請時点において夫婦であり、いずれかが39歳以下である世帯 新築新築分譲住宅の購入やリフォームを対象としており、リフォームの場合は条件によって30万円から60万円ほど支給されるため、できれば利用したいところです。 細かなルールが設定されており、すべてを理解するのは難しい支援事業かもしれません。でずがいずれの場合も補助対象者に代わり、建築事業者や販売事業者・工事施工業者が申請を行う事業なので、まずは業者に相談してみましょう。 長期優良住宅化リフォーム推進事業(国交省) 長期優良住宅化リフォーム推進事業は、性能の向上や複数生態の同居に必要なリフォームを支援するための補助金制度です。長期優良住宅化リフォームとは、長期間にわたって機能し、良好な状態で住み続けられる住まいへの改修を指します。 対象となる条件は「インスペクションの実施」「住宅の一定基準の性能保持」「リフォーム履歴と維持保全計画の作成」の3つをクリアすることですが、こちらも一般の方がすべてを理解するのは難しいでしょう。 申請はすべて業者が行ってくれる事業なので、「長く住み続けるためのリフォームをしたい!」と思った時点で業者に相談することをオススメします。 補助額は対象費用の3分の1、最大210万円が支給されるため、大きな改修工事であればあるほど、積極的に利用したい補助金制度です。 介護保険法にもとづく住宅改修費の支給(厚労省) 介護保険法にもとづく住宅改修費の支給制度は、厚労省が実施している制度となっています。手すりの取り付けや段差の解消、滑りにくい床材への改修など、大和市の「バリアフリー化改修工事費補助金」と似た要件を対象としていますが、対象者と補助金が違います。 対象者は介護保険の要支援レベル1~2、もしくは要介護レベル1~5のいずれかの認定を受けている家族がいるもの(もしくは本人)です。補助金額は9割(最大20万円)となっており、たとえば20万円かかる改修工事なら、18万円(20万円の9割)が支給されるため、負担額は2万円となります。 「バリアフリー化改修工事費補助金」は工事費の2分の1・上限は10万円です。介護保険法にもとづく住宅改修費の支給制度の方が上限額や補助の割合が大きいため、要支援・要介護の家族がいるのであれば、こちらを使った方が良いでしょう。 ▼合わせて読みたい▼ 大和市不燃化・バリアフリー化改修工事費補助金とは?使える補助金まとめ 大和市で使える補助金に関する注意点一覧 大和市で使える補助金に関する注意点の一覧は以下の通りです。 大和市の補助金予算に達してしまえば、前倒しで締め切りになる ほとんどの補助金は予算が決まっており、申し込みが上限に達すると公募期間内であっても、前倒しで締め切りになることがよくあります。特に募集要件が緩い補助金制度はすぐに締め切りになることが多々あるため、早めに申請した方が良いでしょう。 補助金制度によっては1年間の間に1期・2期と数回行うもの、毎年行っているものも多いため、リフォームを急いでいないのであれば、次回の公募を狙うのも1つの方法です。 大和市補助金の対象条件を確認する 大和市で活用できるすべての補助金は、対象者や対象建築物、対象となる工事などが決まっています。これらをすべてクリアする必要があるため、必ず細部まで確認しましょう。 補助金制度によっては要件が細かく難しいものもありますが、わからないものは市役所や業者に相談することをオススメします。特に施工実績の豊富な業者は補助金制度の活用になれているため、わかりやすく説明してくれるでしょう。 補助金の手続きミスや書類不備に注意する 大和市の補助金は申請時と補助金請求時に書類の提出を求められます。どちらも1つでも不備があると受理されません。たとえば申請が通ったとしても、補助金請求に不備があった場合、再提出の期限を過ぎると補助金がもらえなくなるため注意してください。 大和市の補助金制度に必要な書類等も、業者に相談しながら揃えた方が確実で気が楽です。業者によってはいくつかの書類作成を手伝ってくれるでしょう。 大和市補助金の多くは後から支給される 大和市の補助金を受け取れるのは、工事が終わって補助金請求を行い受理された後です。そのため、厳密には工事費の支払いが減るわけではなく、後から補助される形になります。 ▼合わせて読みたい▼ 令和6年最新版・外壁塗装の補助金・助成金制度|【大和市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】 大和市の補助金を使いたいのであれば、契約前に業者と相談しよう 補助金制度の多くは業者の協力が必要不可欠です。補助金制度によっては業者が申請することを条件としたものもあります。そのためどの補助金を利用したいかが決まったら、業者と契約する前に、相談してみましょう。 複数の業者に見積り依頼をして、それぞれに補助金の相談をしてみるのも1つの方法です。見積額と工事内容、補助金への理解度を比較して、納得のできる業者に依頼しましょう。 [myphp file="comContactL"] 大和市の住まい向け補助金を有効活用!お困りの際は中山建装へお問い合わせください 今回のお役立ちコラムでは、大和市で利用できる住まい向けの補助金について詳しくご紹介しました。補助金を上手に活用することで、外壁や屋根の塗装、リフォーム・補修工事にかかる費用を抑えることができます。不燃化やバリアフリー化など、安全で快適な住まいを実現するための工事は、住民の皆様にとって重要な投資です。特に、大和市の「不燃化・バリアフリー化改修工事費補助金」や「木造住宅耐震改修工事費等補助金」は、住まいの安全性を高めるための貴重な支援制度ですので、ぜひ積極的にご利用ください。 また、大和市独自の補助金だけでなく、国土交通省や厚労省が提供する「子育てエコホーム支援事業」や「長期優良住宅化リフォーム推進事業」、「介護保険法にもとづく住宅改修費の支給」などの制度もあります。これらの補助金を組み合わせて利用することで、より効果的に工事費用を削減することが可能です。 補助金の申請手続きや対象条件、必要書類の準備など、初めての方には難しいことも多いかと思います。中山建装では、補助金申請のサポートも含めて、お客様に最適なリフォームプランをご提案いたします。補助金を利用して、住まいの安全性や快適性を向上させたいとお考えの方は、ぜひ中山建装にご相談ください。私たちの専門知識と経験を活かして、皆様の住まいづくりを全力でサポートいたします。 お問い合わせは、問い合わせフォームからのお問い合わせ、メールや電話でのご相談、ショールームへの来店をお待ちしております。安心・安全な住まいづくりのために、まずはお気軽にご連絡ください。 [myphp file="comContactL"] ▼合わせてチェック!▼ 中山建装塗装専門ショールーム 中山建装:カラーシミュレーションページ

2024.07.09(Tue)

詳しくはこちら

お役立ちコラム屋根カバー工事屋根張り替え工事外壁塗装屋根塗装リフォーム工事外壁補修付帯部補修外壁張り替え工事屋根改修エクステリア補修補助金・助成金情報地域情報大和市

大和市不燃化・バリアフリー化改修工事費補助金とは?使える補助金まとめ

大和市不燃化・バリアフリー化改修工事費補助金とは?使える補助金まとめ

地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 大和市にお住まいで、「大和市不燃化・バリアフリー化改修工事費補助金」について知りたい皆様。メリットや補助の内容、条件などが気になる方も多いとおもいます。 今回のお役立ちコラムではそもそも不燃化やバリアフリー化するメリットとはなんなのか、大和市不燃化・バリアフリー化改修工事費補助金の全貌や、それ以外の補助金制度などを詳しく紹介しますので、参考にしてみてください! ▼合わせて読みたい▼ 令和6年最新版・外壁塗装の補助金・助成金制度|【大和市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】 [myphp file="comContactL"] そもそも不燃化って何?どんなメリットがある? 不燃化した建物が増えれば増えるほど、火災発生時に燃え広がりにくくなります。特に地震による火災は、何も対策をしていないと町1つが灰になってしまう可能性もあるため、多くの地域で、不燃化をすすめる動きが活発化しているのが現状です。 特に木造住宅が密集している地域では、火災の延焼拡大で大きな被害が起る危険性も高く、強く推進しています。1戸の住まいだけで考えたとしても、もしもの時の安全性が高くなるため安心です。不燃化するデメリットは何もないため、できれば取り組んでいきましょう。 住まいをバリアフリー化するメリットは? 住まいをバリアフリー化するメリットは、主に高齢者、体の不自由な方、子供や妊婦さんに強く影響します。 高齢者の生活が安心・安全 高齢者になれば、誰でも体力や筋力が衰えるでしょう。40代~50代の頃は何も感じなかった段差で転んでしまったり、浴室やトイレ・階段などで転倒したりする危険性が大きくなります。 バリアフリー化して段差などの転倒リスクを減らせば、高齢者にとって暮らしやすくなることは間違いありません。 体が不自由な方のための住まい作り 体が不自由な方と高齢者のリスクは似ているようで、少しばかり違います。たとえば松葉杖無しには歩けない状況や車椅子での移動が必須の方にとって、階段の上り下りは危険性が高いどころか、不可能かもしれません。 体が不自由な方の行動範囲をバリアフリー化してスムーズに移動できるようにしたり、間取りを変更して、住まいの1階のみで生活できるようにしたりすれば、肉体面だけでなく精神的なストレスも軽減できるでしょう。 子供や妊婦さんのための住まい作り 子供や妊婦さんは、重心のバランスを崩しやすく、住まいのあらゆる場面で転倒してしまうリスクがあります。単にバリアフリー化してフラットな環境を整えるだけでなく、滑り止めや手すりなどがあると危険性を減らせるでしょう。 大和市不燃化・バリアフリー化改修工事費補助金とは 大和市不燃化・バリアフリー化改修工事費補助金の対象者と対象建築物は以下の通りです。 対象者 ・建築物の所有者・大和市の対象となる建築物に住み、住民票登録がされている者 ・市税の滞納がない者 ・要支援者、要介護者等の認定を受けていない者(バリアフリー化の場合) 対象建築物 既存の木造住宅(新築を除く)の戸建て住宅、アパート、店舗併用住宅の個人住宅部分 上記の条件をクリアしているのであれば、対象となる費用が5万円以上の工事に限り、工事費の2分の1(最大10万円・破風を含む軒先などの改修工事ならば、上限20万円)を補助してもらえます。 施工業者は大和市内の業者であり、「見積書」「領収書」等を市内の住所で発行できる者に限られるため、注意してください。 不燃化改修工事 ①軒天、破風板等の改修工事 ②外壁の改修工事 ③雨戸、シャッターの改修工事 ④窓ガラスの交換工事 ⑤内装の不燃化工事 ⑥防炎性カーテンの設置工事 ⑦感震ブレーカー交換工事 ⑧ブロック塀等の除却工事 バリアフリー化改修工事 ①段差解消のための工事 ②浴室の改良工事 ③トイレの改修工事 ④手すりの設置工事 ⑤廊下幅の拡張工事 ⑥扉の交換工事 大和市不燃化・バリアフリー化改修工事費補助金は名前の通り、不燃化・バリアフリー化のための補助金です。単に外壁塗装したい、屋根まわりを補修したいという場合は、必ずしも得とは言えないため、注意してください。 たとえば不燃化改修工事として外壁塗装をするなら、不燃塗料を使う必要があるでしょう。不燃塗料は一般的な塗料よりも高価な塗料なので、補助金を無理に受け取ろうとすると返って高くつく可能性が高くなります。 「大和市不燃化・バリアフリー化改修工事費補助金」の申請から支給までの流れ 「大和市不燃化・バリアフリー化改修工事費補助金」の申請から支給までの簡単な流れは以下の通りです。 ①申請する ②交付が決定される ③工事を行う ④補助金を請求する ⑤支給される このうち、躓きやすいのは「①申請する」「④補助金を請求する」でしょう。どちらも必要な書類がいくつかあり、1つでも不備があると受理されません。 申請について詳しく知りたい場合は大和市役所の建築指導課窓口に相談するのも手ですが、まずは業者に相談してみて見積りをだしてもらい、予算内に収まるか確認してみるとよいでしょう。 ▼合わせて読みたい▼ 大和市の外壁塗装は中山建装|外壁の劣化症状からメンテナンス時期を考えよう 大和市で利用できる!その他の補助金 大和市で利用できる、「大和市不燃化・バリアフリー化改修工事費補助金」以外の補助金制度も紹介します。 [myphp file="comContactL"] 大和市木造住宅耐震改修工事費等補助金 大和市木造住宅耐震改修工事費等補助金は、昭和56年5月31日以前に建てられた木造住宅を対象とした制度です。耐震補強工事費の5分の1と工事監理費用等の2分の1(条件は合計50万円)を支給してもらえます。 条件は限られていますが、補助金額が「大和市不燃化・バリアフリー化改修工事費補助金」よりも大きいため、こちらを使った方が費用を抑えられる住まいも多いでしょう。 介護保険における住宅改修費の支給 介護保険を利用した住宅改修費の支給制度です。手すりの取り付けや段差解消などの改修を対象としているため、「大和市不燃化・バリアフリー化改修工事費補助金」のバリアフリー化と条件は似ていますが、負担の割合が全く違います。 手すりの取り付けや段差解消などの改修工事をした場合の補助額 大和市不燃化・バリアフリー化改修工事費補助金 工事費の2分の1(最大10万円) 介護保険における住宅改修の支給 工事費の9割(最大20万円) たとえば補修費が20万円だった場合、「大和市不燃化・バリアフリー化改修工事費補助金」の補助金額は10万円ですが、介護保険の場合は18万円支給してもらえるため、介護保険の方が負担は少ないでしょう。 子育てエコホーム支援事業(国土交通省) 子育てエコホーム支援事業は国土交通省が行っている事業で、対象者は2005年4月2日以降に生まれた子を持つ世帯か、若者夫婦世帯(夫婦のいずれかが39歳以下)のいずれかです。 対象となる工事は断熱改修工事かエコ住宅設備の設置工事となっています。いずれかの工事を含むのであれば、不燃化工事とバリアフリー化工事も補助の対象となり、最大20万円の補助金を受け取れます。 「大和市不燃化・バリアフリー化改修工事費補助金」は、破風を含む軒先などの改修工事を含まない限り、最大10万円の補助額となっているため、子育てエコホーム支援事業の方が費用を抑えられるでしょう。 ただし対象となる工事には細かい規定があるため、対象者であるならば、対象の工事が可能か業者に相談することをオススメします。 長期優良住宅化リフォーム推進事業(国交省) 国交省が行っている長期優良住宅化リフォーム推進事業は、条件によって50万円から210万円ほど補助してもらえる制度です。 対象となる工事の中に「三世代同居対応改修工事」「子育て世帯向け改修工事」「防災性の向上改修工事」が含まれているため、「大和市不燃化・バリアフリー化改修工事費補助金」と似ています。 申請方法がとても複雑ですが、申請者は建築物の所有者ではなく、リフォーム工事の施工業者か買取再販業者となっているため、利用できるかどうかは業者に確認しましょう。 大和市不燃化・バリアフリー化改修工事費補助金を活用して安心・安全な住まいを実現しよう!お問い合わせは中山建装へ 今回のお役立ちコラムでは、大和市の「不燃化・バリアフリー化改修工事費補助金」の概要と、その利用によるメリットについて詳しく解説しました。火災に対する安全性を高める不燃化改修工事や、高齢者や体の不自由な方々、子供や妊婦さんにとって暮らしやすいバリアフリー化改修工事は、どちらも大切な取り組みです。これらの工事に対する補助金を上手に活用することで、住まいの安全性と快適性を大幅に向上させることができます。 さらに、今回紹介した補助金制度以外にも、大和市では様々な補助金制度が用意されており、それぞれのニーズに応じた改修工事をサポートしています。例えば、耐震補強工事に対する「木造住宅耐震改修工事費等補助金」や、介護保険を利用した住宅改修費の支給など、条件に合った補助金を選ぶことで、より経済的に改修工事を進めることが可能です。 改修工事を検討する際には、まず見積りを依頼し、補助金の対象となるかどうかを確認することが重要です。必要な書類の準備や申請手続きには時間がかかるため、早めの対応を心掛けましょう。 中山建装では、お客様のニーズに合わせた最適な改修プランを提案し、申請手続きのサポートも行っております。 安心・安全な住まいづくりの第一歩として、まずは中山建装の問い合わせフォームからのお問い合わせ、メールや電話でのご相談、またはショールームへの来店をお待ちしております。あなたの住まいの改善に向けた一歩を、私たちと一緒に踏み出しましょう。 [myphp file="comContactL"] ▼合わせてチェック!▼ 中山建装塗装専門ショールーム 中山建装:カラーシミュレーションページ

2024.07.09(Tue)

詳しくはこちら

お役立ちコラム補助金・助成金情報塗装費用について地域情報大和市

雨漏りの応急処置で使える「ブルーシート」の存在|【大和市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】

雨漏りの応急処置で使える「ブルーシート」の存在|【大和市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】

地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 雨漏りシーズンに突入しましたが、あなたは「ブルーシート」を常備していますか? 一般家庭で、ブルーシートのような大型のシートが活躍する場はなかなかありませんが、これがあるのとないのとでは「災害時」に対応できる幅が変わってきます。 用意がなければ、1つだけでも用意しておくことをおすすめします。余裕があれば複数枚用意しておくと、非常に便利なアイテムです。 今回のお役立ちコラムでは「雨漏り発生時にはブルーシートが役に立つ」ということについてお話ししていきたいと思います。 ▼合わせて読みたい▼ 雨漏りの応急処置は「防水テープ」で対処しよう|【大和市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】 [myphp file="comContactL"] 雨漏りでブルーシートを使う理由 雨漏りが発生した場合、基本的に「水漏れ被害を防ぐ」ことが重要になってきます。 家財の水濡れを回避 床面の浸水防止 電気の水没防止 これらをするために、ブルーシートを活用することができます。また、雨漏りそのものを回避するためにも、ブルーシートは大活躍することを覚えておきましょう。ちょっとした工夫をするだけで、被害を軽減できるのです。 サッシからの雨漏りを防ぐ 雨漏りにはいくつかの原因があります。 屋根の劣化 外壁の劣化 シーリング材の劣化 サッシ周辺の問題 台風による吹き込み これらの劣化症状や問題に総じて言えることは「雨がかからなければ雨漏りにはならない」ということです。極端な話ですが、建物を丸ごとカバーできるような設備があれば、雨漏りになることはありません。 実際にそのようなドーム形状の外屋根を作るのは難しいですが、部分的に傘を刺すということは難しくありません。例えば「サッシをブルーシートによって覆ってしまう」なんて方法がこれに当たります。 サッシをブルーシートでカバーすれば、これまでサッシに吹き付けていた雨はかからなくなるのです。同じように、換気扇などもブルーシートでカバーすることで、雨漏りの入り口を塞ぐことができます。 ブルーシートは、しっかりと固定すれば十分に建物の傘の役割を担うことができるのです! 水漏れの誘導路にできる すでに雨漏りが発生してしまった場合、ブルーシートで雨の通路を作ってあげることで、室内で水を受けなければならないという状況を回避することができます。 室内で水を受けるのが基本ですが、目を離したタイミングで溢れてしまう可能性もゼロではありません。そのため、直接外や排水溝に流してしまえるのであれば、その方がトラブルがない状態で雨漏りを乗り越えることができるのです。 しっかりと防水機能を持ったブルーシートであれば、垂れてきた雨水を通過させることはありません。確実に水漏れ対策を行えれば、雨漏りが発生しても慌てることなく雨が止むのを待つことができるでしょう。 移動できない家財のカバーにできる 大型の家具は、簡単に移動するのは難しいため、残念ながら水を浴び放題にするしかない。そんな状況になったとしたら、かなり困る方も出てくるでしょう。なくても困らない物だったら良いですが、誰かからの贈り物だったり、記念品だったりした場合、他のものでは代替えにすらならないかもしれません。 そんな時は、ブルーシートをかけてカバーしてしまうのが良いでしょう。直接水がかからなければ、多くの被害は回避できます。床面の水が染み込むかもしれませんが、被害が出ても最小限にとどめることができるはずです。 アンティーク家具などは、この些細な被害ですら命取りになることもありますので、できる限り遠くに水が流れていくようにブルーシートでテントを作ってやるのも良い方法です。 [myphp file="comContactL"] ブルーシートの選び方 ブルーシートを用意する際、いくつかのポイントを意識して商品を選ぶことをおすすめします。価格や見た目の良さなど、手に取りたくなるものは多くあるのですが、最低限必要な機能を持ったブルーシートを購入しなければ、雨漏り対策を強固にすることはできないのです。 しっかりと大きなサイズ 小さなブルーシートもありますが、災害時に役立つのは「大きなブルーシート」です。昔から言うように「大は小を兼ねる」ので、できる限り大きなサイズを用意することをおすすめします。 ブルーシートの標準サイズは「3.6m×5.4m」なので、最低限この標準サイズ以上のものを用意するようにしましょう。ものによっては「20m×20m」なんて大きなものまで用意があります。 #3000以上の厚み ブルーシートには厚みがあります。低価格で購入できるものの多くは「#1000」ほどの薄手のもので、シートの織り上げもかなり粗いです。防水性には優れないため、雨漏り対策には不向きなシートになります。 おすすめは「#3000」以上の厚みを持ったブルーシートです。厚みがあるものは織りも細かく、表面をコーティングしているようなものもあります。厚みがあるものほど耐用年数も長くなるので、長期間保存していても劣化しづらいのが大きなポイントになってきます。 ただし、分厚くなるほどにシートの重さが増えていくので、移動しづらくなる場合もあります。そのため、あまりにも大きなシートではなく、ほどほどのサイズで厚みのあるブルーシートをいくつか用意するのが良いでしょう。 ハトメ付きで縛れるもの これは絶対条件と言っても良いでしょう。ブルーシートには「ハトメ」がついているものを選んでください。地面に敷くだけならハトメがなくても良いのですが、災害時にはいろいろな使い方をするため、少しでも使いやすさがあるものを選ぶのが鉄則になります。 例えば、天井からの雨漏りを受けて外への誘導をする場合、テープで固定するだけでは簡単に落ちてしまいます。この時、ハトメがあればロープを通してしっかりと釣り上げることができるのです。 仮に地面にシートを敷く場合も、ハトメ部分にペグを打ち込めば飛ばされることもありません。ロープを使う際、ハトメがないとブルーシートは簡単に避けてしまうので、この装備は絶対条件だと覚えておきましょう。 屋根が破損した時の対応 雨漏りの最大の発生原因となるのが「屋根の破損」です。屋根が壊れて仕舞えば、間違いなく雨漏りは発生します。そんな時の対応をしっかり把握しておかなければ、最悪の場合「命に関わる」と言うことを覚えておいてください。 ここで必要なのは「命を大事に!」と言う合言葉です。これを守らなければ、大事件が勃発する可能性さえあります。 [myphp file="comContactL"] 自分で屋根には登らない 「命を大事に!」で、最も重要な項目です。たとえ屋根が壊れたとしても、絶対に自分で屋根に登るのはやめましょう。意外に簡単に登ることができてしまうからこそ、屋根の危険性を軽視しがちになってしまいます。 屋根に登っても、そこで転倒しなければ、落下しなければ問題ないと思っていませんか? 実は、雨漏りが発生するような状態の屋根は、いつどこが破損するかわかりません。ハシゴで登るまでは良くても、立ち上がった瞬間に足元がなくなる可能性もあるのです。いきなり発生する落とし穴なので、咄嗟に飛び退くなんて器用な真似はできません。ただただ「落ちる」だけです。 そうなれば、大怪我を負うのは間違い無いでしょう。打撲程度なら奇跡です。多くの場合「骨折」します。最悪の場合「命を落とす」ことも「身体障害」を負う可能性すらあるのです。 地面まで落下しなかったとしても、踏み抜いてしまった屋根材や野地板によって足の血管が裂けてしまい、そのまま失血死するケースもあります。 はっきり言って「素人が屋根に登るのは自殺行為」です。絶対にやめましょう。 破損状況の把握 雨漏りが発生しているので、どんな問題が原因かを把握しておきましょう。最低限「部屋のどこから雨漏りしている」と言う情報だけは理解しておかなければ、誰にも説明ができません。 これから助けを呼ばなければならないのに「雨漏りしてるから助けて」と伝えるだけでは、連絡された業者も困ってしまいます。 応急処置するにしても、最低限の準備だけでは対応しきれないことがあるので、ある程度の情報がある方が助かります。 すぐに業者に連絡 状況をある程度把握できたら、すぐに業者に連絡しましょう。雨漏りは時間が経過するほどに被害が大きくなってしまいます。早い段階で連絡を入れないと、業者はすぐに現場まで到着できないので、少しでも早く連絡することをおすすめします。 ここでポイントとなるのは「業者を選んでいる余裕はない」と言うことです。どこでも構わないので、連絡がつく「できるだけ近所」の業者に応急処置をしてもらいましょう。 本来であれば、付き合いのある業者に相談するのが早いのですが、必ずその業者がすぐに対応できるとは限りません。そのため、一時的応急の対応だけしてもらえる業者に対応してもらうのが最も効率的なのです。 火災保険に連絡 業者に連絡したら、すぐに火災保険にも雨漏りの事実を通知してください。できれば「業者到着の前」までに連絡を済ませておきましょう。これから業者が行う応急処置も、基本的に費用が発生します。この費用は雨漏りに対する工事費用なので火災保険を適用できることがほとんどです。 ただし、勝手に工事をして請求できるわけではないので、事前に業者に連絡したことを伝えて、その時点から保険対応の対象として扱われるように立ち回らなければ、応急処置分が自己負担になってしまうでしょう。 ▼合わせて読みたい▼ 大和市のゲリラ豪雨による雨漏り対策!火災保険申請を自分でおこなう5ステップ 水漏れを対処 連絡が終わったら、業者が到着するまで「できる限り対処」しておきましょう。水が広がらないように容器で受け止め、床を拭き、家財を移動し、ブルーシートでカバーしていきましょう。 雨漏り対策に「ブルーシート」が大活躍!|中山建装 梅雨の季節に突入し、雨漏りのリスクが高まるこの時期に備えて、ブルーシートを常備しておくことをおすすめします。ブルーシートは、家財の保護や浸水防止、さらには雨漏りそのものを防ぐために非常に役立ちます。例えば、サッシや換気扇をブルーシートで覆うことで、雨水の侵入を防ぎ、室内の被害を軽減することが可能です。 また、すでに雨漏りが発生している場合には、ブルーシートを使って水漏れの誘導路を作り、室内での被害を抑えることができます。大型の家具やアンティーク品など、移動が難しい家財をカバーするのにも最適です。これにより、水濡れによる損傷を最小限に抑えることができるでしょう。 ブルーシートを選ぶ際には、大きなサイズで、厚みがあり、ハトメ付きのものを選ぶとよいです。標準サイズ以上の大きさで、厚みが#3000以上のものが耐久性があり、防水性にも優れています。また、ハトメがついていることで、固定が容易になり、様々な用途で活用できます。 雨漏りが発生した際には、自分で屋根に登らず、業者にすぐ連絡することが重要です。業者が到着するまでの間にブルーシートで応急処置を施すことで、被害を抑えることができます。業者の応急処置費用も火災保険でカバーできる場合が多いので、保険会社への連絡も忘れずに行いましょう。 大和市で雨漏り対策にお困りの方は、中山建装までご相談ください。防水テープを用いた応急処置から本格的な修理まで、確実な対応で皆様の住まいを守ります。問い合わせフォームからのお問い合わせ、メール、電話でのご相談、ショールームへのご来店をお待ちしております。中山建装が、皆様の雨漏り対策をサポートいたします。 [myphp file="comContactL"] ▼合わせてチェック!▼ 中山建装塗装専門ショールーム 中山建装:カラーシミュレーションページ

2024.07.08(Mon)

詳しくはこちら

お役立ちコラム防水雨漏り補修火災保険大和市中山建装について雨漏り診断雨漏り119

工場の外壁塗装の勘定科目は資本的支出か修繕費どっち?国税庁の解釈はコレ

工場の外壁塗装の勘定科目は資本的支出か修繕費どっち?国税庁の解釈はコレ

地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 工場をお持ちの企業様の中には、帳簿をご自身で、または経理の方が付けているところもあるでしょう。企業の資産である工場は、建物である以上経年劣化が必ずおこります。その中で必要となってくるのが外壁塗装です。 しかし、この外壁塗装は工場を直す行為ですが、勘定科目に変換した際、どの勘定科目が正しいのか迷う時があります。 今回のお役立ちコラムでは、工場を外壁塗装した際に発生する仕訳の勘定科目と、国税庁の解釈について紹介します。 ▼合わせて読みたい▼ 工場の屋根塗装前に外装劣化診断がオススメ!外装劣化診断士がチェックするメリットとは? [myphp file="comContactL"] 工場の外壁塗装は用途によって勘定科目の分け方が異なる 工場の外壁塗装は、その用途と目的によって、財務上「資本的支出」と「修繕費」という二つの異なる勘定科目に分けられます。これは会計上の取り扱いが異なるため、適切な分類が重要です。国税庁で発表されている法令解釈通達から、それぞれの考え方を見ていきましょう。 資本的支出の考え方 資本的支出は、企業が保有する固定資産の修理、改善、または価値を高めた場合にかかる金額を基本的支出とします。資本的支出には、新しい建物の建設、既存設備の大幅な改修、新しい機械の購入などが含まれており、これらの支出は税務上、資産の予想使用可能年数にわたって減価償却されます。 資本的支出としての外壁塗装は、建物の長期的な価値向上に関係してきます。たとえば、外壁の断熱性能を高める特殊塗料の使用や、建物の外観を一新するデザイン変更などがこれに当たるでしょう。さらに、新しい塗装技術の導入は、建物の保護としての機能を強化し、長期的にメンテナンスコストを削減する効果もあります。資本的支出としての外壁塗装は、その効果が減価償却を通じて長期にわたって財務上の利益として認識されるため、初期投資は高いものの、将来的なリターンも大きい投資と言えます。 修繕費の考え方 修繕費は、資産の原状回復や現在の機能を維持するための支出です。これには、通常の摩耗や老朽化に対処するための費用が含まれます。税務上、修繕費は支出が発生した年に全額経費として計上され、即時に税務上の費用として認識されます。修繕費は、資産の使用可能年数を延長させるものではなく、その性能や価値を向上させるものでもありません。 上記のそれぞれの考え方は、企業の財務報告と税務申告において重要なポイントです。間違った分類が行われると税務上の不具合が生じる可能性があります。そのため、具体的なケースにおいては担当税理士や税務署など、専門家の意見を求めることが賢明です。 修繕費か資本的支出かわからないときの判断基準 税理士や税務署になかなか聞きに行けない場合、とりあえず仕訳をしておいて、あとで聞いてみる方法もあるでしょう。その場合、何を基準に判断すればよいかも迷いますよね。ここでは、仕訳においての判断基準を紹介します。 金額 金額に基づく判断は、外壁塗装のコストを考慮した際に特に重要です。具体的には、支出が60万円未満または固定資産の取得価額の10%以下の場合、通常は修繕費として計上することができます。これは、比較的小規模なメンテナンスや維持のための費用であり、資本的支出としての要件を満たさないためです。しかし、外壁塗装が建物の機能や価値を顕著に向上させる場合、たとえこれらの金額基準を満たしていても、資本的支出として処理する必要があります。たとえば、高度な技術や特殊な材料を使用し、長期にわたる利益をもたらす改修は、資本的支出に該当する可能性が高いでしょう。 目的 外壁塗装の目的を考慮することは、費用の会計処理を決定する上で重要な要素です。修繕費としての外壁塗装は主に、建物を現状維持するための活動に関連しています。これには、雨漏り防止のためのひび割れの補修や色あせた塗装の更新などが含まれ、基本的には建物の原状回復を目的としています。 一方、資本的支出に分類される外壁塗装は、建物の市場価値を増加させるための投資として行われます。これには、外観の大幅な美化、耐久性や断熱性を高める高品質な材料への変更が含まれます。そのため、外壁塗装の目的が単なる修繕を超えて建物の機能や価値を向上させる場合、それは資本的支出として適切に計上するとよいでしょう。 それぞれの勘定科目のメリット・デメリット 勘定科目ごとの考え方や判断基準をお伝えしてきましたが「じゃあどっちが得なの?」って思いますよね?二つの勘定科目はそれぞれにメリット・デメリットが存在します。それぞれみていきましょう。 資本的支出のメリットとデメリット 外壁塗装を資本的支出として行うメリットは、建物の美観を改善しエネルギー効率を向上させることで、建物の資産価値と長期収益を高める点です。一方でデメリットは、高額な初期投資が必要となり企業の現金流出が増加すること、技術の陳腐化や長い投資回収期間により企業の流動性が低下するリスクがあることです。 修繕費のメリットとデメリット 修繕費を用いる主なメリットは運用コストの削減です。定期的な修繕により大きな故障や損害を防ぎ、長期的なコストを抑えることができるでしょう。また、修繕費はその年に全額経費として計上できるため、税負担の軽減や、設備の性能と機能を維持して生産効率の低下を防ぐ効果もあります。しかし、修繕費は継続的に発生し続け、企業の運用コストを圧迫する部分はデメリットです。さらに、修繕は資産価値を直接増加させないため、バランスシートの資産として加算されません。また、修繕は既存の状態を維持するだけなので、大幅な機能向上や効率化は難しいでしょう。 [myphp file="comContactL"] 工場の外壁塗装費用は修繕費として計上可能 工場の外壁塗装は、主に建物の性能向上ではなく、外壁の価値を維持する目的で行われます。このため、外壁塗装費用は勘定科目として修繕費として計上することが適切です。外壁の塗装を定期的に行うことで、建物は日々の気象条件から守られ、外壁の劣化や損傷が防げます。このようなメンテナンスは、建物全体の寿命を延ばすことにも寄与し、最終的には長期的なコスト削減にもつながります。したがって、外壁塗装は単なる美観の維持だけでなく、経済的なメリットも大きいため、財務上の修繕費として扱うことが推奨されます。 場所によっては補助金の利用もできる 工場の外壁塗装において、厚木市や近隣の市では補助金は存在していません。しかし、他の地方では状況が異なることがあります。特に地方自治体では、地域の産業支援や環境改善の一環として、工場のメンテナンスや改修に対する補助金を提供している場合があります。そのため、工場が位置する地域にどのような補助金制度が設けられているかを調査することが重要です。 利用可能な補助金があれば、外壁塗装の費用を大幅に削減することが可能になり、経済的負担を軽減する助けとなります。補助金の詳細については、地方自治体の公式ウェブサイトや商工会議所に問い合わせてみると良いでしょう。 それでも悩む場合は税理士か税務署などで意見を聞こう 外壁塗装の費用を修繕費として計上するか、資本的支出として計上するかの判断に迷った場合、専門家の意見を求めることが有効です。税理士や税務署のスタッフは、税法に基づいた正確なアドバイスを提供できます。これにより、不適切な会計処理による税務上の問題を避け、企業の財務状態を正確に反映させることが可能となるでしょう。また、税務署では無料で相談に応じてくれることが多いため、低コストで信頼性の高い情報を得ることができます。迷ったときは、積極的にこれらの資源を活用するのがオススメです。 ▼合わせて読みたい▼ 令和6年最新版・外壁塗装の補助金・助成金制度|【大和市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】 中山建装が解決します!工場外壁塗装の疑問、お気軽にご相談ください 工場の外壁塗装に関する会計処理は、資本的支出か修繕費かという判断が必要です。この選択は企業の財務戦略や税務申告に大きく影響します。 中山建装では、専門的な知識を持つスタッフが、皆様の特定の状況に応じた適切なアドバイスを提供します。外壁塗装が資本的支出とみなされる場合は、長期的な価値向上や建物の機能改善に対する投資として扱われ、減価償却が可能です。一方、修繕費として処理する場合は、支出を即時経費として計上でき、税務上の負担を軽減することができます。 どちらの会計処理が適切か不明な場合は、中山建装までお問い合わせください。メール、電話、または問い合わせフォームを通じて、簡単にご相談いただけます。また、より詳細な情報や具体的な事例をお知りになりたい方は、ショールームへのご来店をお待ちしております。資本的支出と修繕費の適切な区分について、実際の塗装事例を基にわかりやすく説明し、皆様の会計処理をサポートします。中山建装は、皆様のビジネスの成功をサポートするために、正確で信頼性の高い情報を提供いたします。 ▼合わせてチェック!▼ 中山建装塗装専門ショールーム 中山建装:カラーシミュレーションページ

2024.07.03(Wed)

詳しくはこちら

お役立ちコラム外壁塗装工場塗装・工場外装補修税金塗装費用について

棟板金のメンテナンスの重要性|手入れ不足で雨漏りになるメカニズム

棟板金のメンテナンスの重要性|手入れ不足で雨漏りになるメカニズム

地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 屋根のメンテナンスが重要な季節になってまいりました。梅雨入りが始まった中、これから屋根のメンテナンスをしようと考えても、ギリギリ間に合わないかもしれません。しかし、その後訪れる台風シーズンのこともしっかりと考えておかないと、大きな被害を被る可能性があります。 対処できるものは、早い段階でしっかりと対処するようにしましょう。今からご依頼いただいた場合、梅雨明けの対応になることが予想されます。それでも、早い段階でメンテナンスに入れるように早めのご予約が重要になってきます。今からでもご相談することがおすすめです。 今回の記事では「棟板金のメンテナンスの重要性」についてご紹介したいと思います。 普段気にする場所ではないからこそ、適切なメンテナンスを施しておく必要があるのです。 ▼合わせて読みたい▼ 【相模原市】 屋根カバーとは?費用やメリット・デメリットについて [myphp file="comContactL"] 棟板金とは 棟板金とは、屋根の「角」部分を保護する笠のことを指します。また「大棟」と「隅棟」というものが存在し、大棟は最も高い部分にある棟を指します。三角屋根の頂点部分です。隅棟は大棟から軒に向かってできる屋根材同士の接点を守るための部分になります。 そのため、切妻屋根のように屋根材が2面にしかない場合には隅棟は存在しません。隅棟が必要になるのは寄棟屋根のように4面の屋根材があるような場合になります。 棟板金の構造 棟板金は、屋根材の接点を守るために設置するため、ある程度設置のために準備が必要です。直接屋根材に設置してしまうと、肝心の屋根材を破損させかねません。 まず、屋根材の上に「貫板(ぬきいた)」と呼ばれる木材を配置します。釘打ちやビス打ちによって固定していくための枕木です。貫板自体は、屋根材を貫通して構造材に確実に固定できるようにビス打ちします。これが弱いと、簡単に棟板金が貫板ごと剥がれてしまうでしょう。 一般的な貫板は、ある程度規格化が進んでいます。 90mm幅、12mm厚 105mm幅、12mm厚 中には15mm厚を超えるようなものも使用されることがあるのですが、12mm厚の無垢杉板が使用されるのが一般的です。 棟板金の固定は、貫板側面に向けて釘やビスで打ち付けていきます。棟板金が剥がれるのは、この固定が劣化してしまうことが原因です。 棟板金の役割 棟板金の役割は、単純に「屋根材の接点から雨水が入り込まないようにしている」というものです。まさに「傘」ですね。 また、屋根材の接点同士を結びつけているため「屋根材の固定」という役割も担っています。もし棟板金が設置されなかった場合、屋根材の頂点部分はまともな固定が効きません。頂点以降は「てこの原理」や「嵌合」によって強固な固定画で消えいますが、頂点部分はどうしても十分な固定ができないのです。 棟板金の素材 棟板金に使用される素材には色々あります。また、材質によってもいくつか種類があるので、簡単にご紹介しましょう。 金属の棟板金 ・トタン ・ガルバリウム鋼板 ・ジンカリウム鋼板 ・ステンレス ・銅 スレートの棟板金 ・化粧スレート ・コロニアル ・カラーベスト ・厚型スレート   基本的には屋根材と同じ材料を使用するのが一般的ですが、2000年以前はトタンによる棟板金がほとんどでした。現在は多くの場合ガルバリウム鋼板で施工することが多いです。 また、瓦屋根の場合は「棟瓦」という丸みの強い瓦を設置しています。 棟板金からの雨漏り 棟板金が劣化することで雨漏りが発生してしまった場合、それを修理する必要が出てきます。棟板金自体、耐用年数は15〜25年と言われているため、定期的に交換が必要な部品なのです。 メンテナンスタイミングとしては「7〜10年」ごとと言われており、それ以前に問題が発生しているようであれば、早めの対処が必要になります。 では、どんな症状から雨漏りが発生するかをご紹介しましょう。 釘穴からの浸水 雨に打たれていると、釘自体が錆びて痩せてしまいます。その結果「固定釘の脱落」という症状が発生してしまい、その脱落した穴から雨水が浸水することで雨漏りが発生することがあるのです。 釘が脱落しただけでは、見た目的にどこが劣化しているかが判別しづらいです。実際に屋根に登って、細かくチェックしてやっと釘の脱落が判明するようなレベルなので、雨漏り前に劣化に気づくというのはかなり難しいでしょう。 棟板金の浮き 固定釘が他づらくした部分が増えてくると、胸板金がプカプカと浮いてしまう部分が出てきます。少し浮いただけでも雨漏りは発生し始めるので、注意が必要です。 固定釘の抜けた数が多くなると、ちょっとした浮きではなく、部分的に剥がれてしまうような状態になることもあります。 棟板金の飛散 棟板金の固定釘のほとんどが脱落してしまうと、突風が吹いた際に棟板金そのものが吹き飛ばされてしまいます。その結果、雨漏りが発生するというのはもう必然的な状況です。 飛散してしまった棟板金が仮に周囲の建物を損壊した、または人に危害を加えてしまった場合、相応の賠償責任が発生するでしょう。 シーリングの劣化 棟板金でシーリングを使用するのは、多くの場合「固定釘の固定用」です。直接釘が雨に濡れれば、当然劣化スピードは速くなってしまいます。それを防ぐのがシーリング材の役割です。 しかし、このシーリング材は比較的早い段階で剥離してしまうケースが多く、あまりにも強力なものを使用すれば、剥離時に塗装を剥がす恐れがあるので使用できません。そのため、シーリング材が劣化するのは、半ば必然だという状況なのです。 シーリング材が劣化して固定釘が劣化すれば、当然雨漏り原因となるわけですね。 錆穴からの浸水 棟板金そのものも劣化します。その多くは「錆」なので、基本的には塗装によって防がれているのですが、熱がかかってしまうと錆が発生しやすくなってしまうのです。 雨漏りと錆は最悪の相性なのはいうまでもありません。穴が空けば漏れます。 棟板金の寿命 棟板金は、15〜25年の耐用年数があるので、比較的長期間使用し続けることができます。しかし、肝心の「メンテナンスが必要になる状況」にはどんな特徴があるのでしょうか。また、実際にメンテナンスをするとなった場合のメンテナンス周期についても知っておきたい情報です。 固定釘が抜ける 基本的なメンテナンス内容は「固定釘が抜けている」ことからメンテナンスが必要という提案をすることがほとんどです。台風のような自然災害直後であれば、棟板金が吹き飛んだというような修理依頼がありますが、基本的には「雨漏り診断」や「屋根診断」の際にメンテナンスの必要性をご提案するようになっています。 固定具がビスの場合は、あまり頻繁にメンテナンスが必要な状況になることはありません。しかし、固定に釘を使用している場合、比較的簡単に抜けてしまうので、高い頻度でメンテナンスが必要になってしまうでしょう。 修理方法も至って簡単で、少しずらした場所に釘を打ち込んで固定し直すだけです。ただし、既存の穴は雨による影響を受けているので、当て板を差し込んだり、シーリング材で埋め込んだりという処置は施します。完全に穴埋めをするということはないので、対症療法で張り替えを待つ感じです。 メンテナンス周期 一般的なメンテナンス周期は7〜10年と言われていますが、基本的に「5年ごと」に事前診断を受けておくことをおすすめします。これは、一般的な屋根塗装を行なった場合のメンテナンス周期と同程度のメンテナンス周期になっています。 弊社で屋根塗装を行なった場合、シリコン塗料を使用しても15年前後の耐用年数がありますが、ウレタン塗料を現在も使用しているような塗装業者であれば、5〜7年ほどの期間で屋根塗装が必要になることから、5年前後での診断を受けることをおすすめしました。 肝心なのは「屋根塗装時の下処理をどこまでやっているか」です。弊社で屋根塗装を行った場合は、棟板金にトラブルが発生しそうであれば事前にその旨もお伝えした上で、はんがの劣化も抑えてくれるような塗料を使用します。 棟板金が飛んでしまった時のHow to 十分なメンテナンスが行えなかった場合、棟板金は吹き飛びます。そんなことになる前にしっかりとメンテナンスしていただきたいのですが、怒ってしまったことは仕方がありません。 そんな時は落ち着いて、その上で急いで行動を起こしましょう。 業者を呼ぶ まずは業者を呼んでください。棟板金がなくなっていることを伝えれば、ことの重大さは確実に伝わります。周辺の建物に引っかかっていれば所在がわかっている分安心なのですが、全く発見できないような状況ですと、どこで被害が発生しているかがわかりません。これが非常に危険です。 これらの情報をしっかりと伝えた上で、次の行動に移ってください。 火災保険に連絡 自然災害が発生しなければ、棟板金が吹き飛ぶということは考えられません。台風のように全国的に発生の事実が通知される自然災害ばかりではありません。突発的に竜巻が起こることもあります。 そのため、棟板金が吹き飛んだ時点で「火災保険は適用される」ということを覚えておきましょう。 業者の到着を待つ間に、棟板金が吹き飛んでしまったことを火災保険に連絡しましょう。保険金が当てられるのは修繕費用だけではなく、賠償責任に対しても適用されます。そのため、事前にこの事実を伝えておくことが重要です。 ▼合わせて読みたい▼ 大和市のゲリラ豪雨による雨漏り対策!火災保険申請を自分でおこなう5ステップ 業者による応急処置 業者が到着したら、大急ぎで応急処置をしてもらってください。いつ雨が降るかわからないので、それまでに穴を塞いでおかなければ雨漏りが発生します。もしかすると、道すがら吹き飛んだ棟板金を発見してくれるかもしれません。 棟板金の所在がわからないことには、いつどのような賠償責任が発生するか気が気ではいられません。応急処置が済んだら、まずは棟板金の捜索を行いましょう。 保険の連絡を待って工事開始 棟板金の修理や賠償に関しては、基本的に採択されるので心配しないで大丈夫です。業者からの見積額を伝えたら、採択の連絡を待ちましょう。その後、業者に保険にて修理することを伝えて工事開始してもらってください。 賠償が発生した場合も、相手に保険金による賠償を行うことを伝えてください。 完了報告 全ての工事が完了したら、火災保険に工事完了を伝えましょう。加入している火災保険によっては工事後の完了検査を行ってからの保険金支払いになるケースもあります。中には工事見積もりが届いた時点で支払いを済ませてくれるケースもあるので、加入している保険会社の対応に任せましょう。賠償金も同様です。 [myphp file="comContactL"] 中山建装で安心の屋根メンテナンスを - 今すぐお問い合わせを! 梅雨の季節と台風シーズンに向けて、屋根のメンテナンスの重要性は一層高まります。特に棟板金は、屋根の保護に欠かせない部分であり、適切な対策を施さないと大きな問題に発展する可能性があります。棟板金の役割は、屋根の隙間からの雨水侵入を防ぐことにあり、これが機能しなくなると雨漏りの主要な原因となります。定期的なメンテナンスにより、棟板金の浮きや飛散、さらには錆や釘の脱落などのリスクを最小限に抑えることができます。 中山建装では、経験豊富な専門家が屋根の状態を詳細に診断し、必要に応じて修理や交換を行います。早めのご予約で、梅雨明け後のメンテナンススケジュールを確保することが可能です。屋根の問題を放置すると、修理の費用や時間が増加するだけでなく、住まい全体の安全性に影響を与えかねません。 今からでも遅くはありません。中山建装へのお問い合わせやショールームへのご来店、メールやお電話でのご相談をお待ちしております。私たちはあなたの家を守るために、最適な解決策を提供します。お気軽にご相談ください、そして安心してこれからの季節を迎える準備をしましょう。 ▼合わせてチェック!▼ 中山建装塗装専門ショールーム 中山建装:カラーシミュレーションページ

2024.06.21(Fri)

詳しくはこちら

お役立ちコラム雨漏り補修リフォーム工事屋根改修火災保険雨漏り診断外装劣化診断

見積りの見方を覚えよう|【海老名市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】

見積りの見方を覚えよう|【海老名市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】

地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 外壁塗装の工事依頼をするなら、見積りの見方を覚えておくことをおすすめします。多くの優良業者の中には、悪質業者がひっそりと紛れ込んでいることもあるので、平然と騙しにかかってくる場合もあるのです。 見積りの見方さえ覚えておけば、悪質業者の魔の手から逃れることができるはずです。 今回のお役立ちコラムでは「外壁塗装の見積もりの正しい読み解き方」についてご紹介したいと思います。 ▼合わせて読みたい▼ 塗装業者を選ぶコツを教えちゃいます|【海老名市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】 [myphp file="comContactL"] 外壁塗装の見積りの見方を理解すべき理由 悪質業者を見極めるために見積りの見方を覚えるべきと言いましたが、どうしても心配だというのであれば「ハウスメーカー」などを中間に挟んで、工事の保証を任せるというのもひとつの方法です。ただし、そこには「保証料」のような中間マージンが発生することも飲み込まなければなりません。 「そんな余計な費用は支払いたくない」という方は、見積りを読み解く本当の意味を覚えておきましょう。 ▼合わせて読みたい▼ 見積りのチェック方法「施工費用の内訳について」|【海老名市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】 作業の必要性を判断できるようになる 見積りを正しく読み取れるようになると、どの作業がなぜ必要なのかという部分が理解できるようになります。 例えば「高圧洗浄になぜこんなに高額の費用が発生するのか」という疑問であれば、業務用の高圧洗浄機が家庭用のものよりも強力であり、確実に汚れや旧塗膜を剥がしていけることが費用の根拠だということを知ることができるのです。 もちろん、この疑問を聞くことで解決できるわけですが、見積りを見ても意味がわからなければ「疑問を持つことすらできない」状況が発生してしまいます。見積りを読み解くということは「作業の本質を知る」ための第一歩なのです。 適正価格を相場から確認できるようになる 1社からの見積りで適正価格を見極めるのは無理です。比較対象がないのですから。しかし、複数社の見積りがあれば、これを読み取れるようになってくるのです。ただし、ポータルサイトで一括見積りを出してもらっても適正価格はわかりません。 なぜなら、ポータルサイトでは「中間マージン」が発生するからなのです。 施工業者が指定条件に対する直接的な見積りを出してくれることで、初めて適正価格を見極めることができます。それが面倒だと思う方は「総務省統計局」が集めている全国の外壁塗装の費用相場から適正価格を見極めるのも良いでしょう。 見積り内容と実際の工事の差異を把握できる 見積りには、作業の詳細情報をできる限り記載されるのが好ましいです。 塗料のメーカーと種類 施工面積 足場費用 養生費用 上塗りと下塗りの価格 保証内容など 細かく記載されているほど、作業と照らし合わせることが簡単になっていきます。もし、見積りに記載された内容と工事内容に差があった場合には、その時点で確認することができます。 塗料が違うなんてことは、本来あってはいけないものですが、たまたま間違えてしまいそのまま工事が進んでしまうということがあれば大問題です。 間違いがない工事をしてもらうためにも、材料などの情報も細かくまとめられていれば、依頼主様にも正しい作業なのか間違った作業なのかが一目瞭然ですね。 見積りに書かれる項目 一般的な見積りに書かれる内容について考えてみましょう。 足場仮設 足場の仮説は、外壁塗装では当たり前になっている作業です。そのため、記載がないということはあり得ないということを覚えておいてください。仮に記載されていなくても「費用に入っている」と言われて信用するのは危険です。 基本的に「見積りに書かれていることが全て」だということを忘れないでください。書かれていないものは「なくても文句が言えない」のです。 養生 養生は「建物や周囲への被害が発生しないように行うもの」になります。例えば、塗装が地面に付着しないようにシートを張ったり、雨樋の固定金具に色がつかないようにマスキングをしたりという作業を指します。 養生をしなくても作業自体はできますが、養生をしなかった場合には「汚れの発生や不要な場所への塗装」が行われる可能性が出てしまうのです。間違いが発生しないための準備なので、養生をしないということは基本的にあり得ません。 [myphp file="comContactL"] 高圧洗浄 高圧洗浄によって、外壁塗装は確実な密着性を発揮する準備ができます。汚れたままの外壁に塗装をしてしまうと、壁面に塗ってはいるものの、その上にある汚れに塗装が乗っている状態なので、大袈裟に言えば「幕の上に塗装している」状態になってしまうのです。 密着不良は塗装の剥離につながるので、高圧洗浄は確実に行わなければならないのです。ご自宅に高圧洗浄機を持っている方の場合「ご自身で掃除しておくから安くして欲しい」なんて提案されることもあるのですが、業務用と家庭用では圧倒的に性能に差があり、外壁塗装をするために十分な洗浄ができるわけではありません。 そのため、全ての工程を業者が受け持っており、作業全てに対して「保証」をしているのです。 下地処理 塗装面が常に正常な状態であるとは限りません。ひび割れが発生していたり、錆びていたり、何かしらの問題を起こしていることがほとんどです。これらをしっかりと補修することで、外壁塗装をしても問題ない状態にするのが「下地処理」になります。 外壁材を交換するほどの劣化症状ではなく、ちょっとした補修で対応できるのであれば、コストを抑えるためにも下地処理は重要な作業となるのです。 シーリング施工 主に「サイディング」の外壁で発生する「目地埋め作業」ですが、補修でもシーリング施工が発生することはあります。基本的には「隙間を埋める」ための工程ですが、稀に「固定する」「貼り付ける」などの役割を持つこともあるので覚えておきましょう。 塗装に使用できるシーリング材と、使えないシーリング材があるので、間違ったものを使用してしまうと外壁塗装の効果が半減してしまうことがあります。万が一ご自身で補修した場所があるときは、工事前に業者にお伝えください。 塗装工程 外壁塗装の本番です。塗装工程には「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3工程が必要なので、施工期間は少し長くなってしまいます。特に、下塗りが乾燥する時間は確実に確保しなければなりません。 下塗りは「外壁塗装が確実に密着するため」に必要な工程で、高圧洗浄と下塗りが適切にできていない外壁にはトラブルが発生しやすくなります。 中塗りは色を定着させるという役割があり、上塗りが最後のコーティングの役割を持っているということを覚えておきましょう。 押さえておくべきポイント 外壁塗装で抑えておくべきポイントを簡単にご紹介します。 塗装工程は「3回」 下塗りが不要な上塗り材でない限り、基本的な外壁塗装は「3回塗り」です。4回5回と上塗りが増えても意味はありません。 数量「一式」の内容 見積書に「一式」という数量で記載されているとき、その一式に何が含まれているかを確認しましょう。稀に大幅にカットされていることがあります。 工事後の保証内容 見積りに保証が書かれていることは必ずチェックしてください。見積りに書かれていないことは対応してもらえる保証がありません。 [myphp file="comContactL"] 見積りの確認で安心の塗装工事を|中山建装へご相談を 見積りのチェックポイントはかなり多いので、必ずチェックすべきポイントをあげさせていただきます。 使用する塗料の詳細情報 塗装回数 下地処理の内容 ケレン作業の明記 詳細な項目記載 料金の透明性 塗料のグレードの統一性 付帯部分の塗料が低質なもので行われないか 数量「一式」は内容確認 施工箇所の再確認 備考欄に保証内容記載 ざっくりとしか確認しない方も多いのですが、これらのポイントをチェックしておけば、間違いは発生しづらくなるでしょう。 外壁塗装の見積りは、ただの金額だけではなく、施工内容や使用する塗料、保証内容まで細かく確認することが大切です。見積りの内容を正しく読み取ることで、悪質な業者の手口に惑わされることなく、適正価格で質の高い塗装工事を依頼できます。また、見積りをしっかりと理解することで、必要な作業や価格の根拠を納得することができ、施工後のトラブルを未然に防ぐことができます。 中山建装では、見積りの段階からお客様に納得いただけるよう、詳細な説明と透明性のある見積りを提供しています。足場設置や養生、高圧洗浄、下地処理、シーリング施工、塗装工程など、全ての工程について丁寧にご説明し、使用する塗料や施工方法についても詳しくお伝えします。施工後も保証内容を明記し、アフターサービスも充実させていますので、安心してお任せいただけます。 外壁塗装や屋根塗装をご検討中の方は、ぜひ中山建装の問い合わせフォームからご連絡ください。メールや電話でのご相談も承っておりますし、ショールームへの来店も歓迎しております。信頼できる塗装工事を提供する中山建装に、ぜひご相談ください。 ▼合わせてチェック!▼ 中山建装塗装専門ショールーム 中山建装:カラーシミュレーションページ

2024.06.12(Wed)

詳しくはこちら

お役立ちコラム外壁塗装塗装費用について地域情報海老名市

見積りのチェック方法「施工費用の内訳について」|【海老名市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】

見積りのチェック方法「施工費用の内訳について」|【海老名市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】

地域密着、丁寧施工がモットー! 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 質の高い施工業者を見つけるのは、何度も工事依頼をしなければ難しいです。しかし、製品の品質も上がってきていることもあり、高頻度で工事依頼をするということもなくなってきています。 そのため、より良い業者を見つけるのが難しい時代です。どうすれば高品質な施工業者を見つけることができるのでしょうか。 実は「見積書を確認」することで、ある程度の見分けがつけられるのです。見積書の見方さえ覚えてしまうと、高品質な業者が比較的見つけやすくなるということを覚えておきましょう。 今回のお役立ちコラムでは「見積書から施工費用の内訳を見極める方法」についてご紹介したいと思います。 ▼合わせて読みたい▼ 神奈川県内の外壁塗装費用相場|【2024年最新版】賢く外壁塗装をしよう [myphp file="comContactL"] 施工費用の内訳について 見積りをとった時には、その内容についてしっかりと理解する必要があります。どんな内容にどれくらいの費用が発生しているのかを把握すると、どれくらいの利幅を設定しているのかという「施工業者の実態」を見極めることができるのです。 大きな施工費用の内訳は以下の4つです。 材料費 足場費用 人件費 運営諸経費 それぞれがどのような項目なのか見ていきましょう。 材料費 材料費は「工事に必要な道具類」に対する費用です。 塗料 刷毛/ローラー等 コンプレッサー等の機械類 シート 養生テープ等 塗装工事には細かな材料が発生するため、それぞれ材料費として発生してしまいます。塗料や溶剤だけが材料になるわけではないということを覚えておきましょう。 足場費用 足場費用は、基本的に施工業者に全て入る費用ではありません。多くの施工業者は、足場を「レンタル」で工事日数分用意するのが一般的になっています。自社で管理している業者はごく僅かになっているということを覚えておきましょう。 そのため、足場費用を無料にするというような営業を受けた場合、他の部分で費用が上乗せされていることを疑ってみてください。 足場をレンタルしている実態には、塗装工事が終わってから「洗浄や修理が必要になる」という、足場管理の大変さがあります。1日の作業時間をギリギリまで詰めているということもあり、足場の管理に時間を割くことになると、工事費用をより引き上げなければ合わなくなってしまうのです。 その点、足場をレンタルすることにより、足場管理の時間が省略できるため、不要な経費の発生を抑えられるのです。 防護幕もレンタル用品とする場合もありますが、自社名がプリントされた防護幕を使用して広告とすることも多いため、基本的には足場だけをレンタルすることがほとんどになります。 人件費 塗装工事に何人の職人が携わったかで、人件費は変わってきます。また、工事日数も人件費に影響するので、できる限り短期間で工事が完了するのが好ましいです。 人数が増えれば、その分工事日数を短縮することはできるでしょう。しかし、どれだけ早く作業しても「洗浄後の乾燥を待つ期間・下塗りが乾く期間・中塗りと上塗りが乾く期間」という時間は必ず発生するので、1日の作業時間とのバランスを見て参加人数を決定するのです。 必要以上の人数で作業しても、その日のうちに作業できる範囲は変わらないため、多ければ良いというわけでもないということを覚えておいてください。 一般的な外壁塗装は7〜10日ほどが基本的な作業日数です。この期間で適切に作業が完了するように人数を振り分けています。 運営諸経費 外壁塗装というと、どうしても作業側にしか目が向かないのですが、実はかなり事務方の作業も発生しています。例えば、工事費用の一部を補助金申請するような場合、一種のマニフェストを作らなければなりません。工事見積りや工事内容の明文化書類など、自治体や国に提出する書類一式を作成するという作業も、外壁塗装の一部になってくるのです。 また、細かく見ていけば、打ち合わせ中の飲食物や電気使用量なども運営費の中の一部です。 つまり、塗装業者が運営していく上で発生する事務仕事や営業活動が諸経費として発生しているということになります。 [myphp file="comContactL"] 施工費用の適正価格一覧 施工費用には、適正価格というものが存在します。この金額から逸脱した見積りをしてくる業者には、注意をしなければなりません。また、適正価格から「高くても安くても」よくないということを覚えておきましょう。高いのが良くないというのは見た目からもわかるのですが、安すぎる場合は「品質が低い」場合があるのです。 平均的な「30坪」の建売物件を想定した適正価格をご紹介します。塗装面積は「118.8m2」を基準として考えて金額を出しますので、参考としてご確認ください。なお、地域によってこの適正価格には差が発生します。30坪の建物に対する全国的な平均塗装面積と、施工単価から割り出した適正価格をご紹介します。 項目 施工面積 施工単価 金額 足場費用 118.8m2 600円 71,280円 養生費 118.8m2 300円 35,640円 防護幕設置 118.8m2 200円 23,760円 高圧洗浄 118.8m2 200円 23,760円 シーリング施工 - 100,000円 100,000円 下地補修 - 20,000円 20,000円 下塗り 118.8m2 600円 71,280円 上塗り(シリコン塗料) 118.8m2 3,000円 356,400円 合計金額 - - 702,120円 (参考:総務省統計局 住宅・土地統計調査) 118.8m2という施工面積は、30坪の建物としては若干大きめな印象を受けます。建蔽率ギリギリまで建物を広げた感じの建物でしょう。 これに対し、海老名市の平均価格を見ていきたいと思います。 項目 施工面積 施工単価 金額 足場費用(防護幕込み) 134.69m2 1,500〜2,500円 200,000〜300,000万円 養生費 134.69m2 296〜371円 40,000〜50,000円 高圧洗浄 134.69m2 200〜350円 27,000〜47,200円 シーリング施工 - 68,000円 68,000円 下塗り(下地補修込み) 134.69m2 899〜1,100円 121,219〜148,157円 上塗り(シリコン塗料) 134.69m2 2,000〜4,800円 270,000〜647,000円 合計金額 - - 約94万〜152万円 (参考:総務省統計局 住宅・土地統計調査) 全国平均から考えると、海老名市の外壁塗装の施工費用は高めだということがわかります。ただし、高めなのは「足場関連費」なので、工事だけで考えた場合には大きな差がないということも読み取れます。 また、塗面積も20m2ほど広いことを考えると、法外な値上がり率ではないということが言えるでしょう。 なぜ施工費用が高くなってしまうケースがあるのか これだけ適正価格がわかりやすくなっているにも関わらず、なぜか見積りが高くなってしまうことがあります。相見積でひとつだけが高くなっているのであれば、利益を優先したんだなとわかるのですが、全ての見積りが同じように高くなってしまう場合は、以下でご紹介するような状態かもしれません。 激しい劣化状況 総務省統計局で得られる情報の多くは、定期的にメンテナンスが行われている建物が多いため、建物そのものの劣化症状は最小限で止まっているというケースばかりです。そのため、施工費用も最小限にとどめることができています。 しかし、メンテナンスが遅れてしまっていたり、そもそも1度も行ってきていなかったりという状況ですと、修繕箇所も増えてしまうため施工費用が大幅にアップすることがあるのです。 これは「劣化状況に対し相応の値上がりが発生している」と見て良いでしょう。メンテナンス不足は、どうしても作業量が増えてしまうということを覚えておいてください。 建物の大きさ 先でご紹介した適正価格からもわかるのですが、施工面積が増えればその分施工費用は高くなっていきます。施工単価が固定であれば、100m2と200m2には2倍の価格差が発生するわけです。 そのため、建物が大きければ施工費用は高くなりますし、小さな家であれば安く抑えられるのは当然の結果と言えるでしょう。 海老名市の建物は若干大きめの建物が多いので、施工費用はその分高くなっているということを覚えておいてください。 直接依頼ではない ここが非常に大きな施工費用の違いになってくると思います。最近主流となっているポータルサイトからの依頼は、確かに便利なサービスなのですが、必ず「中間マージン」が発生する仕組みとなっています。しかも、直接ユーザーから徴収するスタイルではないため、ユーザーはただ便利なサイトという認識しかありません。実は、そのマージン分は施工業者が上乗せして請求しているケースがほとんどなのです。 ポータルサイトは、施工業者から斡旋料として10〜20%のマージンをとっています。施工業者はこの中間マージンを支払うために、通常価格よりも高めの見積りを提示しなければ利幅が狭くなってしまうのです。 しかし、この事実をユーザーは知らないため、サイト内でとった相見積結果から有利な条件の業者に依頼する形になるわけです。 もし、これが直接依頼だったとしたら、中間マージンの分を値引きした状態で工事を引き受けることができます。むしろ、それが適正価格です。 どこかからか紹介されている状態よりも、ダイレクトにご依頼いただくことで「最安値を提示できる」ということを覚えておいてください。 工事を依頼する際のポイント 外壁塗装を依頼するのであれば、いくつかのポイントを押さえる必要性を覚えておきましょう。依頼事にほんの少し手間をかけるだけで、適正価格での工事依頼ができるはずです。 自社施工の業者に直接依頼 外壁塗装を依頼する際、斡旋業者や中間業者と呼ばれる建築業者に話を持ちかけるのをやめましょう。ここで必ず中間マージンが発生してしまいます。最安値で工事を依頼するのであれば、直接施工業者に依頼するのがおすすめです。 仮に、ハウスメーカーなどの斡旋業者に話を持ちかけたとしても、必ずそこで依頼しなければならないということはありません。斡旋業者にも話を持ちかけつつ、直接施工業者にも話を聞いてみても良いでしょう。 その結果、どこで依頼するのが一番お得かを見極めるのは良い方法だと言えます 見積りは複数社から 1社だけに話を聞くのはあまり良くありません。仮に弊社にご依頼いただくにしても、他の業者にも見積りを依頼して、納得の上でご依頼いただくことをおすすめします。 工事を依頼してからネット上のあらゆる口コミを目にしてしまうと、多くのネガティブコメントが目についてしまうものです。「ここは高かった」「こんな状態で最悪だった」など、不満を口にする方は一定数存在します。しかし、見積り時や相談中の対応などを実際に確認した上であれば、そのようなネガティブコメントに惑わされることはなくなるでしょう。 最後に信頼できるのは「ご自身で目にした現実」です。本当に工事を行ったかも定かではないネット上の口コミだけを鵜呑みにするのはおすすめしません。 割引価格ではなく適正価格 日本人の多くは「割引価格」が非常に魅力的に見えてしまいます。タイムセールや限定価格など、とにかく値下げされる状況に食いついてしまうのはわかるのですが、ここで一度よく考えてみてください。 「値下げできる価格で普段金額提示されている」 つまり、そもそも適正価格で工事していない業者だということです。もしその割引価格に「限定条件」がついていたらどうでしょう。 使用できる塗料は2種類だけ 塗装面積は80m2以内の価格 保証期間は1年以内 このような条件がついた割引価格は非常に多く目にします。それであれば、適正価格で最高の品質で工事依頼する方が、最終的に納得できる仕上がりになるはずです。 [myphp file="comContactL"] 高品質な外壁塗装を求めるなら中山建装へ! 今回のお役立ちコラムでは、見積書のチェック方法と施工費用の内訳について詳しくご紹介しました。質の高い施工業者を見つけるためには、見積書を確認し、施工費用の内訳を理解することが重要です。見積書には、材料費、足場費用、人件費、運営諸経費の4つの主要な項目が含まれており、それぞれの内容を把握することで業者の信頼性を見極めることができます。 中山建装では、透明性のある見積書を提供し、使用する塗料や工事の詳細を明確に記載しています。足場費用についても、レンタル足場を使用することで無駄な経費を削減し、適正価格での施工を実現しています。人件費や運営諸経費についても、適正な価格設定を行い、質の高いサービスを提供しています。 また、工事後の保証内容も重視しており、長期間の保証を提供することで、依頼者様が安心して工事を任せられるよう努めています。さらに、直接依頼することで中間マージンを排除し、最もお得な価格での工事を提供しています。 塗装業者を選ぶ際には、中山建装にぜひご相談ください。お問い合わせは、問い合わせフォーム、メール、電話で受け付けております。また、ショールームへのご来店も大歓迎です。見積書のチェック方法や施工費用の内訳について詳しく知りたい方は、中山建装にお任せください。質の高い外壁塗装を提供し、皆様のご満足をお約束いたします。 ▼合わせてチェック!▼ 中山建装塗装専門ショールーム

2024.06.11(Tue)

詳しくはこちら

お役立ちコラム外壁塗装業者選び塗装費用について地域情報海老名市雨漏り診断外装劣化診断

令和6年最新版・外壁塗装の補助金・助成金制度|【大和市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】

令和6年最新版・外壁塗装の補助金・助成金制度|【大和市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】

厚木市で地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 大和市でも、令和6年の補助金・助成金関係の情報が集まり始めています。その中で、外壁塗装に活用できるものや、リフォーム等の建築系に活用できるものが続々と受付開始し始めているので、随時チェックしておくことをおすすめします。 今回のお役立ちコラムでは「大和市の外壁塗装に活用できる補助金・助成金」と「既に受付開始されている大和市の建築系補助金・助成金情報」を併せてご紹介したいと思います。 [myphp file="comContactL"] 大和市不燃化・バリアフリー化改修工事費補助金 大和市の外壁塗装に活用できる唯一の補助金といえば「大和市不燃化・バリアフリー化改修工事費補助金」です。この補助金では、特定の外壁塗装に対して補助金が適用されるので、現在の外壁をリノベーションしたいとお考えの場合には、ぜひ活用してみてください。 助成制度の概要の詳細 大和市不燃化・バリアフリー化改修工事費補助金は、「木造住宅の火災被害」を軽減することと「体の不自由に対する生活しづらさ」を解消するために制定された補助金事業です。そのため、快適性を上げる工事を目的としているわけではないということを理解しておきましょう。 1.対象建築物 既存の木造住宅(新築を除く) 2.建築条件 戸建て住宅、アパート、店舗併用住宅の個人住宅部分 3.対象者 以下の全てに該当する市民 建築物の所有者 当該住宅に居住し、かつ住民登録が行われている 市税の滞納がない 要支援者、要介護者等の認定を受けていない(バリアフリー化改修工事のみ) 要介護認定申請中の方は、事前に担当課へご相談ください。                                            ※要介護認定申請中の方は、事前に担当課へご相談下さい。 4.対象工事 費用が5万円以上の改修工事 (不燃化とバリアフリー化の両方を同時に行う場合、合算した工事費) 5.補助費 工事費の1/2かつ上限10万円 (破風を含む軒先などの改修工事は上限20万円) 6.施工業者 市内業者で「見積書」「領収書」等を市内の住所で発行できる事業者 (市の建築関連団体にて組織された「大和市耐震化促進協議会」の紹介も可能) (引用:大和市 くらしのガイド) こちらの条件にある通り、簡単な工事であったとしても「5万円以下の工事」の場合には補助金適用がありません。反対に、5万円を超える場合には補助金を適用できるので、活用を検討してみてください。 また、上限額に差があることも覚えておきましょう。工事費の50%が補助され、10万円が上限となっているので、20万円の工事であれば補助率の満額10万円が補助されます。軒先等の工事の場合は40万円の50%である20万円が補助満額に該当します。 対象工事例の紹介 では、大和市不燃化・バリアフリー化改修工事費補助金が適用される工事内容についてみていきましょう。主となる工事の内容は「不燃化改修工事」と「バリアフリー化改修工事」になります。 不燃化改修工事 不燃化改修工事とは「火災発生リスクを軽減する工事」のことです。木造建築はどうしても燃えやすく、仮に火の手が上がってしまうと、一気に燃え上がる可能性があるのです。特に、築年数を重ねた物件の場合、乾燥度合いも相まって燃えやすさは新築の比ではありません。 主な対象工事 工事内容 施工例 1.軒天、破風板等改修工事 防火性能を有する材量に交換する 鋼鈑製等によるカバー工法 防火サイディング張り ケイ酸カルシウム板張り モルタル塗+吹付け塗装改修 鋼鈑製カバー 2.外壁の改修工事 木板張りから防火性能を有する外壁に改修する サイディングや鋼鈑製によるカバー工法 不燃塗料等に塗り替える 換気扇、吸気口を防火仕様にする モルタル塗+吹付け塗装改修 防火サイディング、タイル貼り等 鋼鈑製カバー 不燃塗料材塗り 砂壁状吹付材塗り 換気扇線フードを防火ダンパー付に交換 3.雨戸、シャッターの改修工事 雨戸、シャッターを取り付ける 後付けタイプの鋼製雨戸取付 木製戸から鋼製戸への交換 4.窓ガラスの交換工事 耐熱ガラス、網入りガラス等へ交換する   5.内装の不燃化工事 天井、壁、床の仕上げを不燃性の材料に張り替える 石膏ボード下地+不燃性壁紙張り 防炎・不燃カーテン設置 6.防炎性カーテンの設置工事 防炎性のカーテン等に交換する 防炎性ロールスクリーン取付 鋼製ブラインド取付 7.感震ブレーカー交換工事 地震を感知し、電気を遮断する「感震ブレーカー」に交換する 分電盤タイプ、コンセントタイプに交換 感震リレータイプ等設置 8.ブロック塀等除却工事 道路に面するブロック塀や万年塀を撤去する。(除却後、再度ブロック塀や万年塀を設置する場合を除きます) 高さが1メートル以上のブロック塀や万年塀の撤去 (引用:大和市 くらしのガイド) ここにあるように、外壁塗装の中でも「吹付け塗装」は補助されています。モルタルによる耐火措置を施した上に、吹付け塗装を施すことで見栄えも確保できます。多くの方が期待するような機能性塗料の使用ができないわけではありませんので、施工業者に使用する塗料についてはご相談ください。 バリアフリー化改修工事 バリアフリー化は外壁塗装が関係ないため、生活の中で不自由を感じていることがある場合には、一度大和市の方に確認を取ることをおすすめします。以下に挙げるような工事であれば、補助金で賄える範囲の工事を対応してもらうことができるでしょう。 主な対象工事 工事内容 施工例 9.段差解消工事 段差部分にスロープを設置する 和室と洋室の段差を解消する 外部アプローチ、玄関、廊下等にスロープ設置 電動段差解消機設置 10.浴室改良工事 床をノンスリップ化する 段差解消、手摺を設置する 高齢者用ユニットバスに交換する すのこの設置(脱衣室との段差解消他) 和式から洋式の浴槽に交換 11.トイレ改修工事 和風から洋風便器に交換する 廊下とトイレの段差を解消する 手摺を設置する   12.手摺設置工事 階段、廊下や段差部に手摺を設置する   13.廊下幅拡張工事 車椅子が通れるように廊下の幅を拡張する 75センチメートルから90センチメートルに拡幅 14.扉交換工事 扉の撤去や扉枠を改修する 開き戸から引き戸に改修する 扉枠を4方から3方枠に改修 親子ドアへの建具交換 (引用:大和市 くらしのガイド) バリアフリー化は、体に不自由がある方だけに必要なことではありません。年齢を重ねることで、これまで不便を感じていなかった構造に対して、いきなり不便を感じるようになることもあるのです。 特に、玄関アプローチのようなちょっとした段差が上がれなくなるようなことは多いです。体の衰えは病気ではありませんが、それによって生活が困難に感じる場面がある場合には、相応のバリアフリー化が必要だと判断できるでしょう。 申請時の注意点 大和市不燃化・バリアフリー化改修工事費補助金を申請する際に覚えておかなければならないポイントを簡単にご紹介します。 着工前の申請が必須 補助金申請は「事前申請」が必要です。着工後に申請しても受け付けてもらえないので、絶対に事前申請をしましょう。この申請には、施工業者による申請が必要になるため、ご自身で申請するのではなく、施工業者に「補助金を活用したい」旨をしっかりと伝えて準備を進めてください。 施工業者による工事 簡単な工事だからといって、ご自身で行った工事には補助金は適用されません。補助金で工事を行うことができるのは、事前登録が済んでいる地域の工事業者です。 補助金交付決定後の着工 補助金が適用されるかどうかは、決定通知を受けて初めてわかります。そのため、少し時間がかかることを覚えておきましょう。この決定通知を受ける前に工事を開始してしまうと、万が一採択基準を満たしていないと判断された場合、全額自己負担になります。 補助金は1回しか受けられない 大和市不燃化・バリアフリー化改修工事費補助金は「1軒あたり・1人につき・1度まで」の申請が許されています。今年は不燃化改修で、来年はバリアフリーというような使い方はできません。 大和市が扱っている建築系補助金・助成金一覧 大和市の建築系補助金・助成金情報を簡単にご紹介しておきます。令和6年5月時点では、以下のような補助金制度が用意されているので、適用できそうなものがある場合は、一度大和市の担当窓口にご相談ください。 制度名 支援分類 支援方法 工事施工者 大和市木造住宅耐震診断費補助金制度 耐震化 補助 その他の要件 大和市木造住宅耐震改修工事費等補助金制度 耐震化 補助 その他の要件 大和市マンション耐震診断費補助金制度(本診断) 耐震化 補助   住宅用再生可能エネルギー・省エネルギーシステム等設置費補助金 省エネルギー化 補助 要件なし 大和市マンション耐震診断費補助金制度(予備診断) 耐震化 補助   大和市不燃化・バリアフリー化改修工事費補助金制度 バリアフリー化 その他 補助 都道府県内または市町村内の事業者 大和市ブロック塀等撤去費及び改善費補助金制度 その他 補助 都道府県内または市町村内の事業者 合併処理浄化槽設置整備事業補助金 環境対策 補助 その他の要件 大和市地域脱炭素移行・再エネ推進重点対策加速化事業補助金 省エネルギー化 補助 要件なし (引用:大和市 くらしのガイド) 大和市でお得に外壁塗装をするなら中山建装にご相談ください! 令和6年の大和市における外壁塗装の機会をお見逃しなく!不燃やバリアフリー化改修工事費補助金を含む、さまざまな補助金・助成金を活用しましょう。このチャンスを利用して、お住まいの安全性と快適性を向上させる最適な時です。 中山建装では、これらの補助金を活用した工事のご相談を承っております。外壁塗装のプロジェクトをお考えなら、ぜひ当社のショールームへお越しいただくか、メールやお電話、または問い合わせフォームからご連絡ください。専門スタッフ一つ一つ丁寧に対応させていただきます! [myphp file="comContactL"]

2024.05.30(Thu)

詳しくはこちら

お役立ちコラム外壁塗装屋根塗装補助金・助成金情報塗装費用について大和市

【愛川町】外壁塗装の価格はいくら_費用相場を計算する方法

【愛川町】外壁塗装の価格はいくら?費用相場を計算する方法

厚木市で地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 愛川町で外壁塗装を検討中の皆様の中には、「すぐにでも外壁塗装をしたいけれど価格が心配」「大体いくら位になるのか、事前に知りたい」という方も多いでしょう。 では愛川町における外壁塗装の費用相場や、外壁塗装の価格を自分で大まかに計算する方法、見積り時に適正価格であるか調べる方法などを紹介します。愛川町で外壁塗装の費用を抑える方法も説明しますので、気になる方は最後まで読んでみてください。 ▼合わせて読みたい▼ 神奈川県内の外壁塗装費用相場|【2024年最新版】賢く外壁塗装をしよう 愛川町における外壁塗装の費用相場 愛川町における外壁塗装の価格は、大体90万円から150万円程度といわれています。費用は塗装面積や塗料の種類、付帯工事の有無、自社施工かどうかで大きく左右するでしょう。 費用を左右するポイント①【塗装面積】 塗装面積が広ければそれだけ時間がかかる上、使う塗料の量も多くなります。面積が広ければ広いほどそれだけ塗料代がかかるでしょう。 費用を左右するポイント②【塗装の種類】 塗料は種類によって価格が大きくかわります。代表的なのはシリコン塗料やフッ素塗料、無機塗料などです。グレードが高い塗料ほど高機能で耐用年数が長くなる傾向にあるため、長い目で考えた場合、グレードが低い方が安いとは限りません。 たとえば「耐用年数が5年で合計60万円かかる塗料」と「耐用年数が10年で合計100万円かかる塗料」が合った場合、初期費用は「耐用年数が5年で合計60万円かかる塗料」の方が40万円も安くなります。 しかし10年で考えると「耐用年数が10年で合計100万円かかる塗料」の方が20万円安く、20年や30年、50年の間隔で考えるとさらに費用を節約できるでしょう。 もちろん高機能であるがゆえにとても高い塗料も存在するため、コストパフォーマンス重視で選びたい場合は、耐用年数と価格のバランスを考えて決めることをオススメします。 ▼合わせて読みたい▼ 【塗装会社が教える】超低汚染塗料の選び方と、後悔しないための注意点 費用を左右するポイント③【付帯工事の有無】 外壁塗装をするだけでなく、ひび割れや破損部分の補修、雨樋の塗装や交換、重度のサビ除去などが必要であればその分費用がかかります。これらの付帯工事をカットすることも可能ですが、塗装の下地調整や住まいの寿命に関わるような工事は、カットすべきではありません。 付帯工事が多すぎると感じる場合や予算オーバーしてしまう場合は、業者に付帯工事の重要度や緊急度を相談して決めると失敗が少ないでしょう。 費用を左右するポイント④屋根塗装と同時に行うか、別々に行うか 外壁塗装を行う場合、大体屋根の高さまで足場を組み上げる必要があります。足場設置は労働安全衛生法によって定められているため、設置の有無を選択することはできず、コストカットもできません。 足場設置は外壁塗装にかかる費用の2割ほどを占める大がかりな工事ですが、同じ足場を屋根塗装にも流用できます。そのため外壁塗装と屋根塗装を同時に行えば、足場代が1回分浮くでしょう。 その他の経費でも、いくつかは流用することでコストカットできるため、愛川町にお住まいの多くの方は外壁塗装と屋根塗装を同時に行う傾向にあります。単に費用が左右されるだけでなく、打ち合わせや工期が少なくなるのもポイントです。 ▼合わせて読みたい▼ 厚木市の外壁塗装屋さん|屋根リフォームのメリット・デメリット|屋根塗装に使う塗料の種類 費用を左右するポイント⑤自社施工か仲介か ハウスメーカーやホームセンターで外壁塗装を依頼すると、実際に施工する会社は別になるため、仲介手数料が発生する可能性は高いでしょう。愛川町における外壁塗装の仲介手数料は全体の15%から20%が相場となっています。 一方で愛川町に密着した自社施工の塗装業者に直接依頼すれば、仲介手数料が発生せず、その分安くなるでしょう。たとえば自社施工の塗装業者に直接依頼した場合100万円かかるとするなら、仲介料が発生する場合は115万円から120万円もかかってしまうため、かなり大きな差が生まれます。 外壁塗装の価格を大まかに計算する方法 外壁塗装の価格を自分で大まかに計算する方法を詳しく解説します。見積りを依頼する前に自分で計算したい方は参考にしてみてください。 まずは塗装面積を計算する 外壁塗装の価格を計算するためには、塗装面積を知る必要があります。塗装面積を知る方法は「実際に測る」「図面から計算する」「延べ床面から簡易的に計算する」という3つの方法があるため、可能なもので計算してみてください。 ①「実際に測る」 住まいの形が複雑でなければ、実際に測って外壁面積を割り出すことも難しくないでしょう。長めの巻尺やレーザー距離計などがあると計算しやすいかとおもいます。外壁の面積を計算した後に、窓やドアなど塗装しない場所の面積を引けば塗装面積になるでしょう。 ②「図面から計算する」 図面がある場合は、外壁ごとの高さと幅を測り計算して合計値を出します。図面から計算する場合も、窓やドアなど塗装しない場所の面積を引く必要があるため注意してください。 ③「延べ床面積から簡易的に計算する」 実際に測るのは困難である場合、図面がない場合は延べ床面積から簡易的に計算することも可能です。延べ床面積とは各階の面積を合計した数値のことであり、2階建ての住まいで1階が60㎡、2階が40㎡であるなら、延べ床面積は100㎡になります。 延べ床面積に1.1~1.4をかけた数値が大体の塗装面積です。1.1~1.4の間でどの数値を使って計算するかは、天井の高さや外壁の形が複雑であるかで決める必要があります。天井が高い場合や、外壁の形が複雑である場合は数値を大きくしてください。よくわからない場合は1.2で計算するといいでしょう。 塗装面積から塗料代を算出する 塗装面積の面積を計算したら、塗料代を算出しましょう。塗料の相場は変動が激しいため参考程度にお考えください。 塗料の名前 1平方メートルあたりの単価 アクリル塗料 1,000〜1,800円 ウレタン塗料 1,700〜2,500円 シリコン塗料 2,300〜3,500円 ラジカル塗料 2,200〜4,000円 フッ素塗料 3,500〜4,800円 光触媒塗料 3,500〜5,500円 セラミック塗料 2,300〜4,500円 無機塗料 3,500〜5,500円 たとえば塗装面積が120㎡でシリコン塗料を選ぶ場合、塗料代は約27万円~42万円程度です。 ▼合わせて読みたい▼ 塗料による違いは?厚木市で外壁塗装をする前に知っておきたいこと その他の費用と合算する 項目 1平方メートルあたりの単価 足場設置 600円〜800円 高圧洗浄 100円〜300円 養生 250円〜400円 飛散防止ネット 100円〜200円 コーキング 500円〜1,500円 下塗り 600円〜900円 雑費(廃材の処理など)※ 10,000〜3,0000円 人件費 15,000〜2,0000円(1人あたり) 愛川町における塗料代以外の価格相場は上記の通りです。こちらも変動しやすいため参考程度にお考えください。なお、塗料代は合計費用の3割程度といわれているため、塗料代から大まかな合計費用を計算することも可能です。 たとえば塗料代が30万円であるなら、合計費用は100万円くらいになるでしょう。 費用相場を詳細に知るには複数の業者に見積り依頼をする 詳しい費用相場を知るには、実際に塗装業者に見積りを依頼するほかありません。その際に重要なことは、複数の業者に見積りを出すことです。たとえばA社の見積りが100万円、B社が102万円、C社が98万円であるなら費用相場は100万円前後であることがわかります。 一方でA社の見積りが120万円、B社が101万円、C社が85万円というように差がある場合はB社が適正価格であるかどうかは判断が難しいため、さらにいくつか見積りを依頼すべきでしょう。 適正価格がわかったら依頼したい業者をいくつかに絞り、Google口コミの評価やホームページに掲載されている施工実績、アフターサービスや保証などを比べてみることをオススメします。 とくに見逃しがちなのは、アフターサービスや保証なのでしっかり確認してみてください。たとえば外壁塗装完了後、10年間定期的に点検を行うサービスが付いているならば、次の塗り替え時期頃まで劣化や破損を見逃す心配がなく安心です。 中山建装で外壁塗装の費用を把握しましょう 外壁塗装を検討している愛川町の皆さん、適切な予算計画が成功の鍵です。 中山建装では、透明性を持って費用を提示し、お客様に合わせた最適な塗装プランを提案しています。塗料の種類や塗装面積に応じた見積もりを行い、どの工程にどれだけの費用がかかるのかを明確にします。費用の見積もりだけでなく、付帯工事の必要性や外壁の状態についてもご相談ください。 今すぐお問い合わせフォームから連絡をいただくか、直接メールやお電話でお問い合わせいただければ、専門スタッフが丁寧に対応いたします。また、より詳細な情報をお求めの方は、ぜひショールームにお越しください。中山建装があなたの外壁塗装プロジェクトを全力でサポートします。 ▼合わせてチェック!▼ 中山建装塗装専門ショールーム

2024.05.25(Sat)

詳しくはこちら

お役立ちコラム外壁塗装業者選び塗装費用について地域情報愛川町雨漏り診断外装劣化診断

【愛川町】外壁塗装をDIYでしてはいけない_見極めるポイント

【愛川町】外壁塗装をDIYでしてはいけない?見極めるポイント

厚木市で地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 愛川町にお住まいの皆様の中には、外壁塗装をDIYで補修できないかと考えている方も多いでしょう。たしかにDIYで補修できれば業者に頼む場合と違って人件費はかかりませんが、デメリットが多くあまりオススメしません。 そこで今回のお役立ちコラムでは、外壁塗装をDIYで修理してはいけない理由やDIYでできる範囲のこと、費用を抑えるコツなどを紹介します。 外壁塗装をDIYでしてはいけない理由 外壁塗装をDIYでしてはいけない理由を7つ紹介します。どうしてもDIYで修理したい方は、デメリットに対して対策できるか考えてみましょう。 落下リスクがある 手が届かない範囲の作業は、足場を用意する必要があります。業者が作業する場合はパイプとクランプで足場を組み上げますが、DIYで作業する場合は脚立などを使うことになるでしょう。 脚立から落下すれば大怪我する可能性が高いためとても危険です。少なくとも脚立を支える人が必要になるでしょう。外壁だけでなく屋根も補修しようと考えているならオススメしません。屋根の作業は外壁の作業以上に危険で落下リスクが高くなります。 「業者のように足場を組み上げれば良いのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、こちらも現実的ではありません。足場に使うパイプやクランプ、足場板などを全て手に入れようとすると、かなりお金がかかるからです。 想像以上に難しく時間がかかる 外壁塗装をする場合、必要な手順は以下の通りです。どうしてもDIYで外壁塗装をしたい場合の注意点を詳しく紹介しますので、参考にしてみてください。かなり大変ですが、これらを丁寧に行わないと、せっかくDIYで塗装してもすぐに機能を失ってしまいます。 ①高圧洗浄で丁寧に洗い落とす ②下地補修を行う ③シーリング補修を行う ④養生する ⑤下塗りする ⑥中塗りする ⑦上塗りする ①高圧洗浄で丁寧に洗い落とす 外壁塗装を洗浄するために使う高圧洗浄機は、一般的な高圧洗浄機よりも水圧がとても強く、その分危険で価格も数十万円はします。DIYで行う場合はレンタルする形になるでしょうが、それでも数万円はかかるでしょう。 ごく狭い範囲の補修であれば高圧洗浄機は必要ありませんが、全体の外壁塗装では高圧洗浄機を使わないと、時間ばかりがかかる割になかなか綺麗になりません。完全に汚れを落とさないと、塗装が剥げやすくすぐに機能を失ってしまうため注意が必要です。 ②下地補修を行う 下地補修は外壁塗装の善し悪しを決めると言っても過言ではないほど重要な作業です。補修作業によっては経験と技術が必要になり、下地補修を間違えると全てが台無しになってしまうでしょう。 たとえば幅の狭いヒビ(ヘアークラック)ならばホームセンターに売っている補修材などでも修理できますが、大きなヒビは外壁材にまで達している可能性が高く、単に埋めるだけでは十分ではありません。外壁材の劣化具合を確認し、必要であれば部分的に交換する必要もでてきます。 ③シーリング補修を行う 手に届く範囲ならば、シーリング材を充填すること自体はそこまで難しくありません。ただし、現在のシーリング材を綺麗に剥がす時は注意が必要です。無理に剥がしたりカッターを差し込み過ぎると、外壁材や防水シートを傷つけてしまい、雨漏りの原因となるでしょう。 ④養生する 塗装範囲外に塗料が付かないようにマスキングテープやブルーシートなどを使って養生します。塗料は意外と広範囲に飛び散るため、しっかりと保護する必要があるでしょう。 ⑤⑥⑦下塗り・中塗り・上塗り 下塗りは下地と塗料の密着性を高める効果や中塗り屋上塗りの浸透性を高める効果があります。そのため下地や塗料との相性がとても重要です。選択を間違えると塗料が十分に機能しません。中塗りと上塗りは、決められた塗布量で塗り残しがないように仕上げる必要があります。 思ったより安くならない 業者に外壁塗装を依頼した場合、費用の内訳は材料費(塗料や補修用品など)が3割で人件費が3割、足場代が2割でその他の経費(廃材処理や運搬費など)が2割程度です。足場が必要ない場合は、材料費が4割で人件費が4割、その他の経費が3割程度でしょう。 仮にDIYで足場が必要ない場所を塗装しようと考えた場合でも、削減できるのは人件費のみです。材料代は、業者と違って大量仕入れができない分高額になる可能性があり、失敗した分や余剰分を考えると思った以上にお金がかかります。 さらに多くの手工具や電気工具を揃えるとなると、人件費を超えるほどお金がかかっても不思議ではなく、思っているより安くならないでしょう。むしろ高く付くかもしれません。 ▼合わせて読みたい▼ 神奈川県内の外壁塗装費用相場|【2024年最新版】賢く外壁塗装をしよう アスベストが舞い上がるかもしれない 2004年以前の外壁にはアスベストが含まれている可能性があります。通常はセメントで固められているため問題はありませんが、高圧洗浄の時や補修のために外壁を削った時に舞い上がる可能性があります。 アスベストを吸い込むと大きな健康被害に繋がる可能性があるため、事前に外壁の材質を調べておく必要があるでしょう。ちなみに業者に依頼した場合も、施工前に必ず外壁の材質を調べてアスベストの有無を確認します。 ▼合わせて読みたい▼ 【愛川町】外壁塗装や修理をするなら、アスベストに注意! 満足のいく仕上がりにならない・長持ちしない恐れがある 丁寧に美しく塗料を塗るのは意外と難しいものです。さらに塗布量が足りない部分があると、そこから塗膜が劣化し、すぐに機能を失ってしまう可能性があります。 失敗したからまた塗り直しと考えると途方もない労力が必要になる上、塗料代や補修費も2倍・3倍と必要になってしまい、DIYで安く上げるつもりが思いも寄らない出費に繋がるかもしれません。 特殊な塗料や下塗り剤が必要な場合もある 外壁の材質や新築時に施されたコーティングによっては特殊な塗料や下塗り剤を使わないと、塗膜が十分に接着せず、簡単に剥げ落ちてしまう可能性があります。 たとえばフッ素コーティングされている外壁材は汚れに強いというメリットを持ちますが、塗料も接着しにくいため、フッ素コーティングに対応できる下塗り剤が必要です。 外壁塗装のために自分でできることはある? 今回の記事で紹介した通り外壁塗装をDIYで行うのはとても難しくオススメしませんが、外壁塗装のために自分でできることもあります。 手が届く範囲の些細なヒビをDIYで補修 外壁塗装にヒビが入ってしまった場合、手が届く範囲のヘアークラック(幅0.3mm未満・深さ4mm未満のヒビ)ならば、DIYで補修することも可能です。ヘアークラックの深さは外壁材に達していないレベルであるため、ホームセンターに売っている補修材などを充填すれば補修可能です。 補修材の耐用年数は外壁の状態や環境にも寄りますが、5年から10年程度あるため、外壁塗装全体が劣化して再塗装が必要になる時までの応急処置になるでしょう。 一方でヘアークラック以上のヒビであるなら外壁材に達している可能性があり、補修材の充填だけでは不十分なので、業者に依頼した方が賢明です。単にヒビを補修するだけならば、そこまでの金額はかかりませんし、同時に外壁全体を無料点検してもらえば安心できます。 外壁のセルフチェックと応急処置 外壁を定期的にセルフチェックしていれば、外壁塗装の劣化にすぐ気づけるでしょう。早く対処すれば補修に必要な費用も抑えられます。 外壁塗装に幅0.3mm以上のヒビがないか 幅0.3mm以上のヒビは外壁材に達している可能性があり、放置すると雨漏りの原因となるため注意が必要です。外壁材が腐食してしまう可能性もあるほか、湿気を好むシロアリの巣となる危険性もあるため、発見したらすぐに補修を依頼しましょう。 色褪せてきていないか 外壁塗装が色褪せてきたのであれば、塗膜が機能を失いつつある証拠です。色褪せだけで剥がれやヒビがない場合は、大がかりな補修を必要とせずに再塗装だけで機能を回復させられるため、すぐに外壁塗装を依頼すれば費用を抑えられます。 手で触ると白い粉が付かないか 手で触れて白い粉が付くのであれば、塗膜が紫外線や雨風の影響で化学変化を起こし、粉状になってしまっている証拠です。この状態をチョーキングまたは白亜化現象と言います。 チョーキングを起こしている場合、粉を洗い流してもすでに劣化してしまっている後なので、あまり意味がありません。早急に再塗装が必要です。 塗装が膨らんでいないか 外壁塗装が膨らんでいるのであれば、塗膜の一部がすでに機能を失っており、中に雨水が貯まってしまっているかもしれません。放置すると外壁材の腐食や破損を招くため、補修と再塗装が必要です。 なお「膨れた塗装をカッターで切って水を出す」という行為はオススメしません。たしかに膨れた部分の雨水を排出できますが、カッターで切った部分から雨水が浸入するようになってしまうため、かえって被害が広がるでしょう。 塗装が剥がれていないか ヒビや色褪せ、膨らみを放置すると外壁塗装が剥がれ落ちてしまいます。外壁がむき出しの状態となるため、早急に補修と再塗装を行わないと、大がかりなリフォームが必要になるかもしれません。 ブルーシートや養生シートで応急処置 手で届く範囲の劣化や破損ならば、ブルーシートや養生シートを使ってカバーしましょう。シートを貼り付けるには防水テープや養生テープが便利です。とりあえず雨風を防げるようにしておけば、補修と再塗装を行うまでの時間を稼げます。 塗装業者の点検や見積りは無料なので、なるべく早く連絡しましょう。 ▼合わせて読みたい▼ 大和市の外壁塗装は中山建装|外壁の劣化症状からメンテナンス時期を考えよう 安心の外壁塗装は中山建装で 愛川町の外壁塗装は、専門的な知識と技術が必要なため、DIYではなくプロの手を借りることをお勧めします。 中山建装では、安全で確実な外壁塗装を提供しています。外壁の劣化が気になる方や、DIYでの修理を検討していた方も、まずは無料の点検をご利用ください。経験豊富な専門家が、あなたの家の状態を丁寧に評価し、最適な塗装プランを提案します。 お問い合わせは、お電話またはメールで受け付けております。また、より具体的な相談を希望される場合は、ショールームへのご来店も歓迎しています。中山建装があなたの家を美しく、長持ちさせるために全力を尽くします。 ▼合わせてチェック!▼ 中山建装塗装専門ショールーム

2024.05.24(Fri)

詳しくはこちら

お役立ちコラム外壁塗装外壁補修業者選び塗装費用について地域情報愛川町雨漏り診断外装劣化診断

【愛川町】外壁塗装や修理をするなら、アスベストに注意!

【愛川町】外壁塗装や修理をするなら、アスベストに注意!

厚木市で地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 愛川町にお住まいの皆様。外壁を修理する上で「アスベストに気をつけた方が良い」という話を聞いたことはないでしょうか。 全ての外壁にアスベストが含まれているわけではありませんが、1960年から2004年までに作られていた一部の外壁材にはアスベストが含まれています。そこでこの記事ではアスベストに関して知っておきたいことや最近行われた法改正などを詳しく紹介します。 愛川町で使えるアスベスト含有調査に対する補助制度についても説明しますので最後まで読んでみてください。 アスベスト(石綿)とは アスベストは石綿(せきめん・いしわた)とも呼ばれています。天然にできた鉱物繊維であり、軽量で耐久性・耐熱性に優れている上安価であることから外壁や屋根、天井などの建材として幅広く使われていました。 しかしアスベストの繊維はとても細かい上に研磨機や切断機を使うと空中に舞いやすく、それらを吸い込んで健康被害に発展する事例が発覚したために、昭和50年ごろから徐々に法改正が行われています。 平成17年に、アスベスト建材のメーカー従業員がアスベストの吸引により死亡していたと発表され、「アスベスト問題」として世間の注目を集めたため、覚えている方も多いでしょう。 その後法改正が一気に加速し、平成18年には含有率0.1%を超えるアスベストの製造・輸入・使用などが全て禁止されました。 アスベストによる健康被害とは 厚生労働省によるとアスベストの繊維は肺線維症(じん肺)、悪性中皮腫の原因になるといわれ、肺がんを起こす可能性があるとのことです。アスベストによる健康被害はゆっくりと進行し、中皮腫は平均35年前後という長い潜伏期間の後発病することが多いとされているため注意しましょう。 前述の通りアスベストの繊維は切断時や研磨時に舞いやすく、仕事でアスベストを使う機会がある方に健康被害があるために、製造・輸入・使用を禁止された背景があります。 アスベストを吸引すると中皮腫や肺がんなどになりやすいことはわかっていますが、どの程度吸引したら発病するかはわかっていません。以下は厚生労働省が公表している情報を参考に、アスベストによる主な健康被害をまとめています。 健康被害①アスベスト肺 アスベスト肺はアスベスト粉塵を10年以上吸引した労働者に起こりやすいといわれており、潜伏期間は15年から20年ほどといわれています。肺が繊維化してしまう肺線維症(じん肺)という病気の1つです。 健康被害②肺がん アスベストがなぜ肺がんに繋がるかは十分に解明されていませんが、肺細胞に取り込まれたアスベストの繊維がなんらかの刺激を受けると肺がんになりやすいとされています。特に喫煙と深い関係があるとのことで、アスベストを吸い込んだ量が多いほど発病しやすいそうです。 健康被害③悪性中皮腫 胸膜や腹膜、心膜等にできる悪性の腫瘍を指します。若いころにアスベストを吸い込んだ方が特に発病しやすく、潜伏期間は20年から50年ほどあるといわれており注意が必要です。 一般の方が知っておきたいこと アスベストによる健康被害は、アスベストを扱う労働者に起きやすいものとして知られています。一般の方にとっても無関係ではなく、2004年以前に製造された建材に含まれている可能性がある以上、天井や壁の内装材・古材・外壁材・軒天・屋根材などをDIYで改装するのはやめましょう。 アスベストが含まれた建材を扱うには、資格を持った職人の助力が必要です。 アスベストが含まれているか自分で見分ける方法 アスベストが含まれている可能性がある場合、以下の方法である程度予想できます。明確な判定には業者の調査が必要ですが、心配な方はチェックしてみてください。 2004年以前に建てられたか 2004年以前に建てられた建物の外壁にはアスベストが含まれているかもしれません。つまり築20年以上であれば含まれている可能性があるでしょう。具体的には石綿含有窯業系サイディングなどの建材です。 外壁材の色 アスベストの色は青・灰色・白・茶色です。塗装によっても同様の色を表現できますが、塗装を施していない外壁材であるなら、見分ける1つのポイントとなるでしょう。 住まいの設計図・仕様書を確認する 設計図や仕様書は、建造した業者やハウスメーカーなどから取り寄せることが可能です。使用している建材が明記されているはずなので、建材名や商品名、品番や型番などから調べてみましょう。 自分で判断が難しくても、外壁塗装や補修、改修をする前に業者に設計図・仕様書を見せて調べてもらうのも1つの方法です。 アスベストに関する法律改正について アスベストに関する法律は、今も多くの法律が改正されつつあります。愛川町で外壁塗装や補修を考えている場合に、知っておきたいものを2つ紹介しますので、確認してみてください。 石綿障害予防規則の改正 石綿障害予防規則が2023年10月1日より改正されます。この改正により建築物の解体や改修を行う際には、必ず石綿等の使用の有無を調査しなければなりません。調査には建築物石綿含有建材調査者か、令和5年9月30日までに日本アスベスト調査診断協会に登録された者が必要です。 外壁塗装や外壁補修をしたい方の観点からすると、自身が住まいにアスベストが含まれているか知らなくても、外壁を改修する場合は必ず事前調査が行われることを覚えておきましょう。この法律改正のおかげで、アスベストに関する知識がなくとも安心して工事を任せられます。 石綿事前調査報告の義務化 2023年4月1日から「石綿事前調査報告の義務化」が法律で決まっています。建築物などの解体・改修工事を行う施工業者は、該当する工事で「石綿含有有無の事前調査結果」を労働基準監督署に報告しないといけません。 該当する工事とは、建築物の解体工事(解体作業対象の床面積の合計80 ㎡以上)や、建築物の改修工事(請負金額100万円以上(税込))です。 外壁塗装や外壁補修をしたい方の観点からすると、改修・解体工事をする際には事前調査が行われ、その情報は厚生労働省に属する労働基準監督署に報告されます。 外壁塗装を依頼する前に知っておきたいこと 外壁塗装を依頼する前に知っておきたいことを3つ紹介しますので、心配な方は覚えておきましょう。 劣化している外壁からアスベストが飛散することもある 外壁にアスベストが含まれているとしても、通常はセメントなどで固められているため、粉塵が飛散することはありません。ただし外壁が劣化して亀裂や損傷があるならば、その箇所から飛散してしまう可能性があります。 危険性がある場合は、まずは業者に連絡して確認や応急処置を施し、補修を依頼しましょう。自分で作業を施すと余計に粉塵が舞う可能性もあるため危険です。 外壁塗装でもアスベストに注意する必要がある 外壁塗装をする前には、外壁の汚れを落とすために高圧洗浄を行うことが多々あります。外壁にアスベストが含まれている場合、高圧洗浄によって削れたアスベストが流れ出たり飛散したりする可能性があるため、高圧洗浄を行う場合も事前調査が必要です。 業者が「石綿調査者資格」や「建築物石綿含有建材調査者」などの資格を持っているか 業者がアスベストに関する資格を持っていない場合、別の業者を仲介する形になるかもしれません。多くの塗装業者は資格を所持していますが、心配な方は確認しておきましょう。 近隣にどんな工事をするか説明しておくと安心 近隣には外壁塗装や改修を行うと伝えておくべきです。注意すべき点は業者が連絡、説明する場合も多いですが、自らも説明をしておくと近隣トラブルになりにくいでしょう。 むやみにアスベストに関して不安を煽る必要はありませんが、資格を持った作業員が調査し工事することを伝えておくことは重要です。 葺き替えでなく、カバー工法なら撤去せずとも補修できる 改修には事前の調査が必要ですが、外壁を撤去するのではなく、上にもう一枚の外壁材を被せるカバー工法であれば外壁材を撤去することなく改修できます。この形であれば建材にアスベストが含まれたとしても廃材があまりでず、処分費用もほとんどかかりません。 愛川町で使えるアスベスト含有調査に対する補助制度 愛川町で使えるアスベスト含有調査に対する補助制度を紹介します。可能であれば積極的に利用しましょう。 神奈川県民間建築物吹付けアスベスト等補助事業費補助金 愛川町では、神奈川県民間建築物吹付けアスベスト等補助事業費補助金が利用できます。対象となる建築物は以下の通りです。 ・不特定多数の方が利用する延べ面積300平方メートル以上1000平方メートル未満の建築物 ・エレベーターがある建築物(エレベーターの昇降路及び機械室の部分に限る) ※上記いずれかに該当し、これまでアスベスト含有調査を実施していない民間建築物が対象   戸建てにおいては難しい条件ですが、アパートやマンションの改修を考えている場合は、業者と相談して利用できるか確認しましょう。補助限度額は一棟あたり最大25万円、含有調査を一検体のみ行う場合は最大16万円です。 愛川町のアスベスト対策は中山建装におまかせください! 愛川町での外壁塗装や修理をお考えの皆様、アスベストのリスクに注意が必要です。1960年から2004年に建設された建物は特に注意が必要で、アスベストが含まれる可能性があります。このため、工事を始める前には専門の調査が必須です。 中山建装では、資格を持った専門家が正確なアスベスト調査を行い、安全な塗装や修理を提供しています。不安な点があれば、いつでもお問い合わせフォームからご連絡いただくか、直接メールやお電話でご相談ください。 さらに、より詳しい情報や個別のご相談を希望される方は、ぜひ私たちのショールームにお越しください。中山建装が全力でサポートいたしますので、安心してご相談いただけます。 ▼合わせてチェック!▼ 中山建装塗装専門ショールーム

2024.05.23(Thu)

詳しくはこちら

お役立ちコラム外壁塗装アスベスト業者選び補助金・助成金情報塗装費用について地域情報愛川町雨漏り診断外装劣化診断

中山建装のホームページへお越しいただきありがとうございます

株式会社中山建装

代表取締役中山 晋吾

会社案内はこちら

費用についてでの外壁・屋根塗装をご検討なら、ぜひ株式会社中山建装にご相談ください!

地域の方へごあいさつ

代表取締役の中山と申します。
生まれも育ちも厚木で、15歳から塗装業に携わり、はや30年超となります。

お客様からのご依頼に対して私どもが切に願うのが、「当社を信頼して依頼してほしい」ということです。
お客様の理想以上の仕事をしてお返しするのが私たちの仕事です。

そして、完成した作品を見た時にお客様から自然とこぼれる笑顔を見れれば、これほど嬉しいことはありません。
スタッフ全員が同じ気持ちで仕事に取り組み、これからもお客様の理想以上の仕事を提供させていただきます。

アクセスマップ

  • 中山建装ショールーム 厚木店
    中山建装ショールーム 厚木店

    〒243-0217 神奈川県厚木市三田南2-21-9
    TEL:046-271-8123 
    FAX:046-271-8122
    営業時間 9:00~19:00

  • 中山建装ショールーム 大和店
    中山建装ショールーム 大和店

    〒242-0008 神奈川県大和市中央林間西2丁目7−6
    TEL:046-271-8123 
    FAX:046-271-8122
    営業時間 9:00~18:00

相談無料 見積無料 診断無料お気軽にお電話ください

0120-316-225
営業時間9:00~19:00

無料お見積依頼

絶対に損はさせません!後悔しないためにも他社と見積りを比較してください!

  • 外壁診断
  • 雨漏り診断
神奈川県厚木市妻田区自社ショールーム ご来店はお気軽に!! 詳しくはこちら
神奈川県大和市自社ショールーム ご来店はお気軽に!! 詳しくはこちら
中山建装のホームページをご覧の皆様へ 工場・倉庫の省エネ塗装をお考えの方へ
外壁・屋根塗装専門店中山建装のこだわり施工プラン

お見積・資料請求はこちらから

0120-316-225営業時間 9:00~19:00

お問い合わせフォーム

中山建装 厚木市大和市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店
株式会社中山建装
中山建装ショールーム 厚木店

〒243-0217 神奈川県厚木市三田南2-21-9

フリーダイヤル:
0120-316-225
TEL:046-271-8123
FAX:046-271-8122

中山建装ショールーム 大和店

〒242-0008 神奈川県大和市中央林間西2丁目7−6

フリーダイヤル:
0120-316-225
TEL:046-271-8123
FAX:046-271-8122