MENU CLOSE

大和市・厚木市超密着の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店中山建装

お気軽にお問合わせください!

0120-316-225営業時間9:00~19:00

  • ショールームへ行こう!見積り依頼でQUOカードプレゼント!WEB来店予約
  • 無料 ご相談お見積もり依頼 簡単30秒見積依頼

スタッフブログ - 防水 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > スタッフブログ > お役立ちコラム > 雨漏り > 防水

防水の記事一覧

1_超耐久シーリング材オートンイクシードで10年「放置」OKの家へ

超耐久シーリング材オートンイクシードで10年「放置」OKの家へ

地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 外壁やサッシの継ぎ目に使われるシーリング材は、雨水の侵入を防ぎ、建物の寿命を守る縁の下の力持ちです。しかし一般的なシーリングは、紫外線や風雨にさらされることで次第に硬化し、ひび割れや剥がれといった劣化症状を引き起こします。そのため、多くの住宅では7〜10年に一度の打ち替えが必要とされてきました。 「なるべく長くメンテナンス不要にしたい」「高耐久なシーリング材に替えて外壁塗装と一緒に終わらせたい」 そんなニーズに応える次世代型シーリング材として注目されているのが、オート化学工業の「オートンイクシード」です。 今回のお役立ちコラムでは「オートンイクシードの特徴・価格・耐久性の違い・施工事例・保証制度」について解説します。 ▼合わせて読みたい▼シーリング材とは?|コーキングって何?防水にどんな効果を持たせるの? [myphp file="comContactL"] オートンイクシードとは?基本性能と他シーリング材との違い オートンイクシードは、従来の常識を覆す「超耐候型シーリング材」として、外装リフォーム業界で急速にシェアを広げています。長期的な耐久性を求める住宅オーナーにとっては、最有力候補ともいえる存在です。 オートンイクシードの素材構造と長寿命の秘密 オートンイクシードは、改質シリコーン系ポリマーを主成分としたハイブリッド型シーリング材で、オート化学工業が独自開発した「LSポリマー」技術が中核を成しています。一般的な変成シリコンやウレタン系と異なり、分子レベルで柔軟性と耐候性を両立しており、外壁目地やサッシまわりにおける長期安定性を実現しています。 とくに特徴的なのは、紫外線や熱による硬化・収縮の抑制性能で、20年相当の促進耐候試験でも表面の劣化がほとんど見られなかったという検証データもあります。さらに、硬化後も柔軟性を保持し続けるため、地震や温度変化による建物の動きにも追従でき、ひび割れを起こしにくいのが強みです。 このような素材特性により、オートンイクシードは「10年経っても劣化しにくい」唯一無二のシーリング材として高い評価を得ています。 一般的なシーリング材とどう違う?耐候性・柔軟性を比較 従来の主流だった変成シリコン系やウレタン系のシーリング材は、価格や施工性に優れる一方で、紫外線・熱・湿気の影響による硬化・ひび割れが避けられないという弱点がありました。実際、8年〜10年での打ち替えを勧められるケースがほとんどです。 対してオートンイクシードは、20年以上の耐久性を想定して設計された材料であり、目地まわりに高い負荷がかかるサイディング住宅でも、長期間の美観と防水性をキープできる仕様になっています。 また、一般品では経年とともに可塑剤が抜けて表面が硬化・変色していくのに対し、オートンイクシードは可塑剤フリーの設計により、変色しにくく、塗装の色をきれいに保ちやすい点も好評です。 このように、耐候性・柔軟性・美観保持性の全ての面で、従来材よりワンランク上の性能を実現していることが、プロの施工業者からも高く評価されている理由です。 放置しても割れない?10年維持できる実力の根拠 「シーリングは5年で割れるもの」という従来の常識を覆すオートンイクシード。その実力の裏付けとして、第三者機関による耐候試験データと、実際の使用現場での長期モニタリング結果が公開されています。 例えば、20年相当の屋外暴露試験においても、クラックや肉やせなどの劣化症状がほとんど確認されず、柔軟性も維持されていることが証明されました。これにより「10年以上ノーメンテでの使用も現実的」という見解が支持を得ています。 さらに、外壁塗装と同時施工されるケースでは「外壁塗装後に先にシーリングだけ劣化する」という悩みを防げるため、メンテナンス周期の統一という面でもメリットがあります。 もちろん「絶対に放置してよい」わけではありませんが、定期的な点検だけで再施工の頻度を半減できる素材として、ローコストメンテナンスを目指す住宅に最適な選択肢といえます。 価格と保証制度|初期コストと長期耐用のバランス オートンイクシードは高耐久・高性能なシーリング材である一方で、初期コストが割高になる点がネックと感じる方も多いかもしれません。しかし、長期的に見れば、頻繁な補修が不要になることから、トータルでの維持費を抑える効果が期待できます。 オートンイクシードの施工単価、他材との価格差、メーカー・業者による保証制度の有無、そして導入を判断する際に押さえておくべき注意点をご紹介します。 施工価格の目安と他材料とのコスト差 オートンイクシードの施工単価は、1mあたり1,200〜1,800円が目安です。これは一般的な変成シリコン系(800〜1,200円/m)やポリウレタン系(700〜1,000円/m)と比べると2〜5割程度高い設定です。30坪前後の住宅で全体に施工した場合、総額で5〜10万円程度の差が出ることもあります。 ただし、注目すべきはその後のメンテナンス頻度の違いです。従来品では約10年ごとの打ち替えが必要となるのに対し、オートンイクシードは15〜20年の使用を前提に設計されているため、次の外壁塗装とタイミングを合わせやすいのが大きな利点です。 足場費用(15〜20万円)を再度かけるリスクを考えれば、初期に多少上乗せしても結果的に安上がりになる可能性が高いと言えるでしょう。 製品保証・施工保証はある?安心して採用できる条件 オートンイクシードは、材料メーカーであるオート化学工業の製品保証制度に対応しています。施工後に所定の条件を満たすことで、最長で10年の製品保証書が発行されるケースもあります。保証内容は施工店と連携が必要です。 ただし、保証の適用には以下のような条件が設けられるのが一般的です。 メーカー指定の施工マニュアルに準拠した正しい施工が行われていること 指定プライマー・副資材を併用していること 認定施工店またはシーリング専門業者による施工であること つまり、誰でも自由に使って保証が得られるわけではなく、信頼性のある業者を通じた導入が前提となります。加えて、業者ごとに施工保証(5〜10年)を独自に設けている場合もあるため、見積もり時には「メーカー保証+施工保証」の有無を必ず確認しましょう。 採用前に知っておきたい注意点と導入判断のポイント オートンイクシードは確かに高性能ですが「どんな住宅にも絶対おすすめ」というわけではありません。導入前に押さえておくべき注意点もあります。 サイディング目地や窓まわりなど、動きが大きく高負荷な場所ほど効果が発揮されやすい モルタル外壁など、もともとシーリング材をあまり使わない構造では過剰性能になる場合もある 外壁塗装の耐用年数が短い塗料と組み合わせると、せっかくの長寿命が無駄になる可能性あり したがって、高耐久塗料(例:フッ素・無機)と組み合わせて長期メンテ計画を立てるという視点での導入がおすすめです。塗装の寿命と足場設置サイクルを揃えることで「一度の工事で10〜15年手間なし」の家が実現できます。 費用だけで判断せず「長期コスト」「再施工の手間」「見た目の美しさ維持」など総合的に比較し、ライフスタイルに合った選択を心がけましょう。 ▼合わせて読みたい▼外壁塗装の見積もりで失敗しないために知っておきたい基礎知識|【大和市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】 [myphp file="comContactL"] 実際の施工事例から見る効果と評判 理論上の耐久性や性能がどれだけ優れていても、実際の現場でどのような効果が得られているのかは気になるところです。オートンイクシードは、その優れた性能からリフォーム業界で高く評価されており、多くの施工店が「標準仕様」や「長期保証仕様」として採用しています。 実際にオートンイクシードを使用したリフォーム事例やユーザーの声、現場での評価など、採用を検討している方への判断材料をご紹介します。 外壁塗装と同時採用されたリフォーム事例 ある築12年のサイディング住宅では、初めての外壁塗装にあたり「次の塗装までシーリングがもってほしい」との要望から、オートンイクシードを採用しました。併用した塗料はラジカル制御型シリコン塗料で、耐用年数12〜14年。塗装とシーリングのメンテナンスサイクルを一致させる狙いです。 施工では、既存の劣化シーリングをすべて撤去し、目地洗浄・プライマー塗布の上でオートンイクシードを打設。作業後の仕上がりは非常に美しく、光沢のある塗膜と均一な目地ラインが印象的でした。施工後2年経過した現在も、ひび割れや肉やせは一切見られず、ホコリの付着も少ないとの報告があります。 施主からは「以前は塗装より先に目地がボロボロになったが、今回は安心して見ていられる」と満足の声が寄せられました。 築20年以上でも採用される理由と施工後の変化 オートンイクシードは、新築や築10年台の物件だけでなく、築20年〜30年の既存住宅にも数多く採用されています。例えば、築24年のモルタル+サイディング複合住宅では、過去に2回打ち替えをしており、毎回シーリングの劣化が先行していたとのこと。今回こそ長持ちする素材を、という思いでオートンイクシードを選択しました。 外壁の塗り替えに合わせて全目地を撤去・打ち替え。これまでのシーリングでは5〜6年目から肉やせや剥離が出ていたが、施工から5年経った現在も異常なしという結果が出ています。 このように、経年劣化に悩んできたベテラン住宅オーナーこそ、長寿命シーリングの価値を実感しているケースが多く見られます。単に新築に採用するだけでなく「何度も打ち替えたくない」という強いニーズに応える存在としての評価が定着しています。 ユーザーの声と専門業者の評価まとめ 実際にオートンイクシードを使用したユーザーの声には「仕上がりの美しさ」「安心感の高さ」「施工店からの信頼感」など、多くのポジティブな評価が見られます。 「他の家と比べて、目地がきれいなまま保たれていると実感できる」 「塗装と一緒にやったので、足場代も1回分で済んで助かった」 「施工業者がすすめてくれた理由が、使ってみてよくわかった」 一方で、専門業者からの評価も極めて高く「施工性がよく、引き延ばしやすく仕上がりが安定する」「打設後のブリード(油染み)リスクが低い」といった実務面でのメリットも多数報告されています。 また「お客様に保証や長期計画の提案がしやすくなった」「長期トラブルが減った」といった声もあり、住宅リフォームにおける標準仕様化が進んでいる印象です。 価格だけを見れば高く感じられるかもしれませんが「結果的に満足度が高い」という評価は、検討中の方にとって非常に重要な参考情報になるはずです。 【中山建装】無料診断で“打ち替え半減”計画を!──オートンイクシード採用で20年先まで安心の目地づくり 「外壁はまだきれいなのに、シーリングだけ先に割れてしまった」──そんな二度手間をなくす決定打が超耐久シーリング材 オートンイクシード です。20年相当の促進耐候試験でも劣化がほぼゼロという実力は、足場を組む回数・費用・手間を大幅に削減し、外壁塗装と同じサイクルで“長持ちセット”を組めるのが最大の魅力。 中山建装では、現地調査から 既存目地の劣化度と再施工リスクの数値化 従来材との総額比較シミュレーション メーカー10年+施工10年のW保証プラン提示 までワンストップでご提案します。初期コストの上乗せ額より、次回メンテナンスを10年先送りできるメリットの方が大きいことを、シミュレーションで体感してください。 気になることがありましたら、まずはページ下部の問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。写真を添付いただければ、24時間以内に概算費用と最適プランをご案内いたします。 平日の電話相談も承りますし、週末はショールームでオートンイクシードの実物サンプルや施工事例をじっくりご覧いただけます。目地に亀裂が入ってからでは手間も費用も増える一方です。早めのご相談で、長く安心して暮らせる住まいづくりを始めましょう。中山建装が最後まで丁寧にサポートいたします。 [myphp file="comContactL"] ▼合わせてチェック▼ 中山建装塗装専門ショールーム 厚木店 中山建装塗装専門ショールーム 大和店

2025.06.11(Wed)

詳しくはこちら

お役立ちコラム雨漏り水漏れ防水雨漏り補修外壁塗装外壁補修劣化・補修・小工事

1_違いが一目でわかる!FRP vs ウレタン防水 徹底比較&最新相場

違いが一目でわかる!FRP vs ウレタン防水 徹底比較&最新相場

地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! バルコニーや屋上の防水改修工事を検討する際「FRP防水」と「ウレタン防水」のどちらが良いのか判断に迷うという声は非常に多く聞かれます。どちらも高い防水性能を備えており、住宅から商業施設まで幅広く採用されている定番工法です。しかし、その構造や特性、施工方法、下地との相性には明確な違いがあり、用途や環境によって適切な選択肢は異なります。 見た目の仕上がりだけで選んでしまうと、数年後にひび割れや浮きが発生し、再施工にコストがかかることも。だからこそ、耐久性・施工性・費用・メンテナンス性といった複数の観点から比較し、自宅や施設に合った防水工法を選ぶことが重要です。 今回のお役立ちコラムでは「FRP防水とウレタン防水の違いと最新相場・適正な選び方」について解説します。 ▼合わせて読みたい▼シーリング材とは?|コーキングって何?防水にどんな効果を持たせるの? [myphp file="comContactL"] 防水工法の基礎知識|FRPとウレタン、それぞれの特性とは まずは、それぞれの防水工法の基本構造と特徴を正しく理解するところから始めましょう。FRPとウレタンは、どちらも「塗膜防水」と呼ばれる工法に分類されますが、その性能や向き不向きには大きな違いがあります。 FRP防水とは?構造・特長・向いている場所 FRP防水とは、繊維強化プラスチック(Fiber Reinforced Plastic)を使った防水工法で、ガラスマットと樹脂を重ねて硬化させ、強固な防水層を形成するのが特徴です。ボートや車の外装にも使われるほど耐久性が高く、非常に硬くて軽量な防水層が得られます。 主に木造住宅のバルコニーやベランダで多く採用されており、特に防水面に複雑な勾配がなく、形状が単純な箇所に最適です。また、塗膜の厚みが均一で、仕上がりが美しく、速硬化性があるため1〜2日で施工が完了するのも魅力の一つです。 一方で、硬化後は伸縮性がほとんどないため、構造的な動きがある下地(モルタルや鉄板)には不向きです。コンクリート系の屋上などには対応できないケースもあります。また、紫外線劣化を防ぐためにはトップコートの定期的な再塗装が必要です。 ウレタン防水とは?柔軟性・施工性・応用力 ウレタン防水は、液状のウレタン樹脂を現場で塗布し、化学反応によって弾力のある防水膜を形成する工法です。最大の特徴はその「柔軟性と密着力」。コンクリート・モルタル・鉄板・木材など、さまざまな下地に対応できる万能性を持っています。 さらに、ローラーや刷毛で手塗り施工ができるため、複雑な形状・配管まわり・狭小スペースでも施工可能。その応用力の高さから、住宅のバルコニーはもちろん、商業ビルの屋上、屋内の防水補修まで幅広く使われています。 ただし、液体を塗り重ねる工程のため、1層ごとに乾燥時間が必要で工期は3〜5日程度と長めになります。また、雨が降ると施工工程が中断されるリスクがあり、天候に左右されやすいのもデメリットです。 とはいえ、複雑な部位への適応性・歩行頻度への対応・補修のしやすさなど、トータルでの使い勝手は非常に高く、汎用性の高さではFRPを上回ります。 それぞれの「耐用年数・工期・下地適合性」を比較する 比較項目 FRP防水 ウレタン防水 耐用年数 約10〜12年(適切な保守で延命可) 約10〜12年(グレードで差あり) 工期 1〜2日(硬化が早く乾きやすい) 3〜5日(工程ごとに乾燥が必要) 下地適合性 木造・平滑な下地向き あらゆる下地に対応(モルタル・鉄板等) 柔軟性 低い(硬く割れやすい) 高い(ひび割れに追従) 再施工性 全面撤去が基本 上塗り・部分補修がしやすい   このように、FRP防水は「強度・速乾・美観重視」の場面で、ウレタン防水は「柔軟性・対応力・メンテ性重視」の場面で選ばれる傾向があります。下地の材質や施工条件によっては、どちらかが不適になることもあるため、専門業者による現地調査を受けたうえで判断するのが確実です。 費用と施工事例で見るリアルな違い 防水工法を選ぶうえで、施工内容の違いだけでなく「実際いくらかかるのか」「どんな仕上がりになるのか」も重要な判断材料です。特に、バルコニーや屋上のリフォームでは予算と工期が限られていることも多く、コスト感の把握は欠かせません。 また、見た目の仕上がりや施工前後の写真などを事例として確認することで、使用後のイメージがつかみやすくなります。FRP防水とウレタン防水それぞれの費用相場、仕上がりの違い、実際に選ばれたケースを紹介しましょう。 FRP防水・ウレタン防水の施工単価と最新相場 防水工事の費用は、防水面積や下地処理の有無、使用する材料のグレード、立地条件によって大きく変動します。以下は、一般的な戸建て住宅のバルコニー(10㎡前後)を想定した相場です。 FRP防水:7,000〜9,000円/㎡(トップコート込み) ウレタン防水(通気緩衝工法):5,500〜8,000円/㎡ ウレタン防水(密着工法):4,000〜6,000円/㎡ FRPは材料費・施工手間がかかるため単価はやや高めですが、硬化が早く工期が短いため人件費の抑制が可能です。一方ウレタンは、施工工程が多く日数がかかるものの、平米単価は比較的安価です。さらに下地処理の範囲によっては、費用が数万円単位で加算されることもあります。 見積もりを取る際は「下地処理」「プライマー塗布」「防水層の層数」「トップコートの有無」が明記されているか確認し、不明瞭な防水一式表記には注意しましょう。 施工画像で見る仕上がりの違いと質感の特徴 防水工法の違いは、仕上がりの質感や表面の印象にも現れます。FRP防水は非常に平滑で硬く、光沢感のある美しい仕上がりになるのが特徴です。表面はツルっとしており、歩行時に硬さを感じるほどの剛性があります。 一方でウレタン防水はややマットな質感で、柔らかな印象を持ちます。塗り重ねによる膜厚感があり、多少の凹凸も吸収されるため、下地が複雑な場合にも違和感なく仕上がるのが魅力です。 写真で比較すると FRP施工例:グレー系の光沢仕上げ/表面に繊維模様が見えることもあり ウレタン施工例:ややつや消し/重厚感のある仕上がり といった印象です。 見た目にこだわりたい場合や、美観を重視したバルコニー演出をしたい方にはFRPの均一な質感が好まれる傾向があります。逆に、目立たない屋上や通路などではウレタンの方が適しているとされます。 事例比較|FRP・ウレタンを選んだ理由と結果 事例①:新築から10年の木造住宅バルコニー → FRP防水(再施工)表面の色あせとトップコートの剥がれが見られたため、既存のFRP層を研磨し、再度FRP防水を施行。1日で完了し、当初のツヤと防水性が復活。住人は「短期間で済んだのでストレスが少なかった」と評価。 事例②:築15年のRC造屋上 → ウレタン防水(通気緩衝工法)下地に水分が残る状態で、膨れや浮きが出るリスクがあったため、通気緩衝マットを敷いてウレタン防水を施工。排気口を設けて湿気対策も万全に。費用はややかかったが「柔軟性があり、今後も安心できる」と好評。 事例③:店舗併用住宅の裏側通路 → ウレタン防水(密着工法)歩行頻度が少なく、予算も限られていたため密着工法を選択。施工に5日かかったが、マットな仕上がりで店舗の印象を壊さず、適切な選択といえる。 このように、使用環境・予算・下地状態によって選ぶべき工法が変わることがわかります。とくに「なぜその工法を選んだのか?」という視点で事例を比較すると、適正判断のヒントが得られるでしょう。 ▼合わせて読みたい▼雨漏り修理業者選び方!信頼できる業者選びの基本と注意点 [myphp file="comContactL"] 施工後のメンテナンス方法と注意点 FRP防水もウレタン防水も、一度施工すれば「もう安心」というわけではありません。どちらの工法でも、経年によってトップコートの劣化・小さなクラック・排水不良などが発生し、それを放置すると防水層そのものの劣化につながる恐れがあります。 そこで重要になるのが定期的な点検と簡易なメンテナンスです。施工直後は完璧に見えても、紫外線や雨風による影響は避けられず、正しく維持管理を行うことで、防水層の寿命を数年単位で延ばすことが可能になります。 FRP・ウレタンに共通する基本的なメンテナンス方法と、劣化のサイン、再施工の目安までを見ていきましょう。 トップコートの塗り替え周期と劣化サイン FRP防水・ウレタン防水いずれの工法でも、施工の最後にトップコート(仕上げ保護塗膜)を施します。これは防水層そのものを紫外線や摩耗から守る重要な層であり、このトップコートの劣化が防水層劣化の第一歩となります。 トップコートは一般的に5年周期での塗り替えが推奨されており、劣化が始まると以下のようなサインが現れます。 表面の色あせ・光沢の消失 軽いチョーキング(粉ふき現象) 表面に細かなひび割れ 水が弾かなくなり、浸透しやすくなる これらの兆候を見逃さず、早めに塗り直しを行うことで、防水層自体は健全なまま長期間使用することが可能になります。トップコートの再塗装は1㎡あたり1,000〜2,000円程度と比較的安価で済むため、長期的に見れば非常に効果的な予防保全といえます。 水たまり・クラック対策と補修方法 防水層の不具合でよく見られるのが「水たまりができる」「表面に細かいクラックが出る」といった現象です。特にバルコニーや屋上では、排水口の詰まりや勾配不足によって水が滞留し、防水層の劣化を加速させる原因になります。 日常的な対策としては、排水口まわりのゴミや落ち葉を定期的に除去すること、植物の根が張らないようプランターを直置きしないことが基本です。また、犬走りやエアコン室外機の脚部にゴムマットなどを噛ませて、局所的な荷重集中を避ける工夫も有効です。 軽度のひび割れであれば、専用の補修材(1成分型ウレタンや補修用トップ)を使ってDIYで対応できるケースもあります。ただし、広範囲にわたる浮きや、下地まで影響しているような劣化症状が出ている場合は、必ず専門業者に診断を依頼しましょう。 補修のタイミングを逃すと、防水層全体をやり直す必要が出てきて費用が一気に高騰します。だからこそ、小さな違和感を見逃さず、早期対応する意識が大切です。 再施工の目安と次回防水工事に向けた備え 防水層そのものの再施工が必要になるのは、通常10〜12年程度の使用期間を過ぎた頃です。ただし、以下のような症状が現れている場合は、それ以前でも再施工を検討すべきタイミングです。 防水層が膨れている(浮いている) 複数箇所にクラックが見られる 下地から水分がしみ出している(カビ臭がする) トップコートの再塗装では効果がない状態 再施工にかかる費用は、下地の状態にもよりますがFRPで10〜12万円/10㎡前後、ウレタンで8〜10万円程度が目安です。また、再施工時には下地の防水勾配や通気性も再確認することが重要で、これにより次の防水工事までの寿命が大きく変わります。 次回に向けては、施工記録(工法・材料・施工年月)の保存が非常に有効です。施工業者から保証書を受け取っている場合は、それも含めて保管し、点検時に業者へ提出することで適切な診断が受けられます。 また、メンテナンス契約や定期点検の提案がある業者との長期的な付き合いを検討することも、住宅全体の寿命を延ばす戦略の一つになります。 【中山建装】問い合わせフォームで3分完結!FRPかウレタンか──最適防水を選び資産価値を守るチャンスです FRP防水は「硬くて速乾・美観重視」、ウレタン防水は「柔軟で応用力・補修しやすさ重視」。違いを知らずに選ぶと、10年後にひび割れや浮きが再発し、再施工費が倍増する恐れがあります。 中山建装では無料診断を行い、 下地材質・勾配・使用環境を数値化 FRP/ウレタンそれぞれの総額・工期・耐用年数を比較表で提示 トップコート再塗装・定期点検を含む長期保証プランを設計 までワンストップでご提案。見積書は「下地処理・層数・トップコート」まで詳細記載し、施工後も10年間のアフター点検をお約束します。 ご相談は24時間受付の問い合わせフォームより。メール・電話でのご質問には防水専任スタッフが即日回答し、週末はショールームで実物サンプルや施工事例を手に取りながらプランを練ることも可能です。防水改修は早めの判断がコストと安心を左右します。住まいの寿命を延ばす第一歩は、中山建装への無料診断依頼から始めましょう。 [myphp file="comContactL"] ▼合わせてチェック▼ 中山建装塗装専門ショールーム 厚木店 中山建装塗装専門ショールーム 大和店

2025.06.09(Mon)

詳しくはこちら

お役立ちコラム劣化・補修・小工事屋根塗装水漏れ防水雨漏り雨漏り補修

1_軒天リフォーム完全ガイド|DIYリスクと業者選びの決定版

軒天リフォーム完全ガイド|DIYリスクと業者選びの決定版

地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 普段はあまり目立たない「軒天(のきてん)」ですが、劣化するとシミや剥がれが目につくようになり、住宅全体の印象を一気に損なってしまいます。しかも軒天は、雨風の跳ね返りや湿気、小動物の侵入といった外部の影響を受けやすい場所でもあり、見た目の問題にとどまらず、内部構造の腐食や害虫被害といった深刻なトラブルにつながる可能性もあります。 軒天の補修方法には塗装・張り替え・重ね張りといった選択肢があり、材質によって費用や耐久性も変化します。DIYで対応できそうに思える作業ですが、実際には高所作業や安全性の面でリスクが伴うため、慎重な判断が求められます。 今回のお役立ちコラムでは「軒天の劣化原因と対処法、DIYリスクと業者選びのポイント」について解説します。 ▼合わせて読みたい▼屋根修理で悪徳業者の被害に遭わないためにはコツがある!信頼できる専門業者を見つけるポイントもお話しします! [myphp file="comContactL"] 軒天の役割と劣化の原因|なぜ張り替えや補修が必要なのか 軒天は屋根の裏側、外壁から外側に張り出した部分の裏面を覆う部材で、見えにくいながらも住宅の構造を守る重要な役割を果たしています。劣化の進行を見逃すと、見た目の悪化だけでなく、雨漏りや害虫被害など建物全体の寿命にも関わる深刻なトラブルへ発展することがあります。 軒天とはどこか?建物にとっての役割とは 「軒天」とは、屋根の軒先部分の裏側に取り付けられた化粧材のことで「軒裏天井」や「軒裏ボード」とも呼ばれます。建物の外観上はあまり目立たない箇所ですが、実は建物の保護において非常に重要な役割を担っています。 主な役割としては、まず屋根裏への雨水や湿気の侵入を防ぐことが挙げられます。軒が張り出していることで雨が直接外壁に当たりにくくなり、その裏側である軒天がさらにその保護を担っているのです。また、小動物や鳥が屋根裏に侵入するのを防ぐバリアの役割も果たしています。 さらに、近年では軒天に通気口を設けて屋根裏の換気を促す機能も重視されており、断熱や湿気対策にも貢献しています。意匠的にも外壁や屋根のカラーと調和するデザインが求められ、近年では木目調やブラック系の高意匠素材も人気です。 雨水・湿気・害獣…劣化の主な原因とその症状 軒天が劣化する主な原因は、雨水の跳ね返り・屋根からの漏水・結露・紫外線劣化・害獣の侵入など多岐にわたります。なかでも最も多いのが雨水や湿気による劣化で、軒先に当たった雨が跳ねて軒天に浸み込み、シミやカビ、塗膜の剥離といった症状が発生します。 また、通気口の破損や経年劣化によって軒天の一部に穴が開くと、コウモリやスズメ、ネズミなどの小動物が屋根裏に侵入することがあります。こうしたケースでは天井裏で物音がする・断熱材が荒らされる・フン被害が発生するなど、生活に直接影響を及ぼす問題へ発展します。 さらに、強風や積雪による衝撃で軒天ボードが浮いたり、落下しかけたりする事例もあります。このような状況を放置すると、次第に構造材まで水がまわり、屋根下地の腐食や外壁の劣化につながるリスクが高まります。 シミ・剥がれ・穴あき放置で起きる建物被害 軒天の劣化症状として最も多いのが、塗装の浮きや剥がれ、茶色いシミ、部分的な穴あきです。一見すると見た目の問題に感じられるかもしれませんが、これらの兆候は、すでに内部に湿気や水分が入り込んでいる可能性を示す重要なサインでもあります。 シミや塗膜の剥がれは、表面塗装による防水機能が失われつつあることを意味しており、そのまま放置すると軒天ボード自体が腐食し、やがて一部が落下したり、全体が崩れる危険性があります。とくに木材系の軒天では腐朽が急速に進行するため注意が必要です。 また、穴あきや隙間から侵入した害獣や害虫が、屋根裏の断熱材を荒らしたり、配線をかじったりする被害も報告されています。最悪の場合、漏電や火災につながるリスクさえあるため、たかが軒天と軽視せず、早期の点検と補修が建物全体を守る第一歩となります。 軒天のリフォーム方法|材質・施工手順・費用の基本 軒天のリフォームには塗装」「張り替え」「重ね張り」といった施工方法があり、劣化の程度や使用されている材質によって適した方法が異なります。仕上がりの美しさだけでなく、防水性や耐久性を確保するうえでも、施工手順や使用資材を正しく理解することが大切です。 また、工法ごとに費用の目安も大きく変わります。見積もりを比較検討する際にも役立つよう、軒天リフォームの基本的な知識を整理しておきましょう。 塗装・張り替え・重ね張りの違いと選び方 軒天の補修には大きく3つの方法があります。まずは塗装。これは既存の軒天材に塗料を塗り直して、防水性や見た目を回復させる手軽な方法です。表面の塗膜が浮いてきたり、色褪せが見られる場合に適しており、費用も比較的安価で1㎡あたり1,500〜2,500円程度が相場です。 次に張り替え。軒天ボードそのものが劣化・腐食している場合は、古い材を撤去し、新しい部材に取り替える必要があります。安全性と見た目を両立させる確実な方法であり、1㎡あたり6,000〜10,000円程度の施工費が一般的です。 そして3つ目が重ね張り(上貼り)です。古い軒天材を剥がさず、その上から新しい化粧材を貼る工法になります。撤去の手間がない分、コストは張り替えよりやや安く、4,000〜7,000円/㎡が目安です。下地が傷んでいないことが条件となります。 選び方としては、下地が健全なら塗装か重ね張り、腐食が進んでいれば張り替えが基本方針となります。 軒天に使われる主要な建材とその特徴 軒天に使われる材料は、耐水性・耐火性・施工性・デザイン性などに応じていくつかの種類があります。以下に主要な建材とその特徴をまとめます。 ケイカル板(珪酸カルシウム板) 不燃性・軽量・施工性に優れた定番材料。塗装仕上げが前提で、経年劣化による粉吹きが起こることがある。 フレキシブルボード(フレキ板) ケイカル板に比べて厚みと強度があり、耐久性が高い。衝撃にも強く、よりハードな条件に対応。 化粧合板(プリント合板) 表面に木目柄などを印刷した合板。安価で見た目が良いが、耐水性が低く屋外使用には注意が必要。 金属パネル(アルミ・ガルバリウム) 耐久性・耐候性に優れ、近年人気の高い素材。スタイリッシュでモダンな仕上がりになるが、費用はやや高め。 樹脂製ボード(PVC系など) 耐水性が非常に高く、カビが発生しにくい。デザインバリエーションも豊富で、メンテナンス性も良好。   建物の外観や耐候条件に合わせて最適な素材を選ぶことで、軒天の寿命を大幅に延ばすことができます。 施工費用の相場と工事期間の目安 軒天リフォームにかかる費用は、工法・素材・施工面積によって異なります。一般的な30坪程度の住宅で、軒天の面積は15〜20㎡前後が目安です。以下は各工法の費用相場です。 塗装:3〜5万円程度(15㎡換算) 重ね張り:7〜10万円程度 張り替え:10〜15万円程度   これに加えて、足場代が15〜20万円前後かかる場合もあります。屋根塗装や外壁塗装と同時に施工することで、足場費用を節約できる点は大きなメリットです。 工期の目安としては、塗装は1〜2日、張り替えや重ね張りは2〜4日程度が標準です。梅雨や台風時期は工期が延びる可能性もあるため、春や秋の気候が安定した時期に行うのが理想です。 また、天井裏の点検や通気口の設置を同時に行うと建物全体の保守性も向上します。将来的な維持費も考え、必要に応じて総合的なメンテナンス計画を立てることが重要です。 ▼合わせて読みたい▼知らなきゃ損!屋根の修理 助成金を利用して費用を抑えるポイント [myphp file="comContactL"] DIYリスクと業者選び|安全・仕上がり・保証の違い 軒天の補修は、比較的見た目がシンプルな作業に見えるため「自分でできるのでは?」とDIYを検討する方も少なくありません。しかし、実際には高所作業や足場の設置、工具の扱い、防水処理など専門知識と技術が必要な要素が多く、失敗や事故のリスクも含んでいます。 また、業者に依頼する際も、価格だけで選ぶのではなく、施工品質や保証内容、対応力など総合的に判断することが重要です。DIYのリスクと、信頼できる業者選びのためのポイントを理解した上で、最適解を見つけましょう。 DIYで補修できる範囲と危険な落とし穴 軒天のDIY補修で最も多いのは「シミの上から塗装する」といった表面処理です。ホームセンターでも水性塗料やローラーが簡単に手に入るため、一見ハードルが低く感じられるかもしれません。実際、小さな範囲の再塗装や通気口カバーの取り替え程度であればDIYも可能です。 しかし、多くのケースでは足場や脚立を使った高所作業が必要になり、転倒や落下といった重大事故につながるリスクがあります。特に軒天は屋根の下に位置し、作業スペースが狭く、手元が見えづらいため非常に危険です。 また、見た目だけをきれいにしても、内部の腐食や害獣の侵入経路を見逃すことが多く、結果的に再発や補修の手戻りが発生します。軒天材の張り替えや下地の補修となると、専門工具や防水・通気処理の知識がなければ正確な施工は困難です。 DIYの範囲はあくまで軽微な補修に限定し、構造的なリフォームが必要な場合は必ず専門業者に相談することが、安全と品質の両立につながります。 業者に頼むメリットとチェックすべきポイント 軒天リフォームを業者に依頼する最大のメリットは、安全性・施工品質・耐久性の確保です。高所作業を含む軒天工事では、プロでなければ対応できない危険が伴います。業者は適切な足場設置・下地確認・通気処理・防水対策を踏まえた施工を行うため、見た目だけでなく建物全体の耐久性向上にもつながるのです。 また、専門業者は劣化の原因を正確に見極めた上で、塗装・張り替え・重ね張りといった最適な工法を提案してくれます。再発防止に向けての処置(通気口の設置や害獣対策など)を含めたアドバイスが受けられる点も大きな利点です。 依頼時にチェックすべきポイントとしては 施工実績の豊富さ(写真や事例の提示) 現地調査の丁寧さと診断内容の明確さ 施工工程の説明が具体的であるか 見積もりの内訳が詳細に記載されているか   これらを確認することで、信頼性の高い業者かどうかを判断できます。とくにとりあえず塗装だけ」など、原因に触れない提案しかしない業者は要注意です。 見積書・保証内容で差が出る業者の選び方 複数の業者から見積もりを取る際、金額だけで選んでしまうと後悔するケースが少なくありません。なぜなら、同じ「軒天リフォーム」でも、含まれる施工範囲・材料のグレード・保証内容には大きな差があるからです。 良質な見積書には、以下のような記載が明確になっています。 施工方法(塗装、張り替え、重ね張りの明記) 使用材料の種類と品番、仕上がり方法 下地の処理内容(補強、防水処理の有無) 施工日数と工程表 施工後の保証内容(期間・対象範囲)   保証内容が曖昧な業者は、施工不良があっても責任を問えないことがあり注意が必要です。一般的には塗装工事で2〜5年、張り替え工事で5〜10年の保証が付くのが標準です。 また、説明が丁寧で、こちらの質問にしっかり答えてくれるかどうかも判断材料になります。「保証書を紙で発行する」「アフター点検に対応する」といった業者は信頼度が高く、価格・品質・保証のバランスを見て総合的に選ぶことが成功のカギになります。 【中山建装】まず無料診断を――軒天リフォームはDIYリスクと保証内容を見極めて資産を守ろう 軒天は雨水・湿気・害獣から住宅を守る最後のバリア。塗膜のシミや剥がれを放置すると、屋根裏への漏水や小動物の侵入で腐食が進み、張り替え費用が跳ね上がります。塗装で済むか、重ね張りか、張り替えか――判断の決め手は下地の健全性と通気・防水処理の有無です。 中山建装では、現地調査で劣化度を数値化し、素材・工法別の総額試算と保証年数を提示。危険な高所DIYの代償や保証なし工事のリスクを可視化し、外壁・屋根との同時施工による足場代削減プランまでご提案します。 ご相談は24時間受付の【問い合わせフォーム】より。メール・電話でのご質問にはリフォーム専門スタッフが丁寧に回答し、週末はショールームで実物サンプルやカラーシミュレーションを体験可能です。軒天の小さな剥がれは、大きな修繕コストの序章。安全も美観も長持ちも、中山建装の無料点検から始めましょう。 [myphp file="comContactL"] ▼合わせてチェック▼ 中山建装塗装専門ショールーム 厚木店 中山建装塗装専門ショールーム 大和店

2025.06.07(Sat)

詳しくはこちら

お役立ちコラム劣化・補修・小工事屋根カバー工事屋根塗装屋根張り替え工事屋根改修防水雨漏り補修

1_火災保険も活用!スレート屋根補修で資産価値を落とさない方法

火災保険も活用!スレート屋根補修で資産価値を落とさない方法

地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! スレート屋根は、施工コストの安さとスタイリッシュな見た目から、戸建て住宅を中心に広く普及している屋根材です。しかし、その反面で耐用年数には限界があり、定期的なメンテナンスを怠ると、雨漏りや建物内部の腐食といった深刻なトラブルにつながる可能性があります。 さらに、補修工法の選択肢も「塗装」「カバー工法」「葺き替え」と複数あり、どれが最適か判断に迷う方も少なくありません。施工費用に加えて、火災保険や保証制度を使えるかどうかも重要な検討材料となるでしょう。 今回のお役立ちコラムでは「スレート屋根補修の判断基準・施工費用・保険活用のポイント」について解説します。 ▼合わせて読みたい▼屋根修理で後悔したくない!安いだけの業者選びが失敗する理由とは? [myphp file="comContactL"] スレート屋根とは?特徴・寿命と劣化の進行パターン 住宅用屋根材として高いシェアを誇るスレート屋根ですが、その構造や素材の特性を正しく理解していないと、劣化の兆候を見落とし、大きな損害につながるおそれもあります。 スレート屋根の基本と、どのように劣化が進行するかを見ていきましょう。 スレート屋根の基本構造と素材の種類 スレート屋根は、セメントに繊維素材(旧来はアスベスト、現在は無機繊維)を混ぜて薄く成形した板状の屋根材です。軽量で施工がしやすく、価格も手頃なことから、戸建て住宅の約7割以上に採用されています。表面には着色塗装が施されており、これが紫外線や雨水から素材を守る役割を果たしています。 主な種類には、いわゆる「化粧スレート(カラーベスト・コロニアルなどの商標)」があり、厚みは5〜6mm程度と非常に薄く、意匠性にも優れています。金属屋根と比べると断熱性・遮音性にも優れている一方で、経年劣化には弱く、塗装の剥がれやヒビ割れ、反りなどが発生しやすいのが特徴です。 スレート屋根を長く維持するには、表面の塗膜が劣化する前に再塗装や補修を施すことが非常に重要です。素材そのものに防水性はないため、塗装の剥離=防水機能の消失と考えて対処しましょう。 一般的な耐用年数と劣化の兆候 スレート屋根の耐用年数は約20〜30年が目安ですが、これは定期的な塗装などのメンテナンスを前提とした数字です。実際には、築10年を過ぎたあたりから色あせやチョーキング(粉ふき現象)が起こりはじめ、15年を超えるとひび割れ・欠け・コケの繁殖などの症状が顕著になっていきます。 とくに注意したいのは、表面の塗膜が完全に劣化してしまった状態です。この段階では、スレート材が水分を吸収しやすくなり、冬場の凍結によって割れたり、屋根内部まで浸水するリスクが高まります。放置が長引くと、屋根材のカバー工法や葺き替えといった大掛かりな工事が必要になり、費用負担も跳ね上がります。 また、釘浮きや棟板金のズレなどの周辺部材も同時に劣化していくため、部分補修で済ませられるか、全体改修が必要かの見極めが重要です。10年ごとの点検と塗装をルーティン化することが、結果として建物全体の寿命を延ばすポイントになります。 メンテナンスを怠ると起こるリスクとは スレート屋根のメンテナンスを怠った場合、表面の塗膜が劣化し、屋根材が吸水しやすくなります。この状態が続くと、以下のようなリスクが現実のものになります。 雨漏りの発生 屋根下地(野地板)の腐食 断熱材や室内のカビ被害 電気配線のショートによる火災リスク   さらに、住宅ローンの担保価値や売却時の評価にも大きな影響を及ぼします。築20年以上で屋根に手入れがされていない物件は、いくら室内が美しくても資産価値が著しく下がる傾向があります。 雨漏りが起きた後に慌てて修理を依頼すると、保険申請のタイミングを逃したり、緊急対応費用が割高になることも多く見受けられます。そうした事態を避けるためにも、目に見える劣化がなくても10年に一度は専門業者による点検を受けることが推奨されます。 塗装とカバー工法の違い|判断基準と選び方 スレート屋根の劣化が進んできた場合、どの補修方法を選ぶかによって、建物の寿命や今後の維持コストが大きく変わります。代表的な選択肢は「塗装」と「カバー工法(重ね葺き)」の2つ。それぞれの特徴や向き不向きを正しく理解することで、住宅の状況や予算に合った最適な方法を選択できるようになります。 スレート塗装とカバー工法それぞれのメリット・注意点、そして両者の比較を通じて補修方法を選ぶための基準について解説しましょう。 スレート塗装のメリット・注意点 スレート屋根の塗装は、劣化した塗膜を新たに塗り直し、防水性・美観を回復させるメンテナンス方法です。塗装を行う最大の利点は、費用が比較的安価で、工期も短く済むことにあります。一般的な30坪戸建てなら、足場代を含めて50〜80万円前後が相場です。 また、遮熱塗料やフッ素系塗料など、塗料の性能によって耐久年数や機能性を高めることもできます。外壁と同時に塗装すれば足場を共用できるため、コストパフォーマンスも良好です。 ただし注意点もあります。塗装による補修は、あくまで表面の再保護が目的であり、すでにスレート材自体がひび割れたり、反りや浮きが生じている場合は根本的な解決にはなりません。また、旧塗膜の劣化が激しいと密着性に問題が出て、数年で再塗装が必要になることもあります。 施工前には必ず高圧洗浄と下地処理を行い「塗っても大丈夫な屋根か」を専門家に点検してもらうことが前提となります。 カバー工法の構造とおすすめケース カバー工法(重ね葺き)は、既存のスレート屋根を撤去せず、その上から新しい金属製の屋根材(ガルバリウム鋼板など)を被せる工法です。撤去費用を省略できる分、葺き替えよりもコストを抑えつつ、機能的には新品同様の屋根に仕上げられるのが最大の魅力です。 スレート材が割れていたり反っていたりして塗装ができないレベルの劣化がある場合、カバー工法が有効です。下地の状態が良ければ構造材を傷めることなく施工が可能で、断熱材入りの屋根材を使用すれば断熱性能の向上にもつながります。 一方で、屋根自体の重量が増すため、耐震性に影響を与えるケースもあります。特に築年数の古い住宅では、構造計算や耐震診断を受けた上で判断することが求められます。 カバー工法の費用は、30坪前後で100〜150万円程度が目安です。耐久年数は20年以上とされ、将来的なメンテナンス頻度も抑えられるのが大きなメリットです。 塗装かカバーか?見極めのチェックポイント スレート屋根の補修方法を選ぶ際は、見た目の劣化具合だけでなく、屋根材そのものの状態・築年数・将来設計など、複数の視点から検討する必要があります。以下に簡単な判断基準を示します。 〈塗装が適しているケース〉 スレート材に割れや浮きがない 塗膜の劣化(色あせ・チョーキング)が主な症状 築10〜15年以内で、過去に塗装歴がない(または1回) 予算を抑えたい/足場を外壁塗装と共有したい   〈カバー工法が適しているケース〉 スレート材にひび割れ・反り・剥がれが複数ある 築20年以上で屋根に明らかな傷みがある 長期的なメンテナンスコストを抑えたい 屋根の断熱・遮音性を向上させたい   判断が難しい場合は、複数の業者に点検と見積もりを依頼し、各社の提案を比較検討するのが賢明です。とくに塗装業者だけでなく、屋根専門の施工会社にも相談することで、より中立的で総合的な判断が可能になります。 ▼合わせて読みたい▼【相模原市】屋根カバーの種類は?リフォームする前に知っておこう [myphp file="comContactL"] 補修費用と人気色の傾向|火災保険や保証の活用術 スレート屋根の補修を検討する際には、工法や素材だけでなく、具体的な費用や色の選び方、そして火災保険やメーカー保証などの経済的サポートについても理解しておくことが大切です。特に屋根は普段見えない部分であるため、費用の内訳や補助の可否について不明点が多く、後から「思ったより高くついた」と感じるケースも少なくありません。 スレート屋根補修にかかる代表的な費用と人気の屋根色、さらに火災保険や保証制度を活用して賢く補修する方法を考えてみましょう。 スレート屋根補修の費用相場と内訳 スレート屋根の補修にかかる費用は、工法の種類・施工面積・屋根の勾配・足場の有無などによって変動します。一般的な30坪程度の住宅であれば、塗装の場合は50〜80万円、カバー工法では100〜150万円が相場です。これに足場代が15〜20万円前後かかるのが一般的です。 費用の内訳としては、以下のような項目が含まれます。 高圧洗浄・下地処理費 塗料または屋根材の材料費 養生・仕上げ費 職人の人件費 足場組立・解体費   見積書を確認する際には、これらの項目が明確に分けて記載されているかを確認しましょう。「一式」表記でまとめられている場合は、詳細を聞き出すことが重要です。とくに塗料のグレードや層数、保証年数によって金額が変わるため、自分に合った仕様を選ぶことが後悔しないポイントになります。 人気色・デザインの選び方と注意点 屋根の色は、建物全体の印象を大きく左右する要素です。近年の傾向としては、落ち着いた色味や周囲と調和しやすい色が人気で、特に以下のカラーが選ばれる傾向にあります。 ダークグレー・チャコール系(モダン・高級感がある) ブラウン系(ナチュラルな住宅との相性◎) ネイビー系(個性を出しつつ落ち着いた印象) ブラック系(シャープで引き締まった印象)   一方で、実際に施工してみたら「イメージと違った」と感じる失敗例もあります。理由の多くは、屋外で見る色と、サンプル帳で見る色の差です。屋根は日光の下で見ると明るく見えるため、カタログよりもワントーン濃い色を選ぶのがコツです。 また、自治体によっては景観ガイドラインにより色味が制限されることもあるため、事前に確認が必要です。さらに、外壁との調和を考慮して色選びをすることも非常に重要で、屋根と外壁の明暗差が大きすぎるとちぐはぐな印象になります。 色選びに迷ったら、施工業者が提供するカラーシミュレーションや実物見本を活用することで、後悔のない選択ができるでしょう。 火災保険・メーカー保証で補修費を抑える方法 スレート屋根の補修費用は決して安くはありませんが、火災保険を活用することで費用を抑えられる可能性があります。火災保険は火事だけでなく、風災・雪災・雹災・落下物による損害も補償対象となっており、自然災害による屋根破損が原因であれば保険申請が可能です。 たとえば、台風で屋根材が飛んだ、強風で棟板金が剥がれたといったケースでは、修理費用の全額または一部が保険で賄えることがあります。申請には被害写真や施工業者の見積書が必要となるため、トラブル発生時にはすぐに現状を撮影し、早めに業者へ連絡しましょう。 また、屋根材メーカーやリフォーム業者が提供する施工保証(5〜10年)を活用すれば、施工後の不具合に無償で対応してもらえることもあります。保証内容には施工不良・材料不良・自然災害などが含まれることもあり、補修後の安心感が違います。 補償の適用条件や申請期限は契約内容によって異なるため、火災保険の保険証券と保証書は必ず手元に保管し、定期的に内容を見直しておくことが大切です。 【中山建装】問い合わせフォームから3分申請!火災保険×スレート屋根補修で資産価値を守ろう スレート屋根は軽量でおしゃれな反面、塗膜が剥がれると一気に雨漏りリスクが高まり、最悪の場合は葺き替えで数百万円規模の出費になることも。築10年で色あせ、15年でひび割れや反りが目立ち始めたらメンテナンスのサインです。 中山建装なら、まず無料点検で劣化度を数値化し 塗装/カバー工法それぞれの総額と耐用年数 火災保険が使える自然災害被害の有無 人気色シミュレーションで外壁との調和確認    をその場でご提案。被害写真の撮影から保険申請サポート、施工後10年保証までワンストップで対応します。 「今すぐ費用感を知りたい」という方は24時間受付の問い合わせフォームへ。メール・電話でも専門スタッフが丁寧にお答えし、週末はショールームで実物サンプルを比較しながらプランを練ることも可能です。 火災保険を活用し、賢く屋根を延命させるチャンスを逃さないでください。住まいの資産価値を守る第一歩は、中山建装へのご相談から始まります。 [myphp file="comContactL"] ▼合わせてチェック▼ 中山建装塗装専門ショールーム 厚木店 中山建装塗装専門ショールーム 大和店

2025.06.05(Thu)

詳しくはこちら

お役立ちコラム劣化・補修・小工事屋根カバー工事屋根塗装屋根張り替え工事屋根改修防水

1_【保存版】コーキングとは?費用・耐久性・DIY限界を丸わかりガイド

【保存版】コーキングとは?費用・耐久性・DIY限界を丸わかりガイド

地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 「コーキング」は、外壁やサッシまわりの継ぎ目に使われています。雨風の侵入を防ぎ、建物の劣化を防ぐ重要な役割を果たしているにもかかわらず、普段は目立たない存在です。そのため、劣化が進んでも見逃されやすく、気づいたときには雨漏りや下地の腐食など深刻なトラブルに発展しているケースも少なくありません。 また、費用感や耐久年数がわかりづらく、DIYでの補修が可能かどうかを含めて、正しい判断が難しい部分でもあります。さらに最近では、業界の統一方針により「コーキング」という呼び方が「シーリング」に統一される流れも出てきました。 今回のお役立ちコラムでは「コーキングの用途・耐久性・費用相場・DIY限界・業者選び」について解説します。 ▼合わせて読みたい▼シーリング材とは?|コーキングって何?防水にどんな効果を持たせるの? [myphp file="comContactL"] コーキング(シーリング)とは何か?用途と役割を正しく理解する 外壁の継ぎ目やサッシまわりなど、建物の至るところに使用されているコーキング材(正式にはシーリング材)は、建物の耐久性や快適性を左右する重要な存在です。ここでは、その役割と、現在の正式名称について整理します。 外壁やサッシ周りに欠かせない防水・緩衝材 建物には、素材の継ぎ目や隙間が数多く存在します。特に外壁材(サイディング)同士の目地や窓枠まわりは、雨水の侵入口になりやすいため、ゴム状の弾力性を持つシーリング材で埋めることで、防水性を確保します。 また、地震や風圧などによって建物がわずかに動いた際も、硬い建材の間で衝撃を吸収・緩和するクッションの役割も担います。これがあることで、ひび割れや破損のリスクが軽減され、長期的な建物保護につながるのです。 なぜ「コーキング」ではなく「シーリング」と呼ぶのか? かつては「コーキング」という呼称が一般的でしたが、現在では業界団体である日本シーリング材工業会により、正式名称を「シーリング」に統一する方針が示されています。これは、海外表記の「caulking」と日本の用語のズレや、建築用語としての混乱を避けるためです。 ただし、一般消費者向けには今でも「コーキング」のほうが通じやすいため、リフォーム業者の説明やホームセンターの表記などでは両方の名称が併記されているケースも見られます。 用途別に見るシーリング材の種類と使い分け シーリング材にはさまざまな種類があり、用途や部位によって適した素材が選ばれます。代表的な種類は以下の通りです。 ポリウレタン系:密着性が高く、木部やサイディングの目地に多く使われる 変成シリコン系:紫外線に強く、耐候性に優れるため外装向き シリコン系:水まわりに多く使われ、撥水性が高い(ただし塗装不可) アクリル系:安価だが耐久性が低く、室内の目立たない箇所向け それぞれの特性を理解したうえで適材適所に用いることが、シーリング施工の基本です。特に外壁まわりは紫外線や雨風の影響が強いため、耐候性のある材質を選ぶことが重要です。 耐久年数と劣化症状|打ち替えや補修のタイミングを見極める 外壁まわりに使用されるシーリング材は、経年劣化により次第にひび割れや剥がれを引き起こします。見た目は小さな変化でも、内部ではすでに防水性能が失われていることも多く、気づかぬうちに雨水が侵入して柱や断熱材にダメージを与えるケースもあります。 補修や打ち替えのタイミングを見極めるには、劣化症状の特徴や耐久年数の目安を把握しておくことが重要です。 シーリングの寿命や、補修に適した時期を見定めるための基礎知識を見ていきましょう。 一般的な耐久年数と素材による違い シーリング材の耐久性は、使用される素材の種類と、施工環境によって大きく異なります。一般的に新築時に使用されるシーリングは約5〜10年が目安とされていますが、紫外線の影響を受けやすい南向きの外壁や、風雨に晒されやすい立地ではそれより早く劣化が進むこともあります。 たとえば、ポリウレタン系のシーリング材は柔軟性に優れていますが紫外線に弱く、7年程度での打ち替えが理想的です。一方、変成シリコン系は10年以上の耐久性を持つものもあり、現在の改修工事ではこの種類が主流になりつつあります。シリコン系は水回りには最適ですが、塗装できないという制約があります。 また、施工時の下地処理やプライマーの有無、気温・湿度などの施工条件によっても寿命は変わります。見た目に異常がなくても、10年を超えたら一度点検を受けることが推奨されます。 劣化が進むとどうなる?見た目と機能の両面での影響 シーリング材の劣化は、最初はわずかな「細かいひび割れ」として現れます。これを放置すると次第にひびが深くなり、裂け目が広がることで雨水や湿気が内部に入り込みやすくなります。さらに劣化が進むと、シーリング材が剥離し、外壁材と完全に分離してしまう状態になることもあります。 見た目にも「黒ずみ」「カビ」「変色」といった症状が表れやすく、美観を大きく損なう要因にもなります。また、こうした症状が現れる頃にはすでに防水性能が著しく低下しており、内部の構造材に湿気が回り始めている危険な状態と言えます。 構造体の腐食や断熱材のカビ発生は、表面だけの修繕では済まなくなり、結果として大規模な改修工事が必要になることもあります。見た目の異常を発見した段階で、早めに業者へ相談することがリスク回避の第一歩です。 補修と打ち替えの判断基準とメンテナンス周期 シーリングの補修には「打ち替え」と「増し打ち」の2つの方法があります。打ち替えは古いシーリング材を完全に撤去してから新たに施工する方法で、防水性をしっかり回復できる確実な手段です。一方、増し打ちは既存のシーリングの上から新しい材を重ねるもので、費用や手間は抑えられるものの、下地が劣化している場合には効果が限定的です。 判断の基準としては、築10年以上経過していて、ひび割れや剥離が見られる場合は打ち替えが基本とされています。増し打ちは応急処置や短期的な延命措置としては有効ですが、長期的な性能を考えれば、打ち替えによるリセットが望ましいといえます。 一般的な戸建て住宅では、10〜15年に一度の打ち替えが理想的なメンテナンス周期です。外壁塗装と同時に行うことで足場代を節約できるため、計画的にリフォームスケジュールを立てることが経済的な管理にもつながります。 ▼合わせて読みたい▼外装劣化診断士とは?外壁や屋根の専門家があなたのお宅を完全診断 [myphp file="comContactL"] 費用相場とDIYの可否|プロに頼むべきかの分かれ目とは? シーリング補修を検討する際、多くの方が気になるのが費用感と、自分でできるかどうかという点です。外壁のメンテナンスは高額になるイメージがありますが、シーリング補修単体であれば比較的低コストで済むケースもあります。しかし、部位や劣化の程度によって施工方法が変わるため、相場感だけで判断するのは危険です。 また、DIYで済ませようとする方もいますが、必要な道具や施工技術、防水処理の精度を考えると、プロによる施工が推奨される場面が多くあります。費用の内訳やDIYの現実、信頼できる業者を選ぶための視点について紹介します。 打ち替え・増し打ちの費用相場と見積もりの見方 シーリング補修の費用は、施工面積や作業方法、建物の立地条件によって変動します。一般的な打ち替えの単価は1メートルあたり900〜1,300円前後が目安です。たとえば、戸建て住宅の外壁全体のシーリングを打ち替える場合、15万〜25万円前後が平均的な費用となります。 一方、増し打ちは既存材を撤去しない分、作業工程が簡略化されるため、700〜1,000円/m程度とやや安価です。ただし、劣化が進んでいる場合には根本的な改善にならないこともあり、結果として再施工が必要になるリスクを含んでいます。 見積もりを比較する際は「打ち替え」か「増し打ち」かが明記されているか、プライマーの使用有無、足場代が含まれているかなどを確認しましょう。単価だけでなく、施工内容の内訳をしっかり読み解くことが、正しい業者選びの第一歩になります。 DIYでできる?市販品の限界と施工リスク 最近では、ホームセンターや通販でシーリング材や専用ガンが簡単に入手できるようになり「DIYで補修できるのでは?」と考える方も増えています。確かに、窓枠の隙間やベランダ床など、限定された小面積であればDIYも不可能ではありません。 しかし、外壁やサイディング目地といった雨風の影響を強く受ける場所では、DIY施工には大きなリスクが伴います。適切な下地処理ができなければ密着不良を起こし、早期に剥離したり、逆に水の侵入口を増やす原因にもなります。さらに、シーリング材は均一な厚みと幅で打つ必要があり、プロでも技術を要する作業です。 市販されているシーリング材も、耐久性や施工性は業務用に比べて劣ります。外壁補修をDIYで試みた結果、雨漏りが悪化して業者修理が必要になり、かえって費用が増えるケースも少なくありません。費用を抑えたい場合は、部分的な補修だけでも業者に相談するのが現実的です。 信頼できる業者を選ぶためのチェックポイント シーリング補修を成功させるには、正しい施工はもちろん、信頼できる業者を選ぶことが重要です。とはいえ、見積書やホームページを見ただけでは判断が難しいことも多く、慎重な見極めが求められます。 まず確認したいのは、施工実績の提示です。これまでの現場写真や、どのような建物で作業したかを具体的に示せる業者は、経験が豊富である可能性が高いといえます。また「使用するシーリング材の種類」「打ち替えor増し打ちの明記」「保証期間」など、技術的な説明を丁寧に行ってくれるかもポイントです。 さらに、見積もり内容が明朗であるかどうかも大事な視点です。総額だけでなく、シーリング施工の単価、足場、養生、清掃費などが個別に記載されているかをチェックしましょう。曖昧な表記や一式価格のみの場合、後から追加費用が発生する恐れがあります。 最終的には、現地調査時の対応や質問への受け答えの丁寧さが信頼性に直結します。価格だけでなく、誠実な対応力と説明責任を果たしてくれるかどうかを重視しましょう。 コーキングの不安は 中山建装 へ――費用・耐久・DIYの限界を“無料診断”でまるごと解決! 外壁やサッシまわりのシーリングは、住まいを雨風から守る最後の砦です。ひび割れや剥離を放置すれば、雨漏りや下地腐食へ直結することを今回のお役立ちコラムでご理解いただけたはず。とはいえ「いつ打ち替える? 費用はいくら? DIYで済む?」という実践的な判断は、専門知識と経験がなければ難しいものです。 中山建装では 外壁・目地の無料点検と写真付き報告書 打ち替え/増し打ちの最適プランと明朗見積り 耐久性重視の高品質シーリング材ラインアップ をワンストップでご提案。ご相談は問い合わせフォームからはもちろん、メール・お電話での個別相談、さらに実物見本を確認できるショールーム来店まで柔軟に対応しています。 「今すぐにでも雨漏りリスクをゼロにしたい」 「DIYとプロ施工、どちらが得か知りたい」 という方こそ、まずは中山建装の無料診断で費用感・耐久性・DIY限界を“数字と写真”で可視化し、失敗しないメンテナンス計画をスタートさせましょう。 [myphp file="comContactL"] ▼合わせてチェック▼ 中山建装塗装専門ショールーム 厚木店 中山建装塗装専門ショールーム 大和店

2025.06.03(Tue)

詳しくはこちら

お役立ちコラム劣化・補修・小工事塗装工事について外壁塗装外壁補修防水

コーキングとシーリングの違いをわかりやすく解説|【大和市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】

コーキングとシーリングの違いをわかりやすく解説|【大和市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】

地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 外壁のメンテナンスに関する説明でよく見かける「コーキング」や「シーリング」という言葉。似たように使われることが多く、違いがよくわからないままという人も少なくありません。 実はこの2つ、基本的には同じ意味で使われることが多い一方、現場や目的によって微妙に使い分けられるケースもあります。 今回のお役立ちコラムでは「コーキングとシーリングの違い」について、定義や使い方、役割の違いをわかりやすく解説します。 ▼合わせて読みたい▼シーリング材とは?|コーキングって何?防水にどんな効果を持たせるの? [myphp file="comContactL"] コーキングとシーリングの基本的な定義 外壁塗装や防水工事に関する話題でよく耳にする「コーキング」と「シーリング」ですが、どちらも建物の目地や隙間を埋めるための処理を指しています。言葉としての違いや使い分けに戸惑う人も多いでしょう。 結論からいえば、建築現場では「ほぼ同じ意味」で使われているのが実情です。ただし、言葉の背景や使用するシーンによって微妙なニュアンスの違いがあるため、ここで一度整理しておくと安心です。 言葉の由来と意味の違い 「コーキング(caulking)」は、もともと英語圏で船の隙間を防水するための目地詰め作業を指す言葉でした。船体の木板の間に麻などを詰め、防水材で固める作業が起源です。 一方、「シーリング(sealing)」は「seal=密閉する」という意味から派生しており、建築の世界では防水や気密の目的で隙間を埋める行為を示します。 つまり、コーキングは「詰める」ニュアンス、シーリングは「密閉する」ニュアンスが強く、使われる文脈によってわずかに意味の重心が異なると考えられています。 建築現場での使い分け実例 現場レベルでは、作業員や業者によってどちらの呼び方をするかが分かれることがあります。たとえば、外壁の目地に充填する作業を「シーリング」と呼ぶ職人もいれば、「コーキング」と呼ぶ人もいるという具合です。 また、使用する材料名として「シーリング材」「コーキング材」と呼ばれることも多く、呼称に一貫性がないのが現場のリアルです。 このため、業者との打ち合わせの中で両者の違いを細かく気にする必要はなく、「目地埋め作業=コーキングまたはシーリング」と認識しておけば実務上は問題ありません。 日常的には同じ意味で使われている理由 住宅リフォームや塗装の場面では、「コーキング」と「シーリング」がほぼ同義語として使われています。その理由は、施工内容や使用材料がほぼ共通しており、目的も共通しているからです。 どちらも「防水性・気密性・耐久性の向上」を目的としており、ユーザーにとって重要なのは何をするかであって、何と呼ぶかではないのです。 実際、多くの業者のホームページや広告にも両方の言葉が混在しており、あえて厳密な区別をする場面は限られています。 ▼合わせて読みたい▼【大和市】戸建ての屋根塗装と一緒に!ノンブリードタイプでシーリング交換 [myphp file="comContactL"] コーキング・シーリング材の種類と特徴 コーキングやシーリングで使用される充填材にはいくつかの種類があり、それぞれに特性や適した用途があります。適切な材料を選ばないと、すぐに剥がれてしまったり、塗装との相性が悪くなったりするため、材質の特性と使いどころの把握はとても重要です。 主な材質(変成シリコン・ウレタン・アクリルなど) シーリング材として多く使われているのが、「変成シリコン系」「ウレタン系」「アクリル系」の3種類です。変成シリコンは、耐久性・防水性ともに優れており、屋外・屋内を問わず使用できる万能タイプです。さらに塗装との相性が良いため、外壁塗装の際にも安心して使えるのが強みです。 ウレタン系は柔軟性に富み、動きのある箇所に適しています。ただし、紫外線にやや弱いため、塗装などで表面を保護する前提で使用されることが一般的です。 アクリル系は安価で施工性も良いですが、耐久性が劣るため屋内専用とされることが多く、屋外には向いていません。 このように、それぞれの特性を理解して使い分けることが、長持ちする施工につながります。 用途ごとの使い分け(屋内/屋外/高耐久) 屋外で使用されるシーリング材は、雨風や紫外線の影響を強く受けるため、耐候性の高い材料が選ばれます。たとえば、外壁の目地やサッシ周りには変成シリコン系がよく使われ、耐久性と塗装性を両立できるのがメリットです。 一方、屋内の細かい隙間や石膏ボードのつなぎ目などには、アクリル系などの柔らかい材料が選ばれることが多く、施工のしやすさやコスト面が重視されます。 水回りでは防カビ性能を持つタイプが使われるなど、使用環境に応じた選定が基本です。耐久性を求める場所ではフッ素系などの高機能型を使うケースもあり、プロの判断で使い分けられています。 塗装との相性と施工時の注意点 外壁塗装とセットで施工する場合、重要なのが「塗装との密着性」です。たとえば、通常のシリコン系シーリングは撥水性が高いため、塗料が弾かれてしまうことがあります。そのため塗装が前提の場所では、塗装対応タイプの変成シリコンを選ぶのが基本です。 また、施工時の温度や湿度によって硬化時間が変わるため、十分な乾燥期間を取ることも重要なポイントです。乾燥が不十分なまま塗装をしてしまうと、ひび割れや膨れの原因になることもあります。 しっかりとした知識と施工技術がなければ、仕上がりの質にも影響が出るため、信頼できる業者選びも結果を左右します。 ▼合わせて読みたい▼外壁塗装の基本ステップ「下塗りとは?」|プライマーやシーリング材の必要性 [myphp file="comContactL"] 施工方法とメンテナンスのポイント コーキングやシーリングの施工は、建物の耐久性に大きく関わる重要な工程です。特に外壁やサッシ周りといった防水性能が求められる部分では、正しい手順と定期的なメンテナンスが欠かせません。 新築時とリフォーム時では作業の内容が異なり、劣化の程度によっても対応が変わってきます。 新築とリフォームでの施工手順の違い 新築住宅では、外壁材の設置後にコーキング処理を行います。目地や接合部にシーリング材を充填し、均一に仕上げることで水や空気の侵入を防ぎます。この段階では施工環境が整っており、壁材も新しいため、シーリングの定着性が高く仕上がりも安定しやすいのが特徴です。 一方、リフォームでは既存のコーキング材が劣化しているため、まずは古い材料を撤去する「打ち替え」作業からスタートします。古い材を取り除いたうえで、新たにプライマー(下地処理剤)を塗布し、そこへ新しいシーリング材を丁寧に充填していきます。 劣化が軽度であれば、既存の上から重ねて施工する「増し打ち」も可能ですが、基本的には打ち替えの方が耐久性に優れるとされています。 劣化のサインと打ち替え・増し打ちの選び方 コーキングが劣化すると、表面にひびが入ったり、痩せて縮んだりする現象が見られます。特に日当たりの良い面では劣化が早く、触ってみて硬くなっていたり、隙間ができている場合は交換のサインです。 また、はがれや浮きが見られる場合も放置は禁物です。雨水が入り込み、外壁材の内部まで水分が回ると、構造そのものの寿命に影響を及ぼします。こうした症状が確認されたら、早めの打ち替えが望ましいとされています。 一方、まだ柔軟性があり表面の劣化のみで済んでいるような場合には、増し打ちで対応できることもあります。ただし見た目だけでの判断は難しく、専門業者による診断が不可欠です。 メンテナンス時期の目安とチェックポイント コーキング・シーリングの耐用年数は、使用する材料や施工箇所によって異なりますが、おおむね7年〜10年程度がメンテナンスの目安とされています。特に、外壁塗装と同時に施工した場合は、塗装の劣化とともにシーリングもチェックしておくと安心です。 チェックする際には、ひび割れ・はがれ・隙間・変色といった視覚的な変化がポイントになります。また、指で押してみて弾力がない、または粉っぽくなっている場合には、劣化がかなり進行している可能性が高いです。 定期的なメンテナンスを行うことで、外壁や建物全体の寿命を延ばすことができます。見た目には小さな劣化でも、水の侵入を防げなくなれば大きな補修が必要になることもあるため、早めの対処が大切です。 [myphp file="comContactL"] お問い合わせは中山建装へ!コーキングとシーリングの違いで外壁防水を最適化しましょう! 中山建装では、外壁や屋根の防水・気密対策において「コーキング」と「シーリング」という言葉がほぼ同義で使われることが多いですが、実際には使用シーンや材料の特性により微妙なニュアンスの違いが存在します。一般的に「コーキング」は、目地に充填する作業そのものを指し、「シーリング」は、充填材で隙間を密閉し防水性や気密性を確保する意味合いが強いとされています。 しかし、現場ではどちらの呼び方も同じ工程として扱われるため、正確な用語の使い分けを気にする必要はなく、重要なのは適切な材料の選定と施工技術です。たとえば、変成シリコン系の充填材は耐久性と塗装性に優れており、外壁やサッシ周りでよく使用されますが、用途に応じたウレタン系やアクリル系の選択も欠かせません。施工時の温度や湿度、下地処理の丁寧さも、最終的な仕上がりと防水性能に大きく影響します。 定期的な点検とメンテナンスが外壁の長寿命化に直結するため、劣化サインを早期に発見し、必要な打ち替えや増し打ちを適切に行うことが大切です。中山建装では、豊富な経験と確かな技術により、現場の状況に合わせた最適な施工方法をご提案し、長期的な防水効果と建物全体の耐久性向上をサポートいたします。 ご不明な点や具体的なご相談は、問い合わせフォームからのお問い合わせ、メール、電話でのご相談、またはショールームへの来店など、お客様のご都合に合わせた方法でお気軽にご連絡ください。中山建装は、安心してご利用いただける丁寧なサービスと高品質な施工で、お客様の大切な住まいを守ります。 [myphp file="comContactL"] ▼合わせてチェック▼ 中山建装塗装専門ショールーム 厚木店 中山建装塗装専門ショールーム 大和店

2025.04.09(Wed)

詳しくはこちら

お役立ちコラム劣化・補修・小工事塗装工事について外装劣化診断建材水漏れ防水雨漏り雨漏り補修雨漏り診断

厚木市で屋根カバー工法を検討中!コストパフォーマンス分析からわかる最適な選択

厚木市で屋根カバー工法を検討中!コストパフォーマンス分析からわかる最適な選択

地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 厚木市で屋根工事を検討しているならば、コストをおさえられる方法の1つとして選ばれている「屋根カバー工法」を検討してみましょう。この工法をおこなえば、コストパフォーマンスの高い屋根工事ができる可能性があります。 今回のお役立ちコラムでは、厚木市で屋根工事をお考えのあなたへ。屋根カバー工法の初期投資や長期的なコストについてくわしくお話していきます。コストパフォーマンスを向上させるポイントもお話していきますので、満足な屋根工事に活かしてください。 ▼合わせて読みたい▼ 屋根修理で悪徳業者の被害に遭わないためにはコツがある!信頼できる専門業者を見つけるポイントもお話しします! [myphp file="comContactL"] 厚木市の住宅にも有効な屋根カバー工法とは? 屋根のカバー工法とは、いまある屋根材を取り外さずに上から新しい屋根材を被せる方法です。業者によっては「重ね葺き工事」とも呼んでいる場合もあります。既存の屋根材の上からルーフィングと呼ばれる防水紙を貼り、その上から新しい屋根材を設置していきます。 こうすることで、既存の屋根材を取り外さずに新しい屋根材で住宅を守ることができるのです。ただ、屋根を重ねるとなると、重量や耐久性が気になるところですよね。屋根の重量が大きくなると、耐震性の低下も懸念されます。 ですが、屋根カバー工法は、耐震性に問題のない範囲でおこなうものなので心配は無用です。正しい知識をもった業者に依頼すれば、無謀な提案や判断をすることはないでしょう。屋根カバー工法は、張り替えをおこなうより費用をおさえられるため、予算内におさめたい場合にも有効な選択肢となっています。 メリットデメリットから見るコストパフォーマンス力 屋根カバー工法のメリットとデメリットを知ることで、コストパフォーマンス力が見えてきます。デメリットに分類されているものも、事前に知っておけば弊害になることはありません。対策を打つという意味でも、全体像を把握しておきましょう。 屋根カバー工法のメリット 解体や廃材処分の費用をおさえられる 工期が短く日常生活に支障がでにくい アスベストの飛散リスクが低い 断熱性が上がる 解体や廃材処分の費用をおさえられる 工事でおこなう解体や処分にも費用は発生します。屋根カバー工法は重ねる作業をおこなうだけなので、解体や処分する手間がかかりません。そのため、張り替えよりも費用を安くできる上に、塗装よりも長持ちが叶うというメリットがあります。廃材が少ない工事になれば、エコにも貢献できたことになります。 工期が短く日常生活に支障がでにくい 既存の屋根に新しい屋根材の取り付け作業をおこなうため、張り替えよりも工期が短いのがメリットです。また、張り替えの場合は下地から施工が必要なため、工事中に室内にいることが難しくなります。既存の屋根をそのままに工事を進められるカバー工法なら、日常生活に支障をきたしにくいのです。 アスベストの飛散リスクが低い 屋根材の中には有害物質とされるアスベストが含まれているものがあります。20年ほど前には、アスベストが含まれたスレート屋根が主流でした。ですが、人体に有害であるとわかってから、ノンアスベストのスレート屋根がでまわるようになったのです。 スレート屋根は、適切にメンテナンスをしていれば30年以上もつともいわれています。そのため、現在でもアスベストを含んだスレート屋根の住宅が存在している可能性があるのです。アスベストを含んだ屋根材の場合、飛散リスクのために解体や撤去ができません。そのため、屋根カバー工法が有効なのです。 断熱性が上がる 屋根材を重ねる方法をとるので、屋根の断熱性の向上が期待できます。従来は屋根材から二重になることで、屋根の厚みが増して屋外の暑さや雨音が室内に伝わりにくくなるのです。雨音がうるさくて悩んでいる方にも最適です。断熱性は保温効果が上がるということなので、冬場の暖房効率の向上やCO2排出量の削減効果も期待できます。 屋根カバー工法のデメリット 屋根内部の点検や修理が難しくなる その後の修理やリフォームが高額になる可能性がある すべての屋根に採用できるわけではない 屋根内部の点検や修理が難しくなる 既存の屋根材の上から新しい屋根材を被せるため、屋根内部の点検が困難になります。表面だけを見れば新しい屋根になって新築気分が味わえますが、屋根内部の劣化や腐食が進行してしまう可能性があるのです。 カバー工法は一度しかできないため、施工後にトラブルがおきた場合には張り替えを選択せざるを得なくなります。 その後の修理やリフォームが高額になる可能性がある 屋根カバー工法を施工した屋根は二重構造になるため、その後に再リフォームや修理をおこなう場合にはデメリットになる可能性があります。二重構造になっている分、屋根材の撤去や解体に時間がかかってしまうのです。 そのため、施工費や廃材処分費用が高額になり、総合的な費用が高くなってしまうことがあります。築年数が浅い住宅や将来的にリフォームを考えている場合には、屋根カバー工法がデメリットになる可能性があります。 すべての屋根に採用できるわけではない 屋根カバー工法は既存の屋根材が平らであることが大前提です。日本瓦のような立体的な形状の屋根材は、重ねることができません。トタン屋根のような軽量で薄い屋根材もカバー工法には不向きです。 また、屋根材の経年劣化状況や下地の状態によっては、新しい屋根材を支えられるほどの耐久性がないと判断されることもあります。塗装よりも長持ちで張り替えよりも費用がおさえられるというメリットはありますが、必ずしも可能な方法とはいえないのです。 ▼合わせて読みたい▼ 屋根修理のカバー工法VS葺き替え|基礎知識とメリット・デメリット徹底解説 [myphp file="comContactL"] 屋根カバー工法の初期投資と長期的コスト 屋根カバー工法の初期投資額は100万円単位で必要になることがあります。かかる費用は、以下のような要素で変動します。 屋根の形状や勾配 屋根の大きさ 屋根の劣化具合 新しい屋根材の種類 依頼する業者 中でも、屋根の形状や勾配と大きさは費用に大きく影響します。形状や勾配がきつい場合はその分作業の難易度も上がるため、技術と時間が必要になります。大きくなるほど施工する面積と屋根材の量が必要になるため、比例していくわけです。 このように、初期投資額が変動する要素を把握しておけば、コストパフォーマンスの見極めにも役立つのです。また、これらの要素は長期的コストにも影響を与えます。 たとえば、新しい屋根材に耐久性の高いものを選べば、メンテナンス頻度を減らすことができるのです。金属屋根のガルバリウム鋼板で屋根カバー工法をおこなった場合、一般的な耐用年数は20~30年程度とされています。 屋根塗装をおこなった場合では10年程度のサイクルで塗り替えが必要になりますが、カバー工法で屋根材自体を新しくすれば長持ちが叶うということです。ただし、メンテナンスの頻度や方法、立地環境や天候などによって耐用年数は変わってきます。 屋根カバー工法で耐久性の高い屋根材にしたからといって、20年間放置でいいというわけではないのです。長期的なコストは塗装をおこなうよりおさえることはできますが、選ぶ屋根材の品質によって、長期的なコストも変動するのです。 屋根カバー工法のコストパフォーマンスを向上させるポイント 屋根カバー工法のコストパフォーマンスを向上させるためには、どこに依頼するかが重要です。費用の変動要素に業者が入っているように、依頼する業者によって満足度は変わるのです。 以下のポイントをクリアできる業者から依頼を検討しましょう。 屋根カバー工法の実績が豊富にある 屋根劣化の診断能力が高い 自社施工でおこなっている 屋根カバー工法の実績が豊富にある 屋根カバー工法の実績が豊富にあることは重要な判断基準です。実績があるからこそ、カバー工法が可能かどうかの見極めや、耐震性についての正しい判断ができるのです。 屋根劣化の診断能力が高い 屋根カバー工法は、既存の屋根材の状態を見て可能かどうか判断します。そのため、劣化における診断能力の高さは重視したいところです。外装劣化診断士や雨漏り診断士といった資格をもっているかチェックしましょう。 自社施工でおこなっている 屋根工事をおこなう業者の中には、施工を他の業者に依頼するところもあります。そうなると、割高な費用面だけでなくコミュニケーションにも弊害がでてくるのです。営業から施工まで自社でおこなってる業者を選ぶと、トラブル対応も迅速さが期待できます。 [myphp file="comContactL"] 厚木市で屋根カバー工法をご検討なら中山建装におまかせ 厚木市でコストパフォーマンスの高い屋根カバー工法をご検討ならば、中山建装におまかせください!当社は、厚木市超密着で施工実績も豊富にある自社施工業者です。屋根の診断を無料でおこなっておりますので、まずは現状把握から始めたいという方も大歓迎です。 中山建装は、社長自身が職人ということもあり、詳細な診断をおこなっております。その項目は100項目を越え、小さな劣化も逃さないように徹底的な診断が可能です。屋根の状態を正しく見極めることで、コストパフォーマンスの高い屋根カバー工法のご提案ができるのです。他社とは違う、アナログとデジタルのハイブリッド診断をご体験ください。 ▼合わせてチェック▼ 中山建装無料屋根外壁診断 中山建装塗装専門ショールーム 厚木店 中山建装塗装専門ショールーム 大和店

2025.02.25(Tue)

詳しくはこちら

お役立ちコラム中山建装について厚木市地域情報屋根カバー工事屋根張り替え工事屋根改修建材防水雨漏り

夢で見た雨漏りが正夢に!?|【大和市で雨漏り修理業者を探すなら中山建装】

夢で見た雨漏りが正夢に!?|【大和市で雨漏り修理業者を探すなら中山建装】

地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 新年というのに、雨漏りを気にしなければならないというのは、非常に頭が痛い話だと思います。しかし、マイホームを手に入れたなら、雨漏りが発生しない様に対策を講じておくのは「家持ちの義務」です。しっかりと対策することで、安心して暮らせるお住まいを維持し続けましょう。 意外と多いのですが、夢の中で雨漏りの対処をしていて、目が覚めたら実際に雨漏りが起こっていたという方がいらっしゃいます。寝ぼけたまま慌てて対応に迫られるために、この時に転倒したり、思いもよらぬ怪我をしたりという被害が発生してしまうのです。こんな嫌な正夢を回避するためにも、雨漏りの対策を徹底しましょう。 今回のお役立ちコラムでは「雨漏りによる被害」について考えていきたいと思います。 ▼合わせて読みたい▼ 雨漏り箇所の見つけ方を知ってますか?|【大和市で雨漏り修理業者を探すなら中山建装】 [myphp file="comContactL"] 雨漏りはいつ始まるかわからない 雨漏りから「これから雨漏りするからね!」なんてアナウンスはありません。発生する時は、本当にいきなりやってきます。だからこそ、しっかりとメンテナンスを徹底する必要があるのです。 しかし、雨漏りすることを前提に住み続けるのはおかしいと感じる方も多く、ギリギリまでメンテナンスを遅らせたいと考えるのはごもっとも。 だからこそ、先に「雨漏りが発生した時」をイメージしておきましょう。どんなシーンで雨漏りが発生するかを考えておくと、メンテナンスの重要性に対する考え方が少し変わってくるはずです。 ▼合わせて読みたい▼ もし雨漏りを見つけたら何屋に相談すれば良い?|【大和市で雨漏り修理業者を探すなら中山建装】 寝ている時に雨漏りしたらどうする? 夢の中で雨漏りが発生するという方の多くは、意外路「耳からの情報」が入っている事がわかります。通常の雨音ではなく、定期的に聞こえる水滴の音が際立って聞こえている時に雨漏りの夢を見る事があります。 そして、寝ている状態では「対応ができない」ということを覚えておきましょう。 例えば、同じ室内でも寝床から離れた場所で雨漏りしていたとしましょう。水の冷気も伝わらず、音だけがする様なケースです。これでは仮に目を覚ましたとしても、すぐに対応しなければならないと気づくことはできないかもしれません。 そして、しっかりと目覚めた時に大慌てすることになります。 寝床に近い場所での雨漏りの場合、意外と水たまりからの冷気に気づく事ができます。雨漏りする際は、基本的に建物の内部を通ってきた水が入り込むので、匂いで気づくというケースも少なくありません。 最後に、直接水が寝床に降り注いでしまうケースです。布団もご自身も濡れます。最悪の状態を考えると、濡れて弱くなった天井が落ちてきます。当然怪我をしますし、それ以上の被害になる可能性もないとは言えません。 知らない場所で雨漏りしてたらどうする? 見える場所ばかりで雨漏りするとは限りません。知らず知らずのうちに建物を蝕んでいく可能性も考えておきましょう。 ・壁の裏側で雨漏り ・天井裏で雨漏り ・床下で雨漏り これらを見つけるのは、決して簡単なことではありません。しかし、確実に建物を劣化させる原因になってしまうでしょう。 壁の裏で雨漏りしている時は、雨が降るたびにどこかで水が滴る音がすることで気づく事があります。問題は「必ず気づけるわけではない」という事です。はっきり言って、気づけた場合は奇跡だと言っても良いでしょう。 外では雨が降っていて、軒先からは水滴が落ちる状況で、壁裏の水滴音を的確に判断できるとしたら、動物を飼っていてしきりに気にしている様なケースです。人間はそこまで過敏に異常を察知することは難しいでしょう。 天井裏の雨漏りは、音がすれば気づく事ができるかもしれませんが、多くの場合は「天井の染み」や「雨漏り」となってからしか把握することはできません。天井裏に物置がある様な場合であれば、定期的に荷物を運び込む際に「カビ臭さ」で気づけるかもしれません。 この2つのケースでは「カビ臭さ」が唯一判断しやすい症状だと言えるでしょう。クロスにシミが発生している段階で、すでに雨漏り発生は必至です。 最後に床下の雨漏りですが、これに気づくことはおそらく無理でしょう。建物に傷みを感じてリフォームを検討する段階で、床下の調査をした際に雨漏りの事実を報告される事がほとんどです。 床下というと「室内」の様に感じるかもしれませんが、実際には「基礎コンクリート部分」や「地盤改良」した縁の下に発生している雨漏りを指します。この雨漏りが悪化すると、建物は傾いてしまうでしょう。 ベタ基礎であれば、コンクリートが劣化する上に地盤が緩むため、立て直しレベルの改修が必要になってしまいます。布基礎でも、地盤改良した地面に強度不足が発生するため、こちらでも大規模改修が必要になってしまいます。 雨漏りで電気が使えなくなったらどうする? 雨漏りは「水濡れ」だけが問題になるわけではありません。少し考えるとわかる事ですが、水の被害と一緒に発生するのは「電気の被害」です。水と電気の相性は最悪なので、雨漏りからの漏電は比較的頻繁に発生してしまうでしょう。 日中であっても、家の中で明るさが足りない部分はあると思います。 ・窓のない廊下 ・雨戸が締め切られている納戸 ・脱衣所 ・トイレ ・浴室 突然停電が発生したとしたら、すぐに対応ができないかもしれません。オール電化住宅の場合、トイレを流すことさえできなくなります。 入浴中に停電した場合、浴室から出ようとした時に転倒する可能性も出てきます。意外と停電は危険だということを覚えておきましょう。 そして、停電で済めば良いですが、漏電した時の最悪なケースは「電気火災」です。通常の消化器では対応できないケースもあるので、すぐに消化対応ができずに全焼することも考えられます。 雨漏りが引き起こすトラブルで、火災まで考えなければならないという非常に大きな被害があるということを覚えておくと、雨漏り対策はしておかなきゃならないという気持ちが芽生えるはずです。 雨漏りは事前の対策が重要! どれだけ雨漏りの被害が大きくなる可能性があったとしても、やはりメンテナンスは最小限にとどめておきたいという気持ちになるのは理解できます。その「最小限」がどのレベルになるかを判断するのは、家主であるあなたの気持ち次第です。 雨漏りを含めた建物のメンテナンスの専門家としては、定期メンテナンスを徹底する事が最小限という気持ちがあるのですが、できる限りメンテナンスコストを抑えて雨漏り対策をする方法というものもあるのです。 ちょっとしたポイントを覚えておくだけで、比較的低コストでの雨漏り対策ができるということをご紹介しましょう。 ただし、雨漏りを予防できるわけではないので、できることなら定期メンテナンスを徹底することをおすすめします。 定期的な雨漏り診断を受けよう 雨漏り診断を受けたことはありますか? 建物の診断には、有料で行われる深部診断と、無料で行われる表層診断があります。表層の診断は、基本的に器具や装置を使用することなく「目視」で状況をしっかりと診断する方法です。 一般的に、雨漏り診断は「5年ごと」に受ける事が推奨されています。目視点検で問題がなければ、無料でお住まいの雨漏りリスクを回避する事ができるというわけです。 ただし、十分なメンテナンスができていない場合には、目視の段階で劣化症状の報告があるはずですので、しっかりとメンテナンスをしておきましょう。 ここで報告された劣化症状を後回しにしてしまうと、近日中に雨漏りや他のトラブルが発生すると考えられます。機材を用いずに劣化が確認できているということは、最悪の場合「すでに被害が生じている」状況だと判断できるのです。 つまり、ここでメンテナンスするのが「ギリギリのライン」だということを覚えておいてください。 定期的な防水工事を徹底しよう 防水工事は、メンテナンスの中でもかなりリーズナブルなものです。ただし、被害状況が最小限でなければ、対応する部分が深くなってしまうので、コストアップにつながってしまうことを覚えておいてください。 一般的に、防水工事は「5年ごと」にトップコートの作り直しが1箇所「5万円」程度で対応できるものです。陸屋根や屋上であれば、祭具によってコストアップが発生しますが、ベランダの防水程度であれば、1箇所あたりの工事コストは比較的小さく済みます。 見た目には問題が発生していない様に見えるのですが、確実に紫外線による劣化が進行している場所なので、防水工事だけは徹底しておくようにしましょう。 台風前後は劣化診断を受けよう ここでも診断ですが、雨漏り診断とは別に「外装劣化診断」というものがあります。これも、目視診断であれば無料で対応している業者が多いため、定期的に受診することをおすすめします。 特に、毎年訪れる「台風」の前後で受診しておくと、万が一台風で雨漏りが発生しても火災保険の申請が通りやすくなるでしょう。 雨漏り診断や劣化診断は、業者が「問題なし」という太鼓判を押している状態を証明するものです。ここで問題があったとすれば、その時点でメンテナンスをしておきましょう。 雨漏りが正夢にならないためにもメンテナンスを徹底しよう 雨漏りは、決して夢の中だけで発生する空想のトラブルではありません。メンテナンスを怠れば、確実に発生する現実のトラブルなのです。 メンテナンスコストを節約したいのは理解できますが、一番コストを抑えられるのは「雨漏りが発生しない」状況を維持することだということを覚えておきましょう。 雨漏りが発生すれば、建物内部のメンテナンスまで必要になってしまいます。最悪の場合、家財の再調達まで必要になるでしょう。そうならないためにも、徹底したメンテナンスを心がけてください。 大和市の雨漏り対策は中山建装がしっかりと対応します! 夢で見た雨漏りが正夢になるという話は、決して偶然ではなく、日頃のメンテナンス不足や劣化が原因となるリスクを改めて認識させるものです。 雨漏りは、予告なく突然発生し、天井裏や壁の裏、床下など目に見えない場所で進行するため、放置すれば被害が拡大し、電気系統のトラブルや火災、さらには建物全体の耐久性に影響を及ぼす可能性があります。特に、寝室に水が染み込み、睡眠中に事故が起こる危険性や、漏電による火災といった深刻な被害は、家族の安全を脅かす重大な問題です。 こうした被害を未然に防ぐためには、定期的な雨漏り診断や防水工事、そして台風などの自然災害前後の劣化点検を欠かさず行い、早期発見と対策を徹底することが求められます。 中山建装は、専門のスタッフが最新の技術と豊富な経験を基に、状況に応じた最適なメンテナンスプランを提案し、安心して暮らせる住環境を実現するお手伝いをいたします。 もし、雨漏りの兆候や不安を感じた場合は、まずは問い合わせフォームからのお問い合わせ、メール、電話でのご相談、またはショールームへの来店など、お客様のご都合に合わせた方法でお気軽にご連絡ください。専門家による的確な診断と迅速な対応で、大和市エリアのお住まいの安全と快適な生活を守るため、全力でサポートさせていただきます。 ▼合わせてチェック▼ 中山建装塗装専門ショールーム 厚木店 中山建装塗装専門ショールーム 大和店

2025.02.15(Sat)

詳しくはこちら

お役立ちコラム地域情報大和市水漏れ防水雨漏り雨漏り補修雨漏り診断

雨漏りって自分で修理できるもの?|【座間市で雨漏り修理業者を探すなら中山建装】

雨漏りって自分で修理できるもの?|【座間市で雨漏り修理業者を探すなら中山建装】

地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 長くマイホームを維持していると、時々とんでもないところから思いもよらないトラブルに出くわす事があります。雨漏りはその最たる問題です。安心して生活をしていくためには、しっかりとメンテナンスをしているだけではなく、突然のトラブルでも対処できるj包帯を作っておきたいものです。 ここで問題になるのが「雨漏りって自分で修理しても良いのか」という部分です。 弊社でも「雨漏りは業者に依頼してくれ」と再三ご忠告しているので、ここでいきなり「自分でもできますよ!」なんて言い方はしたくありません。事実「素人仕事の後仕事」というのは、必要以上の作業が発生してしまうので、費用が余計にかかってしまいます。 そのため、今回のお役立ちコラムでは「自分で雨漏りの修理をするときにやってはいけないこと」と「プロがどんなことに気をつけているか」をご紹介したいと思います。 ▼合わせて読みたい▼ 雨漏り修理業者はどこで判断すれば良い?|【座間市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】 [myphp file="comContactL"] 雨漏りは自分で修理できる? はっきり言ってしまうと、我々のような専門家でなくても「正しい知識と道具があれば修理できる」でしょう。しかし、一切の保証はありませんし、万が一その修理が原因で症状が悪化したり、別の場所から雨漏りしたりということもあるので、決しておすすめはしません。 そして、多くの修理業者は「素人仕事の後始末を嫌う」ということも覚えておきましょう。より状況が悪化することは稀なことではなく、かなり頻発する大きな問題なのです。弊社でも、できれば「一番症状が素直なまま」対応したいというのが本音です。 それでも、できれば費用を最小限に抑えたいと考える方はたくさんいらっしゃいます。だからこそ、素人仕事の後始末も対応せざるを得ないのです。ただし、通常料金以上の費用がかかってしまうことも多いので、ご依頼いただく場合は「足掻かずにまずは調査依頼をする」ことから始めてみてください。 では、自分で雨漏り修理をする場合に「何をしてはいけないのか」をご紹介します。 ▼合わせて読みたい▼ 雨漏り修理業者はどこで判断すれば良い?|【座間市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】 よくある失敗「コンパネの釘止め」 雨漏りが発生したときに、多くの方が失敗するのが「穴塞ぎ」です。雨漏りが発生したということで、大急ぎでホームセンターに走る方は多く、そこで店員から「穴を塞ぐならこれを買っていくといい」と紹介されるのが「コンパネ」になります。 確かに、コンパネを適切に張り付ける事ができれば、雨漏りは簡単に応急処置できます。しかし、コンパネを固定する方法が非常に大きな問題になるということを覚えておいてください。 外壁の穴や屋根の穴に対し、コンパネを張り付けたとしても、固定にビスや釘を打ち込んでしまうとそこから雨漏りが発生する可能性があるのです。実際にはビス打ちをするケースもあるのですが、方法を間違えると被害が大きくなってしまうかもしれません。 よくある失敗「シーリング材の材質」 ホームセンターでは、多くのシーリング材が売られています。そして、見た目からは性能の違いがわかりません。ガンの互換性を持たせる都合上、全てが同じ企画で作られているので、素人が気にするのは「色」ぐらいなものでしょう。 実は、シーリング材はいくつかの種類がありまして、適当なものを使用してはいけないのです。特に、外壁にシーリング材を打ち込む場合には、特定のものを使用しないと後で対応ができないというケースも出てきます。 プロ目線で言うと、適当なシーリング材を使うくらいなら「ビニールテープで保護しておいてほしい」と言うのが正直な気持ちです。これであれば、設置も撤去も大きな手間が必要ありません。 何より、ビニールテープであればホームセンターばかりではなく、100円均一ショップでも購入する事ができ、幅も複数種類から選ぶ事ができるので無駄がありません。使いかけのテープも保存が効くので、シーリング材を購入するよりも効率的だと言えるでしょう。 特に、穴塞ぎようの強力なビニールテープもホームセンターで手に入るはずですので、しっかりと対処しておきたいと言う場合には、下手にシーリング材を使うよりも「シールテープ」で穴や亀裂の対処をするようにしてみてください。 よくある失敗「雨樋の固定金具の設置と固定」 雨漏りの発生原因として、意外と発生源になりやすいのが「雨樋」です。固定金具から落下してしまった軒樋のせいで雨漏りが起こっていたり、縦樋の固定金具が抜けて、そこから雨漏りが発生してしまったりという事があるのです。 「抜けたものを元に戻せば雨漏りが止まる」 これは物の道理ですが、実際には「何を使ってどのように元に戻せば良いのか」と言う部分が非常に大きなポイントになってくると言うことを覚えておいてください。それこそ、適当なシーリング材を埋め込んで、その粘着性で金具を固定しようなんて考えてしまうと、悲惨な状況が出来上がってしまう可能性が非常に強いです。 雨樋自体が破損して差し替えが必要というような状況だけであれば、ご自分で対応することも難しくないでしょう。塩ビパイプ用の接着剤を使用して、しっかりと固定できれば問題なく修理可能です。 しかし、固定金具に関しては「ご自分で対処はしないほうが得策」でしょう。 ・差し込む深さ ・ロックの方法 ・設置の方向 意外と適当ではいけない部分があるので、雨漏りの原因になっているような場合は、抜けた穴をビニールテープで塞いで乗り切ることをおすすめします。 [myphp file="comContactL"] プロは状況に合わせて最良の方法を選ぶ 実際にプラが雨漏りの対処をする際は、シーリング材も使用しますし、コンパネで固定をすることもします。その際、しっかりと適切な処理をした上で対応するため、雨漏りを塞ぐ事ができるのです。 では、プロがどんなことに注意しながら雨漏りの修理をしているのか少しご紹介したいと思います。簡単なことではないですが、ポイントを知っておくだけでも実際に雨漏りが発生した時の対応に差が出てくるはずです。 ▼合わせて読みたい▼ 防水屋さんが作った「雨漏り119」とは?|【大和市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】 高所作業は必ず足場を設置して「安全確保」 プロだからこそですが、外壁関係の工事を行う際は、しっかりと足場を設置して安全を確保した上で工事を行います。これは「労働安全衛生法」で定められている重要なルールなので、適当にハシゴで作業するわけにはいかないのです。 仮に適当な方法で工事を行っていたときに事故が発生してしまうと、我々が加入している業務保険などが適用されなくなってしまいます。その場合、全て「自費」での対応が必要になってしまうのです。安全確保はプロとして仕事をする上での最低条件になります。 とはいえ、全ての対応が足場を必要とするわけではなく、地上2m以上の場所を対応する際に必要になるのです。単純に考えると、1階部分の対応だけであればハシゴや台に登って対応、2階以上の外壁を対応する場合には足場を組むという感じです。 中には、屋根の上でもハシゴで登って対応してしまう業者がいるかもしれませんが、これは現在の労働安全衛生法を無視した危険な対応だということで、行政指導の対象になってしまいます。 基本は「変性シリコン」のシーリング材 絶対にコレというわけではないのですが、後で塗装をしなければならないと考えると、使用するシーリング材は基本的に「変性シリコン」を使用します。接着能力はもちろんですが、変性シリコンの場合「剥離がしやすい」という大きな特徴があるのです。 また、外壁塗装を上から行った際に「塗料が弾かれない」というのが、我々外壁塗装業者の一番重要な特徴となります。そのため、多くの場所で変性シリコンのシーリング材を用いるのです。 単純な穴埋めでシーリング材を使用するということはあまりありませんが、ビス穴や釘の脱落した穴を埋める際は変性シリコンのシーリング材で対応することは比較的多く感じます。 本来であれば、下地を修正して再度固定をするのが望ましいですが、応急的な対応の際はシーリング材で埋めることもあります。 外壁や屋根に釘を打ちっぱなしにはしない 外壁や屋根にビス打ち・釘打ちをした際は、そのまま放置するということはありません。そのまま放置すれば、確実に多くのトラブルの原因になってしまうからです。 ・錆びて抜ける ・経年劣化で朽ちる ・シロアリが発生する ・固定材が腐る 一番単純な処理としては「防錆ペイント」です。釘やビスの頭を塗料でカバーしてしまえば、金属部分が錆びるのを防ぐ事ができます。しかし、これだけでは相手側の木材が腐るのを防ぐ事ができません。 雨漏り対処でビス打ちをするような場合ですと、防錆だけではなく防水処理を行うケースも出てきます。 これらはケースバイケースなので、その時にあった対応を施すことで、二次被害・三次被害の発生リスクを解消しておくのがプロの仕事です。 道具が揃っている状態じゃなきゃ作業は始められない 雨漏りの相談を受けて駆けつける場合、ある程度の準備をした状態で駆けつけます。しかし、全ての状況に対応できるだけの準備はできません。そのため、雨漏りレスキューに駆けつけても「対応しきれない部分がある」ということを理解しておいてください。 できる限りの準備はしていますが、前情報としてヒアリングした症状以上の被害が出ているような場合、応急処置だけして後日対応するということも出てきます。その際、しっかりとした修理見積もりを作った上で工事の対応をするようになるでしょう。 [myphp file="comContactL"] 雨漏りの修理は自分でできる範囲を見極めて対処してください 雨漏りは放置すると建物全体の劣化や大規模な被害に発展する恐れがあり、自分で修理を試みると予期せぬトラブルが生じるリスクがあります。 現場でよく見受けられる失敗例として、コンパネによる仮修理や適切でないシーリング材の使用、雨樋の固定金具の不適切な処理などが挙げられ、いずれも後の補修費用や安全面での問題につながる可能性が高いのです。 プロの目線では、まず安全確保のための足場設置や、劣化や錆びに強い素材を使用し、現状に最適な対策を講じることが不可欠です。 中山建装では、これらのポイントを熟知した専門スタッフが、現場調査から適切な修理方法のご提案まで、迅速かつ丁寧に対応いたします。お客様の大切なマイホームを守るため、万が一の雨漏り発生時にも余計なトラブルを防ぐために、自己判断での修理は避け、まずはプロにご相談いただくことが最も賢明な選択です。 雨漏りに関するお悩みやご不明点は、問い合わせフォームからのお問い合わせ、メール、電話でのご相談、またはショールームへの来店など、お客様のご都合に合わせた方法でお気軽にご連絡ください。中山建装は、皆様に安心して長く住み続けていただける住環境を実現するため、確かな技術と誠実な対応でサポートいたします。 ▼合わせてチェック▼ 中山建装塗装専門ショールーム 厚木店 中山建装塗装専門ショールーム 大和店

2025.02.08(Sat)

詳しくはこちら

お役立ちコラム水漏れ防水雨漏り雨漏り補修雨漏り診断

もし雨漏りを見つけたら何屋に相談すれば良い?|【大和市で雨漏り修理業者を探すなら中山建装】

もし雨漏りを見つけたら何屋に相談すれば良い?|【大和市で雨漏り修理業者を探すなら中山建装】

地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! お住まいのメンテナンスは、地域で最も人気のある業者に依頼したいと考えるものです。少しでも不安材料を払拭できる業者に工事依頼を出すことで、あなたは「安心」を手に入れる事ができます。 しかし、確実に対処してもらえなければ困りますし、場合によってはすぐに対応が必要だということもあるでしょう。その結果、人気だけで業者を選べないという状況が発生する事があります。 そんな時、何を頼りに業者選びをすれば良いのでしょうか。特に「何屋に工事依頼すれば良い?」という疑問が出てくるはずです。 今回のお役立ちコラムでは「雨漏りの修理を依頼するなら何屋がいい?」という疑問を解決して行きたいと思います。 ▼合わせて読みたい▼ガルバリウム鋼板の屋根や外壁の雨漏り対策!住宅を守る対策を中山建装が解説 [myphp file="comContactL"] 雨漏りの対応ができる業者 雨漏りの対応ができる業者というのは、どれくらいあるのか知っていますか? 大工 リフォーム業者 外壁塗装業者 内装業者 防水業者 これら「建築関係」の業者であれば、雨漏りの対応を断ることはないでしょう。 では、これらの業者の特徴について考えて行きたいと思います。 大工 家を建てるスペシャリストといえば、大昔から「大工」というのは周知の事実です。つまり「家づくりのスペシャリスト」だということになります。大工も雨漏りの対応はしてくれますが、実は「後仕事は苦手」という方が多いのを覚えておいてください。 何もないところから家を建てるということに関しては、大工以上にうまく作業する業者はいないでしょう。しかし、すでにあるものを「直す」というのは、意外とうまくこなす事ができないのです。 できないではなく「苦手」という方が良いでしょう。 なぜなら、家を建てる際は「常に新しい材料」で作業するのが常だからです。中古材で家を建てるということはほとんどありません。完全な立て直しをする際、元の家の柱を流用するという様なことはあっても、全部が中古材で、一部を新規材で直していくというのは、特性的に少し違うのです。 リフォーム業者 建物の修繕といえば、誰もが頼りにする「リフォーム業者」です。もちろん、ここでも雨漏りへの対応はしてもらえるので、お近くですぐに対応してもらえるところがある場合には、候補にあげても良いと思います。 ただし、リフォーム業者が得意としている部分は「修理ではない」ということは理解しておきましょう。増築や改築という、機能性をアップさせる事がメインの事業内容なので、その派生としては修理業務も請け負いますが、本質的には「作る」のが得意な業者なのです。 業務的には「内装業務」を得意としている場合や「大工業務」を得意としている場合が多く、メンテナンス業務ではありません。対応できないわけではありませんが、特別「修繕が得意なわけではない」ということです。 外壁塗装業者 弊社はここに該当します。外壁塗装業者は「修繕」をメイン業務にしている業者です。業者によっては塗装業務だけを得意としているケースもありますが、様々な業務を行う外壁塗装業者の場合、いくつかの資格を保有する事が多いです。 塗装技能士 外装劣化診断士 雨漏り診断士 ドローン操縦士 これらは、外壁をメンテナンスする上で有力な資格であり、今回の大本命である「雨漏りへの対処」にも有効な資格になります。 特に、外装劣化診断士と雨漏り診断士に関しては、直接的に建物の劣化状況を正確に判断するための資格になっているので、建物の外側に雨漏りの原因があった場合には「外装劣化診断士」の資格によって、的確な判断を下す事ができるわけです。 そして、雨漏りに特化した「雨漏り診断士」の様な資格は、その名の通り雨漏りを完全に理解するための資格となります。他にもあ「雨漏り鑑定士」という資格がありますが、どちらも同じように雨漏りに対する有識者に与えられる資格なので、どちらが優れているというものではありません。 あえて挙げるとするなら、両方の資格に加えて「雨漏り119」という、さらに上の知識や技術を共有する団体に加盟していると、雨漏りを確実に対処してくれるでしょう。 ちなみに、雨漏り119に加盟している業者の雨漏り救出率は「100%」という、脅威の結果を残しています。そして、再発防止にも力を入れているので、確実な雨漏り対策にはうってつけです。 内装業者 家の中の雨漏り対策というよりも、雨漏りした後の処理といえば「内装業者」と言っても過言ではありません。クロスの張り替えや石膏ボードの入れ替え、だめになった断熱材の入れ替えなど、事後処理を依頼するのであれば間違いなく内装業者でしょう。 ただし、雨漏りが発生している最中に対応できるわけではないので、雨漏りの修理を依頼する先としては不適切かもしれません。対応ができないわけではないでしょうが、屋根に登って対応が必要な場合や、足場を使って工事をする様な業務を得意としているわけではないのです。 多くの場合、雨漏り修理は「外回りを得意とする業者」が対応し、内装修理は「ない創業者に委託」という様なケースが多いため、1社で全てを完了するわけではないのです。つまり、多くの業者が協力して1つの雨漏りを解決するという事ですね。 もちろん、全てを自社だけで完了させられる猛者もいます。しかし、多くの場合「餅は餅屋」という昔からのスタイルを維持している業者がほとんどだということを覚えておきましょう。 防水業者 「雨漏りを止める」ということに対してであれば、防水業社は非常に有力な業者だと言えるでしょう。特に、大型建築で発生している雨漏りには、防水工事業者以上の適格者はいないともいえます。 防水業者は、建物に浸水を許さないための「コーティング」を得意としていて、防水膜・防水層を作ることで「穴を塞ぐ」ことを生業としているのです。 防水業者が非常に有力だという理由は、先でご紹介した「雨漏り119」の存在があります。ここを主宰しているのは、何を隠そう防水業者なのです。防水業者が徹底的に雨漏りに対する知識や理論を共有することで、確実に雨漏り被害を解消するというのがコンセプトになっているので、防水業者ならではのテクニックが多くの業者に共有されているのです。 ちなみに、雨漏り119に加盟している多くの業者は「外壁塗装業者」や「防水業者」になります。 ハウスメーカーはダメ? ハウスメーカーに相談するのがダメなわけではありませんが、実際に対応に走るのは我々のような「現場の人間」です。中にはリフォーム担当部署を抱えているハウスメーカーもあるのですが、ここも提携先の下請け業者に実務発注するケースがほとんどなので、早急に対応が必要な場合は「直接施工業者に相談」することをおすすめします。 ただし、新築直後の場合は「何が何でもハウスメーカーに依頼」することをおすすめさせてください。確かに対応するのは下請け業者になるでしょう。しかし、新築直後に雨漏りが発生する様な場合は「建築ミス」になるので、費用負担がない状態で修理工事ができるはずです。 不要なコストを抑えるためにも「新築後の保証期間内」であれば、他の業者に依頼するのではなくハウスメーカーにクレームという形で連絡する様にしましょう。 何屋に頼むのがベスト? 雨漏りの対応は、業種よりも「雨漏りに対する豊富な知識」を持った業者に依頼するのが最も効率的で確実な対応だと言えるでしょう。その情報を正しく見つけることができれば、今発生している雨漏りも、今後発生する可能性も早い段階で解消することができるのです。 実は、建築関係の業者であれば雨漏り対応はどこでも受けてもらえます。雨漏りだけを専門的に対応している業者というものはないので、ほとんどの建築系業者が対応してくれるでしょう。 しかし、対応後に再発したり、すぐに別の場所から雨漏りしたりというトラブルが続いてしまう可能性もあることを覚えておいてください。そして「それが一般的」と妥協させる業者も少なくありません。 雨漏りは「雨漏り診断士」や「外装劣化診断士」に任せたい 実際に雨漏りの対応が必要になった場合、建物の劣化に対する知識を持った業者に依頼する事がおすすめです。むしろ、経験則だけで工事が行われることほど恐ろしいことはありません。 極端な例えになりますが、業者側の「思い込み」で的外れな工事が行われる可能性もあるのです。そのため、雨漏りが発生している原因を的確に特定できる業者に依頼するのが非常に重要になってきます。 そのひとつの判断材料となるのが「雨漏り診断士」や「外装劣化診断士」という資格です。これらの資格を保有している業者であれば、勝手な思い込みで工事に着手することは考えられません。もちろん、絶対というわけではないかもしれませんが、無資格で経験則だけで対応する業者よりも安心して工事を依頼できるでしょう。 ▼合わせて読みたい▼ 外装劣化診断士とは?外壁や屋根の専門家があなたのお宅を完全診断 雨漏り鑑定士とは?雨漏り診断士との違いを教えて欲しい 大和市の雨漏りは中山建装が直します! 大和市は「山」が多いので、湿気による劣化や落ち葉による被害で雨漏りが発生する機会が多いです。このような「地域性」にもしっかりと理解が深い業者と、通常の定期メンテナンスから付き合いを持っておくことで、トラブルレスなマイホームを実現していく事が重要だと考えています。 中山建装は、大和市全体での対応ができる外壁塗装業者です。外装劣化診断士による的確な原因特定にも定評があり、多くのお住まいのメンテナンスをご依頼いただいています。 今、特定の業者との付き合いがなくて、これからメンテナンスを継続的に依頼できる業者をお探しという場合には、まず中山建装までご相談いただければと思います。 すぐ工事依頼するのではなく、無料診断という形で「今お住まいに発生している問題点」をご提示するところから始めていきましょう。そして、弊社のご提案するメンテナンスプランを知ってください。 ▼合わせてチェック▼ 中山建装塗装専門ショールーム 厚木店 中山建装塗装専門ショールーム 大和店

2025.01.20(Mon)

詳しくはこちら

お役立ちコラム劣化・補修・小工事地域情報大和市防水雨漏り補修雨漏り診断

座間市在住必見!屋根リフォームで雨漏り対策&修理費用を賢く抑える方法

座間市在住必見!屋根リフォームで雨漏り対策&修理費用を賢く抑える方法

地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 座間市にお住まいの皆さま、雨漏りや屋根の老朽化でお困りではありませんか?屋根は住宅を守る大切な部分です。しかし、経年劣化や台風・地震などの自然災害の影響で雨漏りが発生する可能性が高くなってしまいます。雨漏りを放置すると建物内部の腐食やカビの発生につながり、修繕費用が膨れ上がる恐れも! そこで今回は、座間市における雨漏り修理費を中心に、屋根塗装・葺き替え・屋根カバー工法・防水工事など、おもな屋根工事の費用相場や特徴を分かりやすくまとめました。 修理方法の選択や費用面で悩んでいる方、ぜひ参考にしてみてください。 ▼合わせて読みたい▼ 【座間市】雨どい詰まりによる雨漏りを防ぐためには?今日から役立つ完全ガイド! [myphp file="comContactL"] 雨漏り修理の重要性と座間市での傾向 座間市は神奈川県のほぼ中央に位置し、海抜が比較的低い平地エリアと丘陵地が混在する地形が特徴です。市内には相模川や小規模な河川が流れており、梅雨から秋の台風シーズンまで降水量が多くなる傾向にあります。四季を通じて雨が多い一方、夏場には高温多湿になるため、屋根や外壁にカビやコケが生えやすい点にも注意が必要です。 さらに、台風や集中豪雨の際には浸水や雨漏りのリスクが高まります。このように、気候や地形が複雑に絡む座間市では、定期的なメンテナンスや点検を怠ると、雨漏りなどのトラブルを招きやすいため注意が必要です。 雨漏りを放置するとどうなる? 雨漏りを発見してから修理を先延ばしにしてしまうと、次のようなリスクが高まります。 木材の腐食・構造体の劣化 カビやダニが繁殖し、健康被害につながる 内装・天井クロスのシミや剥がれ 工事内容が大掛かりになり、費用がアップ 少しでも違和感やシミを見つけたら、早めの点検が理想的です。 座間市の降雨量と台風被害の一覧(2010年以降) 座間市の年間降雨量と台風の動向 以下の表は、公的機関が公開している座間市単独の気象観測データが少ないため、気象庁の観測地である「海老名市」の記録を一覧にしたものです。 実際の座間市の降雨量や台風被害は年によって細かな差があり、住宅の立地条件などによっても影響は異なりますので、あくまで目安としてご覧ください。 年度 年間降雨量(mm目安) 主な台風・影響 被害・主な出来事 2010 2067mm 平成22年台風第9号 大雨・浸水被害・山がけ崩れ害などが発生 2011 1660mm 平成23年台風第15号 強風害・山がけ崩れ害・浸水害・沿岸波浪害など 2012 1961mm 平成24年台風第4号 強風害・山がけ崩れ害・海上波浪害など 2013 1865mm 平成25年台風第18号、26号 浸水害・山がけ崩れ害・強風害など 2014 2024.5mm 台風第18号・19号など 県西部を中心に大雨・洪水害・浸水害・山がけ崩れ害など 2015 1802mm 平成27年台風第18号 南海上からの湿った空気で前線活発化→大雨・浸水害・山がけ崩れ害 2016 1826mm 平成28年台風第9号 強風害・浸水害・山がけ崩れ害など 2017 1568mm 平成29年台風第18号、21号 強風による被害が散発。 台風の接近で大雨・強風・浸水害・山がけ崩れ害など 2018 1820mm 平成30年台風第12号、21号 沿岸波浪害・強風害 岸部を中心に強風害・一部停電 2019 1864mm 令和元年台風第15号、19号、24号 強風害・山がけ崩れ害 記録的な豪雨により浸水害・山がけ崩れ害・河川氾濫など多数 2020 1583.5mm 令和2年の台風の上陸は少なめ 新型コロナの影響で被害情報は分散 2021 2104.5mm 令和3年台風第16号など 関東沖を通過、局地的豪雨・強風 2022 1568.5mm 台風第14号など 強風・断続的な大雨 2023 1480mm 令和5年台風10号など 記録的豪雨など 参考元資料:横浜市地方気象台|神奈川県の主な気象災害 ※ご注意※ 上記の年間降雨量は、座間市近隣(厚木や海老名など)の気象データを参考にした概数です。 台風の名称や発生数は年ごとに変動し、上表の「主な台風・影響」は関東地方に比較的強い影響を与えたものを列記しています。 被害状況は台風の進路や勢力によって大きく変化します。実際の被害状況は自治体や報道機関の公式発表をご確認ください。 台風被害の特徴と雨漏りリスク 座間市は平地と丘陵地が混在する地形にあり、梅雨や台風シーズンには強い雨量が集中する傾向があります。特に台風が上陸した場合、河川の増水や道路・住宅の冠水被害が報告されることも珍しくありません。 近年では局地的なゲリラ豪雨の頻度が増えており、短時間で大量の雨が降ることで、住宅の屋根や外壁に想定外の負荷がかかりやすくなっています。 こうした気象条件の中で、住宅の屋根や外壁のメンテナンスを怠ると、雨漏りだけでなく建物内部の腐食やカビ、シロアリなど二次被害が発生しやすくなります。一度被害が広がると、大規模な工事や修繕が必要となり、結果的に費用がかさむ原因にもなりかねません。 定期的な点検やこまめな修理は、被害を最小限に抑えるだけでなく、長期的には修理費用を大幅に削減できる大切な対策となります。屋根材や外壁にヒビやサビが目立つ場合は、早めに専門業者へ相談を検討してください。また、台風や大雨の最新情報を気象庁や自治体が随時発表していますので、こまめにチェックしながら早めの備えを行うことも重要です。 実際に座間市の雨漏り修理費用はいくら?修理費用を左右する要素について では実際に座間市における雨漏り修理費用はだいたいいくらになるのでしょうか?じつをいうと、雨漏り修理は「その現場に行ってみないとわからない」のが本音。 屋根の面積や雨漏り箇所の損傷具合、損傷面積、建物内部の被害箇所など、さまざまな要素が複雑に絡み合っているのが雨漏り修理です。そのため、一概に「天井からの雨漏りだったら〇〇円で修理できますね!」とは簡単に言うことはできないのです。 雨漏りの修理費用を左右する要素として、まずは以下を確認してみましょう。 坪数と屋根面積 屋根工事の種類 座間市の雨漏り修理費用左右する要素|坪数と屋根面積 屋根工事を考える際「自宅の屋根はどれくらいの大きさなのか?」という点を知っておくことは重要です。以下は、住宅の坪数と屋根面積のおおよその目安です。屋根の構造によって多少の違いはありますが、参考値としてご覧ください。 坪数 屋根面積の目安 20坪 40㎡~45㎡ 25坪 45㎡~55㎡ 30坪 55㎡~65㎡ 35坪 65㎡~75㎡ 40坪 75㎡~85㎡ 45坪 85㎡~95㎡ 50坪 95㎡~105㎡ 55坪 100㎡~110㎡ 60坪 115㎡~125㎡ 屋根の材質や形状によっても工事範囲や費用が異なるため、まずは正確な診断が必要です。大きさだけでなく、屋根材の種類(スレート、瓦、金属など)や傷み具合も費用に直結するポイントになります。 座間市の雨漏り修理費用左右する要素|おもな屋根工事の種類と費用の目安 屋根の雨漏りを修理する方法には、大きくわけて以下の4つがあります。それぞれの特徴と費用相場をチェックしてみましょう。 屋根塗装工事 費用相場:40万円~100万円程度 特徴: 屋根材の表面を塗装することで防水機能・耐候性を高める 比較的安価に済む 下地の劣化が激しい場合や補修が必要な場合は別途費用がかかることも 葺き替え工事 費用相場:100万円以上 特徴: 古い屋根材をすべて撤去し、新しい屋根材に取り換える 下地までしっかりと交換するので耐久性が高い 廃材処分費用などが加算され、比較的高額になりやすい 屋根カバー工法(重ね葺き) 費用相場:葺き替えより20万~50万円安い 特徴: 既存の屋根材の上から新しい屋根材を重ねる工法 施工期間が短く、費用を安く抑えられる 断熱性や遮音性向上も期待できる 既存屋根の状態によっては施工不可の場合もある 防水工事 費用相場:30万円~60万円程度 特徴: 主に陸屋根やベランダなど、平らな部分の雨漏り対策に特化 ウレタン防水やシート防水など工法はさまざま 屋根塗装と同じく、下地の状態により費用が前後することがある 座間市で雨漏り修理を依頼する際のポイント 座間市で雨漏り修理を依頼する際には以下の3つのポイントを踏まえた上で業者選びをすると良いでしょう。 信頼できる施工業者を選ぶ 無料点検・診断を活用する 事前に工事内容や保証を確認 信頼できる施工業者を選ぶ 複数の業者に相見積りをとることで、適正価格かどうかを見極められます。安すぎる場合は手抜き工事や追加費用が発生する恐れがあるため、注意しましょう。 無料点検・診断を活用する 弊社中山建装のように、無料で屋根の点検・診断を行ってくれる業者を利用すれば、正確な状態把握がスムーズになり、費用の見通しも立てやすくなります。 事前に工事内容や保証を確認 工事後の保証の有無や、その範囲・期間を確認することも大切です。特に雨漏り修理は再発を防ぐために、しっかりしたアフターフォロー体制が求められます。 ▼合わせて読みたい▼ 見積りのチェック方法「施工費用の内訳について」|【海老名市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】 座間市の雨漏り修理は中山建装におまかせください! 座間市で雨漏り修理を検討する際に重要なのは、早めの行動と正確な診断です。屋根塗装、葺き替え、屋根カバー、防水工事など、どの方法がベストかは住宅の形状や屋根材、劣化具合によって異なります。正しい選択をすれば、費用を抑えながらも住宅をしっかり守ることが可能です。 中山建装では、長年培った専門知識と地域密着の丁寧な対応で、皆さまの大切なお住まいをお守りします。ぜひ一度ご相談いただき、理想の屋根修理プランをご一緒に検討してみませんか? 弊社のおもな強みは以下の通りです。 無料相談・無料見積り・無料診断初期費用をかけずに気軽にご相談いただけます。 経験豊富なスタッフと確かな技術屋根材の特徴や住宅の構造を踏まえた最適な工事プランをご提案。 ショールームでのご提案塗り替え工事では色の組み合わせや仕上がりイメージを確認できるカラーシミュレーションを活用可能です。また雨漏り対策では実際に担当者、有資格者にご相談が可能です。 迅速対応・安心保証アフターフォローまでしっかりと行い、大切なお住まいを長期的にサポートします 絶対に損はさせません! 後悔しないためにも他社と見積りを比較して、納得いく屋根工事を実現してください。ご不明点がございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。皆さまの快適な住まいづくりを全力でサポートいたします。 中山建装では、座間市や近隣エリアの皆さまへ向けて、雨漏り修理・屋根工事のお見積りやご相談を随時受け付けております。以下の方法でお問い合わせいただけます。 お電話でのご相談0120-316-225(営業時間:9:00~19:00) 問い合わせフォーム・メール24時間受付中。必要事項を入力して送信するだけ! ショールームへご来店実際に屋根材や塗料のサンプルを見ることができ、仕上がりイメージを確認しながらご相談いただけます。中山建装塗装専門ショールーム 厚木店中山建装塗装専門ショールーム 大和店 「相談無料・見積無料・診断無料」ですので、雨漏りが気になったらまずはお気軽にお問い合わせください!

2024.12.02(Mon)

詳しくはこちら

お役立ちコラム劣化・補修・小工事地域情報屋根カバー工事屋根塗装屋根張り替え工事座間市災害対策防水雨漏り119雨漏り補修雨漏り診断

飲食店の天井や2階から水漏れする原因とは?中山建装が解説!

飲食店の天井や2階から水漏れする原因とは?中山建装が解説!

地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 💬「飲食店の天井から水漏れしてるみたい…これって雨漏り?」 💬「うちは飲食店で2階から水漏れしてきているんだけど、これって物件オーナーの責任だよね?」 飲食店で水漏れがおきてしまうと、営業ができなくなる可能性がでてきます。それだけでなく、営業中にお客様に迷惑をかけてしまうかもしれません。水漏れの予兆がでている場合も放置は厳禁です。 「修理代がかかるかもしれないから…」と、放置していると大がかりな工事が必要なほどに悪化してしまいます。今回のお役立ちコラムでは、飲食店でおこる水漏れ被害の原因や対応についてお話していきます! ▼合わせてチェック▼中山建装のこだわり雨漏り診断 [myphp file="comContactL"] 飲食店で水漏れ被害があるとどうなる? 飲食店で水漏れ被害をうけると、5つの弊害がうまれてしまいます。 料理に汚水が入り込む 害虫・害獣被害が発生しやすくなる 営業できなくなる 建物全体にダメージを与える 水漏れの被害が拡大して補修費用がかさむ 料理に汚水が入り込む 天井から水滴が落ちてきている状態で飲食店の営業をしていると、料理に汚水が入ってしまう可能性があります。衛生面はもちろん、お客様の衣服も濡れてしまう可能性があるため、満足度の高い接客も難しくなるでしょう。汚水が落ちてくるような飲食店では評判も低下してしまうため、無理に営業をすると逆効果になる可能性があります。 害虫・害獣被害が発生しやすくなる 天井や2階から水漏れがおきている状態では、建材内部に水分が入り込んでいる可能性があります。建物の建材が濡れて水分を含むと、湿気の多い環境を作りだしてしまいます。そうなると、害虫や害獣といったよろしくないものを引き寄せてしまうのです。 飲食店にとって、害虫や害獣は絶対に避けたいものですよね。それだけでなく、湿気はカビや苔なども好むため、水漏れが長期にわたっておこることで美観を損ねる可能性もあります。 営業できなくなる 飲食店で水漏れが発生すると、電気設備が故障して営業できなくなる可能性が高まります。店内には家電製品が数多くあり、どれも営業をするうえで欠かせない資産です。そういったものが水漏れによって被害をうけ、使用不可になってしまえば営業自体ができなくなるのです。 建物全体にダメージを与える 水漏れによって内部の建材が濡れてしまうとお話しましたが、これは建物全体にも悪影響をおよぼします。一部の建材が濡れてしまうことによって、発生した湿気がほかの部分にまでダメージを与えてしまうのです。それだけでなく、建材が濡れた状態が長期間続くと、腐食につながります。腐食がおこれば強度を失ってしまうため、建物全体が不安定な状態になるのです。 水漏れの被害が拡大して補修費用がかさむ 水漏れは下へ下へと広がっていきます。重力がある限りどこかで急にストップすることはないのです。もし、水漏れではなく雨漏りであれば、雨が降るたびに内部に雨水が侵入することになります。水漏れ被害が拡大していけば、修繕すべき範囲が広がり、費用の増大につながってしまうのです。 飲食店で水漏れする原因 飲食店で水漏れがおこってしまう原因について、3つのパターンを挙げてお話していきます。 屋根トラブル 外壁トラブル ベランダの防水不良 飲食店のある建物の構造にもよるため、3つのパターンをすべて把握しておくと役立ちます。 屋根のトラブル 屋根のトラブルで水漏れをおこす場合は、雨漏りが大きく関係しています。雨漏りは屋根から発生する可能性が高いため、天井から水漏れがおきた場合には屋根のトラブルを疑ってみましょう。 屋根材のズレや防水シートの劣化といったトラブルが考えられます。屋根に原因がある場合は、自分で様子を見にいかずに業者に頼りましょう。高所での作業は危険です。 外壁のトラブル 屋根からのトラブルはわかりやすいのですが、外壁からの水漏れはわかりにくいことがあります。ですが、外壁にトラブルが発生して水漏れがおこることはあるのです。原因が雨漏りであった場合、外壁から染み込んできた雨水は下に向かって垂直方向に移動します。 下に移動するというのは水漏れでも同様ですが、外壁の場合は天井のように垂直に建材があるわけではないため、雨しみや水滴といった水漏れの証拠が表面化しにくいのです。外壁から水漏れしている場合は、ひび割れやシーリングの劣化によってできた隙間から雨水が入り込んでいる可能性が高いです。 ベランダの防水不良 飲食店で水漏れがおこる場合、ベランダの防水不良が原因になることもあります。建物の構造上、ベランダ下に室内が設計されている場合があります。ベランダの防水機能が低下したり、物理的に床を破損したりすると、防水面に問題が発生するのです。 近年では、線状降水帯による豪雨など突発的な大雨がおこる可能性もあるため、ベランダの防水不良による水漏れはいつおきてもおかしくありません。ベランダ下に面している飲食店は、防水不良による水漏れに注意しておきましょう。 飲食店の水漏れは誰が責任をとるの? 💬「屋根やベランダは飲食店のエリアと関係ないのに、被害によって営業ができなくなるのは厳しい」 💬「飲食店側に落ち度がない状態で水漏れがおきた場合、補償はどうなるの?」 店舗オーナー側が屋根や外壁や水道管などのメンテナンスを怠り、それによって水漏れや雨漏りが発生した場合は、基本的にオーナー側が責任をとることになります。建物自体に関わることでトラブルがおきた場合は、オーナー側の責任とみなされる可能性が高いのです。 もし、水漏れが原因で店舗の営業が停止した場合は、すぐにオーナーに対応してもらいましょう。適切な処置を早急にしてもらうことで、売上への影響も最小限におさえられます。万が一に備えて、加入している火災保険の内容を確認しておくのも有効です。 飲食店の水漏れはどの業者に修理依頼をするべき? 飲食店で水漏れが発生した場合は、まず水道管に関する水漏れなのか雨漏りなのかを見極めましょう。また、水漏れや雨漏りだと思っていたら、結露だったということもあり得ます。2階の水道管まわりでトラブルがないか、もしくは最上階に位置しているお店であれば上部の配管に異常がないか見てみましょう。 水滴がどこから落ちてきているのか、湿っている箇所がどこにあたるのかで、水漏れか雨漏りかの判断がつきやすくなります。水道を使っていないのに水道メーターが動いている場合は、水漏れの可能性が高いです。 逆に、雨の日になると水滴や湿気を感じる場合は雨漏りの疑いがあります。水漏れの可能性が高い場合は水道修理業者へ、雨漏りの可能性が高い場合は雨漏り修理や屋根修理の業者に連絡をしましょう。 ▼合わせて読みたい▼雨漏り修理業者選び方!信頼できる業者選びの基本と注意点 雨漏り発生時に有効な3つの対応 もし、店舗への水漏れが雨漏りであった場合、3つの対応をすることで迅速な処置ができます。 雨漏り発生箇所の特定 確実な雨漏り侵入経路の遮断・修復 再発防止策 雨漏り発生箇所の特定 まずはどこから水が漏れているのか、雨漏りがおきているのかチェックしてみましょう。雨の日であれば、水滴が落ちてくる音で場所の特定ができることがあります。ただし、雨漏り発生箇所は屋根であることも考えられます。 建物の外装や屋根といった高所が発生箇所として有力な場合は、自分で確認しようとせずオーナーに連絡しましょう。オーナーから業者の手配をしてもらえれば屋根の診断などもスムーズにできます。 雨漏り発生箇所がわからない場合は放置をせず、プロにまかせてください。雨漏りは放置していても自然と直ってくれません。むしろ、放置するほど悪化していきます。 確実な雨水侵入経路の遮断・修復 どこから雨水が侵入して雨漏りになっているのかがわかれば、経路の遮断や修復ができます。ただ、この段階ではすでに業者などのプロの手によっておこなわれるものなので、最適な業者選びをおこなうことを優先しましょう。 オーナーに依頼をまかせる場合は迅速に対応してもらい、自分で業者依頼をする場合には無料診断をおこなっているところから声をかけてみましょう。診断報告書を作成して、シアsyンや動画で説明してくれる業者が安心です。 再発防止対策 雨漏りの再発防止策としては、修復をするだけでなく防水機能を向上させることも有効です。雨漏りのレベルによりますが、塗装工事で再発防止ができる場合もあれば、下地から工事が必要な場合もあります。 修復を含めた再発防止策は業者に適切な施工プランを提案してもらって決めましょう。責任の所在によっては、業者とのやりとりはオーナー側がおこなうことがあります。 ▼合わせて読みたい▼雨漏りが起きた時の応急処置「吸水シート」で被害を抑えよう|【大和市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】 [myphp file="comContactL"] 飲食店の雨漏り原因による水漏れは中山建装におまかせ! 飲食店で雨漏り原因による水漏れがおきた場合には、中山建装におまかせください!当社は、神奈川県厚木市を中心として地域密着の施工をおこなっております。雨漏り修理についても実績がありますので、安心してご相談ください。[myphp file="comContactL"] ▼合わせてチェック!▼ 中山建装無料屋根外壁診断 中山建装塗装専門ショールーム 中山建装:カラーシミュレーションページ

2024.09.27(Fri)

詳しくはこちら

お役立ちコラムショップ・レストラン厚木市地域情報大和市座間市愛川町水漏れ海老名市相模原市神奈川県防水雨漏り補修雨漏り診断

中山建装のホームページへお越しいただきありがとうございます

株式会社中山建装

代表取締役中山 晋吾

会社案内はこちら

防水での外壁・屋根塗装をご検討なら、ぜひ株式会社中山建装にご相談ください!

地域の方へごあいさつ

代表取締役の中山と申します。
生まれも育ちも厚木で、15歳から塗装業に携わり、はや30年超となります。

お客様からのご依頼に対して私どもが切に願うのが、「当社を信頼して依頼してほしい」ということです。
お客様の理想以上の仕事をしてお返しするのが私たちの仕事です。

そして、完成した作品を見た時にお客様から自然とこぼれる笑顔を見れれば、これほど嬉しいことはありません。
スタッフ全員が同じ気持ちで仕事に取り組み、これからもお客様の理想以上の仕事を提供させていただきます。

アクセスマップ

  • 中山建装ショールーム 厚木店
    中山建装ショールーム 厚木店

    〒243-0217 神奈川県厚木市三田南2-21-9
    TEL:046-271-8123 
    FAX:046-271-8122
    営業時間 9:00~19:00

  • 中山建装ショールーム 大和店
    中山建装ショールーム 大和店

    〒242-0008 神奈川県大和市中央林間西2丁目7−6
    TEL:046-271-8123 
    FAX:046-271-8122
    営業時間 9:00~18:00

相談無料 見積無料 診断無料お気軽にお電話ください

0120-316-225
営業時間9:00~19:00

無料お見積依頼

絶対に損はさせません!後悔しないためにも他社と見積りを比較してください!

  • 外壁診断
  • 雨漏り診断
神奈川県厚木市妻田区自社ショールーム ご来店はお気軽に!! 詳しくはこちら
神奈川県大和市自社ショールーム ご来店はお気軽に!! 詳しくはこちら
中山建装のホームページをご覧の皆様へ 工場・倉庫の省エネ塗装をお考えの方へ
外壁・屋根塗装専門店中山建装のこだわり施工プラン

お見積・資料請求はこちらから

0120-316-225営業時間 9:00~19:00

お問い合わせフォーム

中山建装 厚木市大和市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店
株式会社中山建装
中山建装ショールーム 厚木店

〒243-0217 神奈川県厚木市三田南2-21-9

フリーダイヤル:
0120-316-225
TEL:046-271-8123
FAX:046-271-8122

中山建装ショールーム 大和店

〒242-0008 神奈川県大和市中央林間西2丁目7−6

フリーダイヤル:
0120-316-225
TEL:046-271-8123
FAX:046-271-8122