MENU CLOSE

厚木市・大和市超密着の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店中山建装

お気軽にお問合わせください!

0120-316-225営業時間9:00~19:00

  • ショールームへ行こう!見積り依頼でQUOカードプレゼント!WEB来店予約
  • 無料 ご相談お見積もり依頼 簡単30秒見積依頼

スタッフブログ - 地域情報 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > スタッフブログ > 地域情報

地域情報の記事一覧

雨漏りが起きた時の応急処置「吸水シート」で被害を抑えよう|【大和市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】

雨漏りが起きた時の応急処置「吸水シート」で被害を抑えよう|【大和市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】

地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 梅雨入りすると、多くの「雨漏り被害」に対する救援要請をいただきます。今年もすでに数件の雨漏りが確認されており、適宜対処している次第です。降水量が多い年に至っては、同時多発雨漏り被害となることもあるため、対応が遅れてしまうことさえあります。 そんな時、雨漏りの応急処置を知っていただけていれば、被害を最小限にとどめることができるので、ぜひ方法だけは知っておいてください。 今回の記事では「雨漏りが発生した時の応急処置」についてご紹介したいと思います。 皆さん、ぜひ「吸水シート」をご準備ください! ▼合わせて読みたい▼ 大和市での雨漏り修理はどこに頼むべき?覚えておきたい優良業者のポイント [myphp file="comContactL"] 雨漏りが起きて困ること 雨漏りが発生すると、かなり大規模な被害となるケースが多いです。ちょっと水が漏れているというだけの認識では、後から発生する修繕箇所の多さに落胆してしまうかもしれません。 雨漏りがどのような被害をもたらすかを理解しておきましょう。 天井が落ちる 最近の建売住宅では、全ての壁面が「石膏ボード」で作られています。もちろん、この壁面には「天井」も含まれているので、雨漏りが発生すると被害が大きくなってしまいます。石膏ボードは水を吸い込みやすく、多くの水を含んだ石膏ボードは「崩れる」ということを覚えておきましょう。 水分を吸い込んでしまった天井は、水の流れ方によって落ちてくる場所が変わります。柱から伝ってきたものを徐々に吸い込んでいるようであれば、部屋の上から天井が落ち始めるでしょう。 一気に流れ込んできた場合には、照明器具に溜まるケースもあり、重量物がある場所から天井が落ちます。決して軽視できない状況です。 もし、照明器具ごと天井が落ちてしまった場合、漏水からの電気火災を心配しなければなりません。すぐに電気を消して、別の電気を使用して室内を照らしましょう。 クロスが剥がれる 軽い雨漏りが長く続いていると、壁面のクロスが剥がれ始めます。この症状が出る前に「クロスに染みができる」ので、このサインを見逃さないようにしましょう。もし見逃してしまうと、クロスが剥がれてくるだけではなく、内壁の石膏ボードや内側の断熱材の入れ替えもしなければならなくなります。 ここでも心配しなければならないのが「電気火災」です。コンセントがある場所に水がかかってしまうと、ショートした途端に火花が飛び散ることがあり、埃が多い内壁の裏側では簡単に着火してしまいます。 内壁が崩れる 雨漏りがひどくなると、天井と同様に内壁が崩れてきます。クロスによって形状を保っていることも多いですが、少し壁を押すと奥に入り込んでしまう感覚が伝わってくるはずです。そのまま乾燥しても、石膏ボード自体の硬さが弱まっているので、内壁に歪みが現れてきます。 歪んだ内壁に引っ張られたクロスは、密着していられるうちは追従して湾曲した形を維持しますが、ノリが剥がれてしまうので浮いてしまうでしょう。そこから破れたり、カビが生えたりという被害が発生するのです。 水浸しになる 雨漏りの一番わかりやすい被害が「水濡れ」です。しかも、雨漏りの最中にしっかりと応急処置ができないと、辺りは水浸しになってしまうでしょう。 水浸しになっても、乾燥すれば問題ないと思うのは大きな間違いで、自然乾燥を待っていると「床材」が大きな被害を受けることになることを覚えておいてください。 畳の床であれば、水に濡れた畳表は腐っていきます。軽量畳のように内部がウレタン性の場合は、カビの温床になるケースも多いです。 フローリングだから問題ないだろうというのもダメです。ワックス仕上げのフローリングでも木目や隙間から水分を吸収するので、乾燥時に外向きにささくれてしまいます。足を怪我する原因になるので、速やかに対処しなければなりません。 無垢材の場合は特にこの症状が発生しやすいため、濡れたままにするのは最悪です。 家財が濡れる 「雨漏り=濡れる」は、当然家財にも影響を及ぼします。特に壁面近くに設置しやすいテレビやオーディオ関係、固定電話などは被害を受けやすいと言えるでしょう。 また、皮革製品も吸水しやすいので、雨漏りが起こると状態が悪くなるケースが多いです。本革ソファなど、思い切り色落ちしたり、乾燥後にひび割れたりと、大きな被害を受けることになるでしょう。 雨漏りした時には、できる限り水から離すように家財を移動することをおすすめします。 水漏れを吸水シートで抑えるメリット 雨漏りの際に、あると便利なのが「吸水シート」です。介護世帯やペットを飼っている場合であれば、比較的常備している「おむつシート」が雨漏りの応急処置に役立ちます。 水が落ちてくる場所に設置して、被害を局所的に抑えるという処置をしておくと、後日修繕する範囲を限定できるでしょう。 吸水量「5〜20リットル」 吸水シートには「容量」が定められています。高分子吸収体の量によって変わりますが、一般的に販売されているものは「5〜20リットル」の容量までのものが多いです。 普段から購入している方だと分かると思いますが、ホームセンターなどで自社ブランドの低価格帯のものも多く販売されているので、1パック常備しておいても大きな負担にはなりません。腐るものではありませんが、湿気を自然吸水してしまうこともあるので「3年前後」経過するごとに買い替えておくことをおすすめします。 多くの商品が「3年前後」を使用期限と設定しているのですが、3年を過ぎたら使えなくなるというわけではなく、水分を含んでしまっている可能性があるため、本来の性能を発揮できない可能性があるために設定している期限になります。 そのため、期限を過ぎた吸水シートは未使用のまま廃棄しなければならないというわけではなく、そのまま使用することも可能なのです。 中には使用期限を設定していない吸水シートもあります。しかし、製造メーカーでも「未開封であれば2年くらいは安心してお使いいただけます。」というような説明をしているため、無期限で品質保証ができるわけではないということを覚えておきましょう。 天日干しで再利用できるものもある 吸水シートは「絞れない」という使いづらさがあるのですが、吸収体が吸い込んだ水分を乾燥させることができれば、繰り返し使用できるタイプも多く売られています。天日干しで乾かすことで、何度かは雨漏りの対処ができるでしょう。 ただし、雨季に天日干しはなかなかできないので、除湿機などを使用して乾かすようになると思います。 無理に絞ろうとしてしまうと、表面の不織布が破れてしまい、吸収体がばら撒かれることとなってしまうでしょう。紙オムツを洗濯してしまったことがある方なら分かると思いますが、吸収体の掃除はかなり大変です。絶対に絞ったり、圧迫したりして水分を抜こうとするのはやめましょう。 コストがわかりやすく入手しやすい 商品によって価格はまちまちですが、基本的に大幅な値動きがある商品ではありません。そのため、入手コストは大きくならず、ドラッグストアやホームセンターでも簡単に手に入れることができるのが吸水シートの大きなメリットです。 雑巾でも問題はないのですが、タオル1枚が対応できる水分量では、一晩乗り切ることはできません。数十枚のタオルを使用できるなら良いのですが、タオル自体の保持力が弱いので、流れ出てしまう量の方が心配になります。 吸水シートの場合、中に吸い込んだ水は吸収体がしっかりと保持してくれるので、許容量までであれば完全に保持してくれるのです。数枚で雨漏り箇所をカバーしておけば、1パックあれば一晩くらいは問題なく水害を抑えることができるでしょう。 1箇所からの雨漏りとは限らないので、数パックを常備しておければ被害を最小限にとどめることが期待できます。 ▼合わせて読みたい▼ 戸建ての雨漏り対策にスーパーガルテクトのカバー工法|【大和市で外壁塗装・屋根塗装するなら中山建装】 雨漏りの応急処置でおすすめの吸水シートの使い方 雨漏りした際の「吸水シートを使った応急処置の方法」をご紹介します。簡単な方法をご紹介するので実践してみてください。 天井からの雨漏り 天井からの雨漏りには3つのアイテムが必要です。 バケツ ブルーシート 吸水シート ブルーシートを敷き、周辺への飛び散りを防止します。水が落ちてくる場所にバケツを設置し、中に吸水シートを入れておきましょう。周辺への飛び散りを抑えられます。降水量によっては水が溢れ出る可能性もあるので、バケツ周辺にも吸水シートを置いておくと効果的です。 サッシからの雨漏り サッシの雨漏りは、カーテンを外し、水が入り込むところに吸水シートを押し込めてしまいましょう。吸水面を床側・壁側にして設置すれば完了です。吸水体を反対向きに設置してしまうと、裏側からは給水できないので意味がありません。水が入り込む方向に表面を当てることを忘れないでください。 タオルで対応すると、給水量が足りないためほとんど意味をなしません。目の前の水を吸い込んで捨てるだけなら良いですが、長時間対応させるなら吸水シートをしっかりと設置することが効果的です。 屋根裏の雨漏り 屋根裏にアプローチできる場合は、しっかりと吸水シートを敷き詰めることで雨漏りを抑えることができます。ただし、重量を増やしたくない場所でもあるので、使用するシートは吸水量の少なめなものがおすすめです。 あまりにも降水量が多い場合は別ですが、天井の強度との兼ね合いもあるので、あまり重くならないほうが天井が落ちてくる心配をしないで良いでしょう。 ブルーシートを敷き、その上に吸水シートを設置すると天井の石膏ボードを保護できます。 雨漏り応急処置には吸水シートが効果的!中山建装で万全の対応を 雨漏りが発生した際には、迅速かつ効果的な応急処置が必要です。特に梅雨の時期には多くの雨漏り被害が報告されており、対処が遅れると大規模な修繕が必要になることも少なくありません。そんな時に役立つのが「吸水シート」です。このシートは、雨漏りの水分を吸収し、被害を最小限に抑えるための便利なアイテムです。 天井からの雨漏りには、ブルーシートを敷いてバケツを設置し、バケツの中に吸水シートを入れると、溢れた水分を効率的に吸収できます。サッシからの雨漏りには、カーテンを外し、吸水シートを設置して水分の侵入を防ぎます。屋根裏の雨漏りには、軽量の吸水シートを敷き詰めて、天井への負担を減らしながら水分を吸収します。 吸水シートは高い吸水性を持ち、再利用も可能なものが多く、経済的で扱いやすいのも特徴です。常備しておくことで、いざという時に迅速に対応できるでしょう。これにより、家財や建物内部へのダメージを最小限に抑えることができます。 大和市で雨漏りにお困りの方や、万が一の備えを検討されている方は、中山建装にご相談ください。確実な応急処置の方法をご提案し、迅速な対応で皆様の安心をサポートいたします。問い合わせフォームからのお問い合わせ、メール、電話でのご相談、ショールームへのご来店をお待ちしております。中山建装が、皆様の住まいを守るお手伝いをいたします。 [myphp file="comContactL"] ▼合わせてチェック!▼ 中山建装塗装専門ショールーム 中山建装:カラーシミュレーションページ

2024.07.07(Sun)

詳しくはこちら

お役立ちコラム防水雨漏り補修業者選び大和市雨漏り診断雨漏り119

戸建ての屋根塗装にも下地調整って必要なの?|【大和市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】

戸建ての屋根塗装にも下地調整って必要なの?|【大和市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】

地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 外壁塗装をする際、下地調整が仕上がりの全てを握っています。この工程で少しでも手を抜いてしまうと、最終的に手直しが必要になってしまう可能性すらあります。 では、屋根塗装の場合はどうなのでしょうか。 同じ塗装作業なので、下地調整が非常に重要な要素となるのか、それともある程度仕上がっていれば問題なく塗装が完了できるのか。 今回のお役立ちコラムでは「屋根塗装の下地調整の重要性」についてお話ししていきたいと思います。 ▼合わせて読みたい▼ ケレンはなぜ必要?下地調整をおこなう意味やメリット [myphp file="comContactL"] 外壁塗装で行われる下地調整について まず、屋根塗装の下地を考える前に「外壁塗装で行われている下地調整」について復習しておきます。下地調整の重要性は、外壁塗装で考えるととてもよくわかります。 ちなみに、外壁塗装で下地調整を手抜きしてしまうと、仕上がりが悪くなるだけではなく、最悪の場合やり直しが必要になってしまうでしょう。 高圧洗浄作業 外壁塗装では、高圧洗浄がどれだけ丁寧に行われているかが非常に重要です。高圧洗浄によって表面に付着している汚れを排除するのですが、少しでも残っていると「塗膜の剥離」が発生する恐れがあり、塗装の意味がなくなってしまうのです。 ちなみに、外壁塗装の際に行う高圧洗浄では、汚れを洗い流すだけを目的とはしていません。劣化した旧塗膜や浮いているサビ、劣化したシーリング材や目地材などを吹き飛ばすという「剥離作業」の意味も併せ持っています。 そのため、非常に高い水圧で外壁表面を処理していることを覚えておきましょう。この作業は、家庭用高圧洗浄機程度の圧力では行うことができないため、名目上「高圧洗浄」とされているものの、実際には「高圧洗浄+剥離作業」だということを覚えておいてください。 ▼合わせて読みたい▼ 高圧洗浄はなぜ必要?厚木市で外壁塗装をする前に知っておきたいこと ケレン作業 高圧洗浄によって、ほとんどの旧塗膜や付着物・劣化物を吹き飛ばすことができますが、細かな部分や、根が深い劣化部分に関しては対処しきれないものが散見できます。これらは、専用の道具を使いながら手作業で剥離・除去しなければならないのです。 この手作業を「ケレン作業」と呼びます。 例えば、劣化状況がひどく、原型を留めないような屋根材固定用のフックボルトを取り除く場合、高圧洗浄機では吹き飛ばしきれないため、サンダーやワイヤーカッターなどを用いて排除していきます。 他には、酸性雨によって吹いてしまったコンクリートのカルシウム成分がコブ状に盛り上がってしまい、これを平らに治す作業などがケレン作業と呼ばれます。 一言に「ケレン作業」と言っていますが、実際には全ての下地処理を行っているのがケレン作業になってくるため、この作業を徹底的に行わなけば「仕上がりが悪くなる」ということを覚えておきましょう。 シーリング補修 ケレン作業が完全に終わり、塗装作業を行う前に「シーリング材の打ち替え」が必要になります。基本的に、シーリング材の上から塗装を行っていくため、後からシーリング材を打ち込んでいくということはありません。 また、打ち替えの際には「塗装可能」なシーリング材を使用しなければなりません。中には塗料を弾いてしまうシーリング材もあるため、使用するものを誤ってしまうと「塗装の部分剥離」が発生する可能性があります。 さらに、シーリング材にも耐用年数があるため、使用する上塗り材に合わせて相応の耐用年数を確保できるシーリング材を使用しなければなりません。 もし、塗料よりも短期間で耐用年数を迎えてしまう材料を使用してしまった場合、シーリング材の打ち替えだけを早期で行わなければならなくなり、切れた塗装部分だけに補修塗装をタッチアップするという、非常に厄介な作業が必要になってしまうのです。 そのため、一般的に「塗料よりも若干耐用年数が長いシーリング材」を使用して、外壁塗装と同時にシーリング材の打ち替えをしていくのです。 ▼合わせて読みたい▼ 外壁塗装の基本ステップ「下塗りとは?」|プライマーやシーリング材の必要性 フィラー・樹脂モルタル補修 外壁面が「セメント壁」や「モルタル壁」だった場合、表層が劣化して剥がれやすくなっている場合があります。見た目には普通に使用できそうな壁面だったとしても、十分な強度がなければ塗装から間もなく表層が剥離・脱落してしまう可能性があるのです。 このような事態を回避するためにも、耐久性が落ちている「塗り壁」は、新たな壁面を塗り直さなければならないということを覚えておいてください。 この劣化症状を調べるには、軽く外壁面を叩いてみるだけで判明します。劣化症状がひどいと、この「叩き」だけで穴が空いてしまうでしょう。そのため、力一杯叩いてはダメです。軽くノックするような感覚で叩いてみて、部分的に剥離しているものが落下するようであれば、かなり広範囲で劣化が進んでしまっていることを疑いましょう。 パテ処理 外壁でパテを使用するというと、多くの場合「ひび割れ」を対処するものだと思われるのですが、実際にここで使用するのは「釘・ビスの頭隠し」のためです。実は、これらの部分には塗料が乗りません。そのまま塗装してしまうと、見事に頭部分の塗料が剥がれてしまいます。 そのため、パテでひとつずつ頭を埋めるという作業が必要になるのです。また、ただ盛り上げるだけでは美観を損なうため、綺麗にならしながら頭が出ないように対処する必要があります。 外壁面に出ているビスや、軒天の固定釘など、1箇所でも施工忘れがあると剥がれる場所が生まれてしまうので、確実に施工しなければなりません。 屋根塗装で行われる下地調整とは 外壁塗装での下地調整を見ていきましたが、屋根塗装時にはどのような下地調整が必要になるのでしょうか。そもそも、屋根はほとんど目にする場所ではないということもあるので、本当に下地調整が必要になってくるのか疑問に思う方もいるでしょう。 実際にどのような作業を行なっているかご紹介します。 高圧洗浄 外壁塗装と同じく、屋根塗装の際にも高圧洗浄は非常に重要なプロセスになっています。屋根は外壁とは違い、平面が地面と垂直の関係にはありません。そのため、埃や汚れが上に乗りやすい状態です。 しかも、紫外線の影響を受けやすいため、塗膜表面は荒れやすくなっています。劣化速度も早いため、メンテナンス時期にはチョーキング現象を発症していることも少なくないのです。 この状態を放置していると、屋根材にまでダメージが加わってしまい、屋根塗装だけでは済まなくなる可能性もあるということを覚えておきましょう。 屋根を高圧洗浄する際、外壁と同様に旧塗膜の除去やサビ等を吹き飛ばす効果を期待します。ただし、破損後の滑落の恐れもあるため、圧力は外壁に比べると若干弱めに設定するのが一般的です。 屋根が劣化していて、高圧洗浄によって屋根を破損する可能性もあるので、ここには細心の注意を払います。万が一屋根を破損してしまうと、高圧洗浄によって屋根裏部分に大量の水が流れ込むことになるので、非常に危険な状態になってしまうでしょう。 ケレン作業 こちらも外壁塗装の際と同様に、高圧洗浄では取り切れなかった汚れの除去を行なっていきます。特に、金属屋根ではサビを徹底的に落として、屋根材の侵食を防ぐことに注力していきます。 基本的には屋根塗装をしないアスファルトシングルのような屋根材でも、高圧洗浄によって汚れを落とすことはよくあります。また、ここで表面の意匠にトラブルがあれば、その時初めて屋根塗装で劣化症状を緩和するようになるでしょう。 シーリング補修 屋根周辺に施工されているシーリング材は、紫外線によって劣化していることがほとんどなので、屋根塗装の際には必ずメンテナンスが必要です。施工箇所こそ外壁よりは少ないですが、ここのメンテナンスを怠るととても高い確率で雨漏りが発生することになるでしょう。 屋根材補修 屋根材は、経年劣化によって耐久性が失われていくので、ひび割れている場合はシーリング材でひび割れの進行を抑える必要があります。また、すでに欠けてしまっている場合も、破片をシーリング材でつないで補修するのが一般的です。 一部破損程度であれば、すぐに交換対応するのではなくまずは補修で対応します。部分破損ではなく、完全に破損していると判断できるような状況になっても、意外とシーリング材で抑えて対処するというケースが多いことを覚えておきましょう。 例えば、スレートが真っ二つに別れてしまうような破損状況でも、予算によっては交換対応ではなく補修対応で済ませることは十分にあります。 棟板金補修 棟板金は、固定釘の脱落やサビといったトラブルが多い場所です。適切なメンテナンスを施すことで、屋根の下葺きへの浸水を抑えることができます。これをしないと、野地板やルーフィングシートに水が入り込んでしまい、劣化が促進されてしまうでしょう。 特に、棟板金にトタンを使用している場合にはサビの対処が重要になってきます。また、固定している木材は腐りやすいため、定期的に入れ替えが必要になってくるでしょう。 棟板金に発生する劣化症状は以下のようなものです。 棟板金を固定している留め具である釘が浮く 釘と棟板金のすき間に雨水が入り込む 棟板金継ぎ目のシーリングの隙間に雨が入り込む 棟下地の木が腐る 釘が外れる 棟板金が浮く 板金のサビが広がる 棟板金が風で飛ばされる 雨漏りが発生する 飛ばされた棟板金が周辺に被害をもたらす これらの発生を回避するのが、棟板金の下地調整になります。 塗装後の処理も重要 「縁切り」と呼ばれる工程が必要で、以前はカッターで細かく切り分けていました。現在は「タスペーサー」と呼ばれる器具を設置することで、確実に縁切りができるようになり、ちょっとした手間作業で済むようになっています。 縁切りの必要性は「雨漏り防止」「内部結露防止」のためです。 屋根塗装の下地調整は中山建装にお任せください 屋根塗装の下地調整は、外壁塗装と同じく、仕上がりや耐久性に大きな影響を与えます。高圧洗浄やケレン作業、シーリング補修、屋根材補修、棟板金補修などの工程を丁寧に行うことで、塗膜の剥離や雨漏りを防ぎ、長期間にわたり美しい屋根を保つことができます。下地調整を怠ると、塗装の仕上がりが悪くなり、再度メンテナンスが必要になることもあります。 特に棟板金の補修は重要で、適切なメンテナンスを行わないと、野地板やルーフィングシートの劣化が進み、屋根全体の耐久性が低下します。縁切り作業も雨漏り防止や内部結露防止のために欠かせない工程です。 屋根塗装の成功には、確実な下地調整が不可欠です。大和市で屋根塗装をお考えの際は、信頼と実績のある中山建装にご相談ください。問い合わせフォームからのお問い合わせ、メール、電話でのご相談、またはショールームへのご来店をお待ちしております。中山建装が、あなたの屋根を確実にメンテナンスし、長持ちする美しい仕上がりを提供いたします。 [myphp file="comContactL"] ▼合わせてチェック!▼ 中山建装塗装専門ショールーム 中山建装:カラーシミュレーションページ

2024.07.07(Sun)

詳しくはこちら

お役立ちコラム屋根塗装塗料選び大和市

天窓がある戸建てのソーラー電池設置事情|【大和市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】

天窓がある戸建てのソーラー電池設置事情|【大和市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】

地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 新築時には、多くの希望を建物のあちらこちらに詰め込んでいき、とても幸せな気分になるでしょう。 真っ白な外壁 開放的なリビング 光が差し込む天窓 多くの希望を詰め込んだ結果、理想とする建物ができ上がる一方で、後から生まれる追加工事に対するネガティブ要素が発生してしまうことも事実です。 特に、メンテナンス性やトラブル発生のリスクを抱えている「天窓」は、デザイン性が優先されてしまい、後から利便性を求めたときに障害となってしまう可能性があるということを覚えておきましょう。 今回の記事では「ソーラー電池を設置する際に天窓は障害となるのか」という疑問を解決していきたいと思います。 また、天窓があることによるメリット・デメリットについてもご紹介します。 ▼合わせて読みたい▼ カバー工法で屋根を対処した時|天窓やソーラー電池の設置について [myphp file="comContactL"] 天窓があってもソーラー電池は設置できるのか 省エネルギー化を図る際、ソーラー電池を屋根に設置するというのは、現在多くのお住まいで行われているセオリーです。「エネファーム」のようなガスによる火力発電とともに、太陽光発電を行い売電にまで発展させるのが、オール電化住宅などでは一般的になりました。 しかし、建物の屋根に天窓があると、どうしてもネガティブ要素になってしまう部分が出てしまうので、ここをしっかりと理解した上で住宅購入をすることをおすすめします。 設置面積が減って発電効率が落ちる 天窓があるということは、その部分に「ソーラー電池を設置できない」ということを理解しておきましょう。せっかく天窓があっても、上にソーラー電池が設置されてしまえば、全く意味がない状態になってしまいます。 その結果、部分的にソーラー電池が設置できなくなるため、その部分で発電できる予定だった発電量が失われてしまうのです。つまり、発電効率が悪くなるわけですね。 天窓のある一部分だけを回避して、他の屋根部分全てをソーラー電池で覆えるのであれば良いのですが、パネル自体が規格品となっているため上手く回避するということは難しいです。そのため、たった一部分回避するだけで「ソーラー電池パネル1枚分ロスする」ということも少なくないのです。 屋根の重量が増えて耐震性が下がる ソーラー電池を屋根に乗せるということは、その分の重量が建物全体にかかってしまうことを意味します。わざわざ軽量な屋根材を選ぶのに、そこに重量物を乗せるということは、建物にとってストレスでしかありません。 しかし、そのストレスを負ってでも太陽光発電を採用するメリットがあるのです。 ここで問題になるのが「天窓」の存在になります。窓自体の重量はサイズによってまちまちですが、およそ「18〜54kg」ほどの重量が屋根にかかるということを覚えておいてください。しかも、これは「サッシ+ガラス」の重さであり、設置用の構造材の重さは入っていません。そのため「+20kg」ほどは多く見積もっておくと良いでしょう。 屋根に重量物が乗るということは「耐震性が下がる」ことを意味しているので、大地震発生の際には大きなリスクを背負ってしまうことを覚えておいてください。 雨漏り発生リスクが増える 天窓は雨漏りが発生するリスクが増えます。これは十分に理解が必要です。本来、天窓設置部分には穴が空いていません。そこにわざわざ穴を空けて、常に重量がかかってしまうような作りのトップライトが設置されるので、屋根にはストレスがかかっています。 周囲の構造材が劣化してくると、屋根は重さによってたわみが生じます。その結果、天窓周辺からの雨漏りが発生してしまうのです。 しかも、ソーラー電池まで設置して重さが余計にかかってしまうということは、屋根が劣化する速度も早くなることを意味しています。結果的に、省エネ住宅化することとデザイン性を重視することで、雨漏りリスクが増えるということを理解した上で適切なメンテナンスを施す必要があるということを覚えておきましょう。 【結論】天窓があってもソーラー電池の設置はできる かなりざっくりと言ってしまうと、天窓があるからといってソーラー電池が設置できなくなることはありません。ただし、天窓を塞ぐことはできないので「パネル設置数量」が減ります。その結果、発電効率が下がるということを理解しておきましょう。 天窓のメリット ソーラー電池を設置する際に発生する、天窓のネガティブ要素を多くお伝えしてしまいましたが、実際に天窓を採用しなければ得られないメリットというものも存在します。このメリットがあるからこそ天窓を採用される方が多くいて、満足感の高いお住まいになることは事実です。 通気性が上がる 地表に近いほど空気の動きは少なく、高い位置ほど風の通りが良いです。天窓があると、この「空気の動き」を上手く活用して、建物全体の通気性をアップさせることができます。 窓が多い家は多いですが、その全てを解放してもなかなか空気の入れ替えがうまくいかないという建物は多いです。 しかし、天窓がある建物の場合、そこ一箇所を解放して抜ける場所を作ってやるだけで、建物内の空気が押し出されるようになるほどに、天窓による通気性の向上は顕著になります。 採光量が増える 屋根で完全に塞がれていると、どうしても電気以外で明るさを確保することが難しくなります。壁面に窓があったとしても、小さな窓ではほとんど効果は得られません。 一方、小さな天窓であったとしても、屋根からは太陽の光がほとんどダイレクトに入り込むので、ちょっとした明かり取りよりも絶大な採光量を発揮してくれるでしょう。 開放感 天井から空が見えるというだけで、建物内部の閉塞感は一気に解消されます。天気の変化や季節の移り変わりも、横方向の視界から感じるものと、縦方向で見上げるように感じるものでは印象も変わってくるでしょう。 これは天窓だからこそ感じることができる大きなメリットです。 デザイン性向上 天窓ひとつで、建物の印象は大きく変わります。全面屋根材で覆われている建物と、部分的に天窓がある建物では、販売価格にも違いがあることがわかるでしょう。 また、通常の電気の明かりとは違い、自然光による光の入り方によって室内の印象を楽しむことができるのも、天窓があるからこそ楽しめるひと時です。 外からも中からもデザイン性を感じることができるのは、天窓の魅力です。 プライバシー向上 同じように明るい部屋を作ろうと思った時、壁面の窓を増やすよりも天窓を設置する方が、周囲からの視線を気にせずに済みます。これは掃き出し窓や明かり取りを増設するよりも「防犯面」から考えても大きなメリットと言えるでしょう。 建物内部が外から見えやすいと、中に人の気配があるかどうかを一目で把握できてしまいます。もし、周囲を塀で囲まれた建物で、壁面の窓が多い透明性の高いお住まいだった場合、空き巣被害に遭う可能性も高くなってしまいます。 しかし、天窓で採光量を増やしているのであれば、プライバシーを守りやすくなるでしょう。 [myphp file="comContactL"] 天窓のデメリット 普段の生活の中で、天窓があるからこそ発生するデメリットも理解した上で、天窓を採用することが重要です。見た目の良さや、デザイン性だけを重視するだけでは「済み続ける」上では不便に感じるところも出てくるのです。 雨漏りリスク ソーラー電池の設置の解説中にもお伝えしましたが、天窓には雨漏りリスクが発生してしまいます。これは天窓独自の問題なので、定期的に厳重なメンテナンスが必要です。 天窓の重さは、屋根にとって大きな負担になります。経年劣化が進めば、重さがかかっている部分を中心に屋根はたわみはじめ、ちょっとした歪みから雨漏りが発生する可能性を理解しておきましょう。 はめ殺しの天窓であれば、周囲のシーリング材の打ち替えである程度対処ができますが、可動式の天窓の場合、サッシの歪みや開閉時の衝撃による噛み合わせのズレなども、雨漏りの原因となる可能性があります。 それらをしっかりとメンテナンスできる施工業者との付き合いは、天窓のある建物にお住まいの方には重要です。 雨音が入りやすい 天窓を設置する場合、そこからの明かり取りを期待するため「屋根裏を設置しない」ような設計をするようになっています。屋根裏部屋を快適にするために天窓を設置するケースもありますが、最近の流行りは「開放感のある吹き抜けの建物」なので、屋根裏を設置せずにリビングにダイレクトな状態で天窓があることが多いです。 その結果、屋根で発生した音が直接室内に響くようになってしまうことを覚えておきましょう。雨音はもちろん、屋根で鳥が跳ね回っていたり、動物が駆け回る音も防げません。 メンテナンス性が悪い 残念ですが、天窓は非常にメンテナンスが悪い窓です。屋根面に沿って作られている天窓であれば、窓拭きすら満足に行えないでしょう。仮に鳥フンがかかってしまった時でも、すぐに排除するのは難しいです。 外側の汚れは業者に頼んで対処しなければならない場合も多く、その度にメンテナンスコストが発生するというのも、天窓を採用したことによるデメリットだと言えるでしょう。 断熱性が下がる 天窓にペアガラスを使用したとしても、天窓のない建物に比べると「断熱性」が大幅に悪いです。これは「雨音が入りやすい」の項でもご紹介した通り、屋根裏が存在しないことが大きな理由になります。 本来、屋根裏は「断熱層」として建物に熱が直接入り込まないための役割を持っているのですが、天窓の魅力を最大限享受するために、屋根裏を作らない構造の建物が増えていることが理由です。 ▼合わせて読みたい▼ 相模原市もお任せ!屋根カバーでしっかり断熱をしよう|遮熱と断熱の違いとは? 天窓のある住宅でソーラー電池設置を検討中なら中山建装へご相談を 天窓は、光を取り入れ、開放感を与える魅力的な要素です。しかし、ソーラー電池を設置する際には、いくつかのデメリットも理解しておく必要があります。天窓があることでソーラー電池の設置面積が減少し、発電効率が低下する可能性があります。また、天窓の重量が加わることで耐震性が下がり、さらに雨漏りリスクが増えることも覚えておくべきです。 それでも天窓の採用には、通気性や採光量の増加、デザイン性の向上、プライバシー保護といった多くのメリットがあります。天窓があることで、部屋の明るさや開放感が大きく向上し、住まいの魅力が増します。しかし、定期的なメンテナンスが必要であり、雨漏りや雨音などの問題にも対応しなければなりません。 天窓のある住宅でソーラー電池の設置を考えている方は、発電効率や耐震性、メンテナンスの問題を総合的に考慮することが重要です。大和市で天窓のある住宅のソーラー電池設置やメンテナンスをお考えの際は、中山建装にご相談ください。問い合わせフォームからのお問い合わせ、メール、電話でのご相談、またはショールームへのご来店をお待ちしております。中山建装が、最適なソリューションをご提案し、快適な住まい作りをサポートいたします。 [myphp file="comContactL"] ▼合わせてチェック!▼ 中山建装塗装専門ショールーム 中山建装:カラーシミュレーションページ

2024.07.06(Sat)

詳しくはこちら

お役立ちコラム屋根カバー工事屋根張り替え工事リフォーム工事付帯部補修エクステリア補修大和市

アパートの屋根にはディーズルーフィングがおすすめ|【大和市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】

アパートの屋根にはディーズルーフィングがおすすめ|【大和市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】

地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 建物の屋根というのは、その建物がどのように使用されるかによっても特徴が変わってきます。例えば、戸建て住宅は「持ち主の希望に沿う」ことができれば、トタン屋根でも問題がありません。 しかし、賃貸物件では「機能性がなければ住民満足度が上がらない」という問題が発生します。このような問題が発生しない「質の高い屋根材」を使用するのは、非常に重要なポイントになってくるでしょう。 今回おすすめしたいのは「ディーズルーフィング」という非常に優れた屋根材です。屋根ひとつでも建物の印象は大きく変わります。アパートの屋根をリフォームする際、ディーズルーフィングという選択肢を持ってみてください。 ▼合わせて読みたい▼ 厚木市の外壁塗装屋さん|金属屋根のリフォーム|金属屋根の種類とおすすめ屋根材ランキング ディーズルーフィングのすすめ ディーズルーフィングというのは、株式会社ディートレーディングが40年以上前に作られ、日本に持ち込まれてから22年間で8万棟にも設置されてきたハイクオリティ屋根材のことです。意匠にも優れていて、建物の印象を高級感たっぷりなものにできるので、アパートにはとてもお勧めできる逸品になっています。 ディーズルーフィングのメリット ディーズルーフィングには4つの特徴があります。 耐震性に優れている 熱が伝わりにくい 雨音を軽減 防水性・防火性能に優れる 金属屋根には「音」という特有の問題があるのですが、ディーズルーフィングは屋根材の表面に石粒を貼り付けているため、この音問題を軽減することができるのです。軽量なので耐震性にも優れており、表面の石粒は断熱性に優れているという特徴も併せ持っています。 金属屋根であり、表面には無機物が付着しているということは、防水性に優れている上に防火性能も期待できる、アパートには最高の条件が揃った屋根材だということがわかるでしょう。 ディーズルーフィングのデメリット 非常に優れているディーズルーフィングですが、ディーズルーフィングだからこそ発生するデメリットというものがあることも理解しておいてください。 石粒が剥離して落ちる 断熱材一体型ガルバリウム鋼板より断熱性が低い 導入コストが高め 表面に付着している石粒は、後付けされている物質なので、どうしても経年劣化すると石粒が剥がれてしまいます。剥がれるだけなら良いのですが、屋根からこれらが落ちてくるので、建物周辺が石粒によって汚れるという問題を孕んでいるのです。 また、同じような機能性屋根材である「断熱材一体型ガルバリウム鋼板」の屋根材に比べると、断熱層があるわけではないので、どうしても断熱効果が一歩及びません。石粒によって断熱効果を期待することはできるのですが、やはり空気層や断熱材の効果に比べると弱いです。 そして、使用している材料が良質であるからこそ「導入コスト」に影響が出てしまいます。良く言えば「高級感」につながるのですが、導入コストが上がってしまうということは「メンテナンスコスト」として打撃を受けるという面があるということも理解しておきましょう。 そのコストを打ち消すだけの「機能美」や「美観」がディーズルーフィングにはあります。 メンテナンス時にディーズルーフィングを導入する アパートのメンテナンスの際、屋根材の劣化が著しい場合には「カバー工法」による対応か「葺き替え」による対応が必要になってきます。屋根塗装だけでは対処しきれないほどの劣化状況、耐用年数を迎えてしまったという場合には、これらの方法で屋根の全面改修を検討する必要があるでしょう。 カバー工法 屋根が劣化した場合、多くの外壁塗装業者が提案するのが「カバー工法」です。非常に短期間で工事が完了するため、手早く屋根の改修工事を完了したいという場合には、こちらの方法で対処することをおすすめします。 ただし、カバー工法は「1度きり」のメンテナンス方法であり、もし今後同じように屋根材が劣化してしまった場合には「葺き替え工事」が必要になるということも理解しておく必要があります。 その際、撤去しなければならない屋根は「2枚分」です。既存の屋根とカバー工法で使用した屋根材の全てを撤去して新たな屋根を作り直さなければならないので、撤去費用が余計にかかってくることを覚えておきましょう。 既存屋根材が「アスベスト含有屋根材」だった場合、カバー工法で対処することで処分費用や工事費用を一時的に抑えることができます。アスベストは取り扱いに別途費用が発生してしまうので、次の大規模改修までに手放すという予定が立っている場合には、無理に葺き替え工事を行う必要はありません。 葺き替え 今後まだまだアパートを運営していく予定があり、できる限りトータルコストを抑えながらメンテナンスしたいという場合には、早い段階で屋根を葺き替えてしまうことをおすすめします。 屋根を葺き替える際、必ず廃棄物が発生しますが、現段階で最も安い状態で産廃処理ができるので、今後値上がりする可能性がある処分費用に怯える必要がなくなります。 屋根の葺き替えはかなり大規模なメンテナンスとなるので、どうしても工事期間が長くなってしまいます。また、工事期間中は別の建物を用意して住居を確保するという手間もかかります。決して簡単に踏み切れる工事ではありません。 工事後も同じように収益性が確保でき、より効率的なアパート運営が見込めるかをしっかりと検討した上で工事に踏み切ることをおすすめします。 アパートにおすすめする理由 ディーズルーフィングが「アパートにおすすめ」だという理由について考えてみましょう。他にも同じような機能性屋根材がある中で、なぜディーズルーフィングをおすすめするのか、これを理解しておくと、ディーズルーフィングにしたいという想いが強くなるはずです。 屋根材の軽さ 建物の耐用年数は「屋根の重さ」によって左右されるということを知っていましたか? 屋根が重いと「揺れ」が大きくなってしまうため、外壁や構造材にダメージが溜まりやすくなるのです。 ディーズルーフィングは「ジンカリウム鋼板」という金属屋根材であり、同質のガルバリウム鋼板と比較されやすいです。今回おすすめしたいポイントは「屋根の軽さ」と同時に「屋根直下の階の騒音を軽減する」というディーズルーフィング独自の特徴です。 屋根の軽さだけであれば、ガルバリウム鋼板でも問題ありません。しかし、金属屋根特有の音問題に関してはディーズルーフィングに軍配が上がります。金属の反響音を表面の石粒が抑えてくれるため、夜間に屋根がうるさいというクレームが出ません。 これがガルバリウム鋼板だった場合、金属屋根特有の音が嫌だという声が上がる場合があるのです。住民満足度という点では、確実にディーズルーフィングを使用することが高評価につながるでしょう。 丈夫で施工性が良い 金属屋根は丈夫です。瓦屋根やスレート屋根に比べると、万が一落下した場合にも被害が軽く済むのは金属屋根です。なんといっても「割れない」というのは大きなアドバンテージとなっています。 これもまたガルバリウム鋼板と比較される部分ですが、ガルバリウム鋼板は表面処理がされていないため、表裏共にツルツルした状態です。そのため、手を滑らせてしまうという可能性が若干残っています。 一方、ディーズルーフィングは石粒が張り付けられているため、表面には滑り止め効果を期待できるのです。これは施工性にも良い影響を与えると考えられるでしょう。とはいえ、ゴム引きの軍手などを使用すればこの問題も解決できるではないかという声が上がるのも確かです。 そこで、別角度でディーズルーフィングをおすすめしたい部分が「屋根塗装の必要性」です。外壁塗装業者としては嬉しくないポイントなのですが、アパートオーナーである皆様にとっては大きなメリットと言えるでしょう。 ディーズルーフィングは塗装工事が必要ありません。着色された石粒を貼り付けているので、塗装によってイメージチェンジをしたり、効果を付与したりという必要がないのです。 一方、ガルバリウム鋼板は「屋根塗装をしなければ錆び」てしまいます。確実に定期的な塗装工事が発生するので、トータルのメンテナンスコストとしてはディーズルーフィングを選ぶことに大きなメリットがあると言えるでしょう。 太陽光パネルとの相性抜群 ディーズルーフィングは、メーカー自体が太陽光パネルの設置を推奨するほど省エネに力を入れています。何よりも、太陽光パネルと屋根材の耐用年数を揃えているので、途中で屋根のていき大規模なメンテナンスが必要ないというのが大きなポイントです。 多くの屋根材は、せっかく高い工事費用を支払って太陽光パネルを設置していても、定期メンテナンスの周期が訪れてしまうため「太陽光パネルの脱着」という厄介な作業を費用を支払って行わなければならないのです。 ディーズルーフィングを使用した場合、屋根材と太陽光パネルの耐用年数が揃っているので、屋根だけをメンテナンスしなければならないということがありません。25〜30年という長期間屋根もパネルも維持できるので、途中の期間でメンテナンスコストに驚くことがなくなります。 また、ディーズルーフィング・ディプロであれば、屋根材に穴あけ加工をせずに太陽光パネルを設置できるので、屋根裏に雨が入り込む心配もしないで済みます。これは大きなポイントです。 ▼合わせて読みたい▼ カバー工法で屋根を対処した時|天窓やソーラー電池の設置について アパートの屋根リフォームはディーズルーフィングで!中山建装にご相談を アパートの屋根材選びは、住民の満足度と建物の耐久性に直結する重要な要素です。ディーズルーフィングは、その優れた耐震性、断熱性、遮音性、防水性・防火性能で、賃貸物件に最適な屋根材です。特に、軽量で耐震性に優れ、石粒が貼り付けられた表面は雨音を軽減し、住環境を向上させます。 ディーズルーフィングのもう一つの大きな利点は、塗装が不要であることです。ガルバリウム鋼板と比較しても、定期的な塗装メンテナンスの必要がないため、トータルのメンテナンスコストを抑えられます。また、太陽光パネルとの相性も抜群で、屋根材とパネルの耐用年数が揃っているため、長期間にわたって安定した省エネ効果が期待できます。 大和市でアパートの屋根リフォームをお考えの方は、中山建装にぜひご相談ください。ディーズルーフィングの魅力とメリットを最大限に活かし、建物の美観と機能性を向上させるお手伝いをいたします。お問い合わせは、問い合わせフォーム、メール、電話でのご相談、またはショールームへのご来店にてお待ちしております。中山建装が、皆様のアパートリフォームを確実にサポートいたします。 [myphp file="comContactL"] ▼合わせてチェック!▼ 中山建装塗装専門ショールーム 中山建装:カラーシミュレーションページ

2024.07.05(Fri)

詳しくはこちら

お役立ちコラム屋根カバー工事屋根張り替え工事アパート・マンション建材大和市

外壁タイルのメンテナンスに「トップコート」はあり?|【大和市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】

外壁タイルのメンテナンスに「トップコート」はあり?|【大和市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】

地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 外壁塗装をしていると、時々とても豪華なお宅と出会うことがあります。そして、そこにお住まいの方から「外壁タイルも塗装はできるの?」と尋ねられたりもするのですが、外壁タイルは基本的に「外壁塗装は必要ない」外壁材です。そのため、あえて塗装工事をする必要はないでしょう。 しかし、外壁タイル特有の悩みもあるので、外壁塗装によってある程度緩和することができるのも事実です。 今回の記事では「外壁タイルと外壁塗装」の関係性について考えていきたいと思います。 ▼合わせて読みたい▼ 大和市セキスイハイムドマーニの磁器タイル外壁は本当にメンテナンス不要?中山建装が解説! [myphp file="comContactL"] 外壁タイルのメリット 外壁タイルは「外壁塗装が必要ない外壁材」なので、定期的なメンテナンスだけしておけば住み続けることができます。どのようなメリットを持った外壁材なのか考えてみましょう。 メンテナンスフリー 外壁タイルは、素材そのものが劣化するということがほとんどないため、正常な状態を保つことができていれば基本的に「メンテナンスフリー」です。とは言っても、タイルの設置時に漆喰やシーリング材などの固定材を使用しているため、これらのメンテナンスは必要だということを覚えておきましょう。 タイルそのものは「50年以上」使用し続けられるものなので、脱落や破損がなければメンテナンスする必要はありません。 抜群のロングライフ性 先ほどもお伝えしたとおり、外壁タイルそのものは「50年以上」の耐久性を持つ外壁材です。他の外壁材には不可能な耐用年数なので、実際にこの外壁材は非常に優秀だと言えるでしょう。 圧倒的な高級感 外壁タイルという建材は、他の外壁材に比べると導入コストも高く、高級建材として扱われています。建物の「格」も上がるので、綺麗にメンテナンスされている外壁タイルの建物は、それだけで高級感漂うのは事実です。 外壁タイルのデメリット 高級建材である外壁タイルにも、いくつかのデメリットがあります。最高の状態を維持していても、そこには相応の苦労もあるということを理解しておかなければなりません。 導入コストが高い 外壁タイルで建物を覆うには、非常に高額な導入コストが発生します。部分的にタイル張りにしているのとは訳が違うので、材料費だけでも相当な金額です。 部分タイルのような装飾的な場合は、使用するタイルも大した数は必要ありません。しかし、外壁全面をタイル張りにするということは、一般的な建売住宅とは一線を画する高級住宅だということの証明になります。 外壁の張り替えで外壁タイルにしようと考えた場合、圧倒的にサイディング張りの方がコストを抑えられるので、タイル調のデザインのものを選ぶという方が多いです。本格的なタイル張りにしようと思うと、構造の強度なども向上させなければ意味がないので、単純にタイル張りにするという方はほとんどいません。 業者の技術で耐久性に差が出る 外壁タイルのメンテナンスをする場合、扱いに慣れている業者でなければすぐに問題が再発してしまうのです。狭い範囲のケレン作業や、ちょっとした凹凸の対処をどれだけ丁寧に行えるかによって、問題を完全に解決できるか、ある程度妥協してしまうのかという差が出てくるのです。 悪質な業者の場合、見た目だけを取り繕って対応完了とするような場合もあるので、メンテナンスの依頼をする業者を見極める目も必要になってくるでしょう。 落下リスク 外壁タイルのトラブルは「タイルの脱落」がほとんどです。この脱落を防ぐことがタイル職人の腕の見せ所な訳ですが、ここに必要なのが「徹底したケレン作業」につながってくる訳です。 外壁タイルのロングライフ性能は、設置されている状態だからこそ発揮されます。もし既存の位置から落下してしまうと、今度は「破損」の可能性が出てきてしまうので、仮に拾ったタイルが元の耐久性を維持できているとは限りません。 もし欠けていたり割れていたりすれば、当然耐久性は落ちているでしょう。外壁タイルを長期間使い続けるには、確実なケレン作業によって落下しない下地処理をした上で、再度設置し直す技術が必要だということを覚えておきましょう。 外壁タイルのメンテナンス 外壁タイルのメンテナンス方法について、簡単にですがご紹介したいと思います。基本的には「外壁塗装とは別の作業」なのですが、メンテナンス方法としては「サイディングの目地にシーリング材を打ち替える作業」と大きく変わらないため、外壁塗装業者でもタイルのメンテナンスは行っているのです。 交換 外壁タイルというのは、使用するタイルによっても異なるのですが、部分的に入れ替えることが可能になっています。色が抜けてしまったり、欠けてしまったりすると、そのタイル1枚を交換することで補修することができるのです。 問題箇所のタイル周辺にある目地埋め材を取り除き、下地となっている固定材もしっかりと剥がした上で、高さを合わせ、チリ合わせをしながら元の状態に仕上げていきます。 この交換作業は外壁タイルのとても重要なメンテナンスなので、高い技術が求められるでしょう。この技術がそのまま仕上がりに影響してしまうので、付き合う業者はしっかりと吟味することをおすすめします。 浮きの補修 外壁タイルは、固定しているモルタルや漆喰などが内部で崩れてしまうと、タイルの浮きとして症状が現れてしまいます。建物の揺れや軋みによって少しずつ剥がれしまい、最終的には脱落することも考えられるので、浮きが判明したら早急に固定し直しの対応が必要になるでしょう。 見た目にわかるほど浮いていればわかりやすいのですが、多くの場合「ほんの少しの隙間」がタイルの周辺に見える程度で、ある日突然ぽっかりと穴が空いているという状態を発見することが多いです。 業者も、タイルの浮きを確認するために特殊な棒でタイルの上をこすりながら浮いている場所を見つけていくので、パッと見ただけではなかなか問題箇所を見つけるということは難しいのです。 浮いているタイルは、タイル交換と同じ原理で固定し直していきます。 シーリング材の充填 ハウスメーカーによって外壁タイルの固定方法が違うのですが、一部の外壁タイルを売りにしているようなハウスメーカーの場合、自社ブランドの外壁タイルパネルをシーリング材で固定するというような方法をとっています。 パネル形式なので、それぞれの接合面を密着させると「タイル間の目地ができない」というメリットが生まれるのです。 しかし、このようなパネル方式の外壁タイルではない場合でシーリング材を使用していると、雨ざらしになってしまう部分のシーリング材がどんどん劣化していきます。ひび割れや黒く変色するという状態になってしまうので、これらを打ち替えなければなりません。 工程としては漆喰やモルタルのケレン作業と変わらないのですが、シーリング材はそれらよりも剥がしやすいというメリットがあるので、作業がスムーズに進むことが予想されます。 洗浄 外壁を正常な状態で維持するためには、外壁洗浄がとても重要になってきます。特に、外壁タイルは基本的に「塗膜コーティング」がないので、目地部分や表面に藻やカビが生えやすい状況なので、外壁洗浄はとても効果が高いのです。 定期的な外壁洗浄によって、表面の汚れを落としながらタイルの浮きにも気づくことができるので、早い段階でタイルの不具合に気づくことができるでしょう。 劣化した目地材に高圧洗浄をかけてしまうと、一気に剥がれ落ちる危険性があるので、個人で掃除をする場合には「ブラッシング」と「水道水」の流速で行うことをおすすめします。家庭用の高圧洗浄機でも劣化した目地は吹き飛ぶ恐れがあります。 [myphp file="comContactL"] おすすめのメンテナンス方法 外壁タイルを保護するためのメンテナンスは、外壁塗装業者ならではの方法が2つご提案できます。これを施すことによって、外壁タイルのメンテナンス周期を引き延ばすことができるでしょう。 一般的には必要ないとされている外壁タイルに対する外壁塗装ですが、ちょっとしたテクニックを駆使すると耐久性を飛躍的にアップすることができますよ。 「ジョイントシールド」で目地の保護 アステックペイントの製品の中に、磁器タイルの目地の保護材として「ジョイントシールド」という保護材が用意されています。漆喰やモルタルをコーティングすることで、雨による劣化を遅らせることができるのです。 早い話が「目地材用のシーリング材」です。アルコール系の溶剤なので、シリコン系溶剤のように盛り上げていくタイプではありませんが、目地に入り込む水分をシャットアウトすることができるので、目地がすぐに劣化することがありません。 「クリア塗料」でトップコート 外壁タイルは、表面に塗料を乗せる必要がありません。むしろ、タイルを塗装してしまうと、元々着色されている意匠が見えなくなってしまうので、タイルを使っている意味がなくなってしまいます。 しかし、これはあくまでも「色を塗った場合」の塗装になります。色がなければ、タイルの意匠を損なうことがありません。それを実現できるのが「クリア塗装」です。表面を塗膜によってコーティングするだけで、タイルが傷つくことも、目地に水が入り込むことも、表面に汚れが付着することも防げるようになります。 美観維持 防水効果アップ タイルの脱落防止 そして、大きな改善ポイントが「タイルの脱落防止」です。塗膜によってコーティングされているので、タイルが塗膜によって保持されています。表面をラッピングされているのと同じなので、タイルの脱落を防ぐことができるのです。 外壁タイルのメンテナンスなら中山建装にご相談ください 外壁タイルは、その耐久性と高級感から、戸建て住宅において非常に人気の高い外壁材です。しかし、そのメリットを最大限に引き出すためには、適切なメンテナンスが必要です。基本的に外壁塗装は不要ですが、タイルの浮きや脱落を防ぐために、定期的なチェックと適切な対応が求められます。外壁タイルは長寿命で、メンテナンスフリーと言われていますが、固定材である漆喰やシーリング材の劣化は避けられません。そこで、ジョイントシールドやクリア塗料を用いることで、目地の劣化を防ぎ、タイルの脱落を防止することが可能です。 特に、アステックペイントのジョイントシールドは、目地材の保護に効果的で、雨水の浸入を防ぎ、劣化を遅らせます。また、クリア塗装は、タイルの美観を保ちながら防水効果を高め、タイルの脱落防止にも寄与します。これにより、タイルの耐久性を飛躍的に向上させることができます。 大和市で外壁タイルのメンテナンスを検討されている方は、中山建装にご相談ください。問い合わせフォームからのお問い合わせ、メール、電話でのご相談、またはショールームへのご来店をお待ちしております。中山建装が、あなたの外壁タイルを長持ちさせるための最適なソリューションを提供いたします。 [myphp file="comContactL"] ▼合わせてチェック!▼ 中山建装塗装専門ショールーム 中山建装:カラーシミュレーションページ

2024.07.05(Fri)

詳しくはこちら

お役立ちコラム外壁塗装塗料選び建材大和市

戸建て住宅におすすめな屋根材「横暖ルーフ」とは?|【大和市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】

戸建て住宅におすすめな屋根材「横暖ルーフ」とは?|【大和市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】

地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 戸建て住宅の屋根のメンテナンスをしていると、劣化状況によっては「カバー工法」で覆い隠さなければならなかったり「葺き替え」で一新したりしなければならないという場面にも直面します。 そんな時、できるだけ「高機能な屋根材」に入れ替えることで、建物の機能性をアップさせるご提案をするのが一般的です。完成後の生活環境が向上するということは、光熱費や体感温度にも良い影響をもたらすことができるということになります。 今回ご紹介するのは「横暖ルーフ」というニチハ株式会社の販売している屋根材です。どのような特徴を持った屋根材なのか、どんな種類があるのかをご紹介しましょう。 ▼合わせて読みたい▼ カバー工法で屋根を対処した時|天窓やソーラー電池の設置について [myphp file="comContactL"] 横暖ルーフとは 横暖ルーフとは、ニチハ株式会社が販売している金属屋根材です。どのような特ふろあ町があるのか見ていきましょう。 特徴 横暖ルーフは、ニチハ株式会社の販売する金属製屋根材の製品名で、ジャンルとしては「センタールーフ」と呼ばれるものになっています。製品の種類は「6種類」用意があり、機能性に優れている屋根材として多くの屋根に設置されている状況です。 超高耐久 横暖ルーフの特徴は「和風建築」でも「洋風建築」でも違和感なく使用できる落ち着いた雰囲気を持った屋根材ということです。そもそも屋根塗装が施されているのですが、塗膜の耐用年数が近づくにつれチョーキング現象が発生し始めるので、この時期には再塗装が必要になってきます。 屋根塗装できる塗料は限定されないので、金属製の屋根材に対する一般的な屋根塗装で対処することができます。ちなみに、使用されている金属は「ガルバリウム鋼板」なので、屋根の負担が小さくできるというメリットがあることを覚えておきましょう。 屋根材に断熱材が仕込まれているため、屋根材そのものが断熱構造になっているのがポイントになっています。基本的に長期保証を用意しているので、万が一屋根材にトラブルが発生しても安心です。 耐久性が高い 断熱性が高い 色あせしにくい 保証が豊富 これらが横暖ルーフの大きな特徴です。 ニチハ株式会社 ニチハ株式会社が有名になった背景には、ノンアスベスト屋根材の誕生によって生み出された「ニチハ パミール」という製品があります。短期間でアスベストを取り除いた屋根材を作らなければならなかったこともあり、製品の耐久テストや成分試験が十分に行われなかったことで、屋根材の強度が不十分なものが世に出回ってしまいました。 その事件は、社会現象ともなった「パミール現象」が今でも語り継がれており、令和の今でもまだ全ての対応が完了しきれていません。 しかし、非常に優れた建材を供給し続けている企業なので、製品の信頼性は高く、今も選ばれ続けている優秀な建材メーカーなのです。 横暖ルーフの種類 横暖ルーフは「6種類」の製品が用意されています。それぞれの特徴を把握しておくと、屋根の大規模な改修時に使用するものを選びやすくなります。 超高耐久 横暖ルーフαプレミアムS 横暖ルーフのフラッグシップモデルであり、非常に優秀な特性を発揮してくれるのが「横暖ルーフαプレミアムS」というモデルです。 使用しているのは「フッ素樹脂遮熱鋼板」という、塗料にはフッ素樹脂塗料を使用した高耐久性が期待でき、硬質ウレタンフォームを断熱材に使用した非常に優れた断熱性を誇る屋根材になっています。 FブラックS FブラウンS FグリーンS という3色展開で、遮熱性を持っているにも関わらず濃色なカラーバリエーションを選択できるのもポイントです。 ジョイント部分の気密性も高く、断熱性は他のものよりも期待できます。 表面材 フッ素塗装高耐食GLめっき鋼板 (厚み0.35mm) 芯 材 硬質ウレタンフォーム 厚 み 最大17mm 働き幅 260mm 長 さ 2960mm ㎡/枚 0.770㎡ 梱包入数 6枚 入数面積 4.62㎡ 梱包重量※ 約24kg 枚重量 約3.8kg (引用:ニチハ株式会社) 超高耐久 横暖ルーフプレミアムS 横暖ルーフαプレミアムSと基本的な昨日は同じですが、ジョイント方法が異なるため、若干気密性が劣り、断熱性能が横暖ルーフαプレミアムSに一歩及ばないものの、屋根材としての機能は非常に優れているのが「横暖ルーフプレミアムS」です。 コストを抑えながらもハイパフォーマンスな屋根材を希望するという方には特におすすめしたい屋根材です。 FブラックS FブラウンS FグリーンS カラーバリエーションも同じですが、屋根材そのものの厚みが約5mm薄いので、断熱材の充填量に差があります。 表面材 フッ素塗装高耐食GLめっき鋼板 (厚み0.35mm) 芯 材 硬質ウレタンフォーム 厚 み 最大12mm 働き幅 260mm 長 さ 3030mm ㎡/枚 0.788㎡ 梱包入数 6枚 入数面積 4.73㎡ 梱包重量※ 約23kg 枚重量 約3.7kg (引用:ニチハ株式会社) 超高耐久 横暖ルーフαS窯変 気密性を確保でき、洋風建築におすすめのカラーバリエーションを持った屋根材になっています。グラデーションカラーなので、色の濃淡を楽しむこともできます。 テラコッタS ブリックS モダンS これらの3色展開となっているため、明るい印象の屋根を作り出すことができるでしょう。 塗膜の保証期間は15年となっているので、設置から15年はチョーキングが発生する心配もありません。 表面材 ポリエステル塗装高耐食GLめっき鋼板 (厚み0.35mm) 芯 材 硬質ウレタンフォーム 厚 み 最大17mm 働き幅 260mm 長 さ 2960mm ㎡/枚 0.770㎡ 梱包入数 6枚 入数面積 4.62㎡ 梱包重量※ 約24kg 枚重量 約3.8kg (引用:ニチハ株式会社) 超高耐久 横暖ルーフαS 横暖ルーフαプレミアムSが「プレミアム」じゃなくなった屋根材です。このプレミアムの部分は「フッ素樹脂塗料」を指しています。横暖ルーフαSはフッ素樹脂塗料ではなく「ポリエステル樹脂塗料」を使用しているので、こちらも十分に耐久性はあります。 KブラックS KブラウンS KグリーンS KギングロS カラーバリエーションは4色展開で、塗膜の保証期間は15年保証です。厚み17mmの断熱性は非常に優秀です。 表面材 ポリエステル塗装高耐食GLめっき鋼板 (厚み0.35mm) 芯 材 硬質ウレタンフォーム 厚 み 最大17mm 働き幅 260mm 長 さ 2960mm ㎡/枚 0.770㎡ 梱包入数 6枚 入数面積 4.62㎡ 梱包重量※ 約24kg 枚重量 約3.8kg (引用:ニチハ株式会社) 超高耐久 横暖ルーフS 横暖ルーフのスタンダードモデルであり、このレベルで十分に高性能な屋根材です。横暖ルーフプレミアムSをあまり良い感じにご紹介していませんが、軽量で断熱性も高い屋根材として考えた場合、かなり高性能な屋根材であることに間違いありません。 横暖ルーフSは横暖ルーフプレミアムSの塗料違いというだけなので、やはり屋根材そのものは非常に優秀です。しかし、やはり塗料の差というものは大きく、塗膜の耐用年数が15年に引き下がってしまうのは痛いところです。 ただし、初回から塗装されている屋根材なので、わざわざ初回の屋根塗装をしないで済むという点は優秀だと言えるでしょう。 KブラックS KブラウンS KグリーンS カラーバリエーションは上記の3色展開です。 表面材 ポリエステル塗装高耐食GLめっき鋼板 (厚み0.35mm) 芯 材 硬質ウレタンフォーム 厚 み 最大12mm 働き幅 260mm 長 さ 3030mm ㎡/枚 0.788㎡ 梱包入数 6枚 入数面積 4.73㎡ 梱包重量※ 約23kg 枚重量 約3.7kg (引用:ニチハ株式会社) 超高耐久 横暖ルーフS1820 ベースは横暖ルーフSですが、3030mmという長さが必要ない狭小地では6尺ほどの1820mmという長さがとても便利に使えます。塗膜保証期間も15年と変わら図、カラーバリエーションも同じ3色展開になっています。 表面材 ポリエステル塗装高耐食GLめっき鋼板 (厚み0.35mm) 芯 材 硬質ウレタンフォーム 厚 み 最大12mm 働き幅 260mm 長 さ 1820mm ㎡/枚 0.473㎡ 梱包入数 6枚 入数面積 2.84㎡ 梱包重量※ 約14kg 枚重量 約2.2kg (引用:ニチハ株式会社) 横暖ルーフと屋根塗装 横暖ルーフの屋根塗装は、塗膜耐用年数に近づいた際に必ず施工すべきです。ガルバリウム鋼板なので、錆づらい特性は持っています。しかし、これが絶対ではないので、定期的なメンテナンスは行うようにしましょう。 ガルバリウム鋼板用の下塗り材が重要 ガルバリウム鋼板に塗料を乗せるなら、確実な下塗り処理が重要になってきます。アステックペイントの金属よう下塗り材を使用すれば、高い密着性を確保できるでしょう。 一液エクセルエポプライマーJY エポパワーメタルJY サーモテックメタルプライマー ただの密着性アップではなく、遮熱性を向上させるような下塗り材を使用すると、上塗り材の効果を高めることも期待できます。 錆止め材で処理をする 金属屋根材なので、できれば防錆効果の高い下塗り材を使用することも検討して欲しいです。ロングライフ性能を維持するには、錆の発生は厳禁です。 サビブロックシリーズ サーモテックメタルプライマー エポパワーメタルJY ラス・トレイント ラス・トレイントのような防錆専用の材料は、ガルバリウム鋼板とも相性が良いのでおすすめです。 横暖ルーフで戸建ての屋根を最適化!中山建装にご相談ください 戸建て住宅の屋根材において、ニチハ株式会社の「横暖ルーフ」は非常に優れた選択肢です。横暖ルーフは高耐久性、断熱性、色あせしにくさ、豊富な保証など、多くのメリットを持つ金属製屋根材で、和風建築や洋風建築にも適しています。特に、ガルバリウム鋼板を使用しているため、屋根への負担が少なく、長期的なメンテナンスが容易です。 横暖ルーフには6種類のモデルがあり、それぞれに特徴とメリットがあります。例えば、「横暖ルーフαプレミアムS」は高耐久のフッ素樹脂遮熱鋼板を使用し、優れた断熱性と耐久性を誇ります。一方、「横暖ルーフαS」はポリエステル樹脂塗料を使用しており、コストを抑えつつも高性能を維持しています。各モデルは異なる色とサイズで提供され、様々な建築スタイルに対応可能です。 屋根材の塗装についても重要です。塗膜の耐用年数に応じて定期的なメンテナンスを行うことで、横暖ルーフの性能を最大限に引き出せます。ガルバリウム鋼板用の下塗り材を使用することで、高い密着性と防錆効果を確保し、遮熱性を向上させることが可能です。 大和市で屋根のリフォームを検討している方は、中山建装で横暖ルーフの優れた性能を実感してください。問い合わせフォームからのお問い合わせ、メール、電話でのご相談、またはショールームへのご来店をお待ちしております。中山建装が、最適な屋根リフォームをサポートいたします。 [myphp file="comContactL"] ▼合わせてチェック!▼ 中山建装塗装専門ショールーム 中山建装:カラーシミュレーションページ

2024.07.04(Thu)

詳しくはこちら

お役立ちコラムリフォーム工事屋根改修建材大和市

戸建ての外壁塗装【下塗り材】は何を使う?|【大和市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】

戸建ての外壁塗装【下塗り材】は何を使う?|【大和市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】

地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 外壁塗装を行う場合、いくつかの段階を経て全ての塗装工程が完了します。そして、準備段階のクオリティが高いほど、仕上がりのクオリティが高くなっていくということを覚えておきましょう。 塗装工程の準備段階。それは「下塗り」であり、下塗りが確実に行われているからこそ、外壁塗装がロングライフ性能を確実に発揮できるようになるのです。 今回の記事では「戸建て住宅の下塗り材の役割とおすすめの下塗り材の特徴」についてご紹介したいと思います。 ▼合わせて読みたい▼ 外壁塗装の「上塗り」とは?|中塗りとの違いとトップコートの必要性 [myphp file="comContactL"] 戸建ての外壁の特徴 まず、戸建て住宅の外壁には「どのような種類があるか」を理解しておく必要があります。ここがわからないと、どの外壁にどんな下塗り材を使用するのかがわかりません。 モルタル壁 古くから使われている外壁材である「モルタル壁」は、メンテナンスを怠ってしまうと「十分な防水性能を発揮できなくなる」ということが知られています。 全面が塗り壁になるので、継ぎ目がなくシーリング材による補修は必要ありません。しかし、主成分がセメントであり、外壁そのものに防水性能がないため、外壁塗装によって防水性を維持しなければならないということを忘れてはいけません。 モルタル壁の下塗り材には、元々「シーラー」を使用していましたが、ひび割れやすい特徴を持つモルタル壁には現在「微弾性フィラー」を用いることが一般的になっています。 サイディング壁 外壁に使用されるサイディングの中でも、最も多く使用されている「窯業系サイディング」は、外壁塗装によって高い防水性を維持する必要があります。また、カバー工法などでも出番の多い「金属系サイディング」は、外壁塗装を施すことで防錆性をアップさせているため、確実な塗装工程のために下塗り材の存在が重要となっているのです。 窯業系サイディングは、外壁材そのものに耐水性はありません。出来立てのパネルに水を垂らせば吸い込んでしまいます。そこに外壁塗装を施すことで防水性を発揮して、外壁材として使用することができるようになるのです。 一方、金属系サイディングは材そのものが防水性を持っているので、外壁塗装をしなくても防水面での心配はありません。ただし、金属特有の「錆問題」があるので、直接金属部分に雨が当たらないようにしなければならないのです。 窯業系サイディングに必要な下塗り材の機能としては「吸い込まれずに硬化する」というもので、シャバシャバな液体状よりも粘度を持ったタイプが好ましいでしょう。そのため、液状プライマーよりシーラーの方が高い効果を発揮してくれます。 金属系サイディングは、下塗り材に防錆性のある成分が含まれているものがおすすめです。 コンクリート壁 コンクリートも水を吸い込んでしまう特性を持っているので、できるだけ吸収されないタイプの下塗り材を使用するのがおすすめです。また、意匠を凝らしたコンクリート壁の場合は、塗装が均一になりづらいので、確実に下塗り材が塗り上げられるように複数回下塗りをするという業者もあります。 ALCボード壁 ALCとは「軽量気泡コンクリート」のことで、一般的なコンクリート壁よりも多孔構造になっているため断熱性に優れています。ただし、塗装をしっかり施さなければ雨は入り放題です。 多孔構造ということからも、下塗り材による穴埋めが必要であることは明らかです。シーラーよりも粘性が強い「フィラー」を使用するのが良いでしょう。吸湿されずに表面に維持されるので、しっかりと塗装できる表面に仕上がります。 外壁タイル ここまでご紹介してきた中で「外壁塗装が必要ない」ものは「外壁タイル」で、サイディングの中でも「樹脂系サイディング」は外壁塗装が必要ありません。つまり、外壁タイルに下塗りは基本的に必要ないということです。 ただし、表面にトップコートを塗ることでタイルの脱落を防止しようと試みる場合には、微弾性フィラーやファイバー系の下塗り材を使用されることがあります。 [myphp file="comContactL"] 下塗り材の役割 下塗り材が「どのような効果を発揮するか」についておさらいしておきましょう。 塗料の密着性を上げる 下塗り材というのは、塗料をしっかりと密着させるための「土台」になるものです。下塗り材を使用しないでも塗料はしがみつくことはできるのですが、外壁材というのは塗料を「握り返すことはない」のです。 しかし、下塗り材は外壁に接着剤のように張り付くことができる上に、上に塗られた塗料とがっちり掴み合うことができるため、塗膜が長期間維持されるというわけです。 塗料が吸い込まれるのを防ぐ 多孔構造の外壁材の場合、どうしても水分は吸収されやすくなってしまいます。塗料も同じで、多孔構造の中に吸い込まれてしまうため「必要以上の量」を塗り上げないと表面の防水層が生み出されなくなってしまうのです。 下塗り材によって多孔の目を埋めると、比較的滑らかな状態に塗装面が仕上がるので、定量の塗料で塗装が完成するということを覚えておきましょう。 ひび割れを埋める 下塗り材の粘性を活用することで、外壁材に発生しているひび割れを埋めることができます。モルタル壁のような塗り壁は、乾燥した側からひび割れが発生します。これを確実に食い止めてくれる微弾性フィラーは、外壁塗装の強い味方です! 戸建て住宅におすすめの下塗り材 弊社で扱っているアステックペイントの下塗り材の中から、戸建て住宅におすすめの下塗り材をご紹介していきます。一般的には下塗り材にまでこだわって塗料を選ぶという方はほとんどいないのですが、ちょっとした特徴を知っておくと「本来欲しい効果を引き上げる」ことができるものもあるので、覚えておいて損はありません。 プレミアムSSシーラープライマー 製品名から「シーラー」なのか「プライマー」なのかわかりづらいですが、特性としては「シーラー」になります。 窯業系サイディング コンクリート ALC モルタル プレミアムSSシーラープライマーの特徴は「非常に強い密着性」で、一般的に塗装し辛くなっているフッ素塗料や無機塗料の上にも高い密着性を発揮することができるというものになります。 つまり、外壁タイルのトップコートをご検討されている方にもおすすめだということです。とはいうものの、シーラーの多くは「白系」と「グレー系」の着色されているものが多いため、素地の意匠を隠してしまうものばかりです。 そこもプレミアムSSシーラープライマーなら問題なく、カラーラインナップは「透明・白・グレー」と三段構えになっています。下塗り後にクリア塗装を施してトップコートが可能なのです! エポパワーシーラーJY こちらもシーラーですが、外壁だけではなく屋根でも使用できる紫外線対策バッチリな下塗り材になります。 窯業系サイディング モルタル ALC コンクリート セメント瓦 カラーベスト これらの素地に塗料が確実に乗るように下処理できるので、屋根の断熱性を高めたい場合にもおすすめです。多孔構造の屋根材であれば、建物の断熱性アップが期待できるので、上に遮熱塗料を塗って快適性を向上させることができるでしょう。 サーモテックシーラー 下塗り材から「遮熱性」の向上を期待できるということを覚えておいてください。サーモテックシーラーなら、外壁塗装全体で遮熱性を向上させることができ、一般的な遮熱塗料の性能を完全に発揮させることができるのです! コンクリート モルタル ALC 窯業系サイディング 波形スレート セメント瓦 カラーベスト このラインナップからもわかるように、外壁専用ではなく屋根にもしっかりと使えます。建物全体の遮熱性を、素地から引き上げることができるようになるわけです。 エクセルエポシーラー 下塗り材にも色々な種類があり、塗料と同じように「樹脂」によってその特性が変わってきます。エクセルエポシーラーの場合、使用されている樹脂は合成エポキシ樹脂であり、このシーラーによって最大の効果を発揮することができる塗料は「REVOシリーズ」や「スーパーラジカルシリコンGH」などです。 コンクリート モルタル ALC 窯業系サイディング シーラーと名前がついてるものの多くは、多孔構造の外壁材の対処をするのに最適です。そして、乗せる塗料によって樹脂を変更することがポイントとなることを覚えておきましょう。 エピテックフィラーAEⅡ ここまでご紹介してきたシーラーとは違い、フィラーは専用のローラーを使用して塗り上げていきます。弾性を持ったフィラーを十分な厚みで塗り上げていくには、一般的なローラーでは拭い去ってしまうため、しっかり塗料を置いていける多孔スポンジローラーを使用するのが一般的です。 コンクリート モルタル ALC 窯業系サイディング このフィラーも多孔構造の外壁材向けの下塗り材です。 エポパワーメタルJY 金属製の外壁材には、専用の下塗り材を使用します。 カラー鋼板 ガルバリウム鋼板 ステンレス 変性エポキシ樹脂プライマーという種類で、フッ素鋼板・銅板を除外した素地に対応しています。 サーモテックメタルプライマー 金属製の外壁材は、目を埋めるという作業が必要ないため、手軽に作業できる液状タイプが好まれます。 カラー鋼板 ガルバリウム鋼版 ステンレス アルミニウム 耐塩水性能にも優れているため、アルミニウムのような塩害による錆に弱い材質にもおすすめです。 外壁塗装の成功には下塗り材選びが鍵!中山建装にお任せください 戸建ての外壁塗装において、下塗り材の選定は非常に重要です。適切な下塗り材を選ぶことで、塗装の仕上がりや耐久性が大きく向上します。モルタル壁には「微弾性フィラー」、窯業系サイディングには「シーラー」、金属系サイディングには「防錆性のある下塗り材」、コンクリート壁には「吸収されにくいタイプの下塗り材」、ALCボード壁には「フィラー」を使用することが一般的です。さらに、外壁タイルや樹脂系サイディングには特別な下塗り材が不要な場合もあります。 下塗り材の役割は、塗料の密着性を高め、多孔構造の外壁材への吸収を防ぎ、ひび割れを埋めることにあります。弊社中山建装では、アステックペイントのプレミアムSSシーラープライマー、エポパワーシーラーJY、サーモテックシーラー、エクセルエポシーラー、エピテックフィラーAEⅡ、エポパワーメタルJY、サーモテックメタルプライマーなど、多様な下塗り材を取り扱っています。これらの下塗り材は、それぞれの外壁材に対して最適な効果を発揮し、長持ちする外壁塗装を実現します。 外壁塗装を成功させるためには、下塗り材の選定と施工技術が重要です。大和市で外壁塗装をお考えの際は、ぜひ中山建装にご相談ください。お問い合わせは、問い合わせフォーム、メール、電話でのご相談、またはショールームへのご来店にてお待ちしております。中山建装が、皆様の外壁塗装を確実にサポートいたします。 [myphp file="comContactL"] ▼合わせてチェック!▼ 中山建装塗装専門ショールーム 中山建装:カラーシミュレーションページ

2024.07.04(Thu)

詳しくはこちら

お役立ちコラム外壁塗装大和市

外壁塗装でチェックすべき「安心保証」の存在|【座間市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】

外壁塗装でチェックすべき「安心保証」の存在|【座間市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】

地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 外壁塗装を行う際は、必ずチェックしていただきたい箇所があります。これは、建物の劣化状況や工事の内容ではありません。どんな状態だったとしても、ここだけは外してはいけないという外壁塗装に対する「命綱」だと思っても良いでしょう。 それは「保証」です。万が一の事態が発生しても対処できる安心保証があることで、工事におけるミスを保証させることができるようになります。何も保証がないやりっぱなしの工事では、後から何かが発生しても何もフォローしてもらえないのです。 今回のお役立ちコラムでは「外壁塗装に対する安心保証」について色々考えていきたいと思います。 ▼合わせて読みたい▼ 戸建て住宅の外壁塗装で使用したい塗料選び|【座間市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】 [myphp file="comContactL"] 外壁塗装の安心保証 外壁塗装を依頼する場合には、必ず「安心保証」と呼べる内容を約束してもらうようにしましょう。優良業者であれば、標準の見積書に記載されるノーマルサービスなのですが、悪質な業者や適切な見積書を作成しない業者の場合、この保証をつけていないことが非常に多く発生しているのです。 その結果、後仕事としてその業者に再度依頼し直すか、信頼性の高い業者に任せるかという方法で対処しなければならなくなるのです。 安心保証とは 安心保証と言われると、どんなものが安心できるのかという疑問が浮かびますが、早い話が「アフターフォローしてくれるか」ということになります。依頼自体はとりあえず完了したとしても、外壁塗装のミスというのは、ほとんどの場合すぐに発生するわけではありません。 例えば、こんな問題が発生したらどうでしょう。 ・完全に塗り直しは終わっているにも関わらず、数ヶ月後に発生した大雨で塗膜の中に水が溜まってしまった。 ・塗り直した部分の塗膜が剥離してしまった。 ・塗装箇所の塗膜がプクプクと浮いている これらの問題は、決して翌日から数週間程度で発生するものではありません。しかし、メンテナンスから短期間で、このような問題が発生するような工事ではないのも確かです。 もし、何も保証がない状態だったとすると、このような問題が発生しても泣き寝入りするしかありません。やり直すにしても、再度自己負担金を用意することになります。これではあんまりです。 そんな時、安心保証さえ付帯されていれば、工事のミスとして認識されたものに対して適切な対処を要求できるというわけです。 製品保証 製品保証とは、塗料や外壁材などのメーカーが「自社製品の不備」に対する独自の保証制度のことです。つまり、どんなことがあっても「製品の不具合によって不利益を被った場合」には、メーカーが責任を持って対処するということです。 ただし、ここでいう保証の内容は、基本的に「際工事をする際の製品補填」となるケースがほとんどで、金銭的な補償や賠償が発生するわけではないということは覚えておきましょう。 また、製品保証はあくまでも「製品に対する保証」だけなので、工事自体を保証するわけではありません。なぜなら、工事を行ったのは塗料メーカーではないからです。先に挙げた「塗膜が浮いた」「水が入った」「剥離した」という技術的とも品質的とも取れるようなトラブルが発生したのであれば、可能性のある「品質的な問題」に対して保証をしておくというわけです。 そのため、製品保証に関しては「見積書に記載がなくても塗料容器に保証についての記載がある」ことがほとんどですので、見積書に明記されていなくても受けることができます。 工事保証 外壁塗装の安心保証として、しっかりと明記が必要なのがこの「工事保証」です。工事保証というのは、実際に工事を行った業者が独自に発行する保証制度なので、見積書に明記されていないと適用されないサービスだということを覚えておきましょう。 もし、この工事保証について明記されていなかった場合、どんなことが起きるか考えてみてください。 ・塗装に不備があってもアフターフォローがない ・問題箇所の修正に費用が発生する ・信頼できる業者を再度探さなければならない はっきり言ってしまうと「面倒臭いことになる」のです。 業者も、他社が行った仕事に対する「後仕事」というものはやりづらいものなので、あまり進んで受けたくない仕事ではあります。特に、工事ミスによって際工事となると、依頼者様のご負担が大きくなってしまうということもあり、不満を抱えた状態でのご依頼となることも予想されます。 そのため、一般的な塗装業社であれば、自分たちが行った工事に不備があった場合には、しっかりとやり直しを自社負担で行うという旨を記載するのが一般的です。 これらの問題が発生しても、何も保証しないというような業者に依頼することはおすすめしません。 [myphp file="comContactL"] 「保証」の誤解がトラブルのもと 見積りに記載される「保証」の内容というものは「記載されているものだけ」ということを覚えておきましょう。万が一塗装面で色々なトラブルが発生しても、全てが保証対象となるわけではないのです。 塗装剥離のみが保証範囲 外壁塗装のトラブルが発生した際、一般的な保証内容としては「塗装剥離のみ」が対象となるケースが多いです。これは、トラブルの発生原因が「工事ミス」として発生する最も代表的な例が「塗装剥離」となることが多いからという理由になります。 例えば、塗装面が汚れたというようなご相談の場合、作業自体に問題があって発生したものではありません。また、塗装面が破損したという場合も、溶剤による溶解のようなものでない限り、原因が作業によるものとはなりません。 このように、外壁塗装工事を行ったことで発生したトラブルでないものは、塗装箇所に発生した不具合であったとしても保証はできないということです。 口頭での約束は無意味 「契約」というものには「諾成契約」という口頭での取り決めでも成立するものがあります。例えば、工事依頼などは諾成契約でも成立可能です。しかし、より正しい内容やその証明のためにも、書面での契約を執り行うのが一般的です。 そして、工事の安心保証に関しては、一言一句間違わずに全ての内容を把握しておくというのは非常に困難であるため、適切に書面に残しておくことが重要になります。 例えば、以下のような言葉の違いを見てみてください。 外壁塗装した面に発生した剥離に関しては、当社の責任において保証いたします。 外壁塗装した面に発生した剥離に関しても、当社の責任において保証いたします。 たった1文字しか違いはないのですが、接続詞として使用した「は」と「も」の違いだけで、保証内容が大きく変わることがご理解いただけるでしょうか。 「剥離に関しては」とされている場合、保証するのは「剥離のみ」です。しかし、これが「剥離に関しても」となった場合は、他に発生したトラブルも保証してくれるという意味合いに変わるのです。 一般的な諾成契約が成立する内容は、口頭での約束であっても「大きく内容が変わらないもの」に限ります。ここでご紹介したように、契約内容に違いが出てしまうような契約の場合、口約束では確実な内容での意思表示ができないことが多いので、確実に書面に記載することが重要になるわけです。 保証内容にないものは保証対象外 安心保証は、見積書に確実に明記することで正確に保証内容が判明します。そして、ここで意思表示をしていなければ、後からどれだけ保証を訴えられたとしても、業者には保証をする義務は生じなくなってしまうということを覚えておきましょう。 また、言葉尻一つにしても意味が変わってしまうため、曖昧な表現で記載されている保証内容は「詳細情報を追記させる」という対策も必要となってくるでしょう。 単純に「全て保証します」なんて雑な保証内容を書いてしまった場合、塗装業者側は「ちょっとした飛び石」や「子供の落書き」などまで保証を強いられることになる可能性も出てきてしまうのです。 そのため、あえて何も書かない悪質業者が発生してしまうのです。 一般的な業者であれば、最低限の保証は行うという意思をしっかりと表示します。工事で発生したと判断できるトラブルであれば、他社に任せるよりも自社で対応した方が間違いもありません。しかし、ここで問題となるのは「保証期間」です。 外壁塗装のトラブルが発生するのは、数ヶ月という短期間で出るものもあれば、数年後に発生するというケースも少なくありません。そのため、忘れた頃に塗装の剥離が発生するということも十分に考えられるのです。 現在のオーソドックスな塗料は「シリコン塗料」なので、こちらの耐用年数は「およそ7年」とされています。この半分程度の期間を保証期間として設定する業者がほとんどです。この場合であれば「3年保証」ということですね。 高機能塗料のように、シリコン塗料でも15年程度の耐用年数があるという場合は、あえて「10年保証」としている優良業者も存在します。 事実、工事内容にミスがなければ、耐用年数の範囲の内であればトラブルが発生することはほぼ考えられません。自信があるからこそ長期保証を設定できるという見方もできます。sのため、保証内容は厳重にチェックした上で、不明瞭な部分がある場合にはしっかりと明記し直してもらうことをおすすめします。 ▼合わせて読みたい▼ 外壁塗装業者の選び方|悪質業者を見抜く方法を伝授 つけておきたい「第三者保証」について 外壁塗装業者は、実力社会という面が非常に強いです。高い技術を持っていて、扱える塗料も高品質なものであるほど、信頼性によって依頼が舞い込むシステムになっているのが現状です。 そんな中、料金や対応の良さ、付き合いによって依頼した先の塗装業者が突然廃業してしまったとしたら、一体それ以降は誰が保証してくれるのでしょうか。 普通に考えれば、業者がなくなればその時点で保証は無効になります。その後、保証期間内にトラブルが発生しても、ご自身の判断で他の業者に依頼しなければならないのが一般的です。 しかし、このような状況でも9歳措置が取れる保証があるということを覚えておいてください。 それが「第三者保証」です。 仮に、施工業者が廃業してしまったことで保証を受けることができなくなった場合、施工業者側で加入していた団体・組合などに代替わりしてもらうことができる保証のことです。日本住宅検査機構の「JIOリフォームかし保険」などがこの第三者保証を請け負ってくれます。 [myphp file="comContactL"] 安心の外壁塗装は中山建装へご相談ください 外壁塗装を依頼する際には、施工後の保証がどれだけ充実しているかが重要です。安心して工事を任せられるかどうかは、業者の保証内容にかかっています。 中山建装では、外壁塗装の施工ミスやトラブルに対する保証をしっかりと明記し、アフターフォローも充実させています。施工後に万が一問題が発生しても、保証内容に基づいて迅速かつ適切に対応いたします。 外壁塗装の保証には「製品保証」と「工事保証」があります。製品保証は使用する塗料や外壁材に対するメーカーの保証であり、工事保証は施工業者が提供する保証です。中山建装では、両方の保証をしっかりと整備しており、施工後のトラブルにも安心して対応できる体制を整えています。 また、第三者保証にも対応しており、施工業者が廃業しても保証が続くような仕組みを導入しています。 外壁塗装や屋根塗装についてのご相談がございましたら、中山建装の問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。メールや電話でのご相談も承っておりますし、ショールームへのご来店もお待ちしております。座間市での外壁塗装は、中山建装にぜひお任せください。高品質な施工と充実した保証で、お客様のご満足をお約束いたします。 ▼合わせてチェック!▼ 中山建装塗装専門ショールーム 中山建装:カラーシミュレーションページ

2024.06.17(Mon)

詳しくはこちら

お役立ちコラム外壁塗装地域情報座間市保証について

施工期間と季節に関係性はある?|【座間市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】

施工期間と季節に関係性はある?|【座間市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】

地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 外壁塗装は1年中依頼を受けることができるメンテナンスです。しかし、その中でもおすすめの時期や、工事を行う季節によっては「施工期間に影響が出る」こともあります。このような状況をしっかり理解した上で、外壁とさ王の依頼をすることをおすすめしています。 効率的に工事を行うことや、トラブルが発生しづらい時期の工事依頼は、かなりの件数が殺到することもあるため、ご希望の時期に工事が開始できないということも出てくるため、なるべく早めの行動をすることが重要です。 今回のお役立ちコラムでは「施工期間と季節の関係性」について考えていきたいと思います。 ▼合わせて読みたい▼ 屋根塗装にベストな季節とは?冬の工事でかかる塗装の硬化時間と雨や雪への対処 [myphp file="comContactL"] 季節ごとの施工期間の特徴 外壁塗装を行う上で、注意すべきなのは「依頼する季節」です。日本の四季は、それぞれ気象状況に大きな変化が発生するので、極力塗装に影響が発生しない時期を選んで工事依頼する方が多くなっています。 施工業者としても、工事がスムーズに行える季節のご依頼が効率的に進むので、外壁塗装のハイシーズンとなっているのは事実です。そして、その季節に合わせて工事依頼が多いということも、これもまた事実であります。 では、各季節の施工期間がどのような特徴を持っているのかを考えてみましょう。 春の施工期間 春は、基本的に気候も穏やかで安定した日が続くため、外壁塗装を行うにはうってつけな季節となっています。「3月〜5月」を春として定められていますが、この季節の大きな社会現象となるのが「花粉」です。ちょっとした風でも舞い上がってしまうため、花粉症の方には厳しい季節と言えるでしょう。 また、車の上に降り積もった黄色い粉が憎らしい季節でもあります。この黄色い粉ですが、花粉だけではなく「黄砂」も混ざっているため、洗濯物などにも悪影響を及ぼしてしまう季節としても認識できるでしょう。 しかし、これらの問題は、外壁塗装にはほとんど影響を及ぼしません。その理由は「外壁塗装時に設置する防護幕によって侵入を阻止される」からです。何もカバーすることなく外壁塗装をするのであれば、間違いなく表面は花粉や黄砂によって汚れてしまうでしょう。 しかし、防護幕でしっかりとカバーすることで、塗装面に降りかかることはなくなるのです。また、防護幕は雨の侵入もある程度防ぐことができます。そのため、多少の悪天候であれば塗装面に影響がでない状態をキープできるのです。 春は外壁塗装の「最盛期」であり、工事依頼はとても多くなります。仮に、3月に入ってすぐに工事依頼をいただいたとしても、下手をすると5月まですでに工事依頼が詰まっている可能性もあるほどに、工事予定が入ってしまうということを覚えておいてください。 春の施工期間は、早ければ7日程度で完了します。屋根塗装を同時に行ったとしても、10日前後で対応が完了するでしょう。 夏の施工期間 夏は暑さが非常に厳しい季節です。また、夏特有の雨季「梅雨」が発生することもあり、実際に工事が行える期間が1ヶ月程度短くなってしまうという特徴があります。そのため、外壁塗装を効率的に行うにはあまり適していない季節だと言えるでしょう。 最初に訪れる夏の問題は、梅雨による工事延期です。梅雨入りしてしまうと、どうしても状況が悪いので安定して工事が行えません。雨が降り始めれば工事を進めることができませんし、湿度は塗料にとって安定性を損なう大きな原因になってしまいます。 あまりにも湿度が高いようですと、塗料に水が混ざってしまい「硬化不良」を起こすことも考えられるのです。せっかく無理を押して塗装を完了させたとしても、塗装が固まらないのであればやり直しです。全く意味がありません。 そのため、梅雨時期は塗装工事が行えなくなってしまうのです。もちろん、天気の合間を縫って工事を進めていくことはあります。しかし、安定した作業ができるかと考えると、それはかなり難しいのではないでしょうか。 梅雨の季節が過ぎると、次の問題が発生してしまいます。それが「異常乾燥」です。これは施工ミスとして判断できる問題となるので、できる限り発生してほしくない問題です。 通常の外壁塗装は、塗装した「表面」から乾燥が始まるものです。表面が空気と触れ合うことで酸化が進み、表面から徐々に内側を乾燥させていくことで「密着性」を維持した状態で降下するのですが、夏場はこのサイクルに以上が発生してしまいます。 外壁塗装を行う際、外壁面の温度が高くなりすぎていて、塗装した側から「外壁面側」から乾燥が始まってしまうのです。ホットケーキをイメージしてみてください。熱がかかっている鉄板側から熱がかかるので、フライ返しを入れてもベタつくことなくひっくり返せますよね。同じ状況が塗料に発生してしまうのです。 この「内側から乾燥する」ということは、塗料に期待する「密着性」を損なう大きな原因になってしまいます。外壁面にガッチリと密着するためには、最後まで縮まずに外壁の細部にまで塗料が入り込んでいるのが理想的です。 しかし、早期乾燥をしてしまった内側の塗料は、密着する前に縮んでしまうので、細かな傷や窪みにしがみつくことができないのです。このような状態になってしまうと「塗膜の剥離」が発生してしまうということを覚えておきましょう。 夏の外壁塗装は、基本的に件数自体が多くありません。業者としても、熱中症による体調不良の職人が頻発する恐れがあるので、受注できる件数が限定されてしまうでしょう。仮に受けられたとしても、外壁面の温度が高くなりすぎない時間帯に作業を進めるようになってしまうため、作業時間が短縮されてしまうことが予想されます。 これらの状況から、夏場の施工期間は「延びやすい」ということを覚えておきましょう。 [myphp file="comContactL"] 秋の施工期間 秋は、台風シーズンが絡むので、この期間の工事は不可能です。しっかりと足場を仮設したところで、吹き飛んでしまう可能性もあり、そうなると建物を破壊するのは容易に想像ができます。そのため、台風シーズンを外した「10月・11月」が勝負となるでしょう。 この時期の日本の気候は、空気が乾燥している上に安定した気候が長く続くので、非常に外壁塗装に向いている季節だと言えます。ただし、天気が変わりやすいという懸念もあるので、丸2ヶ月工事がノンストップでできるという保証はありません。 ただし、強風の心配はほとんどないので、工事はしやすいです。外壁塗装にとって、雨よりも強風の方が危険なので、秋の工事は比較的短期間で行える最高の季節と言えるでしょう。 秋の施工期間は、早ければ7日前後で完了します。これは春と同様です。塗料も乾燥しやすいので、非常に効率的に作業を進めることができます。 冬の施工期間 冬は外壁塗装の最難関な季節です。なにしろ、必要な温度を確保することが難しいのですから。 外壁塗装で使用する塗料は、基本的に「5℃以上」の気温が必要です。5℃を下回るような日には、塗料が乾燥することができず、塗った塗料がどんどん流れてしまいます。これでは、外壁塗装としての用をなしません。全くの無意味です。 そのため、どうしても工事を終わらせなければならないという場合には、防護幕な内側をストーブで温めるような特殊な作業を行わなければならなくなります。 局所的な塗装であれば、赤外線ヒーターで強制的に外から熱をかけるという方法も取れるのですが、建物全体となると、サイズ的に不可能となってしまうのです。また、防護幕内を温めた場合、塗料が変質してしまう可能性も出てきます。 ただでさえ乾燥している季節に、保湿せずに温め続けなければならないので、防護幕の内側の湿度はどんどん下がってしまいます。そこで溶剤を扱うので、成分が揮発しやすい状態が勝手に出来上がってしまいます。作業している職人としては、環境的にも良くありません。 冬の施工期間は、気温との勝負となってしまうので、基本的に長引きます。1つの現場で2週間以上かかってしまうこともあるでしょう。 外壁塗装に適していない時期の仕上がりについて 外壁塗装に適している「春と秋」に関しては、特に気にする必要がないほどに素晴らしい仕上がりが期待できます。その一方で、外壁塗装には状況的に厳しい季節となる「夏と冬」の仕上がり状況はどうなるのでしょうか。 夏の仕上がりについて 夏の異常乾燥は、数年のうちに剥離が発生する可能性があります。しかし、作業する時間帯を変化させたり、確実な日射対策を施して表面温度を抑えるといった対策が施されていれば、大きなトラブルが発生することはないでしょう。 仮に、保証期間内に剥離のような症状が現れた場合には、施工業者の責任において再施工を依頼することができます。仕上がり自体には大きな差が発生しづらいでしょう。 冬の仕上がりについて 塗装面の硬化不良が発生しやすいため、場合によってはあまり良くない仕上がりになることがあります。気温が低すぎるという状況は、外壁塗装の大敵なのです。 うまく対策を講じて温度を上昇させたとしても、安定して5℃以上の周囲環境が維持し続けられるわけではなく、少し風が吹いて空気が揺らぐような状況が発生すれば、瞬間的に5℃以下になってしまう場面も出てきます。 それらの劣悪状況を乗り越えて外壁塗装を完了したとしても、仕上がりは決して良くなりません。そのため、冬場の外壁塗装は質が下がる傾向が強いです。 ただし、保証に変化はないので、塗装が剥離するようなトラブルが発生した場合には、塗装業者が責任を持ってやり直してくれるのでご安心ください。そのためにも、保証内容はしっかりと確認してから契約することをおすすめします。 [myphp file="comContactL"] 仕上がりが気に入らなかった時は保証される? 基本的に、外壁塗装が完了した後には「完了検査」というものを行います。この時点でイメージと違うというような場合は、ある程度までであれば補修をかけてもらうこともできるでしょう。しかし、全部やり直すような要望の場合には、よほどの間違いがない限りやり直すということはありません。 例えば、使用する塗料が間違っていたり、色を間違えていたりというような、依頼内容と明らかに異なる工事をしてしまった場合です。このような場合であれば、やり直しを要求することはできるでしょう。 しかし、依頼事に色見本やツヤ感なども確認してもらった上で工事に入っているので、実際に工事したらイメージとは合わなかったというのは、塗装業者の落ち度ではありませんので、そこまでの保証は不可能です。 外壁塗装の時期をお考えの方は中山建装へご相談を 外壁塗装は季節によって施工期間が異なるため、最適な時期を選ぶことが重要です。春と秋は気候が安定しており、施工がスムーズに進むためおすすめです。一方、夏の梅雨や冬の寒さは施工期間を延ばす要因となるため注意が必要です。夏は異常乾燥による塗膜剥離のリスクがあり、冬は気温が低いため塗料が硬化せずに仕上がりが悪くなる可能性があります。 外壁塗装を検討する際は、季節ごとの特徴を理解し、最適な時期に依頼することを心がけましょう。 中山建装では、季節に合わせた適切な施工計画を提案し、高品質な仕上がりを保証いたします。また、保証内容も充実しており、施工後のアフターサポートも万全です。お客様の満足度を第一に考え、信頼と実績を積み重ねてきました。 外壁塗装や屋根塗装についてのご相談がございましたら、中山建装の問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。メールや電話でのご相談も承っておりますし、ショールームへのご来店もお待ちしております。座間市での外壁塗装は、中山建装にぜひお任せください。最適なタイミングで、最高の施工を提供いたします。 ▼合わせてチェック!▼ 中山建装塗装専門ショールーム 中山建装:カラーシミュレーションページ

2024.06.16(Sun)

詳しくはこちら

お役立ちコラム外壁塗装屋根塗装地域情報座間市外装劣化診断

戸建て住宅の外壁塗装で使用したい塗料選び|【座間市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】

外壁塗装で防水性アップ|【座間市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】

地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 外壁塗装に期待する効果には、いくつもの種類があります。 低汚染性 遮熱性 防カビ性 防水性 防錆性 他にもいくつもの効果が期待できますが、どんな効果も「正しく施工することで発揮される」ということを忘れてはいけません。少しでも楽をしようと手を抜いてしまうと、決して十分な効果を発揮することはありません。 つまり、施工業者の塗装への向き合い方によって、良くも悪くもなってしまうということです。そのため、依頼する業者は決して適当に選んではいけません。 今回の記事では「外壁塗装で防水性をアップさせる方法」について考えていきたいと思います。最高の効果を発揮させるには、塗料に対する理解度が深い業者に依頼することが重要だということを覚えておきましょう。 ▼合わせて読みたい▼ 防水屋さんが作った「雨漏り119」とは?|【大和市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】 [myphp file="comContactL"] 防水性の必要性 建物にとって、防水性というものはかなり重要な役割を持っていることを覚えておいてください。防水性が低い建物は、短期間で多くの不具合を発症してしまうでしょう。そのため、外壁塗装によって防水性を高める必要があるのです。 では、防水性が上がるとどのような効果が期待できるか考えてみましょう。 雨漏りの防止 防水性が必要とされる最大の理由が「雨漏りの防止」です。建物に発生する雨漏りは、確実に破壊と腐朽を促進してしまうのです。わかりやすい害悪でしかありません。雨漏りが発生して生まれるものなど何もないので、できる限り発症しないように対処する必要があるのです。 外壁塗装で防水性を高めると、外壁のひび割れを抑えることができます。そのために弾性のある塗料を使用するのですが、最近主流となっているシリコン塗料は「硬い塗膜」が魅力の塗料なので、この特性からは外れてしまいます。 一つ前の主流塗料だった「ウレタン塗料」は、弾性に優れていましたが耐久性が弱いという理由で、主軸から外されることとなりました。なかなか全てに優れている塗料というものは見つけ出すのが難しいのです。 コンクリートの劣化防止 防水性が高まって雨漏りが発生を抑制できるようになると、コンクリートが劣化しづらくなります。コンクリートというものは、雨の影響を大きく受けてしまう素材です。特に、酸性雨を浴び続けると、コンクリートの成分である「カルシウム」が分解されてしまい脆くなってしまいます。 これはマンションなどで大きな問題となる現象です。十分な耐久性を維持できなくなってしまうと、ちょっとした地震でも崩壊する可能性が出てきてしまいます。このような状況にならないためにも、防水性を高めてコンクリートの保護を行わなければならないわけです。 コンクリート壁の建物で、壁面の段差等に「白いつらら状」の物体が確認できるようであれば、カルシウムが流れ出てしまっていることを表しています。このような状態を確認できる建物は、早い段階で防水塗装を行うことをお勧めします。また、耐震診断を受けておくことも必要かもしれません。 鉄筋の錆防止 鉄筋コンクリート造の建物の場合、雨漏りが発生して構造材の鉄筋に水分が集まってしまうと、必ず鉄筋が錆び始めてしまいます。錆びてしまった鉄筋を構造材に使用することは多いのですが、コンクリート内部で錆び始めるという状況は好ましくありません。 なぜなら、錆びていなかった鉄筋に錆が発生するということは「体積が増えてしまう」ということになるからです。これが非常に危険だということを覚えておいてください。 コンクリートの中で錆びてしまった鉄筋は「太る」ため、周囲を圧迫します。錆びたネジが緩みづらいという状況に困ったことがあるでしょう。あれは、元々あった隙間の部分を錆が埋めてしまうことで動くことができなくなるからなのです。 隙間に錆が広がっていくのと同じように、完全に密封された状態で鉄筋が太ってしまうため、周囲のコンクリートは内側から押し出される形で力が加わります。その結果、鉄筋周辺にひび割れが発生してしまうのです。 このひび割れは、周囲にコンクリートがあるから大きな変化を見せませんが、最終的にひび割れが行き着くのは「内壁」や「外壁」の表面部分になります。ここにはもう周囲の圧迫がないので、一気に解放されてしまうため「鉄筋爆裂」と呼ばれる症状が発生してしまうのです。 小さく剥がれ落ちるだけなら良いですが、時には大規模なエグれになるほどの破裂が発生する可能性もあります。どのような被害が発生するかは、表面化するまでわかりません。このような状況を発生させないためにも、防水性を高めておく必要があるのです。 外壁塗装でおすすめな防水性塗料「EC-5000PCM-IR」 弊社で使用するアステックペイントの塗料の中には、防水性が非常に高い塗料が存在します。「EC-5000PCM-IR」という塗料で、一般的な塗料とは少し特性が異なる成分で作られているので、扱うには塗料に対する理解度が必要です。 どのような塗料なのかをご紹介します。 ピュアアクリル樹脂による強力な塗膜 塗料の顔料をまとめているのは「樹脂」と呼ばれる成分で、わかりやすく言えば「ノリ」です。ただし、塗料それぞれにノリの特性が違い、EC-5000PCM-IRのノリはその中でもかなり特殊な成分になっています。 EC-5000PCM-IRに使用されている樹脂は「ピュアアクリル」と呼ばれる樹脂で、その特徴は「600%もの伸縮率」という驚異的な塗膜の強さになります。 この数値は、数ミリ程度のひび割れであれば塗膜がカバーできてしまうほどの性能を意味しています。もちろん、部分的に塗膜が破損した瞬間に塗膜切れは広がってしまうでしょう。しかし、その瞬間まではひびや穴を塗膜によって塞いでおくことができるのです。 不純物が入っていないことによるロングライフ性能 ピュアアクリルという樹脂は、そもそも「アクリル塗料」に使用されているアクリル樹脂によって作られています。しかし、アクリル樹脂には不純物がたくさん含まれているため、すぐに樹脂が破断してしまうのです。 そのため、通常のアクリル塗料は耐久性や耐候性が低い塗料になってしまっているのです。 EC-5000PCM-IRのピュアアクリル樹脂は、アクリル樹脂の中にあった不純物を徹底的に排除したことで、完全にアクリル樹脂のみのクリーンな樹脂が出来上がりました。従来あった不純物がなくなったことで、劣化してしまう成分がなくなったと理解してください。 樹脂成分は経年劣化していきますが、その速度は従来のアクリル塗料とは比べ物にならないほどゆっくりなペースになっています。その実力は「15年以上の耐用年数」と言えばご理解いただけるでしょう。 一般的なアクリル塗料が5〜7年ほどの耐用年数だということを考えると、とてつもなく優秀な樹脂だということがわかります。また、一般的なシリコン塗料も15年前後の耐用年数だと考えると、アクリル塗料でありながらこの実力は驚異的です。 遮熱性能で快適性アップ アステックペイントの塗料の中には、一部「IR」と表記されているものがあります。これは「遮熱性能」を持っている塗料の証で、EC-5000PCM-IRもこの「IR」表記が入った塗料なのです。 現在、遮熱性を持った塗料は非常に好まれているため、防水性とロングライフ性能を発揮しつつ、遮熱性能まで期待できる高機能塗料だということがわかるでしょう。 遮熱性が上がると、まず「室内の快適性アップ」が期待できます。塗装表面に加わる熱を反射することができるので、表面温度が高くなりません。そのため、日傘を指しているのと同じ状態が塗料の効果として発揮できるのです。 これは室温を下げる効果ではなく「体感温度を下げる」という効果として実感することができます。仮に、室温が35度だったとして、遮熱性のない塗料でコーティングされた家の中では、冷房の設定温度を22℃程度まで落とさなければ快適に感じることができないでしょう。 しかし、同じ条件下で遮熱性のある塗料でコーティングされた建物では、そもそもの体感温度が低いので、30℃設定でも十分快適性を得られるのです。 その結果、光熱費を抑えることにもつながり、家計を助けることができます。 屋上やベランダ・バルコニーの防水工事も重要 外壁塗装や屋根塗装だけが塗装業者の取扱商品な訳ではありません。防水性を高めるためには、屋上やベランダ・バルコニーの防水工事も請け負っています。雨漏り防止にはこの防水工事もセットとして考えておくことが重要です。 では、防水工事にはどんなものがあるか簡単にご紹介しましょう。 ウレタン防水 ベランダやバルコニーのように、段差や配置物、凹凸があるような場所の防水工事を行う場合には、ウレタン塗膜による防水膜を形成する方法を用います。耐用年数は7年前後ありますが、基本的に5年ごとのメンテナンスを徹底することがおすすめです。 ウレタン防水には「密着工法」と「通気緩衝工法」という2つの方法が存在しており、コストを抑えて施工したい場合には「密着工法」を、多少コストがかかっても耐用年数を少し長引かせたい場合には「通気緩衝工法」を選ぶのが一般的です。 障害物がある場合には、密着工法で作業することで作業効率が上がります。 シート防水 屋上のように障害物もなく、広い面積を一気に防水工事したい場合には「シート防水」による工事を行うのが一般的です。障害物や配置物がある場合、確実な防水層を作ることができない場合があるので、そのような場合は別の方法で防水工事を行います。 シート防水にも種類があり「密着工法」と「機械固定工法」という方法から選べます。 密着工法は、シートを床面にノリ付けして固定していく方法です。非常に簡易的に防水工事が完了するので、多くの建物で採用されています。ただし、穴やひび割れている場所に施工するのは苦手です。 一方、機械固定工法は、こてり器具を使って床面にシートを固定していく方法で、穴やひび割れがあっても問題なく防水層を作ることができます。すでに雨漏りが発生していても、その上から防水層を確立できるので、メンテナンスコストを抑えることにもつながるでsっほう。 FRP防水 船の補修でも使用される、非常に優れた防水工事方法がFRP防水です。ガラス繊維シートを切り貼りしながら、ポリエステル樹脂を塗り固めていく方法で高い防水性を発揮することができるので、新築時のベランダの防水によく使用されています。 耐用年数は10年ほどなのですが、トップコートを定期的にメンテナンスすることでFRPの劣化を抑えながら長期間防水性能を維持することができるでしょう。 アスファルト防水 戸建てよりも、マンションやビルなどで多く使用されているのがアスファルト防水です。非常に優秀な防水工事なのですが、重量があるので、十分な耐震性を持った建物でなければ安定して施工することが難しいです。 アスファルト防水には3種類あります。 熱工法 トーチ工法 常温工法 住居の場合は、臭いが気になるので「熱工法・常温工法」がおすすめですが、熱工法の場合大きな負荷には耐えられないという弱点があります。トーチ工法はアスファルトを焼きながら固定していくので、道路工事のような異臭が広がってしまいます。 ▼合わせて読みたい▼ シーリング材とは?|コーキングって何?防水にどんな効果を持たせるの? [myphp file="comContactL"] 外壁塗装で防水性アップを実現するなら中山建装へ 防水性の高い外壁塗装は、建物を長期間にわたって守るために欠かせません。防水性を高めることで、雨漏りを防止し、コンクリートの劣化や鉄筋の錆びを防ぐことができます。特に、外壁塗装に使用する塗料の選定と、施工業者の技術力が重要です。 中山建装では、高性能な「EC-5000PCM-IR」などの防水塗料を使用し、建物の防水性を最大限に引き出します。 「EC-5000PCM-IR」は、600%の伸縮率を誇るピュアアクリル樹脂を使用しており、ひび割れをしっかりとカバーします。さらに、遮熱性能も備えているため、室内の快適性を向上させ、光熱費の削減にも寄与します。また、屋上やベランダ・バルコニーの防水工事も行い、建物全体の防水性を高めます。 外壁塗装や防水工事についてご相談がございましたら、中山建装の問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。メールや電話でのご相談も承っておりますし、ショールームへのご来店も大歓迎です。座間市での外壁塗装、防水工事は、中山建装にぜひお任せください。お客様の大切な建物を守るために、最適な提案と確実な施工をお約束します。 ▼合わせてチェック!▼ 中山建装塗装専門ショールーム 中山建装:カラーシミュレーションページ

2024.06.15(Sat)

詳しくはこちら

お役立ちコラム防水外壁塗装塗料選び地域情報座間市

戸建て住宅の外壁塗装で使用したい塗料選び|【座間市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】

戸建て住宅の外壁塗装で使用したい塗料選び|【座間市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】

地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 外壁塗装では、建物ごとにおすすめしたい塗料が異なります。戸建て住宅には戸建て住宅にあった塗料、マンションにはマンション向けの塗料、工場のは工場の特性をカバーする塗料というものが存在するということを覚えておきましょう。 これを知っているだけで、選ぶべき塗料というものが見えてきます。その結果、機能性に優れた外壁塗装ができるようになるわけです。たかが塗料ですが、それぞれの持っている効果や耐久性、強みというものが異なるのです。 今回のお役立ちコラムでは「戸建て住宅におすすめする塗料選びの方法」についてご紹介したいと思います。また、実際におすすめの塗料についても触れていきましょう。 ▼合わせて読みたい▼ 【塗装会社が教える】超低汚染塗料の選び方と、後悔しないための注意点 [myphp file="comContactL"] 戸建て住宅の特性 建物の違いを考えた時、戸建て住宅にはどんな特性があるのでしょうか。ジャンルとしては「戸建て住宅」「マンション」「工場」のようなものが挙げられますが、他のものとの違いについて考えてみましょう。 デザイン性の豊かさ 戸建て住宅は「デザイン性」が一つの魅力となっています。建売住宅のようにキットハウスのようなものもありますが、注文住宅はそれぞれに個性豊かなデザインを拝することも可能で、奇抜なデザインであったとしても「建築基準」さえ満たしていれば、どんな形の建物でも用意が可能です。 それこそ「球状」の建物でも「円盤状」の建物でも建築できます。あまりにも奇抜なものでも、ルールさえ守ることができれば全く問題なく建築が許されているのです。 そう考えると、マンションは基本的な団地構造を抜け出すことはほとんどありません。ホテルのように多少の奇抜さが話題となるようなケースはありますが、日本国内のマンションで奇抜な形状をしているのは「リゾートマンション」くらいでしょう。 また、工場に至っては機能性とメンテナンス性を重視するので、ほとんどデザイン性は求められません。 このように、戸建て住宅は他の建物に比べると、見た目の面白さが存分に楽しめる建物だということがわかります。 使用している建材の種類 戸建て住宅は、建物自体がそこまで大きくないので、とてつもない強度が必要になることはありません。マンションのように大きな建物の場合、強度不足は倒壊のリスクをはらんでしまうため、確実に強度がある建材が必要です。これは、工場にも当てはまる特徴と言えるでしょう。 基本的に重量鉄骨で骨組みをし、コンクリートで固めるマンションと、金属パネルで仕上げる工場というような作りが一般的です。しかし、戸建て住宅の場合、モルタルで外壁を仕上げることもあれば、金属鋼板で仕上げることもあります。 構造材に至っては、4寸角の木材を使用することがほとんどです。鉄筋コンクリート造であれば軽量鉄骨がほとんどですので、他の建物に比べると圧倒的に強度の弱い建材を使用されています。 それで十分なので、必要以上に強化をしていません。それが戸建て住宅です。 凹凸が多い 戸建て住宅のデザイン性の豊富さからも分かる通り、さまざまな形状が許されているのが戸建て住宅の魅力となります。それに比べると、マンションは四角いイメージが強いですし、工場はかまぼこ型というイメージが強くあります。 決まりきった形状で、シンプルだからこそ強度を期待できるわけですが、戸建て住宅の強度はマンションや工場のそれとは比較できないほど弱いです。そのため、建物全体を見た時に「凹凸部分」が目立つという印象を覚えます。 それだけ複雑な形状をさせても、安全性さえ確保できていれば全く問題ないのです。地面から最頂部までの距離も数十メートルになるわけではありませんので、均整のとれた形状にする必要がないのが戸建て住宅の面白いところだと言えるでしょう。 [myphp file="comContactL"] 戸建て住宅の塗料選びのポイント では、戸建て住宅の外壁塗装をする際、どのような特徴を持った塗料を選べば良いのでしょうか。基本的な選び方について簡単にご紹介しましょう。 機能性 基本的に、多機能塗料として紹介される塗料が好ましいです。何かひとつに突出している塗料よりも、広くいろいろな効果を期待できる塗料の方が快適性を向上することができると考えられます。 これがマンションであれば、少しでもトラブルが減らせる塗料でありつつ、機能性も含めて期待できる塗料をおすすめしたいです。工場の場合は、防水性を高められるものがおすすめです。 戸建て住宅の場合、建物自体が小さいので「広く浅く」様々な機能性を持った塗料を使用することでも、十分な効果を得ることができます。建物が大きくなるほど、外壁塗装の効果を実感するには「ひとつの効果が強いもの」を使用しないと難しくなっていきます。 建物が小さいからこそ、多くの機能を一気に享受することができるのです。 費用対効果 どれだけ効果が強く感じられても、導入コストが高すぎては意味がありません。その後のメンテナンスコストも考えると、かけた費用と得ることができる効果のバランスはとても重要だと考えられます。 また、建物の作りによっては十分な効果を享受することができないケースも出てくるでしょう。 そうなった時、無意味にコストがかかりすぎる塗料を使用しても「宝の持ち腐れ」になってしまうことは間違いありません。 建物の状況や周囲環境をしっかりと把握した上で、どのような塗料を使用するのがベストなのか、どのレベルまでが許容範囲なのかという理解が重要になります。 費用対効果として考えた時、オーバースペックにならない程度のハイパフォーマンス塗料を使用するというのが最高の状態だということを覚えておきましょう。 耐用年数 長持ちするのは良いことです。長ければ長いほど、メンテナンス回数が減らせます。1回の外壁塗装コストが多少高くなってしまったとしても、メンテナンス周期を長引かせることができるのであれば、決して損はしません。 5年ほどで塗り替えが必要なアクリル塗料が50万円ほどで工事できると考えれば、1回分のコストは非常に少なく済みます。一方、20年周期で塗り替えが必要なフッ素塗料が1回150万円かかったとすると、1回分のコストの差は」100万円にもなってしまいます。 ここで考えるべきは「60年後のトータルメンテナンスコスト」です。 アクリル塗料では12回のメンテナンスが必要になるので、1回が50万円だったとしても、60年後には600万円のトータルメンテナンスコストを支払っていることになります。 一方、1回150万円のフッ素塗料は3回のメンテナンスで済みます。その場合、450万円しかかかっていないのです。 確かに1回の工事コストは100万円の違いという大きな差があるのですが、60年後にはその価格差が逆転して、丸々20年分のメンテナンスコストが浮いている状態になってしまいます。 耐用年数が長く、1回の工事コストが高いものは、長期的に見たときに非常にお得になるものが多いということを覚えておきましょう。 [myphp file="comContactL"] おすすめの塗料 では、戸建て住宅におすすめな塗料を簡単にご紹介しましょう。それぞれ、アステックペイントの中でも特に優秀な塗料ばかりなので、ここでご紹介した塗料から選べば間違いはありません。 超低汚染リファインシリーズ 建物のメンテナンスから解放されたいという方は、超低汚染性が魅力の「超低汚染リファインシリーズ」を使用することをおすすめします。シリコン塗料とフッ素塗料があるので、コストで選ぶなら「シリコン塗料」、メンテナンス周期で選ぶなら「フッ素塗料」を使用すると良いでしょう。 どちらも耐用年数が長く、シリコン塗料が15年ほど、フッ素塗料は20年ほどと、非常に優秀な耐用年数を誇っています。多くの機能も併せ持っているので、とにかく高性能な塗料をお求めになる場合には「超低汚染リファインシリーズ」がおすすめです。 スーパーシャネツサーモシリーズ 最近流行りの「遮熱性」を求めるのであれば「スーパーシャネツサーモシリーズ」の右に出る塗料はありません。ただし、外壁塗装よりも屋根塗装用の塗料という面が強いので、その点は注意が必要です。 工場であれば問題なく外壁部分にも塗ってしまうのですが、美観を重視した時に屋根用の塗料は若干見劣りしてしまいます。その点を理解した上でご検討ください。 REVOシリーズ 高性能塗料の大きなデメリットとなるのが「コストパフォーマンスの弱さ」になります。とにかく高性能、とにかく機能性というように、さまざまなものを詰め込みすぎるが故に、塗料価格がどんどん上がってしまうのです。 超低汚染リファインシリーズも、この例にもれず高級な塗料だと言えるでしょう。しかし、これらを高級塗料を首位に見た時、次席に位置する塗料は低質な塗料だと言えるのでしょうか。 答えは「NO」です。次席でも十分に高機能ですし、非常に優れていると言えます。 REVOシリーズという塗料は、この「次席」に位置する塗料だと考えてください。機能性を少し控えることでコストを抑えることができるのは、それだけで十分に魅力的な塗料だと言えます。 必ず1等賞である必要はないのです。ある程度高性能で、ある程度の機能を持ち合わせていて、さまざまな効果を据え置き価格で享受できる塗料。トータルバランスとして考えたら、非常に優秀な塗料です。 どこかの性能が大きく失われているわけではなく、全てを程よく持ち合わせている塗料なので、決して不足を感じることはありません。 ピュアアクリル樹脂塗料 雨漏りが建物をダメにしていくというのは、子供でもわかる明確なトラブルです。実は、外壁塗装で使用する塗料によって、雨漏りが発生しづらい状況を作ることが可能だということを覚えておきましょう。 アステックペイントの塗料には「ピュアアクリル樹脂」という非常に優れた成分を使用している塗料が存在します。この樹脂は、塗装の下で発生したひび割れによって破断することなく、しっかりとひびの上に塗膜を維持し続けることができる性能を持っているのです。 要するに「穴が空きづらい」という特性を持った樹脂だということです。 その性能は、600%もの伸縮率を発揮すると言われています。通常のひび割れの許容量というのが「幅0.3mm以下、深さ4mm」と、非常に狭い隙間でも雨漏りが発生するリスクをはらんでいることが証明されているのですが、ピュアアクリル樹脂を使った塗料であれば、この程度の日々は塗膜によってカバーしきれてしまうのです。 1mm程度のひび割れが発生すれば、多くの場合雨漏りになってしまうところ、ピュアアクリル樹脂はものともしません。モルタル壁のようなひび割れやすい外壁には、ピュアアクリル樹脂の塗料がおすすめです。 [myphp file="comContactL"] 戸建て住宅の塗料選びは中山建装にご相談ください 外壁塗装の塗料選びは、建物の特性や耐久性、機能性を考慮して慎重に行うことが大切です。特に戸建て住宅では、多機能塗料を選ぶことで、外観の美しさや防水性、断熱性など、多くのメリットを享受できます。耐用年数の長い塗料を選ぶことで、メンテナンス回数を減らし、長期的なコスト削減を図ることも可能です。また、費用対効果を考慮し、過剰なコストをかけずに高性能な塗料を選ぶことが重要です。 中山建装では、戸建て住宅に最適な塗料を提案し、詳細な説明と透明性のある見積もりを提供しています。アステックペイントの「超低汚染リファインシリーズ」や「スーパーシャネツサーモシリーズ」、「REVOシリーズ」など、優れた塗料を取り揃えております。お客様のニーズに合わせて、最適な塗料を選び、快適で長持ちする外壁塗装を実現します。 外壁塗装や塗料選びについてご相談がございましたら、中山建装の問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。メールや電話でのご相談も承っておりますし、ショールームへのご来店も大歓迎です。座間市での外壁塗装は、中山建装にぜひお任せください。あなたの大切な戸建て住宅を、美しく保ち、長く守るために、全力でサポートいたします。 ▼合わせてチェック!▼ 中山建装塗装専門ショールーム 中山建装:カラーシミュレーションページ

2024.06.14(Fri)

詳しくはこちら

お役立ちコラム外壁塗装塗料選び地域情報座間市

外壁リフォームによって得られるメリットとは|【海老名市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】

外壁リフォームによって得られるメリットとは|【海老名市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】

地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 建物の老朽化が進むと、リフォームが必要になっていきます。普段生活する空間の不具合にはすぐに気がつくものですが、外側を守っている部分はあまり気にならないというケースも多いものです。 しかし、内部が劣化しているということは、確実に外側も劣化しているということを忘れてはいけません。外壁リフォームは必要なことなのです。そして、外壁リフォームによって得られるメリットというものが存在するということを覚えておきましょう。 今回のお役立ちコラムでは「外壁リフォームによって得られるメリット」についてご紹介したいと思います。 ▼合わせて読みたい▼ 厚木市で屋根をリフォームした方必見!税金を控除できるかもしれません! [myphp file="comContactL"] 外壁塗装は外壁リフォームの一部 いきなりですが、外壁リフォームの中には「外壁塗装」も含まれることを忘れてはいけません。壊れたものを直す・交換するといった意味を持つリフォームですが、外壁塗装は「劣化した塗装を直す」工事です。 また、外壁に発生したトラブルの多くは「外壁塗装によって修繕する」ということも覚えておきましょう。 なぜ外壁リフォームをすべきか 外壁リフォームは、建物を維持するために必要な工事です。そのため、適切なメンテナンス周期で工事しなければなりません。ただし、これは強制ではなく「任意」のメンテナンスとなるため、メンテナンスをしなかったからといって罰則があるわけではありません。 しかし、メンテナンスをしなければ建物は確実に劣化し続けるので、最終的に「住めなくなる」ということも理解しておきましょう。 美観の回復 外壁リフォームをすることで、見た目の美しさを維持することができます。外壁塗装の持つ大きな役割のひとつですね。 ひび割れたままの外壁や、カビや苔が生えている外壁は、どうしても「ボロく見える」ものなので、新築直後だったとしても建物の価値が大幅に下がってしまうのです。 劣化の回復 ひび割れやチョーキングなど、外壁に現れる劣化症状を回復するためにも、外壁塗装のようなリフォームは重要になってきます。美観を回復するという役割もありますが、外壁のリフォームによって多くのトラブルを防ぐことができるのです。 雨漏り防止 ひび割れの許容範囲は「幅0.3mm以下、深さ4mm以下」というとても小さな範囲しかありません。これを超えたものに関しては、いつ雨漏りが発生してもおかしくないと言われているのです。 外壁リフォームを行うことで、雨漏りを防ぐことができ、建物の耐用年数を維持することにつながります。 防水性を高める ベランダやバルコニー、陸屋根や屋上など、防水工事によって建物の安定性を維持している部分があることを覚えておきましょう。そして、これらも外壁リフォームの一部だということを知ってください。 防水工事専門業者というものもありますが、基本的にはビルメンテナンスや公共施設のメンテナンスを請け負う業者として認識されているので、あまり個人宅の防水で依頼するということは多くありません。 これらを請け負っているのは、ほとんど弊社のような外壁塗装業者なのです。 [myphp file="comContactL"] 外壁リフォームのメリット 劣化したままの外壁では得られなかった効果や機能性が、外壁リフォームによって得ることができます。外壁リフォームを行うメリットを簡単にご紹介していきましょう。 遮熱性アップ 外壁の劣化が進んでしまい、外壁塗装を施すことで「遮熱性」を付与することができます。 最近の主流は「遮熱性をアップして省エネ化」という状態なので、遮熱塗料は多くの塗料メーカーで高性能なものが多く発表されているのです。 断熱性アップ 外壁塗装では断熱性アップは難しいのですが、外壁の劣化を「カバー工法」で対処する場合は断熱層が作り出されるので、断熱性アップが狙えます。このカバー工法ですが、ほとんどの場合外壁塗装業者が請け負っているのが実情です。 外壁塗装の見積り時にご提案することが多くなるので、いきなり皆様が「カバー工法で直してくれ」と依頼を持ち込むということはほとんどありません。外壁の劣化状況に合わせた解決案の中にある「カバー工法」という方法を選ぶことで断熱性がアップするというわけです。 雨漏り防止 外壁のひび割れやシーリング材の劣化、防水工事の期限切れなど、雨漏りが発生する理由はさまざまです。これらを確実にメンテナンスすることで、建物の耐久性を維持することができるようになります。 もし、雨漏りが発生してしまうと、構造材や内壁等にもダメージが加わってしまうので、本来の耐用年数を全うできなくなる可能性も出てきてしまうのです。 防カビ・防藻効果 雨漏りが発生してしまうと、構造躯体周辺に積もっている埃や、内壁裏の断熱材や石膏ボードなどに水分が溜まってしまいます。その結果、カビが生えてしまうわけです。 日光が当たるような場所にこのような状態が発生すると、苔や藻が生えるといった状況になってしまうので、常にジメジメした状態が生まれてしまうのです。 しっかりと外壁リフォームを施して、構造躯体への浸水を防ぎましょう。 防音効果 カバー工法による断熱層の追加は、温度だけではなく「音」も防ぐことができます。 また、防音効果のある塗料というものもあるので、外壁塗装で防音効果を発揮させるということもできるでしょう。 [myphp file="comContactL"] 外壁リフォームを怠った時のデメリット 外壁リフォームをせずに長期間住み続けた建物には、いくつもの不具合が発生することが予想されます。その不具合についてしっかりと理解して、必要な対処について考えてみましょう。 カビの発生 雨漏りの発生があると、外壁の裏側ではカビが発生し始めてしまいます。他にも構造躯体や内壁の裏側、クロスの裏側など多くの場所でカビの繁殖が進んでしまうので、健康被害が発生する可能性が出てきます。 確実な防カビ対策と、場合によっては内装の一新が必要になることもあるでしょう。外壁に関しては、確実な防水工事やひび割れ対策を施して、雨漏り対策が必要です。 構造材の腐朽 構造材が雨水を吸い込んでしまうと、徐々に腐り始めます。建物の強度は一気に失われてしまい、最終的には倒壊の恐れがあるかなり危険な状況です。また、シロアリが発生するというリスクも増えてしまうので、建物にとっては「最悪」な状況だと言えるでしょう。 構造材が腐朽してしまった場合、すでに外壁塗装業者の対応範疇を超えてしまっています。屋根周辺の梁を入れ替えるような工事であれば対応可能なものもありますが、柱を入れ替えるような工事になってくると、これは大工の領域です。 柱の入れ替えが必要な建物は、そこだけを修繕するだけでは足りません。外壁や内壁、他にも多くの場所に不具合が発生しているはずです。サッシが歪んでいるようなこともあるでしょう。 完全に直そうと思うと「建て替え」が必要になる可能性もあることを覚悟してください。 雨漏り 外壁リフォームは雨漏りリスク軽減に大きな効果を発揮するものです。それを怠るということは、確実に雨漏りが発生するのを待っている状況だということを覚えておきましょう。 雨漏りは建物の耐久性を著しく損なうトラブルです。 構造材の腐朽 カビの発生 シロアリの発生 クロス剥がれ 天井の雨染みなど 外側だけをメンテナンスすればよかったものが、構造周辺から室内に至るまで全てを修繕しなければならなくなるのです。 圧倒的な被害なので、外壁塗装や防水工事を確実に行いながら雨漏りを回避しましょう。 地盤沈下 外壁リフォームを怠ったことにより雨漏りが発生すると、最悪の場合基礎コンクリートにまで雨水が落ちてしまいます。ここで染み込んでいく雨水は、基礎の下にある地盤を緩めていき、最終的には「地盤沈下」として症状が現れてしまう可能性があるということを覚えておきましょう。 建物が傾いてしまうと、それを引き戻すということは簡単にはできません。同調ポンプという数十台のジャッキを同時に上げ下げできる専用の機器が必要で、最低でも100万円からの工事になってしまうでしょう。 これ以上沈まないように薬液を注入して地盤強化を図っていく方法もありますが、これも200万円以上と決して安い工事ではありません。 [myphp file="comContactL"] 外壁リフォームのご相談は中山建装へ 外壁リフォームは、建物を美しく保つだけでなく、劣化や雨漏りなどのトラブルを未然に防ぐために重要です。美観の回復や遮熱性・断熱性の向上、防水性の強化など、多くのメリットが得られる外壁リフォームは、適切なメンテナンス周期を守ることで、その効果を最大限に発揮します。 外壁リフォームを怠ると、建物の価値が下がるだけでなく、構造材の腐朽や雨漏り、さらには地盤沈下などの深刻な問題が発生するリスクもあります。これらの問題を回避し、建物の寿命を延ばすためにも、定期的なリフォームは欠かせません。 中山建装では、専門的な知識と豊富な経験を活かし、最適な外壁リフォームを提供しています。見積りの段階から詳細な説明を行い、使用する塗料や施工方法、保証内容まで透明性を持ってご案内いたします。お客様のご要望に応じた最適なプランを提案し、安心してお任せいただけるよう努めています。 外壁リフォームや屋根塗装についてご相談がございましたら、中山建装の問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。メールや電話でのご相談も受け付けておりますし、ショールームへのご来店も大歓迎です。海老名市での外壁リフォームは、中山建装にぜひお任せください。あなたの建物の美しさと安全性を守るために、全力でサポートいたします。 ▼合わせてチェック!▼ 中山建装塗装専門ショールーム 中山建装:カラーシミュレーションページ

2024.06.13(Thu)

詳しくはこちら

リフォーム工事外壁補修付帯部補修屋根改修地域情報海老名市

中山建装のホームページへお越しいただきありがとうございます

株式会社中山建装

代表取締役中山 晋吾

会社案内はこちら

地域情報での外壁・屋根塗装をご検討なら、ぜひ株式会社中山建装にご相談ください!

地域の方へごあいさつ

代表取締役の中山と申します。
生まれも育ちも厚木で、15歳から塗装業に携わり、はや30年超となります。

お客様からのご依頼に対して私どもが切に願うのが、「当社を信頼して依頼してほしい」ということです。
お客様の理想以上の仕事をしてお返しするのが私たちの仕事です。

そして、完成した作品を見た時にお客様から自然とこぼれる笑顔を見れれば、これほど嬉しいことはありません。
スタッフ全員が同じ気持ちで仕事に取り組み、これからもお客様の理想以上の仕事を提供させていただきます。

アクセスマップ

  • 中山建装ショールーム 厚木店
    中山建装ショールーム 厚木店

    〒243-0217 神奈川県厚木市三田南2-21-9
    TEL:046-271-8123 
    FAX:046-271-8122
    営業時間 9:00~19:00

  • 中山建装ショールーム 大和店
    中山建装ショールーム 大和店

    〒242-0008 神奈川県大和市中央林間西2丁目7−6
    TEL:046-271-8123 
    FAX:046-271-8122
    営業時間 9:00~18:00

相談無料 見積無料 診断無料お気軽にお電話ください

0120-316-225
営業時間9:00~19:00

無料お見積依頼

絶対に損はさせません!後悔しないためにも他社と見積りを比較してください!

  • 外壁診断
  • 雨漏り診断
神奈川県厚木市妻田区自社ショールーム ご来店はお気軽に!! 詳しくはこちら
神奈川県大和市自社ショールーム ご来店はお気軽に!! 詳しくはこちら

Information〜日々の記録を更新してます!〜

一覧はコチラ

中山建装のホームページをご覧の皆様へ 工場・倉庫の省エネ塗装をお考えの方へ
外壁・屋根塗装専門店中山建装のこだわり施工プラン

お見積・資料請求はこちらから

0120-316-225営業時間 9:00~19:00

お問い合わせフォーム

中山建装 大和市厚木市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店
株式会社中山建装
中山建装ショールーム 厚木店

〒243-0217 神奈川県厚木市三田南2-21-9

フリーダイヤル:
0120-316-225
TEL:046-271-8123
FAX:046-271-8122

中山建装ショールーム 大和店

〒242-0008 神奈川県大和市中央林間西2丁目7−6

フリーダイヤル:
0120-316-225
TEL:046-271-8123
FAX:046-271-8122