令和6年最新版・外壁塗装の補助金・助成金制度|【大和市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】

厚木市で地域密着、丁寧施工がモットーの
代表取締役の中山です!
大和市でも、令和6年の補助金・助成金関係の情報が集まり始めています。その中で、外壁塗装に活用できるものや、リフォーム等の建築系に活用できるものが続々と受付開始し始めているので、随時チェックしておくことをおすすめします。
今回のお役立ちコラムでは「大和市の外壁塗装に活用できる補助金・助成金」と「既に受付開始されている大和市の建築系補助金・助成金情報」を併せてご紹介したいと思います。
大和市不燃化・バリアフリー化改修工事費補助金

大和市の外壁塗装に活用できる唯一の補助金といえば「大和市不燃化・バリアフリー化改修工事費補助金」です。この補助金では、特定の外壁塗装に対して補助金が適用されるので、現在の外壁をリノベーションしたいとお考えの場合には、ぜひ活用してみてください。
助成制度の概要の詳細
大和市不燃化・バリアフリー化改修工事費補助金は、「木造住宅の火災被害」を軽減することと「体の不自由に対する生活しづらさ」を解消するために制定された補助金事業です。そのため、快適性を上げる工事を目的としているわけではないということを理解しておきましょう。
| 1.対象建築物 | 既存の木造住宅(新築を除く) | 
| 2.建築条件 | 戸建て住宅、アパート、店舗併用住宅の個人住宅部分 | 
| 3.対象者 | 以下の全てに該当する市民 
 | 
| 4.対象工事 | 費用が5万円以上の改修工事 (不燃化とバリアフリー化の両方を同時に行う場合、合算した工事費) | 
| 5.補助費 | 工事費の1/2かつ上限10万円 (破風を含む軒先などの改修工事は上限20万円) | 
| 6.施工業者 | 市内業者で「見積書」「領収書」等を市内の住所で発行できる事業者 (市の建築関連団体にて組織された「大和市耐震化促進協議会」の紹介も可能) | 
(引用:大和市 くらしのガイド)
こちらの条件にある通り、簡単な工事であったとしても「5万円以下の工事」の場合には補助金適用がありません。反対に、5万円を超える場合には補助金を適用できるので、活用を検討してみてください。
また、上限額に差があることも覚えておきましょう。工事費の50%が補助され、10万円が上限となっているので、20万円の工事であれば補助率の満額10万円が補助されます。軒先等の工事の場合は40万円の50%である20万円が補助満額に該当します。
対象工事例の紹介

では、大和市不燃化・バリアフリー化改修工事費補助金が適用される工事内容についてみていきましょう。主となる工事の内容は「不燃化改修工事」と「バリアフリー化改修工事」になります。
不燃化改修工事
不燃化改修工事とは「火災発生リスクを軽減する工事」のことです。木造建築はどうしても燃えやすく、仮に火の手が上がってしまうと、一気に燃え上がる可能性があるのです。特に、築年数を重ねた物件の場合、乾燥度合いも相まって燃えやすさは新築の比ではありません。
| 主な対象工事 | 工事内容 | 施工例 | 
| 1.軒天、破風板等改修工事 | 
 | 
 | 
| 2.外壁の改修工事 | 
 | 
 | 
| 3.雨戸、シャッターの改修工事 | 雨戸、シャッターを取り付ける | 
 | 
| 4.窓ガラスの交換工事 | 耐熱ガラス、網入りガラス等へ交換する | 
 | 
| 5.内装の不燃化工事 | 天井、壁、床の仕上げを不燃性の材料に張り替える | 
 | 
| 6.防炎性カーテンの設置工事 | 防炎性のカーテン等に交換する | 
 | 
| 7.感震ブレーカー交換工事 | 地震を感知し、電気を遮断する「感震ブレーカー」に交換する | 
 | 
| 8.ブロック塀等除却工事 | 道路に面するブロック塀や万年塀を撤去する。(除却後、再度ブロック塀や万年塀を設置する場合を除きます) | 高さが1メートル以上のブロック塀や万年塀の撤去 | 
(引用:大和市 くらしのガイド)
ここにあるように、外壁塗装の中でも「吹付け塗装」は補助されています。モルタルによる耐火措置を施した上に、吹付け塗装を施すことで見栄えも確保できます。多くの方が期待するような機能性塗料の使用ができないわけではありませんので、施工業者に使用する塗料についてはご相談ください。
バリアフリー化改修工事
バリアフリー化は外壁塗装が関係ないため、生活の中で不自由を感じていることがある場合には、一度大和市の方に確認を取ることをおすすめします。以下に挙げるような工事であれば、補助金で賄える範囲の工事を対応してもらうことができるでしょう。
| 主な対象工事 | 工事内容 | 施工例 | 
| 9.段差解消工事 | 
 | 
 | 
| 10.浴室改良工事 | 
 | 
 | 
| 11.トイレ改修工事 | 
 | 
 | 
| 12.手摺設置工事 | 階段、廊下や段差部に手摺を設置する | 
 | 
| 13.廊下幅拡張工事 | 車椅子が通れるように廊下の幅を拡張する | 75センチメートルから90センチメートルに拡幅 | 
| 14.扉交換工事 | 
 | 
 | 
(引用:大和市 くらしのガイド)
バリアフリー化は、体に不自由がある方だけに必要なことではありません。年齢を重ねることで、これまで不便を感じていなかった構造に対して、いきなり不便を感じるようになることもあるのです。
特に、玄関アプローチのようなちょっとした段差が上がれなくなるようなことは多いです。体の衰えは病気ではありませんが、それによって生活が困難に感じる場面がある場合には、相応のバリアフリー化が必要だと判断できるでしょう。
申請時の注意点

大和市不燃化・バリアフリー化改修工事費補助金を申請する際に覚えておかなければならないポイントを簡単にご紹介します。
着工前の申請が必須
補助金申請は「事前申請」が必要です。着工後に申請しても受け付けてもらえないので、絶対に事前申請をしましょう。この申請には、施工業者による申請が必要になるため、ご自身で申請するのではなく、施工業者に「補助金を活用したい」旨をしっかりと伝えて準備を進めてください。
施工業者による工事
簡単な工事だからといって、ご自身で行った工事には補助金は適用されません。補助金で工事を行うことができるのは、事前登録が済んでいる地域の工事業者です。
補助金交付決定後の着工
補助金が適用されるかどうかは、決定通知を受けて初めてわかります。そのため、少し時間がかかることを覚えておきましょう。この決定通知を受ける前に工事を開始してしまうと、万が一採択基準を満たしていないと判断された場合、全額自己負担になります。
補助金は1回しか受けられない
大和市不燃化・バリアフリー化改修工事費補助金は「1軒あたり・1人につき・1度まで」の申請が許されています。今年は不燃化改修で、来年はバリアフリーというような使い方はできません。
大和市が扱っている建築系補助金・助成金一覧
大和市の建築系補助金・助成金情報を簡単にご紹介しておきます。令和6年5月時点では、以下のような補助金制度が用意されているので、適用できそうなものがある場合は、一度大和市の担当窓口にご相談ください。
| 制度名 | 支援分類 | 支援方法 | 工事施工者 | 
| 耐震化 | 補助 | その他の要件 | |
| 耐震化 | 補助 | その他の要件 | |
| 耐震化 | 補助 | 
 | |
| 省エネルギー化 | 補助 | 要件なし | |
| 耐震化 | 補助 | 
 | |
| バリアフリー化 その他 | 補助 | 都道府県内または市町村内の事業者 | |
| その他 | 補助 | 都道府県内または市町村内の事業者 | |
| 環境対策 | 補助 | その他の要件 | |
| 省エネルギー化 | 補助 | 要件なし | 
(引用:大和市 くらしのガイド)
大和市でお得に外壁塗装をするなら中山建装にご相談ください!

令和6年の大和市における外壁塗装の機会をお見逃しなく!不燃やバリアフリー化改修工事費補助金を含む、さまざまな補助金・助成金を活用しましょう。このチャンスを利用して、お住まいの安全性と快適性を向上させる最適な時です。
中山建装では、これらの補助金を活用した工事のご相談を承っております。外壁塗装のプロジェクトをお考えなら、ぜひ当社のショールームへお越しいただくか、メールやお電話、または問い合わせフォームからご連絡ください。専門スタッフ一つ一つ丁寧に対応させていただきます!




 
         
        

 
 
                             
                            

 
                                             
                                             
                                             
                                            







 
            


