MENU CLOSE

大和市・厚木市超密着の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店中山建装

お気軽にお問合わせください!

0120-316-225営業時間9:00~19:00

  • ショールームへ行こう!見積り依頼でQUOカードプレゼント!WEB来店予約
  • 無料 ご相談お見積もり依頼 簡単30秒見積依頼

スタッフブログ - 外壁塗装 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > スタッフブログ > お役立ちコラム > 塗装工事について > 外壁塗装

外壁塗装の記事一覧

フッ素REVO1000-IRを徹底解明|従来のフッ素塗料を凌ぐハイクラスフッ素塗料

フッ素REVO1000-IRを徹底解明|従来のフッ素塗料を凌ぐハイクラスフッ素塗料

厚木市・座間市・大和市・相模原市で地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 外壁塗装や屋根塗装をする際、事前にどんな塗料を使おうか調べると、非常に多くの塗料があることに驚くと思います。種類別になってるとはいえ、ひとつの樹脂ベースに対し、各塗料メーカーから無数の塗料が用意されているので、どれを使えば良いのかがわからなくなってしまうでしょう。 これは、塗装業者も同じで「この樹脂ベースはどこのメーカーが使いやすい」「耐久性を考えるとこちらの方が」というように、塗料ごとの特徴を把握しなければ、どの塗料を使うべきか悩んでしまうのです。 そのため、塗装業者も「使いやすさ」「耐久性」「ユースコスト」などを総合的に判断して、使用する塗料を厳選している現場となっています。 中山建装が使用する高級塗料の「フッ素塗料」の中で、非常に多くの方から選ばれている「フッ素REVO1000-IR」は、塗装業者の中でも最もおすすめしたい塗料だと言われています。 今回の記事では「フッ素REVO1000-IRの特徴」を徹底解明していきたいと思います。 ▼合わせて読みたい▼ 戸建ての屋根塗装でフッ素塗料を使用することにデメリットはある?|【大和市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】 [myphp file="comContactL"] フッ素REVO1000-IRのポイント フッ素REVO1000-IRは、非常に優れたフッ素塗料です。同シリーズにある「フッ素REVO1000」をさらにアップグレードした塗料であり、これまで以上に使いやすい塗料になりました。 その特徴をそれぞれご紹介します。 水性1液性だから手軽 高級塗料の多くは「塗料」と「硬化剤」を分けた「2液性」の製品が多く、長期間の保存ができるようになっています。1液性の場合、どうしても開封後の保存が難しく、酸化し始めたら短期間で固まってしまうのです。 そのため、高級塗料になるほど2液性に分けられているのですが、ここには大きなデメリットも発生してしまうのです。それは「職人によって配合精度に差が生まれてしまう」ということです。 塗料と硬化剤の配合率は、一般的にその製品ごとに適した配合率で混ぜ合わせる物とされています。しかし、その日の湿度や気温、日照方法に合わせて、これまでのデータ・経験で独自ブレンドする職人が多く、またこれが上手くハマるのです。 ただし、配合量は感覚的な部分も多く、数値的に合わせていくわけではないので、上手くいかないことも発生します。配合が失敗すると、硬化時間が短くなってしまったり、全く硬化しなかったりというトラブルが発生します。 早期硬化は滑らかな塗面にならないので、仕上がりが汚くなります。硬化が遅れる・硬化しないという場合、液垂れして地面を汚してしまうでしょう。 一方、1液性は開封後の保存に難がありますが、開封して使用し始める時の安定性は抜群です。塗料メーカーが正確な割合で配合しているため、間違いなく最適なタイミングで硬化し始める状態になっています。 フッ素REVO1000-IRは1液性で作られているので、安定した仕上がりになるところがおすすめポイントになっています。 抜群のロングライフ性能とコストパフォーマンス フッ素REVO1000-IRの耐用年数は「16〜20年」相当とされています。これは非常に優れた数値で、トータルメンテナンスコストを引き下げることにつながるでしょう。 非常に高性能なシリコン塗料を使用した場合、耐用年数は「15年」ほどです。フッ素REVO1000-IRが20年維持できたとして、60年間でかかるトータルコストを考えてみましょう。 シリコン塗料での施工とフッ素塗料での施工では、およそ20万円程度の価格差があると仮定しましょう。 シリコン塗料 1回の工事費用:130万円 メンテナンスタイミング:15年ごと 60年間でのメンテナンス回数:4回 トータルコスト:520万円 フッ素塗料 1回の工事費用:150万円 メンテナンスタイミング:20年ごと 60年間でのメンテナンス回数:3回 トータルコスト:450万円   1回の工事費用として考えると、どうしてもフッ素塗料は高めになってしまいます。しかし、耐用年数が長くメンテナンスの回数を減らすことができ、トータルコストで比較すると、フッ素塗料は確実にコストを抑えられるという点が大きなおすすめポイントになってくるわけです。 優れた遮熱性 フッ素REVO1000-IRとフッ素REVO1000の違いである「IR」の表記ですが、これは遮熱性能の有無を表しているということを覚えておいてください。アステックペイントの縮こまろうの中には、この「IR」表記をされている製品がたくさんあります。 アステックペイントのデータでは、一般的なフッ素塗料とフッ素REVO1000-IRで遮熱性能検査をした結果、施工面の表面温度は「12.8℃」抑えられるということがわかっており、裏面は「9.3℃」の温度差が生まれたという検査結果が出ているのです。 単純な話が、一般的なフッ素塗料は「10℃近く室内側の壁面が熱い」ということです。フッ素REVO1000-IRは温度を抑える能力に優れているので、室内の体感温度を抑えることができるため、エアコンの設定温度を必要以上に下げる必要がなくなるため、結果的に電気代削減にも貢献してくれるということを証明したデータになります。 ちなみに、室温の変化の幅は決して大きくありません。実際の室温変化の幅は2〜3℃ほどしかないということもわかっており、フッ素REVO1000-IRで外壁塗装をしても室温が下がらないという声は非常に多いです。 しかし、遮熱塗料の効果というのは「日傘効果」と同等なので、室温低下ではなく「体感温度の低下」として実感する物だということを覚えておいてください。直射日光を浴びる40℃と、木陰で感じる40℃では、同じ40℃でも木陰の方が涼しく感じるのです。 遮熱性とは、この「陰」の部分を塗料の効果として発揮するという特性を指します。 ラジカル制御による耐候性 フッ素REVO1000-IRのロングライフ性能は、塗料の樹脂成分が破壊されづらい成分が配合されていることが大きな理由になっています。そもそも、塗料が劣化するのは日光に含まれている「紫外線」と、塗料に含まれる「白色顔料」の相性の悪さが原因です。 紫外線が白色顔料に照射されると、そこから「ラジカル」という破壊物質が発生してしまいます。このラジカルは塗料の中を走り回り、樹脂成分のつながりをどんどん破壊していくので、これまでつながっていた樹脂はどんどん孤立していってしまうのです。 その結果、塗装の表面の樹脂がバラバラになってしまい、その現象が「チョーキング」として現れるわけです。 このラジカルを発生させないのは難しく、太陽を完全に防ぐということは基本的にできません。そのため、塗料側でできる対策として「ラジカルを封じ込める」という方法をとったのが「ラジカル制御型塗料」というものになります。 白色顔料の周りにシールド層を作り出すことで、発生したラジカルを不活化させる塗料のことで、フッ素REVO1000-IRはこの制御ができるようになっているのです。 期待できる低汚染性 フッ素REVO1000-IRの塗膜は非常に滑らかで、樹脂同士のつながりも強固であるため、低汚染性に優れるという特性も持ち合わせています。超低汚染と呼べるほどの性能ではありませんが、それに負けないくらいの強靭な塗膜層を形成できるのです。 汚れの付着を防ぐには、とにかく表面の滑らかさが重要になります。見た目に美しい塗料でも、顕微鏡で確認すると意外にも凹凸が確認でき、ここに汚れが付着してしまうのです。フッ素REVO1000-IRはこの凹凸を限りなく少なくすることで、汚れの付着を予防することができます。 防カビ・防藻性能も併せ持っている 汚れの付着が少ないということは、同時に「防カビ・防藻性能」にもつながってくるということを覚えておきましょう。汚れの付着できる凹凸がなければ、カビや藻の胞子も付着することができません。 それだけではなく、平置きした状態でのカビ抵抗試験・藻抵抗試験を行った場合でも、塗装面にこれらの発生がなかったことから、馬王か美声・防藻性をもあった塗料であるということが証明されているのです。 豊富な対応素材 フッ素REVO1000-IRが対応できる素材は、以下の通りです。 窯業系サイディング モルタル コンクリート ALC 波形スレート 金属サイディング など 外壁で使用されるほとんどの素材が対応可能であることから、汎用性の高さが非常におすすめしやすいポイントになっています。 もし、フッ素REVO1000-IRが特定素材にしか使用できない塗料だった場合、他の外壁ではおすすめすることができなくなるので、塗装業者としても扱いづらい塗料の一つに数えられてしまうでしょう。 防錆塗料のように、金属材以外に使用することがないとわかっていても、他に代替えできるものがない製品と違い、色を塗ることがメインの役割である塗料なので、もっと扱いやすい・おすすめしやすい製品があれば、フッ素REVO1000-IRでなければならないという結果にはならないはずです。 外壁の種類を選ばずにおすすめできる塗料、この特性は非常に扱いやすく、余計な在庫を持たずに済むという点でも塗装業者的な感覚から「ありがたい塗料」なのです。 標準色69色からの選択 アステックペイントの標準色は69色あります。その全てが使用できるというのは大きなアドバンテージとなります。 特に、遮熱塗料は「淡色」からしか選べないという製品が多いので、濃色でも遮熱効果をある程度発揮してくれる製品は喜ばれます。ただし、濃色の遮熱性能はどうしても単色に比べると劣ってしまうということも理解した上で選ばなければなりません。 製品データ概要 【製品データ】 ◯荷姿…15kg、4kgセット ◯塗布量…0.25~0.35kg/㎡ ◯希釈…ローラーの場合:0~5%(清水)、エアレスの場合:5~10%(清水) ◯艶…艶有、3分艶 ◯色…アステック標準色69色 【対応素材】 窯業系サイディング・モルタル・ALC・コンクリート・金属サイディング(カラー鋼板※1・ガルバリウム鋼板・ステンレス・アルミニウム)・波形スレート(外壁)※2・各種旧塗膜 ※1フッ素鋼板は除く ※2高圧洗浄有り JIS規格にも合格 ■JIS A 6909 建築用仕上塗材 『可とう性』 合格 ■JIS K 5660 つや有合成樹脂エマルションペイント 『容器の中での状態』『塗装作業性』『塗膜の外観』『低温安定性』『表面乾燥性』『隠ぺい率』 『鏡面光沢度※』『耐水性』『耐アルカリ性』『耐洗浄性』『耐湿潤冷熱繰返し性』 合格 ※艶有のみ ■『防カビ性』 合格 ※社内試験による(参考試験方法:JIS K 5600 塗料一般試験方法) ■『防藻性』 合格 ※社内試験による [myphp file="comContactL"] さあ、未来を塗り替えましょう!「中山建装」でフッ素REVO1000-IRの選択 フッ素REVO1000-IRは、単なるフッ素塗料を超えたハイクラスな選択肢です。この塗料は、その優れた遮熱性能、耐候性、そして低汚染性能により、外壁や屋根の塗装に革命的な変化をもたらします。特に、長期にわたる耐用年数とコストパフォーマンスの良さは、60年間のトータルコストを大幅に削減することができ、維持管理の手間も減らすため、非常に経済的です。さらに、豊富な対応素材とカラーバリエーションは、どんな建物にもフィットし、見た目の美しさを長持ちさせます。 フッ素REVO1000-IRを選ぶことは、単に塗料を選ぶことではなく、建物を保護し、将来のメンテナンスコストを削減する投資です。もし、あなたがこれから外壁や屋根の塗装を考えているなら、中山建装が提供するフッ素REVO1000-IRの使用を検討してはいかがでしょうか。 お問い合わせは、問い合わせフォームからでも、メールやお電話でも承っております。また、より詳細な情報を得たい方は、ぜひショールームへの来店をお待ちしております。今こそ、中山建装とともにあなたの大切な建物を守り、美しく保つ一歩を踏み出しましょう。 ▼合わせてチェック!▼ 中山建装塗装専門ショールーム 中山建装:カラーシミュレーションページ

2024.06.26(Wed)

詳しくはこちら

お役立ちコラム外壁塗装〇〇の選び方塗料選び遮熱塗料

知っておきたい外壁塗装の基礎知識「中塗り・上塗り」|中塗りと上塗りで同じ塗料を使う理由

知っておきたい外壁塗装の基礎知識「中塗り・上塗り」|中塗りと上塗りで同じ塗料を使う理由

地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 外壁塗装を依頼するといっても、業者任せに色々決めて貰えば良いというわけではありません。それこそ、ファミレスに入ってメニューから選ぶような「出来合いのサービス」ではないのです。外壁塗装はいわば「セミオーダーサービス」なので、ある程度依頼者様側で色々決めなければならない部分が多いということを覚えておきましょう。 そして、知っておかなければならないのが「塗装工程」についてです。どのような工程があって外壁塗装が行われているかを理解しておかないと、依頼事にスムーズにご自身の意思を伝えることができません。 今回のお役立ちコラムでは「塗りの基礎知識」をお伝えしたいと思います。 ▼合わせて読みたい▼ 戸建ての屋根塗装でフッ素塗料を使用することにデメリットはある?|【大和市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】 [myphp file="comContactL"] 中塗りと上塗り 外壁塗装の最終段階であり、仕上がりの出来の真骨頂とも言えるのが「塗り工程」です。そして、表面の色やツヤを発揮するのが「中塗り」と「上塗り」という2工程になります。この工程がお粗末な状態ですと、決して期待通りの仕上がりにはなりません。 では「中塗り」と「上塗り」はどのような意味を持った工程なのでしょうか。 中塗りとは 塗装工程でかなり重要なポジションにあるのが「中塗り」という工程です。実際に期待通りの仕上がりにするには、中塗り工程で「どれだけ塗料を定着させられるか」がポイントになってきます。 中塗り工程の後に上塗りの工程が入ってくるのですが、中塗り工程で「色止め」をすることによって上塗りの効果が十分に発揮されるのです。 この「色止め」とは、塗料の発色を理想・想定通りに発色させるために必要な工程です。下塗りを行なった塗面に確実に塗料を定着させ、下地の色を完全に埋め込むことで色ムラが発生しないようにしています。 しかも、縦横無尽に塗り上げていくことで「光が透過しない」ようにしなければならないのも、この中塗り工程になるため、非常に高い技術が必要とされるのです。 光が透過してしまうような塗り上げですと、塗料の効果はほとんど発揮することができません。かといって、ただ厚塗りしただけの場合は乾燥時間がかかってしまい、表面はゴミだらけになってしまう恐れがあります。 薄塗りを何度も重ねて、方向も変えながら落ち込むような塗装をしなければならないのです。その結果、厚みのある塗装が完成するわけです。 上塗りとは 発色を良くするために中塗り工程で完全に塗料の色を安定化させたのですが、この状態では「マット」な質感になってしまうのです。何度もローラーや刷毛を通して安定化させていくため「塗料の地」の部分が表に出てしまうのです。 本来は、塗料の成分である「樹脂」が表面に光沢やツヤを与えてくれるのですが、何度もこねくり回してしまうので、樹脂が沈んでしまい表面に顔料が浮かび上がってしまうわけですね。 そのため、最終的な仕上げとして「塗料を乗せる」という工程を踏むのです。これが上塗りになります。 完全に外壁や屋根に色を乗せるという工程は中塗りで完了するので、希望する色は中塗り工程で完全に再現されています。ここから外壁塗装の耐久性や遮熱性、その他期待される効果を付与するために「塗料によるトップコート」を施すのです。 上塗りされた塗膜は、表面に樹脂成分が浮かんでいるので、強靭な耐久性を持つことができます。結束力の強い樹脂成分が表面にあるので、低汚染性も高まり、強い塗膜が完成するということを覚えておきましょう。 基本は「下塗り・中塗り・上塗り」の3度塗り 外壁塗装や屋根塗装では、塗り工程が「3度塗り」というルールが存在します。中には下塗り材を必要としない塗料があるので、稀に2度塗りで終わることもあるのですが、確実な塗装工程を完了するためには、一般的に3度塗りが必要とされているのです。 塗料の密着性を上げる「下塗り」 塗料の色を安定させる「中塗り」 塗膜の耐久性を上げる「上塗り」 これが基本であり、塗装の王道です。大袈裟な言い方になりますが「これ以上のものはない」といっても過言ではないのです。不文律や黄金比と言っても良いでしょう。そのため、このルールから逸脱するような塗装は「信頼しない」方が良いと覚えておいてください。 4度塗りは詐欺の可能性を疑おう 黄金比とも言える「3度塗り」を、4度塗りにしてさらに1層塗り増やすことで強度をアップさせる。5度塗りにすれば耐用年数が飛躍的にアップさせることができる。こんな方法を提案された場合、絶対に工事依頼をしないでください。 確かに、塗膜が厚くなれば強度が増えるような錯覚に陥ります。防弾ガラスや防音工事だって、通常の厚みではなく分厚い擁壁によって威力を発揮するのは確かです。 しかし、外壁塗装の塗膜に関しては、このルールは適用されません。厚みばかりが強度とは限らないのです。 塗料の重視成分が最高の強度を発揮するためには「最適な厚み」というものがあります。そして、密着性に関しても「最適な塗りポイント」が存在するのです。 よく考えてください。 下塗りで密着性を上げる→表面は荒れている 中塗りで色を安定させる→表面は荒れている 上塗りで表面を仕上げる→ツルツル状態 これ「上塗り面」の上に塗り重ねたとすると、塗料はしっかりと定着しそうですか? 明らかにながれてしまうことがわかりますよね。そのため、4度塗りは意味がないわけです。 仮にしっかりと4度塗り以降が固定されたとして、全てが「ツルツル状態」の面に塗られているので、剥離が発生しやすくなるのです。「断層」と同じように、雪崩が発生してしまうわけですね。 塗装は3度塗りが黄金比だというのは、この「断層化しない最適ポイントとなっている」ことが理由なのです。 [myphp file="comContactL"] 中塗りと上塗りで同じ塗料を使う理由 一見意味がなさそうな中塗りと上塗りという工程ですが、実は「色の定着」と「塗膜の耐久性アップ」という異なる役割があるということがわかりました。では、ここで「同じ塗料を使用する理由」についても考えてみましょう。 同じように発色できるのであれば、中塗り専用のツヤなし塗料を使用しても良いでしょう。強度だけが必要なら、顔料の入っていないクリアのトップコートでも良い気がします。それなのに「なぜ同じ塗料を使用するのか」という部分を解明していきます。 塗料を変えると「耐久性が下がる」 同じ塗料だといっても、色が違えば混ざってしまうので、希望している色にはなりづらいです。だからと言って、顔料の入っている中塗り材と、ただの樹脂成分のトップコートを合わせたとすると、相性的にうまく噛み合わないというケースが想定されるのです。 また、違う塗料を使用するということは、それぞれに耐用年数や耐久性という点に差が生まれてしまいます。 これが、全く同じ塗料を使用した場合はどうでしょう。 中塗りが乾いた上から上塗りを乗せていきますが、同じ塗料同士なので溶剤の影響で中塗り材が若干ふやけても、確実に混ざり合うことができるわけです。この時、完全に結合できるという特性は同じ塗料同士でなければ発揮することはできないでしょう。 完全結合できない別の塗料同士だった場合、確実に耐久性は下がってしまいます。 塗料を変えると「コストアップ」 下塗りの時点で、専用材料を使用しています。そこに「中塗り専用材」と「上塗り専用材」なんてものを使用すると、1案件ごとに用意しなければならない材料が増えてしまうのはご理解いただけるでしょう。 つまり、しかも、必ず使い切ることができるというわけでもないため、全ての専用材ごとに在庫が増えてしまうことになるわけです。これは「不良在庫」として塗装業者の負債として扱われるのですが、この負債を解消するには「施工コストをアップ」するしかないのです。 使用するものが変われば、塗装道具だって複数必要になってしまいます。1本数百円とはいえど、刷毛が2本で終わるのか3本必要なのかで、毎回コストとして発生してしまうのです。 材料費を抑えて欲しいとメーカーに頼んでも、専用材だからこれ以上下げられないと言われて終わってしまいます。こんな無駄なことはありません。 それであれば、中塗りと上塗りは同じ材料を使用して、色を安定させて表面の耐久性も確保する方がよほど効率的だと言えるでしょう。 塗料を変えると「経年劣化時にバレる」 中塗りと上塗りで違う塗料を使用した場合、必ずトラブルが発生してしまいます。全く同じ色の塗料だったとしても、使用した塗料が違えば発色の仕方や質感は変わってしまうため、系なん劣化でチョーキングを起こしてしまうと、下に塗って中塗りが現れてしまうので、ここで必ずバレてしまうのです。 わかりやすく、中塗りを「黄色」で上塗りを「赤」にしたとしましょう。赤を発色させるのに、下塗りに黄色を入れるというのは一般的なことです。しかし、中塗りに黄色を入れて上塗りの発色を良くしたという状況だった場合、チョーキングで現れてしまうのが黄色では困りますよね? こんな不思議な状況が発生しないためにも、中塗り等わぬで使用する塗料は同じものが理想的なのです。 [myphp file="comContactL"] 知っておくべき中塗りと上塗りの秘訣 - 中山建装で最高の仕上がりを 中塗りと上塗りで同じ塗料を使う理由は「塗膜の耐久性アップ」のためと「トラブル回避」のためだということを覚えておいてください。ただし、外壁タイル等の強度アップのためにクリアのトップコートを載せていくということはあるので、状況によって対応が変わるということは理解しておきましょう。 また、ご自身がどのような効果を外壁塗装に求めているかという点は、依頼する際に重要な要素となってきます。 メンテナンスフリーにしたい 遮熱性を上げて快適性を上げたい ひび割れ対策をしておきたい さまざまな効果が外壁塗装によって付与することができるので、ご自身の希望する効果がどんなものなのかという点だけは、しっかりと固めておきましょう。 外壁塗装のプロセスには、中塗りと上塗りという非常に重要な工程が含まれています。これらの工程は、塗装の見た目の美しさだけでなく、耐久性にも大きく影響を与えるため、適切な理解と正確な施工が必要です。中塗りは塗装の色の均一性と厚みを保証し、塗膜の全体的な品質を高めます。一方、上塗りは塗装の最終的な見た目を決定し、光沢と保護層を提供します。 中山建装では、これらの工程を同じ塗料で行うことで、塗膜の一体感を保ち、最終的な仕上がりの質を向上させています。同一の塗料を使用することにより、塗料の層間での結合が強化され、耐久性が向上するため、長期にわたり美しい仕上がりが保持されます。また、塗料を統一することで、コストの削減と施工の効率化も図れます。 外壁塗装を検討されている方は、中山建装までお問い合わせください。当社の専門スタッフが一つ一つの工程を丁寧にご説明し、お客様のニーズに最適な塗装プランを提案いたします。お電話、メール、またはショールームへのご来店をお待ちしております。中山建装で、質の高い外壁塗装を実現しましょう。 ▼合わせてチェック!▼ 中山建装塗装専門ショールーム 中山建装:カラーシミュレーションページ

2024.06.25(Tue)

詳しくはこちら

お役立ちコラム外壁塗装〇〇の選び方塗料選び中山建装について外装劣化診断

知っておきたい外壁塗装の基礎知識「下塗り」|プライマーやサビ止め塗料の必要性

知っておきたい外壁塗装の基礎知識「下塗り」|プライマーやサビ止め塗料の必要性

地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 外壁塗装には、いくつかの工程があるということを御存知ですか? 洗浄 ケレン 下地補修 下塗り 中塗り 上塗り 塗装工程だけでも、この6工程は必ず行われるのです。そして、それぞれに大きな役割を持っているということを覚えておいてください。 しかも、最終的な上塗り工程を最高の状態で仕上げるためには、前段階がどれだけ細かく丁寧に行われているかによって決まるため、全ての工程で手を抜くことはできないのです。 実際の塗装工程として見たとき、初めに行われるのは「下塗り」です。 今回のお役立ちコラムでは「下塗りの必要性と種類」についてご紹介したいと思います。 ▼合わせて読みたい▼ 外壁塗装の「上塗り」とは?|中塗りとの違いとトップコートの必要性 [myphp file="comContactL"] 下塗りとは 結論からお伝えすると、下塗りとは「ノリ付け」工程です。どんな素材の外壁であったとしても、確実に塗料を乗せるために必要な工程になります。 そして、下塗りに使用される材料には3種類存在することを覚えておきましょう。 プライマー シーラー フィラー それぞれの特徴についてご紹介します。 プライマー 基本的な外壁塗装で使用される下塗り材の中で、最もポピュラーなのが「プライマー」です。プライマリーを語源としていることからも「初めに塗る」ということがわかる材料と言えるでしょう。 外壁材に多少の凹凸があったとしても、プライマーで下塗りすることで滑らかな状態にできるのです。厚塗りしすぎてしまうと、外壁に施されている意匠が消えてしまうほどフラットにすることもできます。 一般的には厚塗りせず、外壁面を均一に慣らすように塗り上げていきます。これによって、塗装が乗りづらい外壁材だったとしても、確実に塗料が乗るようになるわけです。 滑らかな状態と表現しましたが、プライマーを塗った表面は塗料が噛みやすいようなザラザラとした状態で仕上がります。 ちなみに、全ての下塗り材の総称としても「プライマー」と言う言葉は使われているので、依頼時に下塗り材の名称がわからなくても問題はありません。 シーラー 下塗り材としては、プライマーもシーラーも大きな差がある材料ではありません。しかし、特性は若干違うので、しっかりと使い分けはされているということを覚えておきましょう。 まず、プライマーは「外壁表面に乗せる」下塗り材です。この特性から、ほとんどの外壁材の表面に高い密着性を付与することができるのです。 一方、シーラーは「染み込みやすい外壁材の吸収力を目止めする」ことができる下塗り材になります。 「Seal」を語源としていることからも、塞ぐことを得意としていることがわかるでしょう。 質感でいうと、プライマーは「シャバシャバな液体」で、シーラーは「粘性がある液体」という感じになります。そのため、プライマーでは染み込んでしまうような場合でも、シーラーを使用すれば目止めができるというわけです。 シーラーが得意とする外壁は、以下のような外壁材です。 モルタル壁 石膏ボード コンクリート壁 これらの外壁材は塗料が染み込みやすく、しっかりと目止めをしないと何度も塗り直さなければならなくなるのです。それだけではなく、塗料が染み込んでしまうと外壁材はどんどん脆くなってしまいます。そのため、しっかりと目止めをすることで外壁材の強度を確保するという役割も併せ持っているのです。 フィラー フィラーは、特性的には「シーラー」に近いです。ただし、効果としてはシーラーよりもかなり強めなので、目止め効果は圧倒的にフィラーの方が強力だと言えるでしょう。事実、フィラーは他の下塗り材よりも粘度が高く、どんなに粗い外壁材だったとしても、確実に目止めが行えるのです。 例えば、軽石のように完全に穴のような状態でも、フィラーであればある程度の深さまで入り込んだ時点で、それ以上入り込むことをやめてロックできます。完全に効果したら、そこは確実な塗装面として生まれ変わることができるでしょう。 この特性から、フィラーという呼び方だけではなく「サフェーサー」という呼び方もされるほどです。下塗り材というよりも、もはや「下地調整材」です。塗装面を慣らす効果以上に、ひび割れや凹凸を完全に埋め尽くすことに特化した下塗り材なので、パテを吹き付けているような感覚で使用することができます。 フィラーの成分には以下のようなものが含まれています。 顔料 骨材 セメント これらによって、溶剤の粘性が高まっています。 [myphp file="comContactL"] 下塗りが必要ない塗料はない? 弊社が取り扱っている塗料の中では、アステックペイントの塗料に、下塗り不要で強力な密着力を発揮してくれるものが用意できるので、こちらをご紹介しましょう。 下塗り材は、塗料の密着性を上げるために必要な材料なので、とても重要な工程になります。しかし、確実な密着力を発揮してくれる上塗り材であれば、この工程を省くことができるのです。 シャネツトップワンSi-JY シャネツトップワンSi-JYは、下塗り材不要の高密着塗料になります。その名の通り「遮熱性」が売りの塗料で、ローコスト塗料としても人気です。 シャネツトップワンSi-JYがローコストで提供できる理由は、下塗り工程を省くことができるのと、使用している樹脂がシリコン樹脂だからという理由になります。 フッ素塗料だった場合、一気に価格アップしてしまうでしょう。 屋根にも外壁にも使用できる塗料なので、トータルコーディネートがしやすいのもポイントです。 【製品データ】 ◯荷姿…16kgセット(A液:13.6kg、B液:2.4kg) ◯塗布量…0.24~0.32kg/㎡ ◯希釈…:屋根/0~2.1ℓ、外壁/0~0.8ℓ(アステックシンナーDX) ◯艶…艶消 ◯色…アステック標準色18色限定 【対応素材】 金属屋根(カラー鋼板※・ガルバリウム鋼板・ステンレス・アルミニウム)・金属サイディング(カラー鋼板※・ガルバリウム鋼板・ステンレス・アルミニウム)・各種旧塗膜 ※フッ素鋼板は除く 【JIS規格】 ■JIS K 5675 屋根用高日射反射率塗料 『容器の中の状態』『表面乾燥性』『塗膜の外観』『日射反射率』『耐おもり落下性』『鏡面光沢度』『耐酸性』『耐アルカリ性』『耐湿潤冷熱繰返し性』『促進耐候性』 全て合格 ※社内試験による ■JIS K 5674 鉛・クロムフリーさび止めペイント 『サイクル腐食性』 合格 ※社内試験による REVOトップワンF/Si アステックペイントの高性能塗料の中でも、価格据え置きで使用することができる「REVOシリーズ」からも、下塗り材が必要ない塗料ができました。 しかも、こちらはフッ素塗料とシリコン塗料の両方が存在するため、ローコストとハイパフォーマンスの選択がしやすいのがおすすめポイントとなります。 ただし、REVOトップワンの得意とする外壁は「サイディング」なので、他の材料に対してはあまりおすすめはしません。 ◯荷姿…15.15 kg セット (A液 15kg、B液 0.15kg)​         3.03 kg セット(A液   3kg、B液 0.03kg) ◯塗布量…0.25~0.35kg/㎡ ◯希釈…ローラーの場合:0~  5%(清水)エアレスの場合:5~10%(清水)※15.15kg1セットあたり ◯艶…艶有・3分艶 ◯色…アステック標準色69色 ■JIS規格 ■JIS K 5660 つや有合成樹脂エマルションペイント  『容器の中での状態』『塗装作業性』『塗膜の外観』『低温安定性』 『表面乾燥性』『隠ぺい率』『鏡面光沢度』『耐水性』『耐アルカリ性』 『耐洗浄性』『耐湿潤冷熱繰返し性』『耐候性B法』 全て合格 ■JIS A 6909 建築用仕上塗材 『可とう性』 合格 ■『防かび性』 合格 ※社内試験による(参考試験方法:JIS Z 2911 かび抵抗性試験方法) ■『防藻性』 合格 ※社内試験による [myphp file="comContactL"] 下塗りで使うサビ止め塗料とは 塗料を密着させるだけが下塗り材の役割ではありません。サビ止めや防カビなども下塗り材の役割です。 特に、サビ止め塗料は金属材料の劣化を食い止めるために非常に重要な材料なので、効果の高いものを使用したいです。 そこでおすすめしたいのが「一液エクセルエポプライマーJY」です。 一液エクセルエポプライマーJY 一液性のメリットは「安定した品質」で、確実な効果を発揮するために必要な成分配合が確実に行われています。特に、下塗り材が確実に効果しないことには上塗りが行えないため、早期硬化も硬化不良もどちらも好ましくありません。 一液性だからこそ、間違いのない効果が期待できるのです。 ただし、以下の条件は必ず守って使用しなければ、十分な効果を発揮することは難しいですので、規定の条件を遵守してください。 ・雨・強風・結露等の悪天候及びこれらが予想される場合には施工は避けてください。 ・5℃以下、湿度85%以上での施工は避けてください。 ・使用する前に塗料を十分に撹拌してください。 ・エアレス施工の場合には塗装ロスが大きくなりますので、塗布量の上限値を目安にしてください。 ・ウールローラー施工の場合、塗回数が増えることがありますのでご注意ください。 ・上記塗布量及び塗回数は下地の材質・状態等で増える場合があります。 ・溶剤系塗料では火災・中毒等のおそれがあるため、保管・取扱いには十分に注意してください。 ・施工及び乾燥時の気象条件、金属下地の温度条件、また狭窄部(狭くすぼまった部位) やトタンの継ぎ目部分等では、乾燥硬化に時間を要してしまう場合があります。乾燥硬化していない状態で上塗を施工した場合、本来の下地への付着性能が発揮できなくなる場合がありますのでご注意ください。 (引用:AP ONLINE 一液エクセルエポプライマーJY) これは、一液エクセルエポプライマーを確実に機能させるための最低条件です。逸脱した使用方法はやめましょう。 ・塗装可能な下地金属下地全般(鉄・ステンレス・ガルバリウム鋼板・アルミニウム・カラー鋼板 他)※フッ素鋼板、銅、塩ビ鋼板には施工不可。 ・適応上塗材各種弱溶剤上塗材、水性上塗材※超低汚染リファイン弾性1000MS-IR、スーパーラジカルシリコンGHなどは不適。※各種クリヤー材も不適。 ・推奨道具:ウールローラー(ASTECローラー北岳Ki2)、エアレス・規定塗布量・塗布面積:0.13~0.15kg/m² / 107~123㎡/缶・荷姿:16㎏・工程間時間(25℃):16時間以上7日以内・色:ホワイト・グレー 外壁塗装の下塗りの秘密:長持ちする塗装のために - 中山建装がご案内 外壁塗装では、上塗りだけでなく下塗りが非常に重要な役割を果たします。この下塗り工程は、塗装の耐久性を高め、美観を長く保持するために不可欠です。外壁の素材を問わず、塗料の密着を助け、防水や防錆といった保護効果も提供します。下塗りには、プライマー、シーラー、フィラーなどの異なる材料が用いられ、それぞれが特有の機能を持っています。 プライマーは、塗装の基本として最初に適用されるもので、塗料の密着を強化し、均一な塗り面を作り出します。一方、シーラーは特に吸収性の高い素材に適しており、素材の表面を封じて塗料の吸い込みを防ぎます。フィラーは、より深い補修や表面の平滑化に用いられ、大きな凹凸やひび割れを埋めるのに最適です。 中山建装では、これらの下塗り工程を通じて、外壁の状態に最適な解決策を提供します。それぞれの建物に合った下塗り材を選定し、最終的な塗装が最高の状態で仕上がるよう細心の注意を払って施工します。 外壁塗装に関するご相談や、さらなる情報が必要な場合は、ぜひ中山建装の問い合わせフォームをご利用いただくか、直接お電話でのお問い合わせ、またはショールームへのご来店をお待ちしております。一緒に最適な外壁塗装の計画を立てましょう。 ▼合わせてチェック!▼ 中山建装塗装専門ショールーム 中山建装:カラーシミュレーションページ

2024.06.24(Mon)

詳しくはこちら

お役立ちコラム外壁塗装劣化症状について外装劣化診断

外壁塗装でチェックすべき「安心保証」の存在|【座間市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】

外壁塗装でチェックすべき「安心保証」の存在|【座間市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】

地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 外壁塗装を行う際は、必ずチェックしていただきたい箇所があります。これは、建物の劣化状況や工事の内容ではありません。どんな状態だったとしても、ここだけは外してはいけないという外壁塗装に対する「命綱」だと思っても良いでしょう。 それは「保証」です。万が一の事態が発生しても対処できる安心保証があることで、工事におけるミスを保証させることができるようになります。何も保証がないやりっぱなしの工事では、後から何かが発生しても何もフォローしてもらえないのです。 今回のお役立ちコラムでは「外壁塗装に対する安心保証」について色々考えていきたいと思います。 ▼合わせて読みたい▼ 戸建て住宅の外壁塗装で使用したい塗料選び|【座間市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】 [myphp file="comContactL"] 外壁塗装の安心保証 外壁塗装を依頼する場合には、必ず「安心保証」と呼べる内容を約束してもらうようにしましょう。優良業者であれば、標準の見積書に記載されるノーマルサービスなのですが、悪質な業者や適切な見積書を作成しない業者の場合、この保証をつけていないことが非常に多く発生しているのです。 その結果、後仕事としてその業者に再度依頼し直すか、信頼性の高い業者に任せるかという方法で対処しなければならなくなるのです。 安心保証とは 安心保証と言われると、どんなものが安心できるのかという疑問が浮かびますが、早い話が「アフターフォローしてくれるか」ということになります。依頼自体はとりあえず完了したとしても、外壁塗装のミスというのは、ほとんどの場合すぐに発生するわけではありません。 例えば、こんな問題が発生したらどうでしょう。 ・完全に塗り直しは終わっているにも関わらず、数ヶ月後に発生した大雨で塗膜の中に水が溜まってしまった。 ・塗り直した部分の塗膜が剥離してしまった。 ・塗装箇所の塗膜がプクプクと浮いている これらの問題は、決して翌日から数週間程度で発生するものではありません。しかし、メンテナンスから短期間で、このような問題が発生するような工事ではないのも確かです。 もし、何も保証がない状態だったとすると、このような問題が発生しても泣き寝入りするしかありません。やり直すにしても、再度自己負担金を用意することになります。これではあんまりです。 そんな時、安心保証さえ付帯されていれば、工事のミスとして認識されたものに対して適切な対処を要求できるというわけです。 製品保証 製品保証とは、塗料や外壁材などのメーカーが「自社製品の不備」に対する独自の保証制度のことです。つまり、どんなことがあっても「製品の不具合によって不利益を被った場合」には、メーカーが責任を持って対処するということです。 ただし、ここでいう保証の内容は、基本的に「際工事をする際の製品補填」となるケースがほとんどで、金銭的な補償や賠償が発生するわけではないということは覚えておきましょう。 また、製品保証はあくまでも「製品に対する保証」だけなので、工事自体を保証するわけではありません。なぜなら、工事を行ったのは塗料メーカーではないからです。先に挙げた「塗膜が浮いた」「水が入った」「剥離した」という技術的とも品質的とも取れるようなトラブルが発生したのであれば、可能性のある「品質的な問題」に対して保証をしておくというわけです。 そのため、製品保証に関しては「見積書に記載がなくても塗料容器に保証についての記載がある」ことがほとんどですので、見積書に明記されていなくても受けることができます。 工事保証 外壁塗装の安心保証として、しっかりと明記が必要なのがこの「工事保証」です。工事保証というのは、実際に工事を行った業者が独自に発行する保証制度なので、見積書に明記されていないと適用されないサービスだということを覚えておきましょう。 もし、この工事保証について明記されていなかった場合、どんなことが起きるか考えてみてください。 ・塗装に不備があってもアフターフォローがない ・問題箇所の修正に費用が発生する ・信頼できる業者を再度探さなければならない はっきり言ってしまうと「面倒臭いことになる」のです。 業者も、他社が行った仕事に対する「後仕事」というものはやりづらいものなので、あまり進んで受けたくない仕事ではあります。特に、工事ミスによって際工事となると、依頼者様のご負担が大きくなってしまうということもあり、不満を抱えた状態でのご依頼となることも予想されます。 そのため、一般的な塗装業社であれば、自分たちが行った工事に不備があった場合には、しっかりとやり直しを自社負担で行うという旨を記載するのが一般的です。 これらの問題が発生しても、何も保証しないというような業者に依頼することはおすすめしません。 [myphp file="comContactL"] 「保証」の誤解がトラブルのもと 見積りに記載される「保証」の内容というものは「記載されているものだけ」ということを覚えておきましょう。万が一塗装面で色々なトラブルが発生しても、全てが保証対象となるわけではないのです。 塗装剥離のみが保証範囲 外壁塗装のトラブルが発生した際、一般的な保証内容としては「塗装剥離のみ」が対象となるケースが多いです。これは、トラブルの発生原因が「工事ミス」として発生する最も代表的な例が「塗装剥離」となることが多いからという理由になります。 例えば、塗装面が汚れたというようなご相談の場合、作業自体に問題があって発生したものではありません。また、塗装面が破損したという場合も、溶剤による溶解のようなものでない限り、原因が作業によるものとはなりません。 このように、外壁塗装工事を行ったことで発生したトラブルでないものは、塗装箇所に発生した不具合であったとしても保証はできないということです。 口頭での約束は無意味 「契約」というものには「諾成契約」という口頭での取り決めでも成立するものがあります。例えば、工事依頼などは諾成契約でも成立可能です。しかし、より正しい内容やその証明のためにも、書面での契約を執り行うのが一般的です。 そして、工事の安心保証に関しては、一言一句間違わずに全ての内容を把握しておくというのは非常に困難であるため、適切に書面に残しておくことが重要になります。 例えば、以下のような言葉の違いを見てみてください。 外壁塗装した面に発生した剥離に関しては、当社の責任において保証いたします。 外壁塗装した面に発生した剥離に関しても、当社の責任において保証いたします。 たった1文字しか違いはないのですが、接続詞として使用した「は」と「も」の違いだけで、保証内容が大きく変わることがご理解いただけるでしょうか。 「剥離に関しては」とされている場合、保証するのは「剥離のみ」です。しかし、これが「剥離に関しても」となった場合は、他に発生したトラブルも保証してくれるという意味合いに変わるのです。 一般的な諾成契約が成立する内容は、口頭での約束であっても「大きく内容が変わらないもの」に限ります。ここでご紹介したように、契約内容に違いが出てしまうような契約の場合、口約束では確実な内容での意思表示ができないことが多いので、確実に書面に記載することが重要になるわけです。 保証内容にないものは保証対象外 安心保証は、見積書に確実に明記することで正確に保証内容が判明します。そして、ここで意思表示をしていなければ、後からどれだけ保証を訴えられたとしても、業者には保証をする義務は生じなくなってしまうということを覚えておきましょう。 また、言葉尻一つにしても意味が変わってしまうため、曖昧な表現で記載されている保証内容は「詳細情報を追記させる」という対策も必要となってくるでしょう。 単純に「全て保証します」なんて雑な保証内容を書いてしまった場合、塗装業者側は「ちょっとした飛び石」や「子供の落書き」などまで保証を強いられることになる可能性も出てきてしまうのです。 そのため、あえて何も書かない悪質業者が発生してしまうのです。 一般的な業者であれば、最低限の保証は行うという意思をしっかりと表示します。工事で発生したと判断できるトラブルであれば、他社に任せるよりも自社で対応した方が間違いもありません。しかし、ここで問題となるのは「保証期間」です。 外壁塗装のトラブルが発生するのは、数ヶ月という短期間で出るものもあれば、数年後に発生するというケースも少なくありません。そのため、忘れた頃に塗装の剥離が発生するということも十分に考えられるのです。 現在のオーソドックスな塗料は「シリコン塗料」なので、こちらの耐用年数は「およそ7年」とされています。この半分程度の期間を保証期間として設定する業者がほとんどです。この場合であれば「3年保証」ということですね。 高機能塗料のように、シリコン塗料でも15年程度の耐用年数があるという場合は、あえて「10年保証」としている優良業者も存在します。 事実、工事内容にミスがなければ、耐用年数の範囲の内であればトラブルが発生することはほぼ考えられません。自信があるからこそ長期保証を設定できるという見方もできます。sのため、保証内容は厳重にチェックした上で、不明瞭な部分がある場合にはしっかりと明記し直してもらうことをおすすめします。 ▼合わせて読みたい▼ 外壁塗装業者の選び方|悪質業者を見抜く方法を伝授 つけておきたい「第三者保証」について 外壁塗装業者は、実力社会という面が非常に強いです。高い技術を持っていて、扱える塗料も高品質なものであるほど、信頼性によって依頼が舞い込むシステムになっているのが現状です。 そんな中、料金や対応の良さ、付き合いによって依頼した先の塗装業者が突然廃業してしまったとしたら、一体それ以降は誰が保証してくれるのでしょうか。 普通に考えれば、業者がなくなればその時点で保証は無効になります。その後、保証期間内にトラブルが発生しても、ご自身の判断で他の業者に依頼しなければならないのが一般的です。 しかし、このような状況でも9歳措置が取れる保証があるということを覚えておいてください。 それが「第三者保証」です。 仮に、施工業者が廃業してしまったことで保証を受けることができなくなった場合、施工業者側で加入していた団体・組合などに代替わりしてもらうことができる保証のことです。日本住宅検査機構の「JIOリフォームかし保険」などがこの第三者保証を請け負ってくれます。 [myphp file="comContactL"] 安心の外壁塗装は中山建装へご相談ください 外壁塗装を依頼する際には、施工後の保証がどれだけ充実しているかが重要です。安心して工事を任せられるかどうかは、業者の保証内容にかかっています。 中山建装では、外壁塗装の施工ミスやトラブルに対する保証をしっかりと明記し、アフターフォローも充実させています。施工後に万が一問題が発生しても、保証内容に基づいて迅速かつ適切に対応いたします。 外壁塗装の保証には「製品保証」と「工事保証」があります。製品保証は使用する塗料や外壁材に対するメーカーの保証であり、工事保証は施工業者が提供する保証です。中山建装では、両方の保証をしっかりと整備しており、施工後のトラブルにも安心して対応できる体制を整えています。 また、第三者保証にも対応しており、施工業者が廃業しても保証が続くような仕組みを導入しています。 外壁塗装や屋根塗装についてのご相談がございましたら、中山建装の問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。メールや電話でのご相談も承っておりますし、ショールームへのご来店もお待ちしております。座間市での外壁塗装は、中山建装にぜひお任せください。高品質な施工と充実した保証で、お客様のご満足をお約束いたします。 ▼合わせてチェック!▼ 中山建装塗装専門ショールーム 中山建装:カラーシミュレーションページ

2024.06.17(Mon)

詳しくはこちら

お役立ちコラム外壁塗装地域情報座間市保証について

施工期間と季節に関係性はある?|【座間市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】

施工期間と季節に関係性はある?|【座間市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】

地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 外壁塗装は1年中依頼を受けることができるメンテナンスです。しかし、その中でもおすすめの時期や、工事を行う季節によっては「施工期間に影響が出る」こともあります。このような状況をしっかり理解した上で、外壁とさ王の依頼をすることをおすすめしています。 効率的に工事を行うことや、トラブルが発生しづらい時期の工事依頼は、かなりの件数が殺到することもあるため、ご希望の時期に工事が開始できないということも出てくるため、なるべく早めの行動をすることが重要です。 今回のお役立ちコラムでは「施工期間と季節の関係性」について考えていきたいと思います。 ▼合わせて読みたい▼ 屋根塗装にベストな季節とは?冬の工事でかかる塗装の硬化時間と雨や雪への対処 [myphp file="comContactL"] 季節ごとの施工期間の特徴 外壁塗装を行う上で、注意すべきなのは「依頼する季節」です。日本の四季は、それぞれ気象状況に大きな変化が発生するので、極力塗装に影響が発生しない時期を選んで工事依頼する方が多くなっています。 施工業者としても、工事がスムーズに行える季節のご依頼が効率的に進むので、外壁塗装のハイシーズンとなっているのは事実です。そして、その季節に合わせて工事依頼が多いということも、これもまた事実であります。 では、各季節の施工期間がどのような特徴を持っているのかを考えてみましょう。 春の施工期間 春は、基本的に気候も穏やかで安定した日が続くため、外壁塗装を行うにはうってつけな季節となっています。「3月〜5月」を春として定められていますが、この季節の大きな社会現象となるのが「花粉」です。ちょっとした風でも舞い上がってしまうため、花粉症の方には厳しい季節と言えるでしょう。 また、車の上に降り積もった黄色い粉が憎らしい季節でもあります。この黄色い粉ですが、花粉だけではなく「黄砂」も混ざっているため、洗濯物などにも悪影響を及ぼしてしまう季節としても認識できるでしょう。 しかし、これらの問題は、外壁塗装にはほとんど影響を及ぼしません。その理由は「外壁塗装時に設置する防護幕によって侵入を阻止される」からです。何もカバーすることなく外壁塗装をするのであれば、間違いなく表面は花粉や黄砂によって汚れてしまうでしょう。 しかし、防護幕でしっかりとカバーすることで、塗装面に降りかかることはなくなるのです。また、防護幕は雨の侵入もある程度防ぐことができます。そのため、多少の悪天候であれば塗装面に影響がでない状態をキープできるのです。 春は外壁塗装の「最盛期」であり、工事依頼はとても多くなります。仮に、3月に入ってすぐに工事依頼をいただいたとしても、下手をすると5月まですでに工事依頼が詰まっている可能性もあるほどに、工事予定が入ってしまうということを覚えておいてください。 春の施工期間は、早ければ7日程度で完了します。屋根塗装を同時に行ったとしても、10日前後で対応が完了するでしょう。 夏の施工期間 夏は暑さが非常に厳しい季節です。また、夏特有の雨季「梅雨」が発生することもあり、実際に工事が行える期間が1ヶ月程度短くなってしまうという特徴があります。そのため、外壁塗装を効率的に行うにはあまり適していない季節だと言えるでしょう。 最初に訪れる夏の問題は、梅雨による工事延期です。梅雨入りしてしまうと、どうしても状況が悪いので安定して工事が行えません。雨が降り始めれば工事を進めることができませんし、湿度は塗料にとって安定性を損なう大きな原因になってしまいます。 あまりにも湿度が高いようですと、塗料に水が混ざってしまい「硬化不良」を起こすことも考えられるのです。せっかく無理を押して塗装を完了させたとしても、塗装が固まらないのであればやり直しです。全く意味がありません。 そのため、梅雨時期は塗装工事が行えなくなってしまうのです。もちろん、天気の合間を縫って工事を進めていくことはあります。しかし、安定した作業ができるかと考えると、それはかなり難しいのではないでしょうか。 梅雨の季節が過ぎると、次の問題が発生してしまいます。それが「異常乾燥」です。これは施工ミスとして判断できる問題となるので、できる限り発生してほしくない問題です。 通常の外壁塗装は、塗装した「表面」から乾燥が始まるものです。表面が空気と触れ合うことで酸化が進み、表面から徐々に内側を乾燥させていくことで「密着性」を維持した状態で降下するのですが、夏場はこのサイクルに以上が発生してしまいます。 外壁塗装を行う際、外壁面の温度が高くなりすぎていて、塗装した側から「外壁面側」から乾燥が始まってしまうのです。ホットケーキをイメージしてみてください。熱がかかっている鉄板側から熱がかかるので、フライ返しを入れてもベタつくことなくひっくり返せますよね。同じ状況が塗料に発生してしまうのです。 この「内側から乾燥する」ということは、塗料に期待する「密着性」を損なう大きな原因になってしまいます。外壁面にガッチリと密着するためには、最後まで縮まずに外壁の細部にまで塗料が入り込んでいるのが理想的です。 しかし、早期乾燥をしてしまった内側の塗料は、密着する前に縮んでしまうので、細かな傷や窪みにしがみつくことができないのです。このような状態になってしまうと「塗膜の剥離」が発生してしまうということを覚えておきましょう。 夏の外壁塗装は、基本的に件数自体が多くありません。業者としても、熱中症による体調不良の職人が頻発する恐れがあるので、受注できる件数が限定されてしまうでしょう。仮に受けられたとしても、外壁面の温度が高くなりすぎない時間帯に作業を進めるようになってしまうため、作業時間が短縮されてしまうことが予想されます。 これらの状況から、夏場の施工期間は「延びやすい」ということを覚えておきましょう。 [myphp file="comContactL"] 秋の施工期間 秋は、台風シーズンが絡むので、この期間の工事は不可能です。しっかりと足場を仮設したところで、吹き飛んでしまう可能性もあり、そうなると建物を破壊するのは容易に想像ができます。そのため、台風シーズンを外した「10月・11月」が勝負となるでしょう。 この時期の日本の気候は、空気が乾燥している上に安定した気候が長く続くので、非常に外壁塗装に向いている季節だと言えます。ただし、天気が変わりやすいという懸念もあるので、丸2ヶ月工事がノンストップでできるという保証はありません。 ただし、強風の心配はほとんどないので、工事はしやすいです。外壁塗装にとって、雨よりも強風の方が危険なので、秋の工事は比較的短期間で行える最高の季節と言えるでしょう。 秋の施工期間は、早ければ7日前後で完了します。これは春と同様です。塗料も乾燥しやすいので、非常に効率的に作業を進めることができます。 冬の施工期間 冬は外壁塗装の最難関な季節です。なにしろ、必要な温度を確保することが難しいのですから。 外壁塗装で使用する塗料は、基本的に「5℃以上」の気温が必要です。5℃を下回るような日には、塗料が乾燥することができず、塗った塗料がどんどん流れてしまいます。これでは、外壁塗装としての用をなしません。全くの無意味です。 そのため、どうしても工事を終わらせなければならないという場合には、防護幕な内側をストーブで温めるような特殊な作業を行わなければならなくなります。 局所的な塗装であれば、赤外線ヒーターで強制的に外から熱をかけるという方法も取れるのですが、建物全体となると、サイズ的に不可能となってしまうのです。また、防護幕内を温めた場合、塗料が変質してしまう可能性も出てきます。 ただでさえ乾燥している季節に、保湿せずに温め続けなければならないので、防護幕の内側の湿度はどんどん下がってしまいます。そこで溶剤を扱うので、成分が揮発しやすい状態が勝手に出来上がってしまいます。作業している職人としては、環境的にも良くありません。 冬の施工期間は、気温との勝負となってしまうので、基本的に長引きます。1つの現場で2週間以上かかってしまうこともあるでしょう。 外壁塗装に適していない時期の仕上がりについて 外壁塗装に適している「春と秋」に関しては、特に気にする必要がないほどに素晴らしい仕上がりが期待できます。その一方で、外壁塗装には状況的に厳しい季節となる「夏と冬」の仕上がり状況はどうなるのでしょうか。 夏の仕上がりについて 夏の異常乾燥は、数年のうちに剥離が発生する可能性があります。しかし、作業する時間帯を変化させたり、確実な日射対策を施して表面温度を抑えるといった対策が施されていれば、大きなトラブルが発生することはないでしょう。 仮に、保証期間内に剥離のような症状が現れた場合には、施工業者の責任において再施工を依頼することができます。仕上がり自体には大きな差が発生しづらいでしょう。 冬の仕上がりについて 塗装面の硬化不良が発生しやすいため、場合によってはあまり良くない仕上がりになることがあります。気温が低すぎるという状況は、外壁塗装の大敵なのです。 うまく対策を講じて温度を上昇させたとしても、安定して5℃以上の周囲環境が維持し続けられるわけではなく、少し風が吹いて空気が揺らぐような状況が発生すれば、瞬間的に5℃以下になってしまう場面も出てきます。 それらの劣悪状況を乗り越えて外壁塗装を完了したとしても、仕上がりは決して良くなりません。そのため、冬場の外壁塗装は質が下がる傾向が強いです。 ただし、保証に変化はないので、塗装が剥離するようなトラブルが発生した場合には、塗装業者が責任を持ってやり直してくれるのでご安心ください。そのためにも、保証内容はしっかりと確認してから契約することをおすすめします。 [myphp file="comContactL"] 仕上がりが気に入らなかった時は保証される? 基本的に、外壁塗装が完了した後には「完了検査」というものを行います。この時点でイメージと違うというような場合は、ある程度までであれば補修をかけてもらうこともできるでしょう。しかし、全部やり直すような要望の場合には、よほどの間違いがない限りやり直すということはありません。 例えば、使用する塗料が間違っていたり、色を間違えていたりというような、依頼内容と明らかに異なる工事をしてしまった場合です。このような場合であれば、やり直しを要求することはできるでしょう。 しかし、依頼事に色見本やツヤ感なども確認してもらった上で工事に入っているので、実際に工事したらイメージとは合わなかったというのは、塗装業者の落ち度ではありませんので、そこまでの保証は不可能です。 外壁塗装の時期をお考えの方は中山建装へご相談を 外壁塗装は季節によって施工期間が異なるため、最適な時期を選ぶことが重要です。春と秋は気候が安定しており、施工がスムーズに進むためおすすめです。一方、夏の梅雨や冬の寒さは施工期間を延ばす要因となるため注意が必要です。夏は異常乾燥による塗膜剥離のリスクがあり、冬は気温が低いため塗料が硬化せずに仕上がりが悪くなる可能性があります。 外壁塗装を検討する際は、季節ごとの特徴を理解し、最適な時期に依頼することを心がけましょう。 中山建装では、季節に合わせた適切な施工計画を提案し、高品質な仕上がりを保証いたします。また、保証内容も充実しており、施工後のアフターサポートも万全です。お客様の満足度を第一に考え、信頼と実績を積み重ねてきました。 外壁塗装や屋根塗装についてのご相談がございましたら、中山建装の問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。メールや電話でのご相談も承っておりますし、ショールームへのご来店もお待ちしております。座間市での外壁塗装は、中山建装にぜひお任せください。最適なタイミングで、最高の施工を提供いたします。 ▼合わせてチェック!▼ 中山建装塗装専門ショールーム 中山建装:カラーシミュレーションページ

2024.06.16(Sun)

詳しくはこちら

お役立ちコラム外壁塗装屋根塗装地域情報座間市外装劣化診断

戸建て住宅の外壁塗装で使用したい塗料選び|【座間市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】

外壁塗装で防水性アップ|【座間市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】

地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 外壁塗装に期待する効果には、いくつもの種類があります。 低汚染性 遮熱性 防カビ性 防水性 防錆性 他にもいくつもの効果が期待できますが、どんな効果も「正しく施工することで発揮される」ということを忘れてはいけません。少しでも楽をしようと手を抜いてしまうと、決して十分な効果を発揮することはありません。 つまり、施工業者の塗装への向き合い方によって、良くも悪くもなってしまうということです。そのため、依頼する業者は決して適当に選んではいけません。 今回の記事では「外壁塗装で防水性をアップさせる方法」について考えていきたいと思います。最高の効果を発揮させるには、塗料に対する理解度が深い業者に依頼することが重要だということを覚えておきましょう。 ▼合わせて読みたい▼ 防水屋さんが作った「雨漏り119」とは?|【大和市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】 [myphp file="comContactL"] 防水性の必要性 建物にとって、防水性というものはかなり重要な役割を持っていることを覚えておいてください。防水性が低い建物は、短期間で多くの不具合を発症してしまうでしょう。そのため、外壁塗装によって防水性を高める必要があるのです。 では、防水性が上がるとどのような効果が期待できるか考えてみましょう。 雨漏りの防止 防水性が必要とされる最大の理由が「雨漏りの防止」です。建物に発生する雨漏りは、確実に破壊と腐朽を促進してしまうのです。わかりやすい害悪でしかありません。雨漏りが発生して生まれるものなど何もないので、できる限り発症しないように対処する必要があるのです。 外壁塗装で防水性を高めると、外壁のひび割れを抑えることができます。そのために弾性のある塗料を使用するのですが、最近主流となっているシリコン塗料は「硬い塗膜」が魅力の塗料なので、この特性からは外れてしまいます。 一つ前の主流塗料だった「ウレタン塗料」は、弾性に優れていましたが耐久性が弱いという理由で、主軸から外されることとなりました。なかなか全てに優れている塗料というものは見つけ出すのが難しいのです。 コンクリートの劣化防止 防水性が高まって雨漏りが発生を抑制できるようになると、コンクリートが劣化しづらくなります。コンクリートというものは、雨の影響を大きく受けてしまう素材です。特に、酸性雨を浴び続けると、コンクリートの成分である「カルシウム」が分解されてしまい脆くなってしまいます。 これはマンションなどで大きな問題となる現象です。十分な耐久性を維持できなくなってしまうと、ちょっとした地震でも崩壊する可能性が出てきてしまいます。このような状況にならないためにも、防水性を高めてコンクリートの保護を行わなければならないわけです。 コンクリート壁の建物で、壁面の段差等に「白いつらら状」の物体が確認できるようであれば、カルシウムが流れ出てしまっていることを表しています。このような状態を確認できる建物は、早い段階で防水塗装を行うことをお勧めします。また、耐震診断を受けておくことも必要かもしれません。 鉄筋の錆防止 鉄筋コンクリート造の建物の場合、雨漏りが発生して構造材の鉄筋に水分が集まってしまうと、必ず鉄筋が錆び始めてしまいます。錆びてしまった鉄筋を構造材に使用することは多いのですが、コンクリート内部で錆び始めるという状況は好ましくありません。 なぜなら、錆びていなかった鉄筋に錆が発生するということは「体積が増えてしまう」ということになるからです。これが非常に危険だということを覚えておいてください。 コンクリートの中で錆びてしまった鉄筋は「太る」ため、周囲を圧迫します。錆びたネジが緩みづらいという状況に困ったことがあるでしょう。あれは、元々あった隙間の部分を錆が埋めてしまうことで動くことができなくなるからなのです。 隙間に錆が広がっていくのと同じように、完全に密封された状態で鉄筋が太ってしまうため、周囲のコンクリートは内側から押し出される形で力が加わります。その結果、鉄筋周辺にひび割れが発生してしまうのです。 このひび割れは、周囲にコンクリートがあるから大きな変化を見せませんが、最終的にひび割れが行き着くのは「内壁」や「外壁」の表面部分になります。ここにはもう周囲の圧迫がないので、一気に解放されてしまうため「鉄筋爆裂」と呼ばれる症状が発生してしまうのです。 小さく剥がれ落ちるだけなら良いですが、時には大規模なエグれになるほどの破裂が発生する可能性もあります。どのような被害が発生するかは、表面化するまでわかりません。このような状況を発生させないためにも、防水性を高めておく必要があるのです。 外壁塗装でおすすめな防水性塗料「EC-5000PCM-IR」 弊社で使用するアステックペイントの塗料の中には、防水性が非常に高い塗料が存在します。「EC-5000PCM-IR」という塗料で、一般的な塗料とは少し特性が異なる成分で作られているので、扱うには塗料に対する理解度が必要です。 どのような塗料なのかをご紹介します。 ピュアアクリル樹脂による強力な塗膜 塗料の顔料をまとめているのは「樹脂」と呼ばれる成分で、わかりやすく言えば「ノリ」です。ただし、塗料それぞれにノリの特性が違い、EC-5000PCM-IRのノリはその中でもかなり特殊な成分になっています。 EC-5000PCM-IRに使用されている樹脂は「ピュアアクリル」と呼ばれる樹脂で、その特徴は「600%もの伸縮率」という驚異的な塗膜の強さになります。 この数値は、数ミリ程度のひび割れであれば塗膜がカバーできてしまうほどの性能を意味しています。もちろん、部分的に塗膜が破損した瞬間に塗膜切れは広がってしまうでしょう。しかし、その瞬間まではひびや穴を塗膜によって塞いでおくことができるのです。 不純物が入っていないことによるロングライフ性能 ピュアアクリルという樹脂は、そもそも「アクリル塗料」に使用されているアクリル樹脂によって作られています。しかし、アクリル樹脂には不純物がたくさん含まれているため、すぐに樹脂が破断してしまうのです。 そのため、通常のアクリル塗料は耐久性や耐候性が低い塗料になってしまっているのです。 EC-5000PCM-IRのピュアアクリル樹脂は、アクリル樹脂の中にあった不純物を徹底的に排除したことで、完全にアクリル樹脂のみのクリーンな樹脂が出来上がりました。従来あった不純物がなくなったことで、劣化してしまう成分がなくなったと理解してください。 樹脂成分は経年劣化していきますが、その速度は従来のアクリル塗料とは比べ物にならないほどゆっくりなペースになっています。その実力は「15年以上の耐用年数」と言えばご理解いただけるでしょう。 一般的なアクリル塗料が5〜7年ほどの耐用年数だということを考えると、とてつもなく優秀な樹脂だということがわかります。また、一般的なシリコン塗料も15年前後の耐用年数だと考えると、アクリル塗料でありながらこの実力は驚異的です。 遮熱性能で快適性アップ アステックペイントの塗料の中には、一部「IR」と表記されているものがあります。これは「遮熱性能」を持っている塗料の証で、EC-5000PCM-IRもこの「IR」表記が入った塗料なのです。 現在、遮熱性を持った塗料は非常に好まれているため、防水性とロングライフ性能を発揮しつつ、遮熱性能まで期待できる高機能塗料だということがわかるでしょう。 遮熱性が上がると、まず「室内の快適性アップ」が期待できます。塗装表面に加わる熱を反射することができるので、表面温度が高くなりません。そのため、日傘を指しているのと同じ状態が塗料の効果として発揮できるのです。 これは室温を下げる効果ではなく「体感温度を下げる」という効果として実感することができます。仮に、室温が35度だったとして、遮熱性のない塗料でコーティングされた家の中では、冷房の設定温度を22℃程度まで落とさなければ快適に感じることができないでしょう。 しかし、同じ条件下で遮熱性のある塗料でコーティングされた建物では、そもそもの体感温度が低いので、30℃設定でも十分快適性を得られるのです。 その結果、光熱費を抑えることにもつながり、家計を助けることができます。 屋上やベランダ・バルコニーの防水工事も重要 外壁塗装や屋根塗装だけが塗装業者の取扱商品な訳ではありません。防水性を高めるためには、屋上やベランダ・バルコニーの防水工事も請け負っています。雨漏り防止にはこの防水工事もセットとして考えておくことが重要です。 では、防水工事にはどんなものがあるか簡単にご紹介しましょう。 ウレタン防水 ベランダやバルコニーのように、段差や配置物、凹凸があるような場所の防水工事を行う場合には、ウレタン塗膜による防水膜を形成する方法を用います。耐用年数は7年前後ありますが、基本的に5年ごとのメンテナンスを徹底することがおすすめです。 ウレタン防水には「密着工法」と「通気緩衝工法」という2つの方法が存在しており、コストを抑えて施工したい場合には「密着工法」を、多少コストがかかっても耐用年数を少し長引かせたい場合には「通気緩衝工法」を選ぶのが一般的です。 障害物がある場合には、密着工法で作業することで作業効率が上がります。 シート防水 屋上のように障害物もなく、広い面積を一気に防水工事したい場合には「シート防水」による工事を行うのが一般的です。障害物や配置物がある場合、確実な防水層を作ることができない場合があるので、そのような場合は別の方法で防水工事を行います。 シート防水にも種類があり「密着工法」と「機械固定工法」という方法から選べます。 密着工法は、シートを床面にノリ付けして固定していく方法です。非常に簡易的に防水工事が完了するので、多くの建物で採用されています。ただし、穴やひび割れている場所に施工するのは苦手です。 一方、機械固定工法は、こてり器具を使って床面にシートを固定していく方法で、穴やひび割れがあっても問題なく防水層を作ることができます。すでに雨漏りが発生していても、その上から防水層を確立できるので、メンテナンスコストを抑えることにもつながるでsっほう。 FRP防水 船の補修でも使用される、非常に優れた防水工事方法がFRP防水です。ガラス繊維シートを切り貼りしながら、ポリエステル樹脂を塗り固めていく方法で高い防水性を発揮することができるので、新築時のベランダの防水によく使用されています。 耐用年数は10年ほどなのですが、トップコートを定期的にメンテナンスすることでFRPの劣化を抑えながら長期間防水性能を維持することができるでしょう。 アスファルト防水 戸建てよりも、マンションやビルなどで多く使用されているのがアスファルト防水です。非常に優秀な防水工事なのですが、重量があるので、十分な耐震性を持った建物でなければ安定して施工することが難しいです。 アスファルト防水には3種類あります。 熱工法 トーチ工法 常温工法 住居の場合は、臭いが気になるので「熱工法・常温工法」がおすすめですが、熱工法の場合大きな負荷には耐えられないという弱点があります。トーチ工法はアスファルトを焼きながら固定していくので、道路工事のような異臭が広がってしまいます。 ▼合わせて読みたい▼ シーリング材とは?|コーキングって何?防水にどんな効果を持たせるの? [myphp file="comContactL"] 外壁塗装で防水性アップを実現するなら中山建装へ 防水性の高い外壁塗装は、建物を長期間にわたって守るために欠かせません。防水性を高めることで、雨漏りを防止し、コンクリートの劣化や鉄筋の錆びを防ぐことができます。特に、外壁塗装に使用する塗料の選定と、施工業者の技術力が重要です。 中山建装では、高性能な「EC-5000PCM-IR」などの防水塗料を使用し、建物の防水性を最大限に引き出します。 「EC-5000PCM-IR」は、600%の伸縮率を誇るピュアアクリル樹脂を使用しており、ひび割れをしっかりとカバーします。さらに、遮熱性能も備えているため、室内の快適性を向上させ、光熱費の削減にも寄与します。また、屋上やベランダ・バルコニーの防水工事も行い、建物全体の防水性を高めます。 外壁塗装や防水工事についてご相談がございましたら、中山建装の問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。メールや電話でのご相談も承っておりますし、ショールームへのご来店も大歓迎です。座間市での外壁塗装、防水工事は、中山建装にぜひお任せください。お客様の大切な建物を守るために、最適な提案と確実な施工をお約束します。 ▼合わせてチェック!▼ 中山建装塗装専門ショールーム 中山建装:カラーシミュレーションページ

2024.06.15(Sat)

詳しくはこちら

お役立ちコラム防水外壁塗装塗料選び地域情報座間市

戸建て住宅の外壁塗装で使用したい塗料選び|【座間市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】

戸建て住宅の外壁塗装で使用したい塗料選び|【座間市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】

地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 外壁塗装では、建物ごとにおすすめしたい塗料が異なります。戸建て住宅には戸建て住宅にあった塗料、マンションにはマンション向けの塗料、工場のは工場の特性をカバーする塗料というものが存在するということを覚えておきましょう。 これを知っているだけで、選ぶべき塗料というものが見えてきます。その結果、機能性に優れた外壁塗装ができるようになるわけです。たかが塗料ですが、それぞれの持っている効果や耐久性、強みというものが異なるのです。 今回のお役立ちコラムでは「戸建て住宅におすすめする塗料選びの方法」についてご紹介したいと思います。また、実際におすすめの塗料についても触れていきましょう。 ▼合わせて読みたい▼ 【塗装会社が教える】超低汚染塗料の選び方と、後悔しないための注意点 [myphp file="comContactL"] 戸建て住宅の特性 建物の違いを考えた時、戸建て住宅にはどんな特性があるのでしょうか。ジャンルとしては「戸建て住宅」「マンション」「工場」のようなものが挙げられますが、他のものとの違いについて考えてみましょう。 デザイン性の豊かさ 戸建て住宅は「デザイン性」が一つの魅力となっています。建売住宅のようにキットハウスのようなものもありますが、注文住宅はそれぞれに個性豊かなデザインを拝することも可能で、奇抜なデザインであったとしても「建築基準」さえ満たしていれば、どんな形の建物でも用意が可能です。 それこそ「球状」の建物でも「円盤状」の建物でも建築できます。あまりにも奇抜なものでも、ルールさえ守ることができれば全く問題なく建築が許されているのです。 そう考えると、マンションは基本的な団地構造を抜け出すことはほとんどありません。ホテルのように多少の奇抜さが話題となるようなケースはありますが、日本国内のマンションで奇抜な形状をしているのは「リゾートマンション」くらいでしょう。 また、工場に至っては機能性とメンテナンス性を重視するので、ほとんどデザイン性は求められません。 このように、戸建て住宅は他の建物に比べると、見た目の面白さが存分に楽しめる建物だということがわかります。 使用している建材の種類 戸建て住宅は、建物自体がそこまで大きくないので、とてつもない強度が必要になることはありません。マンションのように大きな建物の場合、強度不足は倒壊のリスクをはらんでしまうため、確実に強度がある建材が必要です。これは、工場にも当てはまる特徴と言えるでしょう。 基本的に重量鉄骨で骨組みをし、コンクリートで固めるマンションと、金属パネルで仕上げる工場というような作りが一般的です。しかし、戸建て住宅の場合、モルタルで外壁を仕上げることもあれば、金属鋼板で仕上げることもあります。 構造材に至っては、4寸角の木材を使用することがほとんどです。鉄筋コンクリート造であれば軽量鉄骨がほとんどですので、他の建物に比べると圧倒的に強度の弱い建材を使用されています。 それで十分なので、必要以上に強化をしていません。それが戸建て住宅です。 凹凸が多い 戸建て住宅のデザイン性の豊富さからも分かる通り、さまざまな形状が許されているのが戸建て住宅の魅力となります。それに比べると、マンションは四角いイメージが強いですし、工場はかまぼこ型というイメージが強くあります。 決まりきった形状で、シンプルだからこそ強度を期待できるわけですが、戸建て住宅の強度はマンションや工場のそれとは比較できないほど弱いです。そのため、建物全体を見た時に「凹凸部分」が目立つという印象を覚えます。 それだけ複雑な形状をさせても、安全性さえ確保できていれば全く問題ないのです。地面から最頂部までの距離も数十メートルになるわけではありませんので、均整のとれた形状にする必要がないのが戸建て住宅の面白いところだと言えるでしょう。 [myphp file="comContactL"] 戸建て住宅の塗料選びのポイント では、戸建て住宅の外壁塗装をする際、どのような特徴を持った塗料を選べば良いのでしょうか。基本的な選び方について簡単にご紹介しましょう。 機能性 基本的に、多機能塗料として紹介される塗料が好ましいです。何かひとつに突出している塗料よりも、広くいろいろな効果を期待できる塗料の方が快適性を向上することができると考えられます。 これがマンションであれば、少しでもトラブルが減らせる塗料でありつつ、機能性も含めて期待できる塗料をおすすめしたいです。工場の場合は、防水性を高められるものがおすすめです。 戸建て住宅の場合、建物自体が小さいので「広く浅く」様々な機能性を持った塗料を使用することでも、十分な効果を得ることができます。建物が大きくなるほど、外壁塗装の効果を実感するには「ひとつの効果が強いもの」を使用しないと難しくなっていきます。 建物が小さいからこそ、多くの機能を一気に享受することができるのです。 費用対効果 どれだけ効果が強く感じられても、導入コストが高すぎては意味がありません。その後のメンテナンスコストも考えると、かけた費用と得ることができる効果のバランスはとても重要だと考えられます。 また、建物の作りによっては十分な効果を享受することができないケースも出てくるでしょう。 そうなった時、無意味にコストがかかりすぎる塗料を使用しても「宝の持ち腐れ」になってしまうことは間違いありません。 建物の状況や周囲環境をしっかりと把握した上で、どのような塗料を使用するのがベストなのか、どのレベルまでが許容範囲なのかという理解が重要になります。 費用対効果として考えた時、オーバースペックにならない程度のハイパフォーマンス塗料を使用するというのが最高の状態だということを覚えておきましょう。 耐用年数 長持ちするのは良いことです。長ければ長いほど、メンテナンス回数が減らせます。1回の外壁塗装コストが多少高くなってしまったとしても、メンテナンス周期を長引かせることができるのであれば、決して損はしません。 5年ほどで塗り替えが必要なアクリル塗料が50万円ほどで工事できると考えれば、1回分のコストは非常に少なく済みます。一方、20年周期で塗り替えが必要なフッ素塗料が1回150万円かかったとすると、1回分のコストの差は」100万円にもなってしまいます。 ここで考えるべきは「60年後のトータルメンテナンスコスト」です。 アクリル塗料では12回のメンテナンスが必要になるので、1回が50万円だったとしても、60年後には600万円のトータルメンテナンスコストを支払っていることになります。 一方、1回150万円のフッ素塗料は3回のメンテナンスで済みます。その場合、450万円しかかかっていないのです。 確かに1回の工事コストは100万円の違いという大きな差があるのですが、60年後にはその価格差が逆転して、丸々20年分のメンテナンスコストが浮いている状態になってしまいます。 耐用年数が長く、1回の工事コストが高いものは、長期的に見たときに非常にお得になるものが多いということを覚えておきましょう。 [myphp file="comContactL"] おすすめの塗料 では、戸建て住宅におすすめな塗料を簡単にご紹介しましょう。それぞれ、アステックペイントの中でも特に優秀な塗料ばかりなので、ここでご紹介した塗料から選べば間違いはありません。 超低汚染リファインシリーズ 建物のメンテナンスから解放されたいという方は、超低汚染性が魅力の「超低汚染リファインシリーズ」を使用することをおすすめします。シリコン塗料とフッ素塗料があるので、コストで選ぶなら「シリコン塗料」、メンテナンス周期で選ぶなら「フッ素塗料」を使用すると良いでしょう。 どちらも耐用年数が長く、シリコン塗料が15年ほど、フッ素塗料は20年ほどと、非常に優秀な耐用年数を誇っています。多くの機能も併せ持っているので、とにかく高性能な塗料をお求めになる場合には「超低汚染リファインシリーズ」がおすすめです。 スーパーシャネツサーモシリーズ 最近流行りの「遮熱性」を求めるのであれば「スーパーシャネツサーモシリーズ」の右に出る塗料はありません。ただし、外壁塗装よりも屋根塗装用の塗料という面が強いので、その点は注意が必要です。 工場であれば問題なく外壁部分にも塗ってしまうのですが、美観を重視した時に屋根用の塗料は若干見劣りしてしまいます。その点を理解した上でご検討ください。 REVOシリーズ 高性能塗料の大きなデメリットとなるのが「コストパフォーマンスの弱さ」になります。とにかく高性能、とにかく機能性というように、さまざまなものを詰め込みすぎるが故に、塗料価格がどんどん上がってしまうのです。 超低汚染リファインシリーズも、この例にもれず高級な塗料だと言えるでしょう。しかし、これらを高級塗料を首位に見た時、次席に位置する塗料は低質な塗料だと言えるのでしょうか。 答えは「NO」です。次席でも十分に高機能ですし、非常に優れていると言えます。 REVOシリーズという塗料は、この「次席」に位置する塗料だと考えてください。機能性を少し控えることでコストを抑えることができるのは、それだけで十分に魅力的な塗料だと言えます。 必ず1等賞である必要はないのです。ある程度高性能で、ある程度の機能を持ち合わせていて、さまざまな効果を据え置き価格で享受できる塗料。トータルバランスとして考えたら、非常に優秀な塗料です。 どこかの性能が大きく失われているわけではなく、全てを程よく持ち合わせている塗料なので、決して不足を感じることはありません。 ピュアアクリル樹脂塗料 雨漏りが建物をダメにしていくというのは、子供でもわかる明確なトラブルです。実は、外壁塗装で使用する塗料によって、雨漏りが発生しづらい状況を作ることが可能だということを覚えておきましょう。 アステックペイントの塗料には「ピュアアクリル樹脂」という非常に優れた成分を使用している塗料が存在します。この樹脂は、塗装の下で発生したひび割れによって破断することなく、しっかりとひびの上に塗膜を維持し続けることができる性能を持っているのです。 要するに「穴が空きづらい」という特性を持った樹脂だということです。 その性能は、600%もの伸縮率を発揮すると言われています。通常のひび割れの許容量というのが「幅0.3mm以下、深さ4mm」と、非常に狭い隙間でも雨漏りが発生するリスクをはらんでいることが証明されているのですが、ピュアアクリル樹脂を使った塗料であれば、この程度の日々は塗膜によってカバーしきれてしまうのです。 1mm程度のひび割れが発生すれば、多くの場合雨漏りになってしまうところ、ピュアアクリル樹脂はものともしません。モルタル壁のようなひび割れやすい外壁には、ピュアアクリル樹脂の塗料がおすすめです。 [myphp file="comContactL"] 戸建て住宅の塗料選びは中山建装にご相談ください 外壁塗装の塗料選びは、建物の特性や耐久性、機能性を考慮して慎重に行うことが大切です。特に戸建て住宅では、多機能塗料を選ぶことで、外観の美しさや防水性、断熱性など、多くのメリットを享受できます。耐用年数の長い塗料を選ぶことで、メンテナンス回数を減らし、長期的なコスト削減を図ることも可能です。また、費用対効果を考慮し、過剰なコストをかけずに高性能な塗料を選ぶことが重要です。 中山建装では、戸建て住宅に最適な塗料を提案し、詳細な説明と透明性のある見積もりを提供しています。アステックペイントの「超低汚染リファインシリーズ」や「スーパーシャネツサーモシリーズ」、「REVOシリーズ」など、優れた塗料を取り揃えております。お客様のニーズに合わせて、最適な塗料を選び、快適で長持ちする外壁塗装を実現します。 外壁塗装や塗料選びについてご相談がございましたら、中山建装の問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。メールや電話でのご相談も承っておりますし、ショールームへのご来店も大歓迎です。座間市での外壁塗装は、中山建装にぜひお任せください。あなたの大切な戸建て住宅を、美しく保ち、長く守るために、全力でサポートいたします。 ▼合わせてチェック!▼ 中山建装塗装専門ショールーム 中山建装:カラーシミュレーションページ

2024.06.14(Fri)

詳しくはこちら

お役立ちコラム外壁塗装塗料選び地域情報座間市

外壁塗装の頻度を減らせるスーパーラジカルシリコンとは?特徴・一般的な塗料との違いをお話しします!

外壁塗装の頻度を減らせるスーパーラジカルシリコンとは?特徴・一般的な塗料との違いをお話しします!

厚木市・座間市・大和市・相模原市で地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 外壁塗装の頻度が多くてお困りの方もいるのではないでしょうか。原因の一つとして考えられるのが、塗膜の劣化です。塗膜の劣化が早いと、次のようなことが起こります。 塗膜がボロボロになっているから、築年数に対して建物が古く見えてしまう 外壁塗装をしたのにもかかわらず、塗装のスパンが速いからランニングコストが増えてしまう 築年数に対して、建物の価値が低いと言われてしまった 住宅の見栄えが悪くなったり、維持するためのコストが多くかかったりするため塗膜の劣化を抑えられる塗料がベストです。塗膜の劣化が進みにくい塗料を使えば、住宅の見栄えや耐久性だけではなく不動産価値のアップも期待できるでしょう。 そこでおすすめしたいのが「スーパーラジカルシリコン」です。スーパーラジカルシリコンの特徴は次の通りです。 長期にわたり建物を守ってくれる 美観を維持する効果が期待できる カビの発生を防いでくれる ランニングコストを抑えながら、長く住宅に住み続けたい方におすすめの塗料です。とは言っても「スーパーラジカルシリコン」と呼ばれる塗料を初めて聞かれた方もいると思います。実際に性能が良いと言われても、中身や効果がわからないと外壁塗装で使おうとは思いませんよね? そこで今回は、外壁劣化診断士の観点からスーパーラジカルシリコンの特徴や一般的な塗料との違いについてお話しします。 ▼合わせて読みたい▼ 外装劣化診断士とは?外壁や屋根の専門家があなたのお宅を完全診断 [myphp file="comContactL"] 聞いたことがない方も多い?そもそもラジカルって何? 「ラジカル」とは、化学用語で不対電子を持つ原子や分子のことを指します。ラジカルは非常に反応性が高く、他の物質と容易に化学反応を起こします。塗料の劣化は、主に紫外線や酸素によるラジカルの発生が原因です。 スーパーラジカルシリコンには、ラジカルを制御する技術が採用されています。これにより、塗膜の劣化を抑えて外壁塗装の持続性を長くすることに成功しました。 塗膜の劣化を食い止めるスーパーラジカルシリコンの特徴って何? スーパーラジカルシリコンは、一般的な塗料と比べると優れた特徴がいくつもあります。 スーパーラジカルシリコンの特徴① 長期にわたり建物を守ってくれる スーパーラジカルシリコンの特徴② 美観を維持する効果が期待できる スーパーラジカルシリコンの特徴③ カビの発生を防いでくれる 外壁塗装において、役立つ効果ばかりです。それぞれ、詳しく内容を見てみましょう。 スーパーラジカルシリコンの特徴① 長期にわたり建物を守ってくれる スーパーラジカルシリコンは、非常に高い耐久性を持つ塗料です。先ほどお話しした「ラジカル制御技術」によって、高い耐久性が実現されています。スーパーラジカルシリコンは、紫外線や酸素による劣化を防ぎます。結果、建物の耐久性を維持してくれるのです。 また、スーパーラジカルシリコンは耐候性にも優れているのも特徴です。強い日差しや激しい雨風、降雪といった環境でも塗膜は劣化しないため、建物をしっかりと保護してくれます。よって、スーパーラジカルシリコンは、日本のように四季があって天候が変化しやすい地域でも有効です。 塗料の持つ効果が長期にわたり発揮されるため、建物を守ってくれる期間も必然的に長くなります。 スーパーラジカルシリコンの特徴② 美観を維持する効果が期待できる スーパーラジカルシリコンは、汚れが付きにくく、付着した汚れも雨水で簡単に洗い流される特性を持っています。「⼆重構造アクリルシリコン樹脂」を使用することで、汚れが付きにくい状況を実現させました。 塗膜の表面が非常に滑らかで、かつ化学反応を抑制して汚れが付きにくい状態を実現できているため、付着率が低いのです。この効果は「セルフクリーニング効果」と呼ばれ、汚れの物質が多く舞っている都市部や工場地帯において重宝されるでしょう。 また、スーパーラジカルシリコンは、紫外線による色あせを抑える特性も持つため、新築時の鮮やかな色合いを長期間にわたり維持することが可能です。 スーパーラジカルシリコンの特徴③ カビの発生を防いでくれる 建物の外観にとって、カビは見た目を悪化させるだけでなく、構造の劣化を促進する要因となります。スーパーラジカルシリコンには防カビ成分が含まれていますので、カビの発生を効果的に抑えることが可能なのです。 カビが生えないことは、外観が保たれるだけでなく、健康被害のリスクも軽減される効果が期待できるため、小さなお子様がいる家庭にも役立ちます。実際に、カビや藻を4週間繁殖させて汎用塗料と比べて繁殖が少なかったというデータもあります。したがって、安心して利用できるでしょう。 [myphp file="comContactL"] スーパーラジカルシリコンを使った方が良いの?一般的な塗料とどう違うの? 次に、スーパーラジカルシリコンと一般的な塗料の違いについて見ていきます。今回は、耐久面とカラーバリエーションにおいて比較してみましょう。 耐久面 スーパーラジカルシリコンは、ラジカル制御技術を採用しているため、紫外線や酸素による影響を受けにくく設計されています。塗膜の劣化を大幅に抑えるため、15~20年以上の耐久性が期待できるでしょう。 一方、一般的な塗料は紫外線や酸素の影響で塗膜が劣化しやすく、ひび割れや剥がれを招く確率が高くなります。5~10年ごとに再塗装することになるでしょう。よって、スーパーラジカルシリコンの方が耐久性は高いと言えます。 色のバリエーション 一般的な塗料は色の選択肢が限られており、耐候性のある色が少ないことも珍しくありません。そのため、時間が経つと色あせが目立ち、再塗装が必要になることがよくあります。 一方、スーパーラジカルシリコンは多彩なカラーバリエーションを提供しているのが特徴です。伝統的な日本家屋に合う落ち着いた色から、現代的な建物に合う鮮やかな色まで幅広くそろっています。さらに耐候性が高く、長期間にわたり色あせずに美しい状態を保てるため、鮮やかな赤や青でも長く色を維持できるのです。 価格 一般的な塗料の方が価格は安いでしょう。一方、スーパーラジカルシリコンは、高性能のシリコン樹脂を使用しているため、一般的な塗料よりも高価です。しかし、性能が優れており補修や塗装の頻度を減らせる分、長い目で見るとオトクだと言えるでしょう。 なお、1平方メートルあたり1,000円台後半から2,000円台前半となりますが、施工面積や塗装方法、地域によって変動する可能性があります。したがって、おおよその目安として覚えておく程度で良いでしょう。 スーパーラジカルシリコンで塗料の劣化を防ぎたい方は中山建装にご相談ください! 中山建装では、スーパーラジカルシリコンによる塗装サービスも行っております。これにより、建物の外観を長期間美しく保てますので、不動産価値を維持に役立ちます。 当店の特徴は、経験豊富な職人が多数在籍しており、雨漏りや外壁の劣化診断の資格を持つ専門家が丁寧に対応することです。スタッフはフレンドリーですので、安心してご相談いただけます。 また、当店は「アステックペイント」の認定店で、実際にご利用いただいたお客様からも高評価をいただいております。耐久性に優れた塗料をお探しの方にも最適です。 さらに、スーパーラジカルシリコンをはじめ、コストパフォーマンスに優れた塗料も多数取り扱っております。建物の材質やお客様のご要望に応じた最適な提案を行っておりますので、外壁塗装に関するお悩みは、ぜひ中山建装までご相談ください。 ▼合わせてチェック!▼ 中山建装塗装専門ショールーム 中山建装:カラーシミュレーションページ

2024.06.13(Thu)

詳しくはこちら

お役立ちコラム外壁塗装〇〇の選び方塗料選び遮熱塗料

夏の暑さを抑えられる塗料「スーパーシャネツサーモF」の特徴とは?Siとの違いについてもお話しします!

夏の暑さを抑えられる塗料「スーパーシャネツサーモF」の特徴とは?Siとの違いについてもお話しします!

厚木市・座間市・大和市・相模原市で地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 家の中が暑くて困っている方はいませんか?日本の気温は年々上昇しており、過去最高気温に達することも珍しくありません。たとえば避暑地と言われていた札幌でも、気温が30度を超えたり、沖縄よりも高い気温になったりする日が出るようになりました。 日本全般でヒートアイランド現象が進んでいると言われているため、部屋の熱気を閉じ込めないようにするのは必須です。 毎年、暑さで次のような問題を抱える方も多いでしょう。 夜に寝苦しさを感じ、生活の質が低下している。 エアコンを使用したいけど、電気代が高いため設定温度を下げたくない。 テレワーク中に室内が暑くて集中できない。 大抵の方にとって、住宅はホッとする場所です。しかし、暑さによって快適さを奪われてしまうとリラックスできなくなり、身体を休められなくなるかもしれません。 これらの悩みを解決するために重要なのが、塗料選びです。実は、遮熱性能の高い塗料を選ぶことで、室内の熱吸収率を下げられます。熱の吸収率が下がれば、室内が高温にならずに済むかもしれません。 今回お話しする「スーパーシャネツサーモF」も、遮熱効果に優れた塗料の一つです。快適な住環境を作りたい方におすすめです。ただし、スーパーシャネツサーモには「F」と「Si」の2種類あります。両者の違いを理解することが大事です。 そこで今回は、外壁劣化診断士の視点から、スーパーシャネツサーモFの特徴や耐用年数について見ながら、Siとの違いについても比較してみましょう。 ▼合わせて読みたい▼ スーパーシャネツサーモSiで節電効果を実感!強みとスーパーシャネツサーモFとの違いも教えます! [myphp file="comContactL"] 熱の吸収率を抑える!スーパーシャネツサーモFの特徴とは? スーパーシャネツサーモFは、外壁の保護と外観を美しく保つために設計された高度な塗料です。主に屋根の塗装に使われます。 スーパーシャネツサーモFの特徴は次の通りです。 陽ざしの吸収率を抑えてくれる遮熱効果 美しい外観を維持する色あせ防止効果 高い耐久性で地震や強風にも強い どのような性質を持つのか、詳しい内容を見てみましょう。 陽ざしの吸収率を抑えてくれる遮熱効果 スーパーシャネツサーモFは、特殊な「赤外線反射技術」を使用しており、太陽光中の赤外線を効率的に反射します。結果、外壁の温度が大幅に低下し遮熱効果が高まるようになっています。とくに夏の直射日光が強い時期は、効果が顕著に現れるでしょう。 遮熱効果が高まると、建物内部の温度上昇が抑えられ、冷房の負荷が軽減されます。夏のエアコン使用時であれば、設定温度を多少高くしても快適な生活が送れるため、暑さによるストレスを溜めにくくなるかもしれません。なお、スーパーシャネツサーモFの塗布実験では、塗っていない部分よりも、表面温度が15.7度下がる結果となりました。 美しい外観を維持する色あせ防止効果 スーパーシャネツサーモFは、優れた耐候性を持ち、紫外線や酸性雨などの環境要因から外壁を守ります。とくに、鮮やかな色を保ちたい際に最適です。 なお、紫外線を受けた際の色あせの違いを知る実験では、従来の遮熱顔料と比べてスーパーシャネツサーモFは、色の変化がほとんどありませんでした。よって、色あせしにくい塗料だと言えます。 その他に、酸性雨や大気中の汚染物質にも強く、これらの要因による塗膜の劣化を防いでくれるのも特徴です。外壁の色あせや変色だけでなく、表面の劣化を抑制する効果も期待できるでしょう。 地震や強風にも強い高い耐久性 スーパーシャネツサーモFは、物理的な衝撃に対しても非常に高い耐久性を持ちます。地震や強風などの自然災害による外壁へのダメージを効果的に抑えてくれます。理由はフッ素樹脂をベースにしていることです。 フッ素樹脂は紫外線や酸性雨といった環境要因に対して優れた抵抗力を持っており、塗膜の劣化を遅らせてくれるため、長期間にわたって美しい外観を維持できます。 スーパーシャネツサーモFは厳しい気候条件に耐えられるように開発されています。温度変化や湿度の影響を受けにくく、極端な気候条件でも劣化しにくい特性を持っているため、気温差の激しい地域に住んでいる方にも向いているでしょう。 また、スーパーシャネツサーモFは特殊な赤外線反射技術を採用しており、太陽光中の赤外線を効果的に反射するのも特徴です。塗膜の膨張や収縮が抑えられるため、ひび割れや剥がれが発生しにくくなるでしょう。 [myphp file="comContactL"] スーパーシャネツサーモFを使った塗装に向いている住宅とは? まず、南向きの住宅に向いています。日光が長時間当たる場合でも、優れた遮熱性能で内部の温度上昇を抑えてくれるからです。また、海沿いの住宅では塩害の影響を受けやすいですが、スーパーシャネツサーモFには高耐候性が備わっているため、外壁を長期間守ってくれるでしょう。 その他に、山間部の住宅も強風や雨の影響を受けやすいものの、スーパーシャネツサーモFの耐久性が外壁をガードするためおすすめです。たとえ、豪雪地域だとしても高い耐久性で積雪や融雪によるダメージを防いでくれます。築年数が長い住宅においても、既存の外壁を補強してくれるため、メンテナンスの頻度を減らせるでしょう。 ▼合わせて読みたい▼ 厚木市で外壁塗装を考えるときに知っておきたいこと 海老名市で外壁塗装をお考えの人へ|優良業者選びのポイントを紹介 【2024年最新版】外壁塗装の人気色TOP10|大和市の人気色もご紹介 何が違う?スーパーシャネツサーモFとSiを比較 スーパーシャネツサーモFとスーパーシャネツサーモSiは、同じシリーズの塗料ですが、いくつかの違いがあります。 まず、主成分です。スーパーシャネツサーモFはフッ素樹脂を基材として使用しています。期待耐用年数は16~20年です。 一方、スーパーシャネツサーモSiはシリコン樹脂を基にしており、耐候性に優れていますが、フッ素樹脂ほどの耐久性はありません。期待耐用年数は13~16年です。したがって、効果の持続性を求めるのであればスーパーシャネツサーモFの方が良いでしょう。 また、コストもスーパーシャネツサーモFの方が高価ではあるものの、耐久性や性能が優れています。補修費用を抑えられるため、長期的な視点で見れば費用対効果は高いでしょう。 しかし、スーパーシャネツサーモSiは、Fと比べると安価であるためコストを抑えたい方向けの塗料だと言って良いかもしれません。 その他に、施工性にも違いがあります。スーパーシャネツサーモSiの方が比較的施工は容易で、広範な用途に適しています。スーパーシャネツサーモFの方が、若干施工が難しいものの、専門の技術者が施工すれば問題ないでしょう。 建物の耐久性を高めたいなら中山建装にお任せ!スーパーシャネツサーモFで美しい外壁を実現 スーパーシャネツサーモFは、優れた遮熱性能や耐候性、耐久性を兼ね備えた塗料であり、建物の外壁を長期間にわたり美しく保ちます。外壁の温度上昇を抑えるだけでなく、紫外線や酸性雨による色あせを防ぎ、地震や飛来物による衝撃にも強い耐久性を持っているため、災害大国日本に住んでいる方におすすめです。 弊社中山建装では、スーパーシャネツサーモFを用いた塗装サービスの提供はもちろん、お客様のニーズに応じて最適な提案を行っています。経験豊富な職人や塗装関連の資格を持つスタッフが丁寧に対応することを約束します。 さらに、弊社はアステックペイントを取り扱っており、コスパの良い塗料を多く取りそろえているのも強みです。遮熱塗料ナンバーワンに輝いたものを多く扱っていますので、建物の状態を見ながら最適なものを提案できます。外壁塗装をご利用いただいたお客様からもご好評をいただいております。 外壁塗装に関するご相談やお見積もりがございましたら、中山建装までお気軽にお問い合わせください。皆様からのご連絡を心よりお待ちしております。 ▼合わせてチェック!▼ 中山建装塗装専門ショールーム 中山建装:カラーシミュレーションページ

2024.06.13(Thu)

詳しくはこちら

お役立ちコラム外壁塗装〇〇の選び方塗料選び遮熱塗料

長年建物を守ってくれる「プラチナシリコンREVO2000-IR」とは?強み・耐用年数をお話しします!

長年建物を守ってくれる「プラチナシリコンREVO2000-IR」とは?強み・耐用年数をお話しします!

厚木市・座間市・大和市・相模原市で地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 家は基本的に購入後、数十年間にかけて住み続けます。長く住み続けるには外壁の劣化を食い止めなくてはいけません。しかし、外壁塗装を行っても低品質な塗料を使うと建物を保護してくれる期間は短くなるでしょう。 保護する期間が短いと、次のようなことが起こります。 外壁塗装後、すぐに塗料が剥がれる 外壁の状態が悪くなり、余計な補修費用がかかる 今回お話しする「プラチナシリコンREVO2000-IR」は、長い期間建物を保護してくれる塗料です。業界内でも高評価を得ています。 しかし、性能が良いと言われても自分なりに納得した上で「プラチナシリコンREVO2000-IR」を使うか決めたいですよね。そこで今回は、外壁のプロの観点から「プラチナシリコンREVO2000-IR」についてお話しします。 ▼合わせて読みたい▼ 汚れにくい外壁を手に入れる!超低汚染プラチナリファイン2000Si-IRの特徴と一般的な塗料との違いとは? [myphp file="comContactL"] 建物の保護効果が凄いって本当!?プラチナシリコンREVO2000-IRの概要 プラチナシリコンREVO2000-IRは、最新のシリコン技術を駆使して開発された高性能な外壁塗料です。住宅や商業施設、公共建築物などさまざまな建物で使われています。建物を長持ちさせたい方にピッタリです。 保護効果が高ければ、長期にわたり住宅に住み続けられるため快適な生活を送れるでしょう。 どのような特徴があるの?プラチナシリコンREVO2000-IRの強みとは? プラチナシリコンREVO2000-IRには、さまざまな強みがあります。 紫外線に強い!優れた耐候性 夏の暑さをカット!高い遮熱性 汚れ知らずの外壁!汚れにくい特性 強みの内容をそれぞれ詳しく見てみましょう。 ▼合わせて読みたい▼ 外壁塗装の「上塗り」とは?|中塗りとの違いとトップコートの必要性 紫外線に強い!優れた耐候性 プラチナシリコンREVO2000-IRは、紫外線に対して高対候性なのが特徴です。一般的なシリコンの塗料と比べてシリコンが3倍入っているため、紫外線によるダメージを抑えてくれます。色あせを防ぎたい方にピッタリです。 さらに、酸性雨による腐食や劣化を防ぎ、塗料の寿命を延ばしてくれるのも特徴です。海岸近くの建物に対しても塩害に強い耐性を持ち、外壁をしっかりと保護してくれるため、沿岸部にお住まいの方にも向いています。 その他に、強風や大雨から建物の外壁を守ってくれる効果も期待できます。塗膜の寿命が長いため、補修や再塗装の頻度を減らしたい方に便利です。 夏の暑さをカット!高い遮熱性 赤外線を反射させる機能があるため、外壁の温度上昇を抑えてくれます。室内に熱が吸収されにくいため、暑さを和らげる効果が期待できるでしょう。 とくに、夏場の直射日光が強い時期は、効果が顕著に現れます。冷房の効率が高まって省エネルギー効果が期待できるため、冷房代を抑えられます。部屋の温度が下がれば、冷房の設定温度を上げられるため、水道光熱費の節約や冷房の冷えすぎによる体調不良を防げるでしょう。 なお、一般的なシリコン塗料と同じランプ・距離で1時間照射したところ、プラチナシリコンREVO2000-IRの方が約9.9度低い結果になりました。 汚れ知らずの外壁!汚れにくい特性 外壁の美観を保つ「汚れ防止機能」を備えています。都市部の排気ガスや工業地帯の粉塵など、汚れが付きやすい地域に住んでいる方も汚れの付着率を抑えられるため、清掃の手間を減らしたい方にもうってつけです。 実際に「屋外暴露雨筋試験」をしたところ、一般的なシリコン塗料と比べてプラチナシリコンREVO2000-IRは汚れていませんでした。 外壁が汚れにくい状況になれば、黒ずみが目立たないため築年数の割に綺麗な家だと思ってもらえるかもしれません。将来的に建物の売却を考えている方は査定時に住宅の状態を見られるため、大事な特性だと言えるでしょう。 [myphp file="comContactL"] プラチナシリコンREVO2000-IRの持続性は?耐用年数はどのくらい? プラチナシリコンREVO2000-IRの耐用年数は、一般的に14〜17年とされています。一般的な塗料の場合5~10年程度であることが多いため、長期間外壁を保護することが可能です。 耐用年数が長い塗料を使えば、再塗装の頻度が減ります。外壁塗装の際、1回につき数十万円かかることが多いため、長い目で見ると数百万円の節約になるかもしれません。 また、建物全体の寿命を延ばす効果も期待できます。長期にわたり塗料の効果を発揮させられるため、建物の老朽化を遅らせることが可能です。見た目が良く、ダメージの少ない建物だと判断されれば、売却時に高値で買い取ってもらえる確率が高くなるでしょう。 ▼合わせて読みたい▼ 【塗装会社が教える】超低汚染塗料の選び方と、後悔しないための注意点 プラチナシリコンREVO2000-IRの効果を持続させるポイントとは? 効果が持続するかは、次のことを行えるかで変わります。 ①適切な施工 ②定期的な点検 ③コマメな洗浄 実際に何を意味しているのか、それぞれ詳しく見てみましょう。 ①適切な施工 適切な施工をしてもらえれば、効果は持続しやすいです。たとえば、外壁の汚れや旧塗膜をしっかりと除去してくれる塗装専門業者を選べば、塗料の密着性が向上した状態で塗装してくれるため、塗膜の剥がれやひび割れの防止に繋がります。 結果、塗料の効果をより長く持続させることが可能です。塗装専門業者のブログがあれば、どのように作業を進めているのか掲載されているため、判断しやすいでしょう。 ②定期的な点検 定期的な点検が必要な理由は、ひび割れや剥がれ、汚れがないかを確認するためです。早期に発見できれば、被害が大きくなってしまうことを防げます。早い段階で補修を行うことで、塗料の効果を損なわずに済みます。 なお、点検の頻度は少なくとも年に一度は行った方が良いでしょう。気温や湿度の変動が激しい季節の変わり目や、長雨の後などに被害を受けている可能性があるからです。 ③コマメな洗浄 コマメな洗浄も大事です。外壁の表面に汚れがたまると、塗料の効果が低下してしまうからです。ブラシで汚れを取り除くと、塗料の効果を持続させられます。 しかし、ブラシで激しくこすると塗膜が損傷して塗料の性能が低下を招くこともあるため、ご自身で清掃するのが不安な場合は専門業者に依頼した方が良いでしょう。 [myphp file="comContactL"] プラチナシリコンREVO2000-IRで建物を長持ちさせたい方は中山建装までお尋ねください! プラチナシリコンREVO2000-IRは「耐候性・遮熱性・美観維持性能」により、建物の外壁を長期間にわたって美しく保つことが可能です。 中山建装では、プラチナシリコンREVO2000-IRを取り扱っています。 弊社には長年外壁塗装を行っている名工がいるのはもちろん、外壁劣化診断士や雨漏り診断士の資格を保有しているスタッフも在籍しております。そのため、外壁の状況を見極めながら最適な塗料が他にないか探すことも可能です。お客様のニーズに合わせてスタッフがわかりやすくお話ししますので、安心してお任せください。 また、弊社はアステックペイントの認定店ですので、他社と比べて耐久性に優れている塗料を多く取り扱っています。外壁塗装の依頼をしてくださったお客様からも、喜びの声を多くいただいております。ハウスメーカーが扱っている塗料に似たものを安く取り扱っていますので、施工費用を節約したい方にもピッタリです。 お客様のご予算に応じて、ニーズにマッチするものを極力提案いたしますので、お気軽にご相談ください。 ▼合わせてチェック!▼ 中山建装塗装専門ショールーム 中山建装:カラーシミュレーションページ

2024.06.13(Thu)

詳しくはこちら

お役立ちコラム外壁塗装〇〇の選び方塗料選び遮熱塗料

見積りの見方を覚えよう|【海老名市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】

見積りの見方を覚えよう|【海老名市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】

地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 外壁塗装の工事依頼をするなら、見積りの見方を覚えておくことをおすすめします。多くの優良業者の中には、悪質業者がひっそりと紛れ込んでいることもあるので、平然と騙しにかかってくる場合もあるのです。 見積りの見方さえ覚えておけば、悪質業者の魔の手から逃れることができるはずです。 今回のお役立ちコラムでは「外壁塗装の見積もりの正しい読み解き方」についてご紹介したいと思います。 ▼合わせて読みたい▼ 塗装業者を選ぶコツを教えちゃいます|【海老名市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】 [myphp file="comContactL"] 外壁塗装の見積りの見方を理解すべき理由 悪質業者を見極めるために見積りの見方を覚えるべきと言いましたが、どうしても心配だというのであれば「ハウスメーカー」などを中間に挟んで、工事の保証を任せるというのもひとつの方法です。ただし、そこには「保証料」のような中間マージンが発生することも飲み込まなければなりません。 「そんな余計な費用は支払いたくない」という方は、見積りを読み解く本当の意味を覚えておきましょう。 ▼合わせて読みたい▼ 見積りのチェック方法「施工費用の内訳について」|【海老名市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】 作業の必要性を判断できるようになる 見積りを正しく読み取れるようになると、どの作業がなぜ必要なのかという部分が理解できるようになります。 例えば「高圧洗浄になぜこんなに高額の費用が発生するのか」という疑問であれば、業務用の高圧洗浄機が家庭用のものよりも強力であり、確実に汚れや旧塗膜を剥がしていけることが費用の根拠だということを知ることができるのです。 もちろん、この疑問を聞くことで解決できるわけですが、見積りを見ても意味がわからなければ「疑問を持つことすらできない」状況が発生してしまいます。見積りを読み解くということは「作業の本質を知る」ための第一歩なのです。 適正価格を相場から確認できるようになる 1社からの見積りで適正価格を見極めるのは無理です。比較対象がないのですから。しかし、複数社の見積りがあれば、これを読み取れるようになってくるのです。ただし、ポータルサイトで一括見積りを出してもらっても適正価格はわかりません。 なぜなら、ポータルサイトでは「中間マージン」が発生するからなのです。 施工業者が指定条件に対する直接的な見積りを出してくれることで、初めて適正価格を見極めることができます。それが面倒だと思う方は「総務省統計局」が集めている全国の外壁塗装の費用相場から適正価格を見極めるのも良いでしょう。 見積り内容と実際の工事の差異を把握できる 見積りには、作業の詳細情報をできる限り記載されるのが好ましいです。 塗料のメーカーと種類 施工面積 足場費用 養生費用 上塗りと下塗りの価格 保証内容など 細かく記載されているほど、作業と照らし合わせることが簡単になっていきます。もし、見積りに記載された内容と工事内容に差があった場合には、その時点で確認することができます。 塗料が違うなんてことは、本来あってはいけないものですが、たまたま間違えてしまいそのまま工事が進んでしまうということがあれば大問題です。 間違いがない工事をしてもらうためにも、材料などの情報も細かくまとめられていれば、依頼主様にも正しい作業なのか間違った作業なのかが一目瞭然ですね。 見積りに書かれる項目 一般的な見積りに書かれる内容について考えてみましょう。 足場仮設 足場の仮説は、外壁塗装では当たり前になっている作業です。そのため、記載がないということはあり得ないということを覚えておいてください。仮に記載されていなくても「費用に入っている」と言われて信用するのは危険です。 基本的に「見積りに書かれていることが全て」だということを忘れないでください。書かれていないものは「なくても文句が言えない」のです。 養生 養生は「建物や周囲への被害が発生しないように行うもの」になります。例えば、塗装が地面に付着しないようにシートを張ったり、雨樋の固定金具に色がつかないようにマスキングをしたりという作業を指します。 養生をしなくても作業自体はできますが、養生をしなかった場合には「汚れの発生や不要な場所への塗装」が行われる可能性が出てしまうのです。間違いが発生しないための準備なので、養生をしないということは基本的にあり得ません。 [myphp file="comContactL"] 高圧洗浄 高圧洗浄によって、外壁塗装は確実な密着性を発揮する準備ができます。汚れたままの外壁に塗装をしてしまうと、壁面に塗ってはいるものの、その上にある汚れに塗装が乗っている状態なので、大袈裟に言えば「幕の上に塗装している」状態になってしまうのです。 密着不良は塗装の剥離につながるので、高圧洗浄は確実に行わなければならないのです。ご自宅に高圧洗浄機を持っている方の場合「ご自身で掃除しておくから安くして欲しい」なんて提案されることもあるのですが、業務用と家庭用では圧倒的に性能に差があり、外壁塗装をするために十分な洗浄ができるわけではありません。 そのため、全ての工程を業者が受け持っており、作業全てに対して「保証」をしているのです。 下地処理 塗装面が常に正常な状態であるとは限りません。ひび割れが発生していたり、錆びていたり、何かしらの問題を起こしていることがほとんどです。これらをしっかりと補修することで、外壁塗装をしても問題ない状態にするのが「下地処理」になります。 外壁材を交換するほどの劣化症状ではなく、ちょっとした補修で対応できるのであれば、コストを抑えるためにも下地処理は重要な作業となるのです。 シーリング施工 主に「サイディング」の外壁で発生する「目地埋め作業」ですが、補修でもシーリング施工が発生することはあります。基本的には「隙間を埋める」ための工程ですが、稀に「固定する」「貼り付ける」などの役割を持つこともあるので覚えておきましょう。 塗装に使用できるシーリング材と、使えないシーリング材があるので、間違ったものを使用してしまうと外壁塗装の効果が半減してしまうことがあります。万が一ご自身で補修した場所があるときは、工事前に業者にお伝えください。 塗装工程 外壁塗装の本番です。塗装工程には「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3工程が必要なので、施工期間は少し長くなってしまいます。特に、下塗りが乾燥する時間は確実に確保しなければなりません。 下塗りは「外壁塗装が確実に密着するため」に必要な工程で、高圧洗浄と下塗りが適切にできていない外壁にはトラブルが発生しやすくなります。 中塗りは色を定着させるという役割があり、上塗りが最後のコーティングの役割を持っているということを覚えておきましょう。 押さえておくべきポイント 外壁塗装で抑えておくべきポイントを簡単にご紹介します。 塗装工程は「3回」 下塗りが不要な上塗り材でない限り、基本的な外壁塗装は「3回塗り」です。4回5回と上塗りが増えても意味はありません。 数量「一式」の内容 見積書に「一式」という数量で記載されているとき、その一式に何が含まれているかを確認しましょう。稀に大幅にカットされていることがあります。 工事後の保証内容 見積りに保証が書かれていることは必ずチェックしてください。見積りに書かれていないことは対応してもらえる保証がありません。 [myphp file="comContactL"] 見積りの確認で安心の塗装工事を|中山建装へご相談を 見積りのチェックポイントはかなり多いので、必ずチェックすべきポイントをあげさせていただきます。 使用する塗料の詳細情報 塗装回数 下地処理の内容 ケレン作業の明記 詳細な項目記載 料金の透明性 塗料のグレードの統一性 付帯部分の塗料が低質なもので行われないか 数量「一式」は内容確認 施工箇所の再確認 備考欄に保証内容記載 ざっくりとしか確認しない方も多いのですが、これらのポイントをチェックしておけば、間違いは発生しづらくなるでしょう。 外壁塗装の見積りは、ただの金額だけではなく、施工内容や使用する塗料、保証内容まで細かく確認することが大切です。見積りの内容を正しく読み取ることで、悪質な業者の手口に惑わされることなく、適正価格で質の高い塗装工事を依頼できます。また、見積りをしっかりと理解することで、必要な作業や価格の根拠を納得することができ、施工後のトラブルを未然に防ぐことができます。 中山建装では、見積りの段階からお客様に納得いただけるよう、詳細な説明と透明性のある見積りを提供しています。足場設置や養生、高圧洗浄、下地処理、シーリング施工、塗装工程など、全ての工程について丁寧にご説明し、使用する塗料や施工方法についても詳しくお伝えします。施工後も保証内容を明記し、アフターサービスも充実させていますので、安心してお任せいただけます。 外壁塗装や屋根塗装をご検討中の方は、ぜひ中山建装の問い合わせフォームからご連絡ください。メールや電話でのご相談も承っておりますし、ショールームへの来店も歓迎しております。信頼できる塗装工事を提供する中山建装に、ぜひご相談ください。 ▼合わせてチェック!▼ 中山建装塗装専門ショールーム 中山建装:カラーシミュレーションページ

2024.06.12(Wed)

詳しくはこちら

お役立ちコラム外壁塗装塗装費用について地域情報海老名市

見積りのチェック方法「施工費用の内訳について」|【海老名市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】

見積りのチェック方法「施工費用の内訳について」|【海老名市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】

地域密着、丁寧施工がモットー! 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 質の高い施工業者を見つけるのは、何度も工事依頼をしなければ難しいです。しかし、製品の品質も上がってきていることもあり、高頻度で工事依頼をするということもなくなってきています。 そのため、より良い業者を見つけるのが難しい時代です。どうすれば高品質な施工業者を見つけることができるのでしょうか。 実は「見積書を確認」することで、ある程度の見分けがつけられるのです。見積書の見方さえ覚えてしまうと、高品質な業者が比較的見つけやすくなるということを覚えておきましょう。 今回のお役立ちコラムでは「見積書から施工費用の内訳を見極める方法」についてご紹介したいと思います。 ▼合わせて読みたい▼ 神奈川県内の外壁塗装費用相場|【2024年最新版】賢く外壁塗装をしよう [myphp file="comContactL"] 施工費用の内訳について 見積りをとった時には、その内容についてしっかりと理解する必要があります。どんな内容にどれくらいの費用が発生しているのかを把握すると、どれくらいの利幅を設定しているのかという「施工業者の実態」を見極めることができるのです。 大きな施工費用の内訳は以下の4つです。 材料費 足場費用 人件費 運営諸経費 それぞれがどのような項目なのか見ていきましょう。 材料費 材料費は「工事に必要な道具類」に対する費用です。 塗料 刷毛/ローラー等 コンプレッサー等の機械類 シート 養生テープ等 塗装工事には細かな材料が発生するため、それぞれ材料費として発生してしまいます。塗料や溶剤だけが材料になるわけではないということを覚えておきましょう。 足場費用 足場費用は、基本的に施工業者に全て入る費用ではありません。多くの施工業者は、足場を「レンタル」で工事日数分用意するのが一般的になっています。自社で管理している業者はごく僅かになっているということを覚えておきましょう。 そのため、足場費用を無料にするというような営業を受けた場合、他の部分で費用が上乗せされていることを疑ってみてください。 足場をレンタルしている実態には、塗装工事が終わってから「洗浄や修理が必要になる」という、足場管理の大変さがあります。1日の作業時間をギリギリまで詰めているということもあり、足場の管理に時間を割くことになると、工事費用をより引き上げなければ合わなくなってしまうのです。 その点、足場をレンタルすることにより、足場管理の時間が省略できるため、不要な経費の発生を抑えられるのです。 防護幕もレンタル用品とする場合もありますが、自社名がプリントされた防護幕を使用して広告とすることも多いため、基本的には足場だけをレンタルすることがほとんどになります。 人件費 塗装工事に何人の職人が携わったかで、人件費は変わってきます。また、工事日数も人件費に影響するので、できる限り短期間で工事が完了するのが好ましいです。 人数が増えれば、その分工事日数を短縮することはできるでしょう。しかし、どれだけ早く作業しても「洗浄後の乾燥を待つ期間・下塗りが乾く期間・中塗りと上塗りが乾く期間」という時間は必ず発生するので、1日の作業時間とのバランスを見て参加人数を決定するのです。 必要以上の人数で作業しても、その日のうちに作業できる範囲は変わらないため、多ければ良いというわけでもないということを覚えておいてください。 一般的な外壁塗装は7〜10日ほどが基本的な作業日数です。この期間で適切に作業が完了するように人数を振り分けています。 運営諸経費 外壁塗装というと、どうしても作業側にしか目が向かないのですが、実はかなり事務方の作業も発生しています。例えば、工事費用の一部を補助金申請するような場合、一種のマニフェストを作らなければなりません。工事見積りや工事内容の明文化書類など、自治体や国に提出する書類一式を作成するという作業も、外壁塗装の一部になってくるのです。 また、細かく見ていけば、打ち合わせ中の飲食物や電気使用量なども運営費の中の一部です。 つまり、塗装業者が運営していく上で発生する事務仕事や営業活動が諸経費として発生しているということになります。 [myphp file="comContactL"] 施工費用の適正価格一覧 施工費用には、適正価格というものが存在します。この金額から逸脱した見積りをしてくる業者には、注意をしなければなりません。また、適正価格から「高くても安くても」よくないということを覚えておきましょう。高いのが良くないというのは見た目からもわかるのですが、安すぎる場合は「品質が低い」場合があるのです。 平均的な「30坪」の建売物件を想定した適正価格をご紹介します。塗装面積は「118.8m2」を基準として考えて金額を出しますので、参考としてご確認ください。なお、地域によってこの適正価格には差が発生します。30坪の建物に対する全国的な平均塗装面積と、施工単価から割り出した適正価格をご紹介します。 項目 施工面積 施工単価 金額 足場費用 118.8m2 600円 71,280円 養生費 118.8m2 300円 35,640円 防護幕設置 118.8m2 200円 23,760円 高圧洗浄 118.8m2 200円 23,760円 シーリング施工 - 100,000円 100,000円 下地補修 - 20,000円 20,000円 下塗り 118.8m2 600円 71,280円 上塗り(シリコン塗料) 118.8m2 3,000円 356,400円 合計金額 - - 702,120円 (参考:総務省統計局 住宅・土地統計調査) 118.8m2という施工面積は、30坪の建物としては若干大きめな印象を受けます。建蔽率ギリギリまで建物を広げた感じの建物でしょう。 これに対し、海老名市の平均価格を見ていきたいと思います。 項目 施工面積 施工単価 金額 足場費用(防護幕込み) 134.69m2 1,500〜2,500円 200,000〜300,000万円 養生費 134.69m2 296〜371円 40,000〜50,000円 高圧洗浄 134.69m2 200〜350円 27,000〜47,200円 シーリング施工 - 68,000円 68,000円 下塗り(下地補修込み) 134.69m2 899〜1,100円 121,219〜148,157円 上塗り(シリコン塗料) 134.69m2 2,000〜4,800円 270,000〜647,000円 合計金額 - - 約94万〜152万円 (参考:総務省統計局 住宅・土地統計調査) 全国平均から考えると、海老名市の外壁塗装の施工費用は高めだということがわかります。ただし、高めなのは「足場関連費」なので、工事だけで考えた場合には大きな差がないということも読み取れます。 また、塗面積も20m2ほど広いことを考えると、法外な値上がり率ではないということが言えるでしょう。 なぜ施工費用が高くなってしまうケースがあるのか これだけ適正価格がわかりやすくなっているにも関わらず、なぜか見積りが高くなってしまうことがあります。相見積でひとつだけが高くなっているのであれば、利益を優先したんだなとわかるのですが、全ての見積りが同じように高くなってしまう場合は、以下でご紹介するような状態かもしれません。 激しい劣化状況 総務省統計局で得られる情報の多くは、定期的にメンテナンスが行われている建物が多いため、建物そのものの劣化症状は最小限で止まっているというケースばかりです。そのため、施工費用も最小限にとどめることができています。 しかし、メンテナンスが遅れてしまっていたり、そもそも1度も行ってきていなかったりという状況ですと、修繕箇所も増えてしまうため施工費用が大幅にアップすることがあるのです。 これは「劣化状況に対し相応の値上がりが発生している」と見て良いでしょう。メンテナンス不足は、どうしても作業量が増えてしまうということを覚えておいてください。 建物の大きさ 先でご紹介した適正価格からもわかるのですが、施工面積が増えればその分施工費用は高くなっていきます。施工単価が固定であれば、100m2と200m2には2倍の価格差が発生するわけです。 そのため、建物が大きければ施工費用は高くなりますし、小さな家であれば安く抑えられるのは当然の結果と言えるでしょう。 海老名市の建物は若干大きめの建物が多いので、施工費用はその分高くなっているということを覚えておいてください。 直接依頼ではない ここが非常に大きな施工費用の違いになってくると思います。最近主流となっているポータルサイトからの依頼は、確かに便利なサービスなのですが、必ず「中間マージン」が発生する仕組みとなっています。しかも、直接ユーザーから徴収するスタイルではないため、ユーザーはただ便利なサイトという認識しかありません。実は、そのマージン分は施工業者が上乗せして請求しているケースがほとんどなのです。 ポータルサイトは、施工業者から斡旋料として10〜20%のマージンをとっています。施工業者はこの中間マージンを支払うために、通常価格よりも高めの見積りを提示しなければ利幅が狭くなってしまうのです。 しかし、この事実をユーザーは知らないため、サイト内でとった相見積結果から有利な条件の業者に依頼する形になるわけです。 もし、これが直接依頼だったとしたら、中間マージンの分を値引きした状態で工事を引き受けることができます。むしろ、それが適正価格です。 どこかからか紹介されている状態よりも、ダイレクトにご依頼いただくことで「最安値を提示できる」ということを覚えておいてください。 工事を依頼する際のポイント 外壁塗装を依頼するのであれば、いくつかのポイントを押さえる必要性を覚えておきましょう。依頼事にほんの少し手間をかけるだけで、適正価格での工事依頼ができるはずです。 自社施工の業者に直接依頼 外壁塗装を依頼する際、斡旋業者や中間業者と呼ばれる建築業者に話を持ちかけるのをやめましょう。ここで必ず中間マージンが発生してしまいます。最安値で工事を依頼するのであれば、直接施工業者に依頼するのがおすすめです。 仮に、ハウスメーカーなどの斡旋業者に話を持ちかけたとしても、必ずそこで依頼しなければならないということはありません。斡旋業者にも話を持ちかけつつ、直接施工業者にも話を聞いてみても良いでしょう。 その結果、どこで依頼するのが一番お得かを見極めるのは良い方法だと言えます 見積りは複数社から 1社だけに話を聞くのはあまり良くありません。仮に弊社にご依頼いただくにしても、他の業者にも見積りを依頼して、納得の上でご依頼いただくことをおすすめします。 工事を依頼してからネット上のあらゆる口コミを目にしてしまうと、多くのネガティブコメントが目についてしまうものです。「ここは高かった」「こんな状態で最悪だった」など、不満を口にする方は一定数存在します。しかし、見積り時や相談中の対応などを実際に確認した上であれば、そのようなネガティブコメントに惑わされることはなくなるでしょう。 最後に信頼できるのは「ご自身で目にした現実」です。本当に工事を行ったかも定かではないネット上の口コミだけを鵜呑みにするのはおすすめしません。 割引価格ではなく適正価格 日本人の多くは「割引価格」が非常に魅力的に見えてしまいます。タイムセールや限定価格など、とにかく値下げされる状況に食いついてしまうのはわかるのですが、ここで一度よく考えてみてください。 「値下げできる価格で普段金額提示されている」 つまり、そもそも適正価格で工事していない業者だということです。もしその割引価格に「限定条件」がついていたらどうでしょう。 使用できる塗料は2種類だけ 塗装面積は80m2以内の価格 保証期間は1年以内 このような条件がついた割引価格は非常に多く目にします。それであれば、適正価格で最高の品質で工事依頼する方が、最終的に納得できる仕上がりになるはずです。 [myphp file="comContactL"] 高品質な外壁塗装を求めるなら中山建装へ! 今回のお役立ちコラムでは、見積書のチェック方法と施工費用の内訳について詳しくご紹介しました。質の高い施工業者を見つけるためには、見積書を確認し、施工費用の内訳を理解することが重要です。見積書には、材料費、足場費用、人件費、運営諸経費の4つの主要な項目が含まれており、それぞれの内容を把握することで業者の信頼性を見極めることができます。 中山建装では、透明性のある見積書を提供し、使用する塗料や工事の詳細を明確に記載しています。足場費用についても、レンタル足場を使用することで無駄な経費を削減し、適正価格での施工を実現しています。人件費や運営諸経費についても、適正な価格設定を行い、質の高いサービスを提供しています。 また、工事後の保証内容も重視しており、長期間の保証を提供することで、依頼者様が安心して工事を任せられるよう努めています。さらに、直接依頼することで中間マージンを排除し、最もお得な価格での工事を提供しています。 塗装業者を選ぶ際には、中山建装にぜひご相談ください。お問い合わせは、問い合わせフォーム、メール、電話で受け付けております。また、ショールームへのご来店も大歓迎です。見積書のチェック方法や施工費用の内訳について詳しく知りたい方は、中山建装にお任せください。質の高い外壁塗装を提供し、皆様のご満足をお約束いたします。 ▼合わせてチェック!▼ 中山建装塗装専門ショールーム

2024.06.11(Tue)

詳しくはこちら

お役立ちコラム外壁塗装業者選び塗装費用について地域情報海老名市雨漏り診断外装劣化診断

中山建装のホームページへお越しいただきありがとうございます

株式会社中山建装

代表取締役中山 晋吾

会社案内はこちら

外壁塗装での外壁・屋根塗装をご検討なら、ぜひ株式会社中山建装にご相談ください!

地域の方へごあいさつ

代表取締役の中山と申します。
生まれも育ちも厚木で、15歳から塗装業に携わり、はや30年超となります。

お客様からのご依頼に対して私どもが切に願うのが、「当社を信頼して依頼してほしい」ということです。
お客様の理想以上の仕事をしてお返しするのが私たちの仕事です。

そして、完成した作品を見た時にお客様から自然とこぼれる笑顔を見れれば、これほど嬉しいことはありません。
スタッフ全員が同じ気持ちで仕事に取り組み、これからもお客様の理想以上の仕事を提供させていただきます。

アクセスマップ

  • 中山建装ショールーム 厚木店
    中山建装ショールーム 厚木店

    〒243-0217 神奈川県厚木市三田南2-21-9
    TEL:046-271-8123 
    FAX:046-271-8122
    営業時間 9:00~19:00

  • 中山建装ショールーム 大和店
    中山建装ショールーム 大和店

    〒242-0008 神奈川県大和市中央林間西2丁目7−6
    TEL:046-271-8123 
    FAX:046-271-8122
    営業時間 9:00~18:00

相談無料 見積無料 診断無料お気軽にお電話ください

0120-316-225
営業時間9:00~19:00

無料お見積依頼

絶対に損はさせません!後悔しないためにも他社と見積りを比較してください!

  • 外壁診断
  • 雨漏り診断
神奈川県厚木市妻田区自社ショールーム ご来店はお気軽に!! 詳しくはこちら
神奈川県大和市自社ショールーム ご来店はお気軽に!! 詳しくはこちら
中山建装のホームページをご覧の皆様へ 工場・倉庫の省エネ塗装をお考えの方へ
外壁・屋根塗装専門店中山建装のこだわり施工プラン

お見積・資料請求はこちらから

0120-316-225営業時間 9:00~19:00

お問い合わせフォーム

中山建装 厚木市大和市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店
株式会社中山建装
中山建装ショールーム 厚木店

〒243-0217 神奈川県厚木市三田南2-21-9

フリーダイヤル:
0120-316-225
TEL:046-271-8123
FAX:046-271-8122

中山建装ショールーム 大和店

〒242-0008 神奈川県大和市中央林間西2丁目7−6

フリーダイヤル:
0120-316-225
TEL:046-271-8123
FAX:046-271-8122