
【厚木市】谷樋・入隅からの雨漏りを止める:板金補修とシーリングの正しい順番
地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 厚木市の住まいは夏の酷暑や冬の寒さ、そして日本の梅雨や台風の厳しい洗礼を受けています。外壁や屋根はしっかりメンテナンスしているつもりでも、なぜか天井や壁から雨漏りが発生することもあるでしょう。 実は、雨漏りの原因として最も見落とされやすく、しかも構造上水が集まりやすい箇所が、屋根の「谷樋(たにどい)」と外壁の「入隅(いりすみ)」です。 今回のお役立ちコラムでは、谷樋や入隅から発生する雨漏りのメカニズムや、補修方法(板金補修とシーリングの正しい順番など)を詳しく解説しますので、参考にしてみてください。 ▼合わせて読みたい▼厚木市の雨漏り修理費用相場が知りたい!リアルな相場と適正価格がわかる方法 [myphp file="comContactL"] 谷樋・入隅とは? 谷樋(たにどい)」と「入隅(いりすみ)」は、どちらも建物の形状や雨仕舞い(あまじまい、雨水処理)に関わる非常に重要な部分です。 谷樋(たにどい) 谷樋は、二つの異なる屋根面がぶつかり合い、形成される谷状のくぼみに設置される水切りのための樋(とい)です。建物を上から見ると、屋根が「ハの字」や「V字」の形になっている部分に位置します。 その役割は、屋根の広い面積から集まる大量の雨水を一手に引き受けて排水することです。屋根の他の部分とは異なり、この谷の部分には集中豪雨の際に大量の水が流れ込むため、非常に負荷がかかりやすい部位と言えます。 入隅(いりすみ) 入隅は、建築物において、二つの壁面が内側に向かって交わる角のことを指します。簡単に言うと、部屋の壁の角や、建物の外壁でへこんだ部分の角です。外壁の入隅は、雨が降った際に雨水が両側の壁を伝って流れ落ち、その角の部分に集中して水が集まる傾向にあります。 平らな壁面と異なり、水の流れが一点に集中するため、メンテナンスを適切におこなわないと、水が壁材の隙間に浸入しやすくなるでしょう。この水が内部に侵入すると、構造材の腐食や雨漏りの原因となるため、入隅は特に高い防水性が求められる場所です。 厚木市における谷樋・入隅からの雨漏りの主な原因 谷樋(たにどい)と入隅(いりすみ)は、建物の構造上、雨漏りが特に発生しやすい箇所です。厚木市において、これらの場所から雨漏りが起こる主な原因についてご説明します。 谷樋(たにどい)からの雨漏りの主な原因 谷樋は屋根の広い面積から流れてくる水を一手に集めるため、水の量が多く、雨漏りのリスクが高くなります。谷樋からの雨漏りの主な原因は、樋自体の劣化とゴミの詰まりです。 また谷樋は、太陽光や雨水に常にさらされるため、設置から数十年経つと金属(ステンレス・ガルバリウム鋼板など)が腐食したり、小さな穴が開いたりすることもあります。強風で飛んできたものや、人が屋根の上を歩いた際の衝撃で変形・破損することもあるでしょう。 加えて谷樋は、屋根から流れてくる落ち葉や泥、鳥の巣の材料などが集まりやすい場所です。これらが谷樋に詰まると、雨水の流れをせき止め、樋から水があふれて屋根材の下に逆流し、雨漏りを引き起こします。 谷樋からの雨漏りは、屋根や軒裏のシミとなって現れることが多い印象です。特に集中豪雨の際に雨漏りが発生する場合は、谷樋が詰まっている可能性は非常に高いでしょう。 入隅(いりすみ)からの雨漏りの主な原因 入隅からの雨漏りは、主にシーリング(コーキング)の劣化が原因となるでしょう。シーリングは紫外線や熱で劣化が進むと、弾力性を失って硬くなり、ひび割れたり、外壁材との間に隙間ができたりします。この隙間から雨水が建物内部に浸入し、雨漏りを引き起こすでしょう。 シーリング材にも耐用年数があり、一般的にウレタンやアクリルは5〜10年、高耐久の変成シリコンでも10〜15年程度です。外壁塗装の時期に合わせてシーリングも打ち替えをしなければ、塗装がきれいでもシーリングの劣化が原因で雨漏りが発生することもあります。 ▼合わせて読みたい▼厚木市で雨漏り修理業者を選ぶならココをチェック!知ってて得する選び方を解説 [myphp file="comContactL"] 谷樋の雨漏り修理における正しい順番 谷樋は金属(板金)でできており、その役割は水を流すことです。谷樋の修理は、板金工事が一般的となります。 ①古い谷樋の撤去または清掃・ケレン 既存の谷樋が著しく劣化している場合は撤去し、部分的な補修の場合は、サビや泥・ゴミを完全に除去し、金属表面を磨く「ケレン作業」をおこないます。 ②新しい板金の設置(補修) 腐食や穴が開いている箇所の上に、新しい板金(ガルバリウム鋼板など)を重ねて設置します。この際、水がスムーズに流れるように重ね合わせる方向(水の流れに逆らわない方向)を揃えることが重要です。 ③板金のつなぎ目のシーリング処理(必要に応じて) 新しい板金同士の接合部や、屋根材と谷樋の境目など、水の侵入リスクが高い箇所にシーリング材を充填します。このシーリングはあくまで補助的な防水処理であり、必要がない場合もあるでしょう。 ④最終確認 水が溜まらず、確実に排水口へ流れているかを確認して完了です。 入隅の雨漏り修理における正しい順番 入隅の雨漏りは、主にサイディング材の継ぎ目にあるシーリング材の劣化が原因です。そのため、入隅の補修では一般的にシーリングの交換がおこなわれます。 ①古いシーリング材の撤去 劣化し、ひび割れたり硬くなったりしている古いシーリング材をカッターなどで完全に撤去します。この作業が不完全だと、新しいシーリングの密着性が低下してしまうため重要です。 ②プライマーの塗布(接着剤) シーリング材の密着性を高めるために、目地の両側(外壁材)にプライマーという専用の接着剤を塗布します。 ③新しいシーリング材の充填 新しいシーリング材を奥までしっかりと充填します。入隅は建物の動きが集中する箇所であるため、高耐久・高弾性のシーリング材(変成シリコンなど)を使用することが重要です。 ④均し(ならし)と仕上げ 充填したシーリング材の表面を専用のヘラで均し、目地幅を整えて、水が溜まらない美しい仕上がりにして完了です。 [myphp file="comContactL"] 【厚木市】谷樋・入隅からの雨漏りに関して、よくある質問と答え 谷樋は屋根面の雨水が集中し、入隅は壁面の水が集まりやすい“雨仕舞いの要”です。原因特定を誤ると再発や二次被害(下地腐食・内装劣化)につながります。ここでは現場でよく聞かれる疑問に簡潔にお答えします。診断~補修の具体化にお役立てください。 Q1:谷樋からの雨漏りは、なぜ自分で直さない方が良いのですか? A.高所での作業が危険であることと、雨漏り原因の特定が難しいからです。 谷樋は屋根の谷部分という高所にあり、傾斜も急な場所での作業となります。足場がない状態で作業をすると、滑落のリスクが非常に高いため、プロの職人に任せましょう。 また、雨漏りの原因が単純なゴミ詰まりだけでなく、板金の小さな穴や目に見えない変形である場合が多く、一般の方では正確な診断が困難です。不適切な補修は、かえって雨水の浸入経路を増やしてしまう可能性もあります。したがって、専門的な知識と安全装備を持つプロの板金業者や屋根業者に依頼することが不可欠です。 Q2:入隅の雨漏り修理で、古いシーリングを「打ち増し」しても大丈夫ですか? A.「打ち増し」での補修はオススメしません。 「打ち増し」は、既存のシーリングの上に新しいシーリングを重ねる方法です。この方法だと、劣化して密着性を失った古いシーリングがそのまま残るため、新しいシーリングが剥がれやすく、雨漏りが再発する可能性も高くなります。 入隅のシーリング補修は、手間とコストがかかっても、古いシーリング材を完全に撤去し、新しいシーリング材を充填する「打ち替え」が原則です。打ち替えによって、シーリング本来の防水性と弾力性を最大限に回復できます。 Q3:入隅のシーリングは、外壁塗装と同じタイミングで修理すべきですか? A.ほとんどの場合、外壁や屋根と同時に修理するのが最も経済的です。 入隅のシーリング材は、外壁よりも先に劣化することも多いですが、外壁塗装の際に組む足場をそのまま利用してシーリングの打ち替えをおこなうのが、最もコストを抑えられる方法と言えるでしょう。 塗装とシーリング補修を別々におこなうと、その都度足場代が発生してしまいます。またシーリング補修をせずに塗装をしてしまうと、せっかくの外壁塗装が数年後にシーリングの劣化でひび割れ、見栄えが悪くなるだけでなく、雨漏りの原因となるかもしれません。 Q4.散水試験や赤外線カメラ診断は本当に必要ですか? A.必要性が高いケースが多いです。谷樋は目視だけではpinhole(微小孔)や逆流経路を特定しづらく、入隅も表面は健全でも裏側で浸水している場合があります。散水試験で再現→赤外線で温度差を確認→開口点検(必要時)の順で裏付けを取り、無駄な工事を避けるのが再発防止の近道です。 Q5.工期と費用の目安は?同時に外壁塗装もすべき? A.目安として、谷樋の板金差し替えは半日~1日、区間延長や周辺補修で1~2日、入隅のシーリング打ち替えは1日程度が一般的です(規模・天候で変動)。費用は部分補修<区間入替<全交換の順で増えます。足場が必要な高さなら、外壁塗装と同時施工がトータルコストを下げ、雨仕舞いと仕上げの整合も取りやすく合理的です。 [myphp file="comContactL"] 【ご相談は中山建装へ】谷樋・入隅の雨漏りは“原因特定→正しい順番の補修”が最短の解決策 谷樋と入隅は、雨水が集中しやすい構造上の弱点です。詰まりやピンホール、板金の腐食、入隅シーリングの硬化・亀裂など、原因は複合化しがちで、見た目だけの応急処置では再発リスクが残ります。 中山建装では、散水試験・赤外線診断を併用した原因特定から、谷樋の板金補修(重ね・差し替え・全入替)と入隅の打ち替えシーリングまで、雨仕舞いのセオリーに沿った「正しい順番」で一気通貫対応。足場が必要な場合は、外壁塗装との同時施工でコスト最適化と工期短縮も図れます。 「台風や集中豪雨で天井にシミが出た」 「入隅だけ濡れる」 など小さな前兆も見逃せません。被害が拡大する前に、お問い合わせフォーム・メール・電話でのご相談・ショールームへのご来店のいずれからでも、早めにご相談ください。 中山建装が、原因に直結する補修計画と明快なお見積もりで、再発を防ぐ確実な解決をご提案します。 [myphp file="comContactL"] ▼合わせてチェック▼ 中山建装塗装専門ショールーム 厚木店 中山建装塗装専門ショールーム 大和店
2025.10.07(Tue)
詳しくはこちら