【2025年最新版】大和市の二重窓&外壁塗装の補助金制度まとめ!
地域密着、丁寧施工がモットーの
代表取締役の中山です!
2025年外壁塗装の助成金や二重窓補助金を知っておくと、より快適な生活に近づきます。夏は熱中症、冬の寒さへの対策で冷暖房機器を稼働するとしても、電気代が不安な方もいるでしょう。その場合、住まいの設備からアプローチする方法もあります。たとえば、外壁塗装なら遮熱や断熱塗料を採用する方法です。二重窓にして、断熱性を高める方法もあります。ただし、両方とも大きな施工費が必要です。
「快適な住まいづくりをお得にしたい」と考える方は、大和市の助成金や補助金を利用してはいかがでしょうか。
そこで今回のお役立ちコラムでは、2025年度、大和市で活用できる外壁塗装や二重窓の補助金情報についてくわしくお話しします。
▼合わせて読みたい▼
大和市の外壁塗装|施工後のメンテナンスや保証は重要です!
冬寒く・夏は暑い住環境の断熱不足
夏場に熱中症で搬送される方が跡を絶ちません。地球温暖化の影響からか、毎年、真夏は猛暑となり、冷房が欠かせないものになっています。
ただ、冷暖房機器を使用するのもタダではありません。電気代を支払うことで、猛暑を乗り切っています。中には高齢者が1日中、住まいにいるご家庭もあるでしょう。子どもも長期休みになれば、住まいにいる時間が長くなります。
大人でも猛暑日になると、冷房機器を使わずに乗り越えるのは難しいものです。稼働すると電気代が高くなるため、頭を抱えている方もいるかもしれません。その問題に対し「断熱性を高める」というアプローチで解決する考え方もあるのです。
断熱性を高める解決方法
住まいの断熱性を高める方法に、断熱材があります。壁や天井など住まいの多くに断熱材が設置されているのです。断熱材は外の暑さや寒さが、住まい内部に伝わるのを防ぐ役割があります。断熱材があるため、居住空間の室温を安定化できるのです。
ただし、断熱材だけですべてをカバーできるわけではありません。冷暖房機器も併用して、夏は冷房で居住空間の室温を低下させて、冬は暖房機器で暖かくするのです。熱は高いほうから低いほうへ移動する性質があります。断熱材で外からの熱が居住空間に侵入するのを防ぎ、冬は熱が外へ逃げるのを防いでいるのです。
そこで冷暖房機器を長時間稼働させることによる電気代の高騰を防がなければなりません。対策として、遮熱や断熱塗料による塗装工事や、二重窓という設備設置での対策が有効です。
遮熱や断熱塗料による塗装工事
遮熱塗料は太陽光を反射させる特殊な塗料です。屋根材や外壁材は、太陽光に含まれる赤外線を吸収します。赤外線のエネルギーの影響で、物質の温度が上昇するのです。その熱が居住空間に伝わってきて、室温が高まります。
遮熱塗料は太陽光を反射することで、屋根材や外壁材の温度が高くなるのを防ぐのです。断熱塗料は断熱材のように、熱が伝わりにくくなります。居住空間の温度が高まりにくくなり、冬場は熱が外へ逃げにくくなるのです。
二重窓
二重窓は既存の窓の内側にもう一つ窓を備えたものです。外側と内側の窓の間に空気層ができるため、断熱効果が期待できます。外からの熱が伝わりにくくなりますし、外へ逃げにくくなるのです。
遮熱塗料や断熱塗料による外壁塗装や二重窓へのリフォームで、居住空間は快適な温度を保ちやすくなります。温度変化を抑えられるために、冷暖房機器の極端な稼働による電気代の高騰対策にもなるのです。ただ、問題は外壁塗装も二重窓も費用がかかる点でしょう。費用対策をしたいなら、大和市の補助金や助成金が助けになるのです。
▼合わせて読みたい▼
大和市で失敗しない外壁塗装!プロが気をつけている施工中のリスクとは?
既存住宅の断熱改修工事への補助
大和市では令和7年度「既存住宅の断熱改修工事費用の一部」で補助を行います。環境省の地域脱炭素移行・再エネ推進交付金(重点対策加速化事業)を活用するものです。
「人にも環境にも優しい持続可能な街づくりの推進」が背景にあります。大和市内の既存住宅で、断熱改修工事を行う場合、補助対象経費の一部が補助されるのです。
申請期間
申請期間は令和7年(2025年)4月1日(火曜日)から令和7年(2025年)12月26日(金曜日)です。ただし、補助金交付申請書の提出による先着順での受付となります。
申請件数が予算に達した場合、補助期間中でも募集を終了することがあるため、検討される方は早めに申請しましょう。では、どのような内容なのかさらにくわしくお話しします。
補助対象となる高性能建材
補助対象となるのは「断熱材・窓・ガラス・玄関ドア」などの高性能建材です。ただし、環境省「二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(既存住宅の断熱リフォーム支援事業)」の補助対象製品に限定されています。
補助対象製品については、以下のサイトから検索しチェックできます。
また、遮熱・断熱塗料による外壁塗装が対象となるかどうか「既存住宅の断熱改修工事への補助」には記載が見当たりませんでした。利用できるかどうか、大和市役所環境総務課へ直接お問い合わせください。
▼合わせて読みたい▼
【大和市で使える補助金一覧】外壁・屋根・リフォーム・補修
補助率と補助金の上限
補助率は補助対象経費の1/3に定められています。
補助金の上限は以下のとおりです。
- 戸建て住宅:120万円/1戸 このうちの玄関ドアの上限は5万円/戸
- 集合住宅(個別・全体):15万円/戸 このうち玄関ドアの改修は上限20万円/戸
対象工事の要件
誰でも申請できるわけではありません。申請者にも条件が決められています。基本的には大和市内の既存住宅の、断熱改修工事であることが必要です。中には店舗や事務所を併用したタイプの住宅もあるでしょう。その場合、店舗や事務所と居住空間が、壁やドアで物理的に区分されていることに限定されています。店舗や事務所などは住宅とみなされないため、対象とはなりません。
導入製品は環境省「二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(既存住宅の断熱リフォーム支援事業)」の補助対象製品に限られます。エネルギー起源二酸化炭素の排出の削減に効果があるものです。商用化されており、導入実績があるものでないと認められません。さらに、中古設備は不可となっています。
その他にも細かな要件が定められているためチェックしておきましょう
- 居間や睡眠以外でいることが長い居室を中心に、改修する部位別に定められた改修率要件を満たした改修
- 補助対象部位に、国庫が財源となる外の負担金や補助金を受けたものがない
- 過去、既存住宅断熱改修工事関連の、補助金を受けた住宅ではない
- 補助対象の工事で取得した、温室効果ガス排出削減効果について、Jクレジット制度への登録をしない
- 実績報告書の提出期限内の提出
このような要件が定められています。守らないと助成金を受けられないため注意してください。
申請者の条件
戸建て住宅の場合、申請者は以下の条件を満たさなければなりません。
【戸建て住宅】
- 対象の住戸に、住民を置く居住者(個人)
- 対象の住戸の所有者(個人)
- 改修戸数1戸で補助予定件数は2戸
【集合住宅】(個別)改修戸数1戸で補助予定件数は4戸
- 対象の住戸に住民票を置く居住者(個人)
- 対象となる住戸の所有者(個人)
【集合住宅】(全体)改修戸数全戸で補助予定件数は4戸
- 対象の集合住宅の管理組合などの代表者
- 対象の集合住宅(賃貸)の所有者。個人か法人は問われません
※補足
戸建て住宅とは、独立した1棟の住宅を指しています。集合住宅(個別)とは、複数の住戸が区画された1棟の内、1戸の住宅です。
集合住宅(全体)とは、複数住戸が区画された1棟の建物の内、2戸以上の住宅を指します。
戸建て住宅の「対象となる住戸に住民票を置く居住者」は、改修後に対象の住戸に居住予定のケースも含まれるため注意してください。実績報告のタイミングまでに改修住宅へ住民票を置く場合も含まれます。
- 申請から支払いまでの流れ
- 申請書の提出(事前申請)
- 交付決定通知書の発送
- 設置工事着工または引き渡し
- 実績報告書の提出
- 交付額確定通知書の受理
- 請求書の提出
このように申請から支払いまで流れていきます。
断熱改修工事着手2週間前までに、申請書と添付書類を郵送か持参で提出してください。とくに注意したいのは「交付決定日より前に断熱改修工事を行う」です。補助金を受け取れないため注意してください。
交付決定通知書は申請者へ送付されます。交付決定番号が記載されているため紛失に注意が必要です。交付決定通知書の受理後に着工します。万が一、工事内容の変更や中止や完了予定日が遅れると、書類の提出を求められるため連絡が必要です。
実績報告書は、工事完了日の翌日から起算して60日以内か令和8年2月20日(金曜日)のいずれか早い日までに、報告書と添付書類の提出が求められます。
参照:令和7年度 大和市地域脱炭素移行・再エネ推進重点対策加速化事業補助金 (既存住宅断熱改修事業用)
参照:大和市地域脱炭素移行・再エネ推進重点対策加速化事業補助金交付要綱
補助金を活用した断熱・遮熱リフォームは「中山建装」へご相談ください!
大和市では、2025年度も断熱性能を高めるための「既存住宅の断熱改修工事」への補助金制度がスタートしています。二重窓の設置や断熱材の導入が対象となっており、補助率は経費の1/3、上限120万円(戸建て)と非常に魅力的な制度です。住まいの断熱性を高めることで、夏の暑さや冬の寒さをやわらげ、冷暖房費の節約にもつながります。
ただし、申請には細かな条件や要件があり、交付決定前に工事を開始してしまうと補助金が受け取れないなど注意点も多くあります。また、遮熱・断熱塗料による外壁塗装が補助対象に含まれるかどうかは制度上明記されていないため、判断に迷う方もいるでしょう。
そこでご相談いただきたいのが「中山建装」です。弊社では、補助金制度に関するご案内はもちろん、二重窓や塗装に関する工事のご提案、申請時のサポートまで丁寧に対応いたします。断熱や遮熱を意識した外壁塗装をご検討中の方は、お問い合わせフォーム、メール、電話でのご相談、またはショールームへのご来店にて、お気軽に「中山建装」までご連絡ください。快適で経済的な住まいづくりを一緒に実現しましょう。
▼合わせてチェック▼ |