MENU CLOSE

厚木市・大和市超密着の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店中山建装

お気軽にお問合わせください!

0120-316-225営業時間9:00~19:00

  • ショールームへ行こう!見積り依頼でQUOカードプレゼント!WEB来店予約
  • 無料 ご相談お見積もり依頼 簡単30秒見積依頼

スタッフブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > スタッフブログ

中山建装のスタッフブログ 記事一覧

【大和市】相見積りで失敗しない10チェック|一式表記・足場費の見抜き方

【大和市】相見積りで失敗しない10チェック|一式表記・足場費の見抜き方

地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 外壁塗装を検討するとき、「まずは相見積りを取ろう」と考える方が多いでしょう。ただ、複数業者から見積書をもらっても「金額の差が大きすぎて、どれが正しいのか分からない」という声は多々あります。とくに大和市では、訪問営業による「即決見積り」や「一式表記で中身が不明な見積り」があるため要注意です。 悪質な訪問営業によって損をしないためにも、外壁塗装の見積りを適切に見極める基礎知識が求められます。見積書に書かれた専門用語や不明瞭な費目の意味を理解し、悪質な見積りに対して見極める力が必要です。把握していれば「どの業者の見積りが適正か」「どの項目に注意すべきか」が明確になります。 そこで今回のお役立ちコラムでは、外壁塗装の見積りを「正しく読み解くための10のチェックポイント」をくわしくお話しします。 ▼合わせて読みたい▼大和市で外壁塗装の見積もりを依頼するなら?費用相場・優良業者の見極め方をプロが解説 [myphp file="comContactL"] 相見積りを取っても「適正価格」が分からない理由 相見積りを取っても金額に大きな差が出る背景には、いくつか明確な要因があります。まず一つは、見積り表記の基準が業者ごとに異なる点です。外壁塗装業界には見積書の記載方法を統一する法律や規格が存在しません。同じ工事内容でも「一式表記」や「㎡単価表記」など、業者の判断によって自由に書かれている現状です。 たとえば、A社が「外壁塗装工事一式80万円」としている場合、この金額に「足場」「高圧洗浄」「下塗り・中塗り・上塗り」「養生」などが含まれているかどうかは分かりません。 一方B社では「下塗り・中塗り・上塗り 計90㎡ × 1,800円/㎡」と具体的に単価を明記しているところもあります。より費用の根拠が明確で、透明性があるか判断すると圧倒的にB社です。 つまり、見積書の「安さ」だけを見て判断すると問題が発生します。実際には必要な工程が抜けていたり、請求書の時点で追加費用が加わっていたりするリスクもあるのです。 地域相場の把握不足 大和市では30坪前後の一般住宅で、シリコン塗料を使用した外壁塗装の適正価格は約80〜100万円前後が目安とされています。大和市の外壁塗装業者から見積りを取った場合、極端に安い金額なら疑ってかかったほうがいいのです。安価なのには理由が必ずあります。 たとえば「塗料の質を下げる」「塗布量を減らして利益を確保する」このようなケースがあるからです。逆に、相場を大きく上回る見積りには「無駄な諸経費」「架空の管理費」「過剰な保証費」が含まれている場合もあります。 さらに見落としがちな点として、付帯部(雨樋・破風板・シャッターボックスなど)やシーリング工事の有無も金額に影響します。 見積書を比較する際は「どの範囲まで含まれているのか」「塗料の種類と塗布量」「保証期間」まで、同条件でそろえることが重要です。 このように、見積書の中身を読み解く力がないと、単に安い業者を選んで後悔します。施工不良があれば再塗装となり、結果的に割高になるのです。相見積りを取る目的は「価格比較」だけではありません。「内容の透明性を確かめること」と考えたほうがいいのです。 よくある見積りトラブル事例 大和市の消費生活センターへの相談ではよく報告されるトラブルもあります。たとえば「一式で詳細が書かれていない」「契約後に追加請求があった」というトラブルです。とくに訪問営業型の業者に多く、契約を急かす傾向があります。 一式表記の落とし穴 「外壁塗装工事 一式80万円」シンプルで非常に分かりやすい見積りです。トータル費用が記載されているだけですから、分かりやすいのは当然と言えます。ただし「一式」と記載されている場合、施主側としては「足場・養生・下地補修・塗装工程」すべてが含まれていると、勘違いしがちです。 悪質業者の場合、一式と言ってもトータルの請求額になるとは限りません。請求書の時点で「別途費用」を請求されるリスクがあるため危険です。 足場費・養生費の二重計上や偽装問題 悪質業者はあらゆる方法で利益を上げようとします。たとえば「足場費(別途)」と「仮設工事費」に同じ項目が入っているケースもあるほどです。実質的に二重請求となり、注意しなければなりません。 塗料グレードの偽装もよくあります。意図的に塗料名を明記せず「高耐久塗料」や「ハイブリッド仕様」など曖昧な表記のまま契約するのです。メーカー名・品番・耐用年数が分からないと、施主はメーカーに問い合わせて確認もできません。 参照:住まいるダイヤルリフォームの結果が約束と違う。減額と損害賠償請求をしたい [myphp file="comContactL"] 見積書の比較軸テンプレート 外壁塗装の見積りを比較するときは、次の5軸を基準に整理すると分かりやすくなります。 塗料名とメーカーを確認:「アステックペイント シリコンREVO2000-IR」など具体名があるか。「高級塗料」など曖昧な表現では品質保証ができません。 ㎡単価が明記されているか:1㎡あたりの単価が分かれば、塗装面積を掛け算して正確に比較可能です 塗装工程の内訳(下塗り・中塗り・上塗り):3工程すべてが明記されていない場合、工程省略の可能性があります。2工程の場合もありますが、誠実な業者なら事前説明があるものです 足場・養生・付帯部費用の分離:付帯工事(雨樋・破風板・雨戸など)は別途記載されているかどうかチェックが必要です。まとめ書きだと比較がむずかしくなります。 保証内容と塗料耐用年数の一致:塗料の耐久年数(10年塗料)に対して保証が5年しかないなど、年数差を確認します この5軸で整理することで、数字だけでなく「信頼できる見積り」を客観的に判断できるのです。 見積書で見抜く5つのNGワード集 見積書に以下の表現がある場合は注意が必要です。 「工事一式」「標準工事」:内訳が不明で比較できない 「キャンペーン特価」:値引き後の根拠が不明 「高耐久塗料使用」:具体的な塗料名がない 「足場無料」:他項目に上乗せされているケース多数 「サービスで補修します」:契約書に明記されない口約束が多数ある。施工後「対象外」とされるトラブルの原因 透明性の高い見積書ほど数値と根拠を明確にしているものです。基本的に「安い理由」よりも「安くできる根拠」について、きちんと説明できる業者を選んだほうがいいでしょう。 大和市での見積比較の流れ ここからは大和市の外壁塗装業者に相見積りを依頼する際、適切か見極めるためのポイントをくわしくお話しします。 同条件で依頼する 塗料の種類・面積・施工箇所を統一して各社に依頼します。条件が違えば比較できません。 表にまとめて比較する 塗料名・㎡単価・保証年数・工期を一覧表にまとめるのは分かりやすく、判断材料として有効です。 チェック項目 確認内容 A社 B社 C社 備考・注意 ①塗料名・メーカー名 「アステック」「日本ペイント」など具体的な商品名・品番が明記されているか       「高耐久塗料」など抽象表現のみはNG。 ②塗料のグレード アクリル/ウレタン/シリコン/フッ素/無機など、耐用年数が分かるか       シリコン10〜12年、フッ素15〜20年が目安。 ③塗装面積と単価 ㎡数×単価が明示されているか(例:90㎡×2,200円)       「一式」表記は比較不能。㎡単価を必ず確認 ④塗装工程数 下塗り・中塗り・上塗りの3工程が明記されているか       2工程の場合は塗膜寿命が短くなる。2工程なら根拠を確認 ⑤足場・養生費 仮設足場・飛散防止ネット・養生の費用が明確か       「サービス」「込み」表記は実質的な値上げ要素の可能性あり ⑥下地補修 クラック補修・コーキング打替えが含まれているか       外壁補修が別料金だと追加請求リスク ⑦付帯部塗装 雨樋・破風板・雨戸・軒天などの有無を確認       付帯部を含めると10〜20万円前後加算される。付帯部塗装 ⑧保証内容・年数 保証書の発行有無と年数(塗料耐用年数と一致しているか)       例:シリコン塗料なら保証8〜10年が目安 ⑨諸経費・管理費 「現場管理費」「交通費」「清掃費」などの重複記載がないか       諸経費5〜10%以内が適正範囲 ⑩工期・職人数 工期の目安(日数)と施工体制(自社or下請け)が明記されているか       自社職人施工の方が対応・品質について安定 このようなテンプレート表を印刷して、内容を入力していけば外壁塗装業者選定がスムーズに進みます。 ▼合わせて読みたい▼大和市で外壁塗装|複数業者から見積もりを取る際のコツとは? [myphp file="comContactL"] FAQ:相見積りに関するよくある質問 Q1:見積りは何社くらい取るのが良い? 3社程度が最適です。数が多すぎると比較が複雑になり、判断がブレます。 Q2:訪問営業の見積りも比較対象にしてよい? 一時的な値引きで契約を迫る業者は避けましょう。市内業者の中から、見積書を丁寧に説明してくれる会社を選ぶのが安全です。 Q3:見積書に書かれていない塗料名を聞いてもいい? 可能です。塗料メーカー・品番・グレードを確認すれば、性能比較が容易になります。 Q4:地元業者と大手ではどちらが安い? 大手のほうが保証体制は充実しています。ただし下請け施工が多いため、中間マージンの発生は要注意です。大和市内の地元密着業者なら、同等品質でも1〜2割安くなることがあります。 見積りの“中身”で選ぶ外壁塗装なら中山建装へ|大和市で失敗しない判断基準をサポート 外壁塗装の見積りで失敗する最大の原因は、金額の「安さ」だけで判断してしまうことです。相見積りを取る目的は、価格競争ではなく“内容の透明性を確かめること”にあります。たとえば、「一式表記」「足場無料」「高耐久塗料」といった曖昧な記載は注意が必要で、実際には追加請求や品質低下のリスクにつながることもあります。 外壁塗装の適正価格は、使用塗料・塗布量・塗装範囲・保証年数によって決まります。これらを正しく比較するためには、同条件の見積り依頼と明確な内訳確認が不可欠です。 中山建装では、見積りの各項目を一つひとつ丁寧に説明し、足場・付帯部・下地補修など、すべての費用を明示した「根拠ある見積り書」をご提示しています。 「他社と比較したい」「見積りの内容が正しいか知りたい」という段階でもお気軽にご相談ください。お問い合わせフォーム・メール・電話でのご相談・ショールームへのご来店など、お好きな方法で承ります。大和市で安心して外壁塗装を任せるなら、見積りの透明性と施工品質の両立を大切にする中山建装へご相談ください。 [myphp file="comContactL"] ▼合わせてチェック▼ 中山建装塗装専門ショールーム 厚木店 中山建装塗装専門ショールーム 大和店

2025.10.15(Wed)

詳しくはこちら

見積りについてお役立ちコラム塗装工事について外壁塗装屋根塗装〇〇の選び方業者選び費用について

外壁張替えvs重ね張りvs塗装|費用・耐用年数・工期の三面比較

外壁張替えvs重ね張りvs塗装|費用・耐用年数・工期の三面比較

地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 外壁の色あせやひび割れが目立ち始めれば「そろそろ塗装をしないと」と感じるのは当然の話です。ただ、外壁塗装専門業者に相談して、実際に見積を取ると「塗装だけで本当に十分なのか」と感じる方も中にはいるでしょう。 外壁塗装のメンテナンスについては、塗装以外にも重ね張りや外壁張替えといった選択肢もあります。実際のところ、外壁の劣化次第では、外壁塗装より重ね張りや外壁張替えのほうが、長持ちします。 どの選択肢も「建物を守る工事」ではありますが、費用・耐用年数・工期が異なるのです。そこで今回のお役立ちコラムでは、外壁張替え・重ね張り・塗装についてくわしくお話しします。住まいの状態や予算に合わせ、どの方法が効率的で効果的なのか的確な判断ができるでしょう。 ▼合わせて読みたい▼カバー工法で屋根を対処した時|天窓やソーラー電池の設置について [myphp file="comContactL"] 3つの工法の基本を知る 外壁の改修には大きく3種類の方法があり、それぞれ目的と施工内容が異なります。各工法についてくわしくお話しします。 外壁塗装 外壁に塗膜という保護膜を形成するために新しく塗料を塗り直します。外壁塗装をすることで、外壁は防水性や美観を回復できるのです。3つの工法の中で最も安価ですが、定期的な再塗装が求められます。再塗装の周期は塗料の耐用年数に依存しますが、中位グレードのシリコン塗料で10年ごとが一般的です。 重ね張り(カバー工法) 既存の外壁の上に金属サイディングなどの新しい外壁材を重ねる工法です。古い壁を撤去しないため短工期で済みます。廃材も出ないため廃材処理費も抑えられるのがメリットです。 張替え 古い外壁をすべて撤去して新しい外壁材に交換する工法です。3つの工法の中でも費用は高くなりますが、下地の劣化や内部防水シートの交換も同時にできます。外壁の全交換ですから、根本的な問題も解決できるのは大きなメリットです。 費用・耐用年数・工期で比較 外壁工事は「見た目の仕上がり」だけでなく、費用対効果と長期耐久性が大切です。ここでは各工法の費用相場や耐用年数のほか、工期まで含めて比較します。 工法 費用相場(30坪目安) 耐用年数 外壁塗装 約70〜120万円 約10〜20年 重ね張り(サイディングの場合) 約80〜200万円 約25〜30年 張替え 約150〜300万円 約30〜40年 この表に出ている数字はあくまで目安と考えてください。金額や耐用年数は地域差や世界的な経済状況で大きく変動するからです。ただ、多くの場合、すべての工法で100万円程度はかかると考えておいたほうがいいでしょう。 この中で外壁塗装は、初期費用を抑えられますが10年単位で再施工が必要です。重ね張りは断熱・防音性能が向上しますから、20年以上メンテナンス不要になるケースも多々あります。張替えの費用は高額ですが、雨漏りや下地腐食が進んでいる場合は唯一の根本的な解決方法と言えるのです。 ライフサイクルコストで見る本当の得 リフォーム費用を考えるとき、初期費用だけで判断してしまうと失敗することがあります。外壁は10年、20年と年月をかけて劣化していくためです。長期的な観点によるトータルコストで比較しなければなりません。 たとえば外壁塗装は初期費用こそ抑えられても、10年ごとに再塗装が必要です。重ね張りや張替えは初期費用こそ高いですが、施工すれば20〜30年の耐久性があります。結果論ですが、1年あたりの維持費で見ると割安になる場合も出てくるのです。 さらに断熱性能や遮熱性能が向上すれば、冷暖房の電気代が下がるコスト削減効果も得られます。そのため初期費用だけで判断すると、長期的に見ると損をする可能性も出てくるのです。 参照:国土交通省部位別リフォーム費用一覧 参照:住宅設備協同組合 [myphp file="comContactL"] 外壁塗装・重ね張り・張替えのメリット・デメリットを比較 ここからは各工法に関するメリット・デメリットについてくわしくお話しします。 外壁塗装 外壁塗装は、住宅の外観を美しく保つだけではありません。形成する塗膜によって、建物を紫外線や雨水から外壁表面を守る「防水バリア」の役割を果たします。一般的で、初めての外壁リフォームとして選ばれる工法です。 メリット 最大のメリットはコストの安さと柔軟性です。他の工法に比べると、初期費用を大幅に抑えられます。また、塗料の種類や色のバリエーションが非常に豊富です。「家の雰囲気を変えたい」「デザイン性を高めたい」という希望にも応えられます。 さらに施工期間が短いのもメリットです。建物の規模にもよりますが、一般的に通常7〜10日程度で完了します。住みながら工事ができますから、生活への影響が少ない工法でもあるのです。 デメリット 塗装は表面のみの保護しかできません。すでに外壁の内部構造に問題が発生していると根本的な解決にならないのです。また、紫外線や酸性雨の影響を受けやすく、塗料のグレードによっては、10年以内に再塗装が求められます。とくに安価なアクリル塗料などは耐用年数が10年以下です。 塗装工事では足場や下地処理の費用もかかるため、短期間で何度も行えば初期費用が安くても結果的に費用負担は増えることがあります。また、塗装ムラや下地処理不足があると1〜2年で劣化するリスクもあるため、施工技術の高い外壁塗装業者選びが必要です。 重ね張り(カバー工法) 「重ね張り」または「カバー工法」は、既存の外壁を撤去せず、その上から新しい外壁材を張る方法です。外壁リフォームの中では「性能向上リフォーム」に位置づけられ、断熱・防音・耐久性を一度に高められます。 メリット 重ね張りは廃材をほとんど出しません。既存の外壁をそのまま利用するため、解体処分費が抑えられますし、施工期間も短縮できます。 また、重ね張りに新しく採用される外壁材は金属サイディングです。断熱材一体化タイプが多く、施工後は夏の暑さや冬の寒さを軽減し、冷暖房効率を高める効果が期待できます。 防音性能も向上するため、幹線道路沿いの住宅や工場地帯に建つ住まいでは生活環境の改善にもつながるのです。防水層を外側から二重化できるため、雨漏りの再発リスクも低くなります。 デメリット 既存外壁の状態に左右されるのが難点です。下地に腐食やカビがある場合、そのまま覆ってしまうと内部劣化が進行してしまいます。また、既存壁の上に新しい壁材を重ねるため建物全体の重量が増加します。 金属サイディングは軽量ですから木造住宅でも構造的に問題はほとんどありません。ただ、老朽化した家では事前の耐震診断が必須です。さらに、角部や窓まわりの仕上げが甘いと浮きやズレが生じることもあります。職人の精度と経験が仕上がりに直結する工法です。 張替え 張替えは既存の外壁をすべて撤去し、新しい外壁材を取り付けるため、トラブルの根本的な解決が期待できます。美観を一新できるだけでなく、構造的にも「新築に近い状態」にリセットできるのです。 メリット 外壁と下地を同時にリフレッシュできることは大きなメリットです。古い外壁材を撤去する際、下地や防水シート、断熱材まで確認できるため、内部の腐食や雨漏りの原因を根本から修復できます。 また、新しい防水層や通気構造を組み込むことで、今後の劣化スピードを大幅に抑制できます。 そのほか外壁材の選択肢が広く、サイディング・タイル・ALCパネルなど、デザイン性・機能性ともに自由度が高いのも特徴です。建物の資産価値を再び高めたい場合や売却を見据えている場合に最も有効な工法と言えます。 デメリット 欠点はコストと工期です。外壁の撤去・処分費用、足場費、下地補修費などが加わるため、他工法よりも50〜100万円以上高くなる傾向があります。また、施工中は騒音・振動が発生し、工期も2〜3週間程度と長めです。 住みながらの施工は可能ですが、開口部まわりの工事では一時的に窓を閉め切らなければなりません。生活動線への影響を考慮して計画する必要があります。 ただし、構造から見直せる唯一の方法です。「雨漏りを完全に止めたい」「外壁の内部がボロボロ」というケースでは、最も確実な解決策です。 [myphp file="comContactL"] FAQ|外壁張替え・重ね張り・塗装についてよくある質問 外壁改修は費用・耐用年数・工期のバランスだけでなく、既存外壁の状態(直貼り/通気工法、下地の腐朽や雨漏り履歴、耐震性)で最適解が変わります。 ここでは比較検討時に迷いがちな“適用可否”や“やってはいけない組み合わせ”を中心に、判断の目安を補足します。 Q1:重ね張りすると家が重くならない? A.金属サイディングは非常に軽量で、木造住宅でも耐震性への影響はほとんどありません。窯業系の約4分の1の重さで、30坪程度でも1トン未満の増加です。築年数が古い住宅は念のため耐震診断を行うと安心です。 Q2:塗装と重ね張りを一緒にできる? A.可能です。1階を重ね張り、2階を塗装といった施工もできます。コストを抑えつつ断熱性やデザイン性を両立できますが、異素材の境目は雨仕舞い処理が重要です。 Q3:助成金は使える? A.断熱・遮熱・耐震改修を含む外壁リフォームなら助成金が使える場合があります。制度や金額は自治体によって異なるため、契約前に確認しましょう。 Q4:塗装を長持ちさせるコツは? A.外壁の洗浄や雨樋掃除を定期的に行うことです。カビや苔を放置すると塗膜の劣化が早まります。特に北面や日陰は湿気がこもりやすく、年1~2回の水洗いが有効です。 Q5.直貼りサイディングだけど重ね張りはできる? A.原則そのままの重ね張りは推奨できません。直貼りは通気層が無く、内部結露や含水が起きやすい構造です。その上から金属サイディングを重ねると、湿気の逃げ場が減って膨れ・腐朽・カビの温床になり得ます。重ね張りを選ぶ場合は、既存外壁の浮き/反り/含水を点検し、胴縁で通気層を確保した上での施工が前提。下地に腐食がある、雨漏り履歴がある、断熱/防水層を刷新したい—といったケースは張替えが安全・確実です。 参照:国土交通省マンガでわかる長期優良住宅化リフォーム推進事業 [myphp file="comContactL"] 中山建装がご提案する「後悔しない外壁リフォーム」—比較ではなく“適材適所”の決め方 外壁の塗装・重ね張り・張替えは、いずれも「住まいを守る」有効な選択肢です。ただし最適解は、既存外壁の工法(直貼り/通気)、下地や防水シートの劣化度、雨漏りの有無、将来のライフサイクルコストまで含めて初めて定まります。 初期費用が最も抑えられるのは塗装ですが、直貼りや下地劣化が強い場合は根治性に限界があります。重ね張りは断熱・防音を高めつつ工期短縮・廃材削減が可能。一方で下地腐朽や雨漏り履歴があれば、張替えで防水層/通気構造を再構築するのが最も確実です。 中山建装では、外壁の含水率/浮きチェック、開口部まわりの雨仕舞い確認、直貼り判定などの事前診断を行い、費用・耐用年数・工期を可視化した比較見積りをご提示します。まずはお問い合わせフォーム・メール・電話でのご相談・ショールームへのご来店のいずれからでもお気軽に。 中長期の視点でムダなく賢い選択を、中山建装が並走して実現します。 [myphp file="comContactL"] ▼合わせてチェック▼ 中山建装塗装専門ショールーム 厚木店 中山建装塗装専門ショールーム 大和店

2025.10.13(Mon)

詳しくはこちら

お役立ちコラム塗装工事について外壁塗装外壁補修外壁張り替え工事費用について

塗膜の膨れ・剥離はなぜ起きる?再発防止の下地・乾燥管理

塗膜の膨れ・剥離はなぜ起きる?再発防止の下地・乾燥管理

地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 塗膜の膨れ・剥離は、外壁塗装や屋根塗装における深刻なトラブルの一つです。せっかく時間とお金をかけて塗り替えたのに、すぐに塗膜が浮いてきたり、パリパリと剥がれてしまったりしたら、不安や不満を感じるのも当然のことでしょう。 今回のお役立ちコラムでは、そんな悩みや不安を解消するため、外壁・屋根塗装で塗膜の膨れや剥離が起こる主な原因や再発防止策について詳しく解説しますので、参考にしてみてください。 ▼合わせて読みたい▼大和市の外壁塗装は中山建装|外壁の劣化症状からメンテナンス時期を考えよう [myphp file="comContactL"] 塗膜の膨れ・剥離はなぜ起きるのか 屋根塗装や外壁塗装において塗膜の膨れや剥離が発生する原因は、主に「水分(湿気)の閉じ込め」「施工時の不備」「塗膜の寿命」という3つの要因に分けられます。 水分の閉じ込めと水蒸気圧の上昇 塗膜の膨れや剥離の原因の一つは、水分が塗膜と下地の間、または塗膜の層間に閉じ込められることです。閉じ込められた水分は、日中の太陽熱などで温められると水蒸気となって膨張します。 この逃げ場を失った水蒸気圧が塗膜を内側から強く押し上げ、その結果として塗膜が水ぶくれのように膨れ、やがて下地との密着力に耐えきれなくなると剥離してしまうでしょう。たとえば、塗装前の高圧洗浄後の乾燥が不十分であったり、雨上がりなどで下地材に水分が残った状態で塗装をおこなってしまうと、その水分が新しい塗膜に覆い隠されます。 また、経年劣化した外壁や屋根のひび割れ(クラック)やシーリング材の劣化から雨水や結露水が侵入し、塗膜の裏側に溜まってしまうこともあるでしょう。 施工時の不備(密着不良) 塗膜と下地が適切に接着していない、密着不良も早期剥離の大きな原因です。たとえば塗装前に、旧塗膜の浮きや、サビ・カビ・コケ・ホコリなどの汚れを十分に除去する下地処理(高圧洗浄やケレン作業など)が不十分だと、塗料が下地に直接付着せず汚れの層の上に塗られてしまいます。放置すると塗膜がしっかりと密着できず、剥離しやすくなるでしょう。 もしくは塗料の密着性を高めるための下塗り(シーラーやプライマー)が省略されたり、下地の種類に適さない塗料が使われたり、規定の塗布量が守られなかったりすると、上塗り材が下地にしっかり食いつかず塗膜全体の剥離につながります。 また、塗料は各層を塗る間に、メーカー指定の適切な乾燥時間が必要です。前の層が完全に乾かないうちに次の塗料を重ねると、揮発成分が閉じ込められて膨れの原因になったり、層間の密着不良を起こして剥離につながったりします。 塗料を規定以上に薄めて(希釈して)使用した場合も、塗料本来の性能が発揮されず、耐久性や密着性が低下し、早期の劣化や剥離を引き起こすでしょう。 塗膜の経年劣化 塗装から長い年月が経過し、塗膜の寿命が来た場合も剥離は発生します。太陽光に含まれる紫外線は、塗膜の樹脂を徐々に分解し、塗膜の弾性(しなやかさ)や密着力を低下させるからです。塗膜が硬く脆くなると、建物のわずかな動きや熱による膨張・収縮に耐えられなくなり、ひび割れや浮き、最終的な剥離へとつながるでしょう。 また経年劣化により下地や層間との密着力が徐々に弱まり、水分の侵入やわずかな物理的ストレスで剥離することもあります。 ▼合わせて読みたい▼リアルな評価が成功につながる!大和市の外壁塗装業者口コミチェックポイント 施工中のミスでありがちな失敗事例(膨れ・剥離) 塗膜の膨れや剥離に関する失敗事例は、施工不良や不適切な塗料の使用など、様々な要因で発生します。ここでは、代表的な3つの事例を挙げて解説します。 塗装前の洗浄・乾燥が不十分だったケース これはもっとも多い失敗事例の一つです。基本的に塗装前には汚れを高圧洗浄で徹底的に除去し、さらに完全に乾燥させる必要があります。しかし、この工程が不十分だった場合、汚れの上に直接塗装することになり、塗料が下地にしっかりと密着できません。 下地処理を省略したケース 塗装は「下地が9割」と言われるほど、下地処理は重要です。特に、鉄部のサビを落とす「ケレン作業」や、ひび割れ部分の補修を怠ると、その部分から劣化が進行します。 たとえば、サビた雨戸や手すりにそのまま塗装をしてしまうと、塗膜の下でサビが進行し、新しい塗膜を内側から押し上げて膨れや剥離を引き起こしてしまうでしょう。また、シーラーやプライマーといった下塗り材が省略された場合も同様に、塗料が下地に密着せず、早期の剥離につながります。 規定の乾燥時間を守らなかったケース 塗料には、各工程(下塗り・中塗り・上塗り)ごとに定められた乾燥時間があります。特に、冬場の気温が低い時期や、雨や湿度の高い日に塗装をおこなうと、塗料が適切に乾燥しないこともあるでしょう。 乾燥が不十分なまま次の塗料を重ねると、揮発成分が塗膜内に閉じ込められ、気泡となり、その部分が膨れてしまいます。また、塗料が硬化する前に塗膜同士がくっついてしまい、剥離することもあるでしょう。 [myphp file="comContactL"] 膨れ・剥離を防止するコツ 塗膜の膨れや剥離といった施工不良を防ぐためにできるもっとも重要なことは、「信頼できる業者を選ぶ」ことと、「適切な工程が守られているかをチェックする」ことです。 優良業者の選定と事前の確認を徹底する 見積書に各工程が具体的に記載されているか確認します。特に「一式」表記が多い場合は、内訳を細かく要求しましょう。あわせて、下塗り材と上塗り材の製品名・メーカー名、そして塗装面積や数量が明記されているか確認します。 乾燥時間においては、工程表に高圧洗浄後の乾燥期間(1~3日など)や、各塗りの間のインターバル(乾燥時間)が確保されているか確認しましょう。乾燥時間を無視した短すぎる工期を提示された場合は、なぜそうなるのか確認してみてください。 施工中のチェック体制を確保する 依頼者自身が常に現場に立ち会うのは難しいため、特に手抜きが発生しやすい下地処理と下塗りの工程について、作業前後の写真を撮影して報告してもらうよう、契約前に約束しておくと安心です。 施工不良により膨れ・剥離が起きた場合、保証はどうなるのか 施工不良による塗膜の膨れや剥離が起きた場合、主に以下の2種類の保証が適用されます。 業者の保証(施工保証) 塗装工事における施工保証とは、施工業者側の施工不良が原因で塗膜が早期に剥がれてしまったり、膨れてきたりといった不具合が発生した場合に、施工業者が無償で修理や再施工をおこなうことを約束する制度です。 塗料メーカーの保証(材料保証) 塗料メーカーの保証は、施工業者の保証とは異なり、使用した塗料そのものの品質や性能に対して提供される保証です。 これは、塗料が正しく製造され、カタログに記載された通りの性能を一定期間発揮することを保証するものとなります。主な対象は「塗料の成分不良による著しい変色(色褪せ)」や「異常な剥離」など、塗料自体に原因がある不具合などです。 塗膜の膨れ・剥離に関して、よくある質問と答え|Q&A 塗膜の膨れ・剥離に関して、お客様がよく疑問に感じる点についてQ&A形式で解説します。 Q1.塗装後、どのくらいで膨れや剥離が起こりますか? A.膨れや剥離は、施工の不備が原因である場合、塗装後1年以内など比較的早い段階で発生することが多い印象です。一方、経年劣化によるものは、塗料の耐用年数を過ぎた10年以降などに徐々に現れはじめます。 もし塗装後すぐに不具合が見つかった場合は、施工不良を疑い、業者に連絡しましょう。 Q2.塗膜の膨れや剥離を、工事中に自分で見分けることはできますか? A.専門知識がなくても、いくつか確認できるポイントがあります。特に重要なのは「下地処理」と「乾燥時間」です。 高圧洗浄後、壁面が完全に乾いているか、古い塗膜やサビがしっかりと除去されているかを確認しましょう。また天気予報を確認し、雨の日や強風の日に作業を強行していないか、各塗りの間に十分な乾燥時間がとられているかを見ておくことで、手抜きを抑止する効果も期待できます。 Q3.どんな気象条件(気温・湿度・露点)だと施工を避けるべきですか? A.目安は気温5℃未満・相対湿度85%以上・露点差3℃未満(下地温度と露点温度の差)です。 露点差が小さいと結露が起きやすく、塗膜内に水分を抱き込みやすくなります。朝夕は下地温度が下がるため、冬季や梅雨時は日中帯の塗装や面ごとの乾燥確認が有効。風速が強い日は飛散・急乾で塗膜不良が起きやすく、無理な強行は避けましょう。 Q4.下地の“乾き具合”はどう管理しますか?含水率の目安は? A.機器で可視化するのが確実です。 木部:含水率15%以下を目安に。 モルタル/コンクリート:8〜10%程度まで低下させてから。 金属部:ケレン後に水分・油分ゼロを確認し、速やかに防錆下塗り。 高圧洗浄後は1〜3日の自然乾燥(季節・日当たりで調整)、各層の規定インターバルを厳守。換気・送風で表面だけ急乾させると内部に水を抱き込みやすいので、表面温度と含水率の両輪で管理します。 [myphp file="comContactL"] 再発を止めるなら「見える基準」と「工程の見える化」—中山建装が丁寧に管理します 膨れ・剥離の多くは、下地の見落としや乾燥不足、素材と塗料の不適合といった“見えないリスク”の積み重ねで起きます。だからこそ、含水率計による数値管理、露点差を考慮した時間帯選定、高圧洗浄→乾燥→下地処理→下塗り→中・上塗りの規定インターバル遵守が再発防止の決め手です。さらに、下地種類ごとの適合プライマーと、金属部はケレン+防錆下塗り、シーリングは打ち替え優先といった原則を外さないことが重要です。 中山建装では、工程ごとの施工前後写真・計測ログを共有し、仕上がりだけでなく“過程の品質”まで可視化。もし過去の施工で膨れ・剥離が出ていても、原因を絞り込む診断から最適な是正工法までご提案します。ご相談はお問い合わせフォーム・メール・電話でのご相談・ショールームへのご来店のいずれからでも。 中山建装が、数値と工程で再発を断つ塗装をお届けします。 [myphp file="comContactL"] ▼合わせてチェック▼ 中山建装塗装専門ショールーム 厚木店 中山建装塗装専門ショールーム 大和店

2025.10.11(Sat)

詳しくはこちら

お役立ちコラム塗装工事について外壁塗装劣化・補修・小工事劣化症状について

ドローン診断でわかること_わからないこと|無料劣化診断の撮影範囲

ドローン診断でわかること/わからないこと|無料劣化診断の撮影範囲

地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! ドローンによる外壁や屋根の診断を検討中の皆さま。ドローン診断は足場を組んだり、ハシゴを設置したりせずに、簡単に屋根や外壁を隅々まで診断できる画期的な方法です。 今回のお役立ちコラムではドローン診断のメリットやドローン診断でわかることと、わからないことの違い、無料劣化診断について詳しく解説しますので、気になる方は参考にしてみてください。 ▼合わせて読みたい▼中山建装の無料屋根外壁診断 [myphp file="comContactL"] 屋根や外壁のドローン診断とは 屋根や外壁におけるドローン診断とは、無人航空機(ドローン)に搭載したカメラを用いて、建物の高所部分の劣化状況や損傷箇所を調査・撮影する手法のことです。従来の点検方法と比較して、安全性と効率性に優れています。 ドローン診断の仕組みとメリット ドローン診断の最大の利点は、安全性を確保しつつ、詳細かつ迅速に建物の状態を把握できる点です。 従来の点検では、作業員がハシゴをかけたり、足場を組んだりして高所に登る必要がありましたが、ドローンを使用することで落下事故のリスクを排除できます。また、点検にかかる時間が大幅に短縮され、数十分程度で屋根全体の撮影と記録が完了するため、人件費と時間の節約にもつながるでしょう。 ドローンが撮影する映像は高解像度であり、肉眼では確認しづらい屋根瓦の小さなひび割れや棟板金の浮き、外壁のシーリングの劣化、雨樋の詰まりといった損傷を鮮明に記録できます。そのためドローン診断は劣化の正確な範囲を特定し、補修計画や見積もり作成の根拠として有効です。 ドローン診断でわかること/わからないこと ドローン診断では、建物の外観や屋根の広範囲な劣化を安全かつ迅速に把握できますが、詳細な内部の状態や劣化の原因特定はできません。 わかること(見える劣化) ドローン診断は、建物の外側から視覚的に確認できるほぼすべての劣化を把握できます。これにより、足場を組む前の段階で、建物の全体像と劣化の度合いを正確に把握できるでしょう。 たとえば屋根であれば屋根材のひび割れやカケ・ズレ、コケや藻の繁殖範囲、棟板金(屋根の頂上の金属部分)の浮きやサビなどを、俯瞰的な視点から詳細に確認できます。外壁の場合もひび割れ(クラック)やチョーキング現象(塗膜の粉吹き)、塗膜の剥がれ、変色などをすぐに確認できるでしょう。特に、目線の高さからでは見えにくい壁上部の状態を詳しく確認できます。また雨樋のゆがみや破損、破風板や軒天の色褪せ・剥がれ・幕板の劣化など、地上からは見えにくい付帯部の状態も詳細に確認できるでしょう。 ドローン診断は屋根や軒裏、外壁の広範囲な雨垂れ跡やシミなど、雨漏りにつながる可能性のある兆候を見つける上でも役立ちます。 わからないこと(内部の状態) ドローン診断はあくまで外部からの目視点検であるため、建物の内部や構造に関わる劣化を正確に特定することは難しいでしょう。屋根や外壁にシミやカビが見つかっても、その雨水の侵入経路や根本的な原因までは特定できません。 また建物内部の柱や梁、下地材がシロアリ被害や雨水の侵入によって腐食している場合、ドローンではその状態を把握することは難しいでしょう。これらの診断には、専門家による打診棒を用いた打音検査や、内部からの目視確認が必要です。 加えて、シーリング材のひび割れや肉痩せは確認できますが、その弾力性の低下や密着不良といった、触って確かめる必要がある劣化度合いは判断できません。これらの診断には、専門家が手で触れて確認する「触診」が必要です。 外壁の塗膜が健全に見えても、下地との密着性が低下している場合もあります。この状態はドローンでは判断できず、指で擦って塗膜の粉がつくかどうかを確認するチョーキング検査など、人の手による検査が必要になるでしょう。 屋根や外壁における無料劣化診断とは? 外壁塗装や屋根塗装における無料劣化診断とは、専門の業者が建物の状態を無料で調査し、劣化箇所や補修の必要性について報告するサービスのことです。この診断は、塗装工事や修繕工事を検討する際に最初におこなう、最も重要なステップとなります。 診断では、目視に加え、必要に応じて打診棒で壁を叩いて内部の浮きや剥がれを確認したり、ドローンを使って屋根を撮影したりすることもあるでしょう。 ドローン×目視×打診の役割分担について 外壁や屋根の劣化診断におけるドローン診断・目視診断・打診は、それぞれ異なる役割と得意分野を持つ補完的な関係にあります。これらの手法を組み合わせることで、建物の状態を網羅的かつ正確に把握できるでしょう。 ドローン診断の役割:全体を素早く、安全に把握する ドローンは、屋根や高所の外壁といった、人が立ち入るのは難しい場所を俯瞰的かつスピーディーに診断する役割を担います。 これにより足場を組む前に、建物の全体像や、広範囲にわたる劣化(コケ・藻・チョーキング・大きなひび割れなど)を安全に発見できるでしょう。特に屋根のひび割れや棟板金の浮きなど、高所のリスク箇所を素早く特定するのに非常に効果的です。 目視診断の役割:詳細な表面の状態を特定する 従来の目視診断は、調査員がハシゴや高所作業車を使って劣化箇所に近づき、肉眼で詳細な表面の損傷を確認する役割を担います。ドローンでは判別が難しい小さなひび割れや、塗膜の細かな剥がれ、シーリング材の劣化の様子を間近で観察できるのが利点です。ドローン診断で気になる点が見つかった場合、その箇所をより詳しく確認するためにおこないます。 打診診断の役割:内部の健全性を確認する 打診診断は、内部の構造的な欠陥や、目視ではわからない隠れた劣化を発見する唯一の方法です。打診棒で壁を軽く叩くことで、健全な部分(コンコンという詰まった音)と、内部が浮いている部分(ポンポンという空洞音)を音の違いで判別します。これにより、モルタル外壁やタイルの浮きや剥離といった、将来的な剥落リスクにつながる重大な問題の発見につながるでしょう。 FAQ|ドローン診断についてよくある質問 ドローン診断は高所の安全・迅速な把握に優れますが、万能ではありません。ここでは「ドローンで何が分かり、どこから先は追加調査が必要か」に関する代表的な疑問にお答えします。無料劣化診断の活用や、足場を組む前の事前把握のコツとしてお役立てください。 Q1:ドローン診断は、どんな建物でも受けられますか? A.基本的にほとんどの建物で可能ですが、立地条件により制限を受けることがあります。 ドローン診断は戸建て住宅だけでなく、アパート・マンション・工場などの大型建築物でも有効です。ただし飛行には航空法や地域の条例が関わってきます。具体的には空港周辺や人口密集地(DID地区)、重要施設周辺などは飛行許可が必要となり、許可申請に時間がかかる、あるいは許可が下りない場合もあるでしょう。また、電波障害が起きやすい場所や、強風・悪天候の日も安全のために診断が実施できないこともあります。 Q2:ドローン診断にかかる時間はどれくらいですか? A.診断は非常に短時間で完了し、多くの場合10分~30分程度で済みます。 従来のハシゴや足場を使った点検が数時間かかっていたのに対し、ドローン診断は非常に効率的です。建物の規模にもよりますが、一般的な戸建て住宅であれば、ドローンの飛行と撮影は10分から30分程度で完了します。その後の画像や動画データの整理・解析に時間を要しますが、現場での作業時間は大幅に短縮できるでしょう。 Q3:ドローン診断の後の報告書には何が記載されていますか? A.撮影された劣化箇所の写真や映像と、それに基づいた専門家の見解がまとめられています。 さらに、それぞれの劣化に対して「緊急性の有無」や「推奨される補修方法」といった専門家による見解と対策案が記載されるでしょう。 Q.赤外線や打診なしでも、ドローン映像だけで雨漏り原因を特定できますか? A.映像から“疑わしい箇所”の特定は可能ですが、原因の断定は困難です。浸水経路の確定には散水試験、赤外線カメラ、打診・触診、場合により開口確認を組み合わせて裏取りするのが再発防止の近道です。 Q.無料劣化診断の撮影範囲はどこまで?希望カットの指定はできますか? A.屋根全面(棟・谷・ケラバ・軒先)と外壁四周(上層部・入隅・幕板・付帯部)を基本に、危険部位を優先して網羅撮影します。事前に「棟板金の継ぎ目」「谷樋」「バルコニー笠木」「サッシ上部」など、気になる部位を共有いただければ重点撮影が可能です。 [myphp file="comContactL"] まずは“空から全体把握”、次に必要な深掘りへ―ドローン診断は中山建装にご相談ください ドローン診断は、足場を組む前に屋根・外壁・付帯部の広範囲を安全かつ短時間で把握できる強力な一次スクリーニングです。ひび割れ、棟板金の浮き、入隅や笠木周りの変状、雨樋の変形や詰まりなど“外観で分かる劣化”を高精細に記録し、工事範囲と優先順位の整理に直結します。一方で、浸水経路の断定や下地の浮き・密着不良、材内部の腐朽は映像のみでは判断が難しく、散水試験・赤外線・打診・触診といった二次診断が不可欠です。 中山建装では、ドローン×目視×打診(必要に応じ赤外線)を段階的に組み合わせ、過不足のない診断→無駄のない見積り→再発を断つ施工計画まで一気通貫でご提案します。まずはお問い合わせフォーム・メール・電話でのご相談・ショールームへのご来店のいずれからでもお気軽にご相談ください。 中山建装が、空からの客観データと現場診断を統合し、最短距離での問題解決をお約束します。 [myphp file="comContactL"] ▼合わせてチェック▼ 中山建装塗装専門ショールーム 厚木店 中山建装塗装専門ショールーム 大和店

2025.10.09(Thu)

詳しくはこちら

お役立ちコラム〇〇の選び方業者選び中山建装について雨漏り診断外装劣化診断定期点検

【厚木市】谷樋・入隅からの雨漏りを止める:板金補修とシーリングの正しい順番

【厚木市】谷樋・入隅からの雨漏りを止める:板金補修とシーリングの正しい順番

地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 厚木市の住まいは夏の酷暑や冬の寒さ、そして日本の梅雨や台風の厳しい洗礼を受けています。外壁や屋根はしっかりメンテナンスしているつもりでも、なぜか天井や壁から雨漏りが発生することもあるでしょう。 実は、雨漏りの原因として最も見落とされやすく、しかも構造上水が集まりやすい箇所が、屋根の「谷樋(たにどい)」と外壁の「入隅(いりすみ)」です。 今回のお役立ちコラムでは、谷樋や入隅から発生する雨漏りのメカニズムや、補修方法(板金補修とシーリングの正しい順番など)を詳しく解説しますので、参考にしてみてください。 ▼合わせて読みたい▼厚木市の雨漏り修理費用相場が知りたい!リアルな相場と適正価格がわかる方法 [myphp file="comContactL"] 谷樋・入隅とは? 谷樋(たにどい)」と「入隅(いりすみ)」は、どちらも建物の形状や雨仕舞い(あまじまい、雨水処理)に関わる非常に重要な部分です。 谷樋(たにどい) 谷樋は、二つの異なる屋根面がぶつかり合い、形成される谷状のくぼみに設置される水切りのための樋(とい)です。建物を上から見ると、屋根が「ハの字」や「V字」の形になっている部分に位置します。 その役割は、屋根の広い面積から集まる大量の雨水を一手に引き受けて排水することです。屋根の他の部分とは異なり、この谷の部分には集中豪雨の際に大量の水が流れ込むため、非常に負荷がかかりやすい部位と言えます。 入隅(いりすみ) 入隅は、建築物において、二つの壁面が内側に向かって交わる角のことを指します。簡単に言うと、部屋の壁の角や、建物の外壁でへこんだ部分の角です。外壁の入隅は、雨が降った際に雨水が両側の壁を伝って流れ落ち、その角の部分に集中して水が集まる傾向にあります。 平らな壁面と異なり、水の流れが一点に集中するため、メンテナンスを適切におこなわないと、水が壁材の隙間に浸入しやすくなるでしょう。この水が内部に侵入すると、構造材の腐食や雨漏りの原因となるため、入隅は特に高い防水性が求められる場所です。 厚木市における谷樋・入隅からの雨漏りの主な原因 谷樋(たにどい)と入隅(いりすみ)は、建物の構造上、雨漏りが特に発生しやすい箇所です。厚木市において、これらの場所から雨漏りが起こる主な原因についてご説明します。 谷樋(たにどい)からの雨漏りの主な原因 谷樋は屋根の広い面積から流れてくる水を一手に集めるため、水の量が多く、雨漏りのリスクが高くなります。谷樋からの雨漏りの主な原因は、樋自体の劣化とゴミの詰まりです。 また谷樋は、太陽光や雨水に常にさらされるため、設置から数十年経つと金属(ステンレス・ガルバリウム鋼板など)が腐食したり、小さな穴が開いたりすることもあります。強風で飛んできたものや、人が屋根の上を歩いた際の衝撃で変形・破損することもあるでしょう。 加えて谷樋は、屋根から流れてくる落ち葉や泥、鳥の巣の材料などが集まりやすい場所です。これらが谷樋に詰まると、雨水の流れをせき止め、樋から水があふれて屋根材の下に逆流し、雨漏りを引き起こします。 谷樋からの雨漏りは、屋根や軒裏のシミとなって現れることが多い印象です。特に集中豪雨の際に雨漏りが発生する場合は、谷樋が詰まっている可能性は非常に高いでしょう。 入隅(いりすみ)からの雨漏りの主な原因 入隅からの雨漏りは、主にシーリング(コーキング)の劣化が原因となるでしょう。シーリングは紫外線や熱で劣化が進むと、弾力性を失って硬くなり、ひび割れたり、外壁材との間に隙間ができたりします。この隙間から雨水が建物内部に浸入し、雨漏りを引き起こすでしょう。 シーリング材にも耐用年数があり、一般的にウレタンやアクリルは5〜10年、高耐久の変成シリコンでも10〜15年程度です。外壁塗装の時期に合わせてシーリングも打ち替えをしなければ、塗装がきれいでもシーリングの劣化が原因で雨漏りが発生することもあります。 ▼合わせて読みたい▼厚木市で雨漏り修理業者を選ぶならココをチェック!知ってて得する選び方を解説 [myphp file="comContactL"] 谷樋の雨漏り修理における正しい順番 谷樋は金属(板金)でできており、その役割は水を流すことです。谷樋の修理は、板金工事が一般的となります。 ①古い谷樋の撤去または清掃・ケレン 既存の谷樋が著しく劣化している場合は撤去し、部分的な補修の場合は、サビや泥・ゴミを完全に除去し、金属表面を磨く「ケレン作業」をおこないます。 ②新しい板金の設置(補修) 腐食や穴が開いている箇所の上に、新しい板金(ガルバリウム鋼板など)を重ねて設置します。この際、水がスムーズに流れるように重ね合わせる方向(水の流れに逆らわない方向)を揃えることが重要です。 ③板金のつなぎ目のシーリング処理(必要に応じて) 新しい板金同士の接合部や、屋根材と谷樋の境目など、水の侵入リスクが高い箇所にシーリング材を充填します。このシーリングはあくまで補助的な防水処理であり、必要がない場合もあるでしょう。 ④最終確認 水が溜まらず、確実に排水口へ流れているかを確認して完了です。 入隅の雨漏り修理における正しい順番 入隅の雨漏りは、主にサイディング材の継ぎ目にあるシーリング材の劣化が原因です。そのため、入隅の補修では一般的にシーリングの交換がおこなわれます。 ①古いシーリング材の撤去 劣化し、ひび割れたり硬くなったりしている古いシーリング材をカッターなどで完全に撤去します。この作業が不完全だと、新しいシーリングの密着性が低下してしまうため重要です。 ②プライマーの塗布(接着剤) シーリング材の密着性を高めるために、目地の両側(外壁材)にプライマーという専用の接着剤を塗布します。 ③新しいシーリング材の充填 新しいシーリング材を奥までしっかりと充填します。入隅は建物の動きが集中する箇所であるため、高耐久・高弾性のシーリング材(変成シリコンなど)を使用することが重要です。 ④均し(ならし)と仕上げ 充填したシーリング材の表面を専用のヘラで均し、目地幅を整えて、水が溜まらない美しい仕上がりにして完了です。 [myphp file="comContactL"] 【厚木市】谷樋・入隅からの雨漏りに関して、よくある質問と答え 谷樋は屋根面の雨水が集中し、入隅は壁面の水が集まりやすい“雨仕舞いの要”です。原因特定を誤ると再発や二次被害(下地腐食・内装劣化)につながります。ここでは現場でよく聞かれる疑問に簡潔にお答えします。診断~補修の具体化にお役立てください。 Q1:谷樋からの雨漏りは、なぜ自分で直さない方が良いのですか? A.高所での作業が危険であることと、雨漏り原因の特定が難しいからです。 谷樋は屋根の谷部分という高所にあり、傾斜も急な場所での作業となります。足場がない状態で作業をすると、滑落のリスクが非常に高いため、プロの職人に任せましょう。 また、雨漏りの原因が単純なゴミ詰まりだけでなく、板金の小さな穴や目に見えない変形である場合が多く、一般の方では正確な診断が困難です。不適切な補修は、かえって雨水の浸入経路を増やしてしまう可能性もあります。したがって、専門的な知識と安全装備を持つプロの板金業者や屋根業者に依頼することが不可欠です。 Q2:入隅の雨漏り修理で、古いシーリングを「打ち増し」しても大丈夫ですか? A.「打ち増し」での補修はオススメしません。 「打ち増し」は、既存のシーリングの上に新しいシーリングを重ねる方法です。この方法だと、劣化して密着性を失った古いシーリングがそのまま残るため、新しいシーリングが剥がれやすく、雨漏りが再発する可能性も高くなります。 入隅のシーリング補修は、手間とコストがかかっても、古いシーリング材を完全に撤去し、新しいシーリング材を充填する「打ち替え」が原則です。打ち替えによって、シーリング本来の防水性と弾力性を最大限に回復できます。 Q3:入隅のシーリングは、外壁塗装と同じタイミングで修理すべきですか? A.ほとんどの場合、外壁や屋根と同時に修理するのが最も経済的です。 入隅のシーリング材は、外壁よりも先に劣化することも多いですが、外壁塗装の際に組む足場をそのまま利用してシーリングの打ち替えをおこなうのが、最もコストを抑えられる方法と言えるでしょう。 塗装とシーリング補修を別々におこなうと、その都度足場代が発生してしまいます。またシーリング補修をせずに塗装をしてしまうと、せっかくの外壁塗装が数年後にシーリングの劣化でひび割れ、見栄えが悪くなるだけでなく、雨漏りの原因となるかもしれません。 Q4.散水試験や赤外線カメラ診断は本当に必要ですか? A.必要性が高いケースが多いです。谷樋は目視だけではpinhole(微小孔)や逆流経路を特定しづらく、入隅も表面は健全でも裏側で浸水している場合があります。散水試験で再現→赤外線で温度差を確認→開口点検(必要時)の順で裏付けを取り、無駄な工事を避けるのが再発防止の近道です。 Q5.工期と費用の目安は?同時に外壁塗装もすべき? A.目安として、谷樋の板金差し替えは半日~1日、区間延長や周辺補修で1~2日、入隅のシーリング打ち替えは1日程度が一般的です(規模・天候で変動)。費用は部分補修<区間入替<全交換の順で増えます。足場が必要な高さなら、外壁塗装と同時施工がトータルコストを下げ、雨仕舞いと仕上げの整合も取りやすく合理的です。 [myphp file="comContactL"] 【ご相談は中山建装へ】谷樋・入隅の雨漏りは“原因特定→正しい順番の補修”が最短の解決策 谷樋と入隅は、雨水が集中しやすい構造上の弱点です。詰まりやピンホール、板金の腐食、入隅シーリングの硬化・亀裂など、原因は複合化しがちで、見た目だけの応急処置では再発リスクが残ります。 中山建装では、散水試験・赤外線診断を併用した原因特定から、谷樋の板金補修(重ね・差し替え・全入替)と入隅の打ち替えシーリングまで、雨仕舞いのセオリーに沿った「正しい順番」で一気通貫対応。足場が必要な場合は、外壁塗装との同時施工でコスト最適化と工期短縮も図れます。 「台風や集中豪雨で天井にシミが出た」 「入隅だけ濡れる」 など小さな前兆も見逃せません。被害が拡大する前に、お問い合わせフォーム・メール・電話でのご相談・ショールームへのご来店のいずれからでも、早めにご相談ください。 中山建装が、原因に直結する補修計画と明快なお見積もりで、再発を防ぐ確実な解決をご提案します。 [myphp file="comContactL"] ▼合わせてチェック▼ 中山建装塗装専門ショールーム 厚木店 中山建装塗装専門ショールーム 大和店

2025.10.07(Tue)

詳しくはこちら

お役立ちコラム雨漏り雨漏り補修屋根改修地域情報厚木市

付帯部の塗装で家は長持ちする|見積りで見るべき5項目

付帯部の塗装で家は長持ちする|見積りで見るべき5項目

地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 付帯部は、家全体から見ると脇役のように思えるかもしれませんが、実は雨水の浸入を防ぐ最後の砦であり、建物の輪郭を引き締める「縁取り」の役割を果たしています。 付帯部のメンテナンスを怠ると、せっかく外壁と屋根をきれいにしても、家全体が古びて見えてしまうだけでなく、深刻な雨漏りや内部の腐食につながるため注意が必要です。 今回のお役立ちコラムでは付帯部塗装のメリットや、見積りで見るべき5項目について、プロの視点で徹底解説しますので参考にしてみてください。 ▼合わせて読みたい▼外壁塗装を必要としない家の特徴は?素材と耐久度で美しい住まいを維持しよう [myphp file="comContactL"] 付帯部とは 付帯部(ふたいぶ)とは、建物の外壁や屋根といった主要な部分以外で、外観を構成し、建物を保護する役割を持つ部位の総称です。具体的には雨樋やシャッター、雨戸や破風などがこれにあたります。 付帯部への塗装は、それぞれの部材の機能維持と耐久性向上に不可欠です。部材ごとの具体的な効果は以下の通りとなります。 雨樋(あまどい)への塗装|メリット 雨樋は、屋根からの雨水を建物に沿って適切に地面へ流すための排水路です。雨樋は主に塩化ビニル製ですが、塩化ビニル製の雨樋は紫外線(UV)に弱く、経年で硬くなり、弾力性を失っていきます。 塗装が効果的である理由は、紫外線による劣化(脆化)を阻止することにあります。塗装によって強固な塗膜を形成すると、紫外線が素材に直接あたるのを防ぎ、ひび割れや破損を防いでくれるでしょう。 シャッター(シャッターボックス含む)への塗装|メリット シャッターやその収納部(シャッターボックス)は、主に金属(鋼板)でできており、窓の保護と防犯の役割を担っています。 塗装が効果的である理由は、サビの発生と進行を抑えることです。サビは放置すると進行し、最終的にシャッターに穴を開けてしまうため、塗装前にサビを落とす「ケレン作業」とサビ止め塗料を塗布し、その上から塗装することで、部材の寿命を大幅に延ばします。 雨戸(あまど)への塗装|メリット 雨戸も多くはシャッターと同様に金属製で、窓ガラスを風雨や飛来物から守る役割があります。塗装が効果的である理由は、耐久性の向上とサビの防止です。 雨戸は開け閉めの際にレールと接触したり、風雨にさらされたりするため、傷つきやすい箇所ですが、塗装を行うことでサビによる穴あきや金属の変形を防ぎます。 破風板(はふいた)への塗装|メリット 破風板は、屋根の妻側(切妻屋根などの側面)の端にある板状の部材です。屋根の内部への雨風の侵入を防ぎ、火災時には延焼を防ぐという重要な役割を担っています。 塗装が効果的である理由は、水と熱からの二重の保護です。破風板は風雨を直接受けやすく、塗装が剥がれると腐食や劣化につながります。塗装はこれを防ぎ、建物の軒裏内部への水の浸入を防いでくれるでしょう。 ▼合わせて読みたい▼外壁塗装の「上塗り」とは?|中塗りとの違いとトップコートの必要性 付帯部塗装の見積りで確認すべき5項目 付帯部の塗装は、外壁塗装の見積りの中で最も項目が曖昧になりやすく、トラブルの原因にもなりがちな部分です。後から「これは別料金です」と言われる事態を避けるため、見積りの段階で以下の5つの点を詳細に確認しましょう。 ①塗装する部位と範囲がすべて明確に記載されているか 付帯部は「一式」でまとめられがちですが、これではどこまでが費用に含まれているか分かりません。雨樋やシャッター、雨戸や破風など、塗装を希望するすべての部位が個別の項目として記載されているか確認してください。 表記方法としては「雨樋塗装:○m×単価」「軒天塗装:㎡×単価」のように、数量(長さや面積)と単価が明記されていることを確認してみましょう。「付帯部一式」となっている場合は、内訳を出すよう求めてみてください。 ②各部位に使用する塗料の種類が明確に記載されているか 使用する塗料の種類やサビ止めの有無は重要です。たとえば「シリコン塗料」という大まかな表記だけでなく、「○○(製品名)」とメーカー名が、各部位(雨樋、破風板など)ごとに記載されているかを確認してください。 金属部(雨戸、水切りなど)には、本塗装の前にサビ止め(サビ止め)の下塗り材が使われる必要があります。そのサビ止め材の製品名も記載されているかを確認しましょう。 ③塗装前の下地処理(ケレン)の内容が含まれているか 付帯部(特に鉄部や雨樋などの塩ビ)は、塗装前にサビ落としや表面の汚れを落とす「ケレン作業」が欠かせません。この工程が含まれているか、またその費用が明確か確認しましょう。 ④補修作業の有無 ひび割れや破損など、塗装前の補修作業が必要な場合は、その内容と費用が含まれているか確認しましょう。補修が必要な箇所を塗装でごまかそうとしていないか、現地調査で確認した劣化箇所が適切に見積りに反映されているかも重要です。 ⑤既存のコーキング上を塗るか、打ち替えが含まれているか サイディングのつなぎ目(コーキング)の劣化状態によって、付帯部の周りのコーキング処理が変わります。窓のサッシ周りや付帯部(幕板など)の周りのコーキングが劣化している場合、それが「打ち替え」または「増し打ち」として費用に含まれているかを確認してください。 多くの付帯部材の周囲にはコーキングが使われており、外壁塗装時にセットでメンテナンスしなければ、すぐに雨漏りの原因となってしまいます。付帯部塗装とは別に、「シーリング工事」という項目で記載されているのが一般的です。 ▼合わせて読みたい▼【大和市】戸建ての外壁塗装をしたい!見積り方法&業者を選ぶコツ [myphp file="comContactL"] FAQ|付帯部の塗装についてよくある質問 付帯部塗装は、外壁や屋根の仕上がり・耐久性を左右する重要な工程です。しかし「外壁と同じ塗料でいいの?」「どれくらいの頻度で塗ればいいの?」など、疑問を持つ方も多いでしょう。ここでは、中山建装がお客様からよく寄せられる質問にお答えします。 Q1.付帯部の塗装はどのくらいの頻度で行えばいいですか? A.一般的には7〜10年ごとが目安です。金属や木部などは紫外線や湿気による劣化が早く、サビや腐食を防ぐためにも定期的な塗装が必要です。中山建装では外壁・屋根・付帯部を一体的に点検し、最適な塗り替え時期をご提案しています。 Q2.外壁塗装と同時に付帯部を塗ると費用は高くなりますか? A.実際には別々に行うよりもお得です。足場を一度で済ませられるため、コストを大幅に削減できます。外壁・屋根・付帯部は同じタイミングで劣化が進むため、同時施工することで見た目も耐久性も統一されます。 Q3.付帯部の素材によって塗料は変わりますか? A.はい、素材に応じた専用塗料を選ぶ必要があります。雨樋は柔軟性のあるシリコン塗料、金属部(シャッターや雨戸)は防錆性能のあるフッ素塗料、木部(破風板)は透湿性の高い塗料が適しています。中山建装では素材ごとに最適な塗料を選定しています。 Q4.下地処理(ケレン)や補修は見積りに含まれていますか? A.信頼できる業者であれば必ず含まれています。塗装前の下地処理や補修は耐久性を左右する大切な工程です。サビやひび割れを放置して塗装を行うと、数年で剥がれることもあります。見積書に「ケレン」「補修費用」などの記載があるかを確認しましょう。 Q5.DIYで付帯部の塗装をしても問題ありませんか? A.小さな補修なら可能ですが、長期的な保護を目的とするならプロ施工が安心です。特に高所作業を伴う破風板や雨樋は、足場・安全対策が必要です。中山建装では、経験豊富な職人が素材・形状・環境に合わせた最適な施工を行い、美観と耐久性を両立させます。 [myphp file="comContactL"] 外壁塗装の仕上がりを左右する「付帯部塗装」は中山建装におまかせください 外壁や屋根をどれだけ丁寧に塗り替えても、雨樋や破風、シャッターなどの付帯部を放置してしまうと、建物全体の美観が損なわれるだけでなく、雨漏りや腐食といった深刻なトラブルを招くおそれがあります。付帯部は見た目以上に重要で、雨水の侵入を防ぎ、外壁と屋根を守る“要”の存在です。定期的に塗装を行うことで、建物全体の耐久性を高め、修繕費用の増大を防ぐことができます。 また、見積りの際は「どの部位を」「どんな塗料で」「どの範囲まで」塗るのかを明確にしておくことが大切です。曖昧な「付帯部一式」といった表記ではなく、雨樋や軒天、破風板などが個別に記載されているかを確認することで、後のトラブルを防げます。 中山建装では、付帯部を含めた建物全体の劣化診断を行い、素材や立地に合わせた最適な塗装プランをご提案しています。見積り・診断は無料です。お問い合わせフォーム・メール・電話でのご相談・ショールームへのご来店のいずれからでもお気軽にご相談ください。美観と耐久性を両立する付帯部塗装で、あなたの住まいを長持ちさせましょう。 [myphp file="comContactL"] ▼合わせてチェック▼ 中山建装塗装専門ショールーム 厚木店 中山建装塗装専門ショールーム 大和店

2025.10.05(Sun)

詳しくはこちら

お役立ちコラム塗装工事について付帯部塗装

「石材調サイディングはクリヤー一択?」可否判定と失敗回避

「石材調サイディングはクリヤー一択?」可否判定と失敗回避

地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 石材調サイディングの塗装によるメンテナンスを検討中の皆さま。重厚で高級感あふれる石材調サイディングは、住まいの顔として特別な美しさを持っていますが、どんなに優れた外壁材であっても、メンテナンスは必要です。 しかし、「石材調サイディングの美しい模様を、塗りつぶしてしまうのはもったいない」とお考えになる方も少なくないでしょう。そこでオススメなのが、クリヤー塗料による塗装です。 今回のお役立ちコラムでは、クリヤー塗料を選ぶメリットや塗装に向いているケースと向いていないケース(可否)について、詳しく解説しますので参考にしてみてください。 ▼合わせて読みたい▼クリアー塗装で既存の色を保ちながら保護効果を高める方法|【大和市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】 [myphp file="comContactL"] 石材調サイディングとは 石材調サイディングとは、セメント質と繊維質を主原料とした外壁材である窯業系サイディングの一種で、本物の石材のような質感や模様を表現したものです。 サイディングは工場で大量生産されるため、品質が安定しており、施工の手間も少なく、比較的安価に外壁をリフォームできるというメリットがあります。その中でも石材調サイディングは、プリント技術やエンボス加工を駆使することで、天然石の持つ重厚感や高級感を忠実に再現しているのが特徴です。 また石材調サイディングは、単に見た目が美しいだけでなく、機能性にも優れています。本物の石材と比較して軽量であるため、建物への負担が少なく、耐震性にも優れている点も大きな利点と言えるでしょう。 石材調サイディングをクリヤー塗装する意味とは クリヤー塗装は顔料(色を付ける成分)を含まない無色透明な塗料です。そのため石材調サイディングのリアルな質感や色合い、凹凸による陰影といった新築時のこだわりのデザインを塗りつぶすことなく、そのまま残して外壁を保護できます。 新築時のような艶(つや)や美しさが復活する 透明な塗膜がサイディング表面をコーティングすることで、経年により失われた光沢(艶)が回復し、新築時のような、あるいはそれ以上の鮮やかさや高級感のある仕上がりになるでしょう。艶の度合いは、艶が鮮やかなものから艶消しまで選べる製品もあります。 外壁の保護機能が向上し、長寿命化につながる クリヤー塗料の塗膜は、サイディング本体を紫外線や雨水、汚れから保護します。特に耐久性の高いクリヤー塗料を選べば、耐候性や防汚性、防藻・防カビ性などが向上し、サイディングの劣化を遅らせて建物の美観が長く保たれるでしょう。 チョーキング現象が発生しにくい チョーキング現象(塗膜が劣化し、表面が粉状になること)は、塗料に含まれる顔料が紫外線で分解され、粉になって現れる現象です。クリヤー塗料には顔料が含まれていないため、このチョーキング現象が起こりにくく、常に美しい見た目を維持しやすくなります。 ▼合わせて読みたい▼サイディングの外壁塗装なんて必要ない!という噂を徹底解明|実際に外壁塗装は必要ない? クリヤー塗装が向いているケース 石材調サイディングにクリヤー塗装が向いているのは、その意匠性(デザインや模様)を活かしたまま、外壁材の保護機能を回復・向上させたい場合に限られます。 クリヤー塗装(無色透明の塗料)が効果的に、かつ美しく仕上がるための具体的なケースは以下の通りです。 劣化が軽度で、外壁材本体が健全な状態の場合 クリヤー塗料は透明であるため、既存の劣化や補修跡を隠せません。そのため、外壁の劣化が深刻になる前に施工することが前提となります。 ひび割れ(クラック)がない 深いひび割れや、幅の広いひび割れ(構造クラック)があると、補修跡が透けて見え、見栄えが悪くなります。 外壁材の反りや剥がれがない サイディングボード本体の変形や剥がれが起きている場合は、塗装ではなく張り替えなどの根本的な補修が必要です。 機能性の付与・向上を目的とする場合 クリヤー塗装は、単に見た目を美しくするだけでなく、サイディングの機能性を高めるという目的で選ばれることも多々あります。 経年により失われがちな外壁材本来の防水性を回復・強化する効果があり、これにより雨水が内部に浸入するのを防ぎ、建物の構造を健全に保てるでしょう。 また高機能なクリヤー塗料には、優れた防汚性や耐候性が付与されており、紫外線や排気ガスなどによる色あせや汚れの付着を抑制し、美観を長期にわたって維持することも可能になります。 さらに、カビや藻の発生を防ぐ機能を持つ製品も多く、特に日陰になりやすい部分の清潔感を保つ上で有効です。 [myphp file="comContactL"] クリヤー塗装が向かない(できない)ケース 石材調サイディングが著しく劣化している場合は、クリヤー塗装によるメンテナンスよりも部分的、あるいは全体的な張り替えが推奨されるでしょう。また以下のようなケースにおいても、クリヤー塗装は向いていません。 特殊コーティングが施されている サイディングの表面に、光触媒や一部のフッ素・無機コーティングが施されている場合はクリヤー塗料が密着せず、早期に剥がれてしまうリスクが高いため、施工できない場合があります。メーカーや製品によっては、専用のクリヤー塗料がありますので、業者に相談してみてください。 過去に色付き塗料で塗り替えをしている クリヤー塗装は一度も色付き塗料で塗り替えをしていない石材調サイディングに向いています。一度でも色付き塗料で塗ってしまうと、クリヤー塗装の最大のメリットである「柄を残す」ことが難しくなる場合もありますので、こちらも業者に相談してみてください。 クリヤー塗装に関してよくある質問と答え 石材調サイディングのクリヤー塗装に関して、お客様がよく疑問に感じる点についてQ&A形式で解説します。 Q1:クリヤー塗装は、築何年くらいの家まで可能ですか? A.築10年以内が目安です。ただし可否は年数よりも「劣化の程度」で判断されます。 クリヤー塗装のデメリットは、無色透明のため、既存の劣化や補修跡を隠せないことです。そのため、一般的に外壁のチョーキング(白い粉が手に付く現象)や深いひび割れ、目立つ色あせが発生していない築7年~10年程度までが推奨されています。 築年数が10年を超えていても、外壁が非常にきれいな状態を保っている場合は施工できることもありますが、必ず専門業者による劣化診断を受けて、クリヤー塗装が可能かどうかを判断してもらう必要があるでしょう。 Q2:クリヤー塗装をしても、石材調の艶を抑えたマットな質感にできますか? A.艶の程度は選べます。 クリヤー塗料には、新築時のようなピカピカの仕上がりになる「艶あり(全艶)」だけでなく、「5分艶」「3分艶」、そして光沢をほとんど抑えた「艶消し」といった種類があります。 艶消しのクリヤー塗料を選べば、石材調サイディングの重厚感や落ち着いた雰囲気を保ちつつ、塗膜による保護機能だけをプラスすることも可能です。ただし、すべてのメーカーのクリヤー塗料に艶消しタイプがあるわけではないため、ご希望の艶がある場合は事前に業者に確認し、対応可能な塗料を選定してもらう必要があるでしょう。 Q3:クリヤー塗装は色付きの塗料に比べて、耐久性(寿命)は短いですか? A.製品のグレードによりますが、高グレードを選べば色付き塗料と同等以上の耐久性が期待できます。 一般的なクリヤー塗料の耐久性は、シリコン系で7〜10年程度、フッ素系で12〜15年程度、無機系で15年〜20年程度と色付き塗料とほぼ同等です。特に近年は、石材調サイディングのような意匠性の高い外壁材向けに、UVカット機能や超低汚染機能を強化した高耐久のクリヤー塗料が多く開発されています。 これらの高グレード塗料を選べば、色付きの最高級塗料と変わらない、非常に長い期間にわたって外壁を紫外線や汚れから強力に保護できるでしょう。クリヤー塗装を選ぶ際は、デザイン性だけでなく、耐久性の高いグレードの塗料を選ぶことが重要です。 Q4:クリヤー塗装の施工時期は、季節によって仕上がりに差が出ますか? A.はい、仕上がりに影響することがあります。クリヤー塗装は温度や湿度の影響を受けやすいため、春(4〜6月)や秋(9〜11月)の施工が最も安定します。夏場は乾燥が早くムラが出やすく、冬場は硬化が遅れることがあります。ただし、中山建装では季節や天候を考慮した工程管理を行い、どの時期でも品質を維持できるよう塗料の種類や施工時間を最適化しています。 Q5:クリヤー塗装後のお手入れは必要ですか? A.基本的には大掛かりなメンテナンスは不要ですが、定期的な点検と洗浄をおすすめします。クリヤー塗料は防汚性に優れていますが、排気ガスや花粉などの付着により、徐々に汚れが目立つことがあります。年に1〜2回、柔らかいスポンジと中性洗剤で優しく洗うだけで美観を長く維持できます。中山建装では、施工後の定期点検やメンテナンス相談も無料で承っていますので、気になる汚れや艶の変化があればお気軽にご連絡ください。 [myphp file="comContactL"] 石材調サイディングのクリヤー塗装は「中山建装」にご相談ください 石材調サイディングは、美しいデザイン性と高級感が魅力ですが、劣化を放置すると艶が失われ、せっかくの意匠が台無しになってしまいます。そんなときにおすすめなのが、クリヤー塗装によるメンテナンスです。透明な塗膜がサイディング表面を保護し、新築時のような艶や立体感をよみがえらせます。さらに、紫外線や雨水から外壁を守り、建物の寿命を延ばす効果も期待できます。 ただし、クリヤー塗装は外壁の状態が良好なうちに施工することが前提です。チョーキング(白化現象)やひび割れが進行している場合には、他の塗装方法や張り替えが必要になるケースもあります。そのため、まずは専門家による劣化診断を受けて、最適な施工方法を判断することが大切です。 中山建装では、外壁の状態を細かくチェックし、デザインを損なわない最適なクリヤー塗料をご提案しています。見積もり・診断は無料です。お問い合わせフォーム・メール・電話でのご相談・ショールームへのご来店のいずれからでも、お気軽にご連絡ください。石材調サイディングの美観を長く守るお手伝いをいたします。 [myphp file="comContactL"] ▼合わせてチェック▼ 中山建装塗装専門ショールーム 厚木店 中山建装塗装専門ショールーム 大和店

2025.10.03(Fri)

詳しくはこちら

お役立ちコラム塗装工事について外壁塗装〇〇の選び方色選び塗料選び

ベランダ防水×外壁塗装を同時施工するメリット|費用と工期の最適解

ベランダ防水×外壁塗装を同時施工するメリット|費用と工期の最適解

地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 住まいの外壁やベランダを見て、ひび割れや汚れが気になっていませんか?「そろそろ外壁塗装の時期だけど、ベランダの防水も劣化しているからどうしよう」と悩んでいる方も多いかもしれません。 実は、この「外壁塗装」と「ベランダ防水工事」は、別々にやるよりも同時に施工する方が、圧倒的にお得です。 今回のお役立ちコラムでは、同時施工を選ぶことで得られる具体的なメリットを徹底解説しますので参考にしてみてください。 ▼合わせて読みたい▼違いが一目でわかる!FRP vs ウレタン防水 徹底比較&最新相場 [myphp file="comContactL"] ベランダ防水×外壁塗装を同時施工するメリット ベランダ防水工事と外壁塗装を同時におこなうことには、いくつかの大きなメリットがあります。 費用を大幅に抑えられる 外壁塗装のような高所作業を伴う工事では、作業員の安全確保と効率的な作業のために、一般的に足場を設置する必要がありますが、この足場設置には数十万円単位の費用がかかります。 ベランダ防水工事も場合によって足場が必要になりますが、これらを別々に施工すると、その都度足場を組み立てたり解体したりする費用が発生し、2重のコスト負担となってしまうでしょう。 しかし、同時施工にすれば、足場の設置・解体が1度で済み、その分の費用を大幅に節約できるでしょう。また、現場管理費や営業経費などもまとめておこなうことで費用を抑えられます。 修繕計画が立てやすく、管理も楽になる メンテナンス時期を揃えることで管理が楽になるでしょう。一般的に、外壁塗装もベランダ防水工事も、施工後10年から15年を目安に再度メンテナンスが必要とされています。 それぞれの工事を同時におこなうことで、次のメンテナンスのタイミングを揃えることもでき、長期的な修繕計画や費用計画が立てやすくなるでしょう。また、メンテナンス時期を揃えることで、どちらかの工事をうっかり忘れてしまうといったトラブルも防げ、必要な手間を最小限に抑えられます。 雨漏りのリスクを軽減できる 建物の保護と雨漏りリスクの軽減という点でも大きな利点があります。外壁塗装は主に美観の向上と表面の保護が目的です。一方で、ベランダの床も常に雨水にさらされており、防水層が劣化するとひび割れや膨れなどから雨水が侵入し、雨漏りにつながる可能性が高くなるでしょう。 雨漏りが発生すると、建物の構造材を腐食させたり、室内のカビやクロス剥がれの原因になったりします。外壁塗装のタイミングに合わせてベランダの防水工事もおこなえば、建物全体を水に強い状態に仕上げることもでき、雨漏りリスクを根本から断ち、建物の寿命を延ばすことにつながるでしょう。 アフターフォロー・修繕依頼が楽になる 万が一施工後に雨漏りなどの不具合が生じた場合、外壁塗装と防水工事を同じ業者に依頼して同時に施工していれば、アフターフォローの対応がスムーズになります。 もし別々の時期に別々の業者に依頼していた場合、雨漏りの原因が外壁側にあるのか、それともベランダの防水層にあるのかの特定が難しくなり、責任の所在が曖昧になってトラブルになるかもしれません。一方で同時施工であれば保証期間も揃い、建物全体をまとめて点検・対応してもらえる手厚いアフターケアを受けやすくなります。 ▼合わせて読みたい▼【大和市】屋根工事の費用相場は?塗装・葺き替え・屋根カバー・防水工事 同時施工する場合に知っておきたいこと・注意点 ベランダ防水と外壁塗装を同時に施工する際には、メリットを最大限に活かし、トラブルを避けるために知っておくべきことや注意点がいくつか存在します。 費用・資金計画に関する注意点 最大のメリットである足場代の節約は魅力的ですが、同時施工では一度に高額な費用が必要になります。長期的なコスト削減と短期的な負担増の両方を考慮し、しっかりと資金計画を立てておくことが重要です。 また、工事の必要性についても、ベランダの防水層がまだ十分な耐久性を持っているにもかかわらず、ベランダ防水をおこなうことで「そこまで劣化していない工事」に費用をかける可能性も否定できません。プロの診断を仰ぎ、建物の状態に応じた適切なタイミングで施工することが、最も高いコストパフォーマンスにつながります。 施工品質と技術に関する注意点 外壁塗装と防水工事は、どちらも専門性の高い工事であり、異なる職種の職人が担当することが一般的です。同時施工を一括で請け負う業者が、両方の施工に関して豊富な実績と高い技術を持っているかどうかが品質の鍵を握ります。 外壁塗装は得意でも防水工事は下請けに丸投げ、あるいはその逆というケースも少なくありません。自社職人で一貫して対応できるか、あるいは信頼できる協力会社との連携が明確であるかを確認し、「外壁塗装も防水も自社職人で一括対応」といった、両方の施工実績が豊富な業者を選ぶことが重要です。 また誤った施工順序で工事を進めると、後からおこなった工事で先に施工した塗膜を傷つけたり、汚れをつけたりして、やり直しや追加費用が発生するリスクもあります。特に、外壁塗装後に防水工事をおこなう場合、塗面に資材が接触して傷がつくなどのトラブルが起きる可能性もあるため、経験豊富な業者による適切な工程管理が不可欠です。 工事中の生活に制限がかかる 工事中は、日常生活においていくつかの制約が生じることをあらかじめ理解しておく必要があります。 ベランダの防水工事中は、塗料や防水材の乾燥期間が必要なため、長期間洗濯物を外に干せない、ベランダに出られないといった制限がかかるでしょう。また、エアコンの室外機や給湯器を一時的に移動したり停止したりする必要が生じる場合もあります。これらの生活上の注意点を事前に業者と確認し、代替の洗濯場所などを検討しておくことが大切です。 [myphp file="comContactL"] 中山建装の施工事例 中山建装で請け負った防水工事と外壁塗装を同時におこなったケースについて、いくつか紹介します。 ①防水工事&外壁塗装 厚木市|N様邸においては、外壁塗装と屋根の一部修繕、バルコニーの防水工事を同時におこないました。バルコニーにおいては床部分だけでなく、笠木や壁も新しいものに交換しています。 厚木市|N様邸|外壁塗装|屋根修繕|バルコニー防水工事 ②防水工事&外壁塗装&屋根塗装 大和市|S様邸においては防水工事と同時に外壁塗装と屋根塗装を同時におこないました。屋根塗装に必要な足場は外壁塗装に流用できるため、かなり費用を抑えられます。 大和市|S様邸|外壁塗装|屋根塗装 ③防水工事&外壁塗装&屋根カバー 大和市下鶴間|T様邸においては、バルコニー防水と同時に外壁塗装と屋根カバーをおこないました。屋根カバーは既存の屋根に新しい屋根を被せる工法で、葺き替えよりも廃材が少なく費用を抑えられます。 大和市下鶴間|T様邸|外壁塗装|屋根カバー|バルコニー防水 ベランダ防水×外壁塗装の同時施工に関して、よくある質問と答え|Q&A ベランダ防水×外壁塗装の同時施工に関して、お客様がよく疑問に感じる点についてQ&A形式で解説します。 Q1.同時に施工することで、外壁と防水、どちらかの品質が落ちることはありませんか? A.経験豊富な専門業者に依頼すれば、品質が落ちる心配は一切ありません。 むしろ外壁塗装と防水工事、それぞれの専門知識を持つ職人が綿密に連携し、共通の品質基準で作業を進めるため、建物全体の防水性と耐久性を統一的に向上します。業者選びの際は、両方の施工実績が豊富であることを確認することが重要です。 Q2.工事期間中、ベランダはどれくらいの期間使えなくなりますか? A.ベランダ防水工事は、塗料や防水材の乾燥期間が必要です。数日間はベランダへの立ち入りや洗濯物を干すことはできないでしょう。 外壁塗装の期間全体を通してではなく、防水工事をおこなう特定の期間のみ制限がかかります。正確な期間は天候や工法によって変動しますが、事前に業者に確認・相談しておくとよいでしょう。 Q3.同時施工のベストタイミングはいつですか? A.外壁塗装・防水工事ともに、気温や湿度が安定している春(4~6月)や秋(9~11月)が最もおすすめです。塗料や防水材の乾燥がスムーズに進み、品質が安定しやすくなります。真夏や梅雨・真冬の施工も不可能ではありませんが、天候リスクを考慮してスケジュールを柔軟に組める業者を選ぶと安心です。中山建装では季節や天候を踏まえた最適な施工時期をご提案しています。 Q4.同時施工を依頼する場合、見積もりはどのように出してもらえますか? A.中山建装では、現地調査で外壁・屋根・ベランダの劣化状況を総合的に診断したうえで、「単独施工」と「同時施工」それぞれの見積もりを提示しています。足場費や共通工程を含めた比較見積もりを確認することで、費用の差が明確になり、納得して工事を進めることができます。見積もりはもちろん無料で対応しておりますので、お気軽にご相談ください。 [myphp file="comContactL"] ベランダ防水と外壁塗装の同時施工は中山建装におまかせください ベランダ防水と外壁塗装を同時におこなうことで、足場代などの余分な費用を抑えられるだけでなく、メンテナンス周期を統一できるため、長期的なコスト削減と住まいの耐久性向上が期待できます。さらに、雨漏りリスクの軽減や、アフターフォロー体制の一本化といったメリットも見逃せません。 中山建装では、外壁・屋根・ベランダを総合的に診断し、建物の状態に合わせた最適なプランをご提案しています。防水・塗装の両方に精通した職人が一貫して対応し、高品質でムダのない施工を実現します。 ベランダや外壁のひび割れ・汚れが気になり始めた方は、お問い合わせフォーム・メール・電話・ショールームへのご来店など、お好きな方法でお気軽にご相談ください。後悔のないメンテナンスを、中山建装がしっかりサポートいたします。 [myphp file="comContactL"] ▼合わせてチェック▼ 中山建装塗装専門ショールーム 厚木店 中山建装塗装専門ショールーム 大和店

2025.10.01(Wed)

詳しくはこちら

お役立ちコラム塗装工事について雨漏り防水外壁塗装

【50年耐久】ディプロマットの性能と屋根カバー工法でのメリット

【50年耐久】ディプロマットの性能と屋根カバー工法でのメリット

地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 「せっかく屋根を直すなら、長持ちして安心できるものを選びたい」──そんな方に注目されているのが、石粒付きガルバリウム鋼板「ディプロマット」です。 見た目は重厚感がありながらも実際は軽く、デザイン性も豊富。さらに、実証データでは50年近い耐久性が確認されていることから、長期的に家を守りたいご家庭に選ばれています。 ここではディプロマットの特徴と、屋根カバー工法で採用するメリットをわかりやすくご紹介します。 ▼合わせて読みたい▼屋根カバー工法とは?座間市で屋根リフォームを検討する方に知ってほしい基礎知識 [myphp file="comContactL"] ディプロマットとは?基本性能と特徴 屋根材には瓦・スレート・金属などさまざまな種類がありますが、ディプロマットは「軽さ・耐久性・デザイン性」のバランスに優れた新しいタイプの屋根材です。 ガルバリウム鋼板をベースに天然石チップを焼き付ける独自の構造により、錆びや劣化に強く、見た目にも高級感をプラス。従来の金属屋根の「無機質で冷たい」イメージを覆し、性能と美しさを兼ね備えた屋根材として多くの家庭で選ばれています。 石粒付きガルバリウム鋼板の構造 ディプロマットは、ガルバリウム鋼板の表面に天然石チップを高温で焼き付けています。この石粒が紫外線や酸性雨から屋根を守り、色あせや劣化を抑える働きをします。 さらに表面に凹凸ができるため、雨だれ跡や汚れが目立ちにくく、美しさを長くキープできます。実際に施工したお宅からは「金属屋根っぽくなくて自然な風合いが出る」「石の質感で高級感が増した」という声も多く寄せられています。 軽量性と耐震性へのメリット 屋根は建物の中でもっとも重い部分のひとつ。重い瓦屋根は、地震のときに建物全体へ大きな負担をかけてしまいます。その点ディプロマットは陶器瓦の約1/7の軽さ。 見た目は瓦のように重厚でも、実際はとても軽いため、耐震性がぐっと高まります。「瓦屋根の重さが気になっている」「地震に備えて屋根を軽くしたい」という方にとって、安心できる選択肢となります。 屋根カバー工法に使えば、既存屋根を撤去せずに施工できるため、工事費用を抑えながら耐震性の改善が期待できます。 デザイン性とカラーバリエーション 性能だけでなく「せっかくリフォームするなら見た目も美しくしたい」という方にも、ディプロマットはぴったりです。瓦調や自然石風など、デザインのバリエーションが豊富で、外観や好みに合わせて選べます。 色合いも落ち着いたブラウンやブラック、爽やかなグリーンなど多彩で、天然石粒による質感が住まいに上質さを演出します。塗装では出せない独特の風合いで「屋根を変えたら家の雰囲気まで明るくなった」といった満足の声も多く、リフォームを機に住まい全体をグレードアップできるのが魅力です。 ▼合わせて読みたい▼大和市で屋根カバー工法はどうやって選ぶ?専門業者の選び方と評価基準を解説 ディプロマットの耐久性と実証データ 屋根リフォームを考えるとき、最も気になるのは「一度施工したら何年持つのか」という点です。屋根材は外壁以上に過酷な環境にさらされるため、長持ちしなければ再工事の費用や手間がかかってしまいます。 ディプロマットはメーカー保証だけでなく、実際の試験や施工実績によって裏付けられた耐久性を持つ屋根材です。カタログだけの数字ではなく、長年のデータに支えられているからこそ安心して選べる点が、多くのご家庭に支持されています。 メーカー保証と期待耐用年数 ディプロマットには30年以上のメーカー保証が付帯しています。これは屋根材としては非常に長期の保証で、製品に対するメーカーの自信の表れです。 さらに、実際の暴露試験や海外での長期施工事例からは、50年近い耐久性が確認されています。つまり「一度の施工で半世紀近く家を守れる可能性がある」ということ。短期間での塗り替えを繰り返す必要がなく、長期的な安心感を得られるのは大きなメリットです。 防錆・防色あせ性能 従来の金属屋根は「錆びやすい」「色が落ちやすい」という弱点がありました。ディプロマットはその問題を克服しています。 表面の天然石チップが紫外線や酸性雨から鋼板を守り、錆びや退色の進行を抑えてくれるのです。そのため、長期間にわたり外観の色合いや美しさが安定し、塗り替えの回数を減らすことができます。 「せっかく屋根を変えるなら、できるだけ美しい状態を長く維持したい」という方にとって、頼もしい性能です。 遮音・断熱性能 「金属屋根は雨音が気になる」「夏は暑くなりそう」という声を耳にすることがあります。ディプロマットは表面の石粒層がクッションのように働き、雨音を吸収・分散して室内に響きにくくします。 さらに、石粒が太陽光を拡散し、熱が屋根内部へ伝わるのを抑えるため、夏の室温上昇を防ぐ効果もあります。つまりディプロマットは、ただ耐久性が高いだけでなく、日常の快適さにもつながる屋根材なのです。 [myphp file="comContactL"] ディプロマットの価格・施工事例・導入時の注意点 屋根リフォームを考えるとき、多くの方が最初に気になるのが「費用はどれくらいかかるのか」「自分の家に施工できるのか」という点です。 ディプロマットは長寿命でコストメリットが大きい屋根材ですが、導入前に価格帯や施工条件をしっかり理解しておくことが安心につながります。ここでは費用の目安、施工事例、そして注意すべきポイントを整理します。 施工費用の目安 ディプロマットの施工費用は、一般的に1㎡あたり8,000〜12,000円程度が目安です。たとえば30坪(約100㎡)の屋根で計算すると、総額は100万円前後〜120万円ほどになります。 数字だけを見るとスレート屋根や軽量金属屋根に比べて高めですが「30年以上の耐用年数」と「美観が長く続く」という点を考えれば、塗り替えや再施工の頻度が減り、トータルコストではむしろ経済的。短期的な安さよりも、長期的な安心を優先したいご家庭に向いています。 屋根カバー工法での事例 ディプロマットは屋根カバー工法に最適な屋根材のひとつです。既存のスレート屋根を撤去せず、そのまま重ねる形で施工できるため、工期が短縮でき、廃材処分費用も大幅に削減できます。 実際の施工事例では「住みながら工事ができて生活に支障がなかった」「数日で見違えるように家がきれいになった」といった声が多く寄せられています。 廃材を出さない分、環境にもやさしいというメリットもあり、効率性と快適さを両立できるリフォーム方法です。 導入できない屋根の条件 ただし、どんな屋根でも必ず施工できるわけではありません。勾配が緩すぎる屋根では水はけが悪くなり、施工不適合となるケースがあります。 また、すでに金属屋根が施工されている住宅では、ディプロマットの性能を十分に発揮できない場合もあります。そのため、導入を検討する際には必ず専門業者による現地調査が必要です。 事前に診断を受けることで「施工できるかどうか」「どの工法が適しているか」を明確にし、安心して工事に進むことができます。 ▼合わせて読みたい▼ 【大和市】屋根工事の費用相場は?塗装・葺き替え・屋根カバー・防水工事 FAQ|ディプロマットについてよくある質問 ディプロマットは性能・デザインともに評価の高い屋根材ですが、導入前には「本当に自分の家に合うのか?」「費用や施工条件は大丈夫?」といった不安を抱える方も多いです。ここでは実際によく寄せられる質問を整理し、安心して検討いただけるようにわかりやすく回答します。 Q. 耐用年数はどのくらいですか? メーカー保証は30年とされていますが、実際の試験データや海外での施工事例では、50年近くの耐久性が確認されています。屋根は一度施工すると簡単に取り替えられないため、この長寿命は大きな安心材料です。さらに定期点検を欠かさず行えば、より安定した状態で長く使用することができます。 Q. 他の金属屋根との違いは何ですか? ディプロマットはガルバリウム鋼板の表面に天然石チップを焼き付けている点が特徴です。この石粒が屋根材を紫外線や雨から守り、金属部分の劣化を防ぎます。同時に、石の質感が加わることで高級感ある仕上がりになり、一般的な金属屋根よりも遮音性やデザイン性が大きく向上しています。 Q. ディプロマットは重いのでは? 見た目の印象に反して非常に軽量です。陶器瓦の約1/7ほどの重さしかないため、屋根全体の重量負担を大きく減らすことができます。その結果、建物の耐震性を高める効果もあり、地震の多い日本の住宅事情に適した屋根材といえます。 Q. 雨音や夏の暑さは大丈夫? 金属屋根と聞くと「雨の音が響く」「夏は暑くなりやすい」という心配をされる方が多いですが、ディプロマットはその点を大きく改善しています。石粒の層が音を吸収するため、雨音が室内に伝わりにくくなります。また、石粒が日射を拡散し熱を遮るため、夏場の室温上昇も抑えられ、快適性がぐっと高まります。 Q. どの屋根でも施工できますか? ディプロマットはスレート屋根のカバー工法で多く利用されています。既存屋根を撤去せずに施工できるため工期短縮やコスト削減にもつながります。ただし、既に金属屋根が施工されている場合や勾配が不足している屋根には不向きなケースがあります。そのため、導入を検討する際は必ず事前に屋根診断を受けて、適用条件を確認することが欠かせません。 Q. デザインの選択肢は多いですか? ディプロマットは機能性だけでなくデザイン面でも優れています。瓦調のクラシカルな雰囲気から、自然石を思わせる重厚感のあるものまで、豊富なラインナップがあります。外観や周囲の景観に合わせて選べるため、「屋根を変えたら家の印象が一気に変わった」という喜びの声も多く寄せられています。 [myphp file="comContactL"] 長期安心の屋根リフォームなら中山建装へ ディプロマットは、ガルバリウム鋼板の耐久性に天然石チップを組み合わせた、まさに“次世代型”の屋根材です。メーカー保証は30年以上、実証では50年近い耐久性が確認されており、耐震性や防錆性、デザイン性にも優れています。特にスレート屋根のカバー工法に適しており、工期短縮や廃材削減といったメリットも見込めます。 ただし、すべての屋根に対応できるわけではなく、勾配や既存屋根の種類によって施工が難しい場合もあります。そのため、導入を検討される際は、必ず専門業者による診断が欠かせません。 中山建装では、豊富な施工実績をもとに、ご自宅に最適なプランをご提案いたします。 ディプロマットによる屋根リフォームをお考えの方は、ぜひ 問い合わせフォーム・メール・電話、またはショールーム にてお気軽にご相談ください。長期安心の屋根リフォームを、中山建装がしっかりサポートいたします。 [myphp file="comContactL"] ▼合わせてチェック▼ 中山建装塗装専門ショールーム 厚木店 中山建装塗装専門ショールーム 大和店

2025.09.30(Tue)

詳しくはこちら

お役立ちコラム雨漏り屋根カバー工事〇〇の選び方建材

屋根カバー材|ガルバリウム鋼板『エイトワン』とは?特徴・耐久性・価格を徹底比較

屋根カバー材|ガルバリウム鋼板『エイトワン』とは?特徴・耐久性・価格を徹底比較

地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 「そろそろ屋根のメンテナンスを考えたいけれど、どんな素材を選べばいいの?」──そんなお悩みに応えるのが、近年注目されているガルバリウム鋼板です。中でも屋根カバー工法でよく使われるのが『エイトワン』というシリーズです。 軽量で丈夫、さらにデザイン性も備えているため、多くのご家庭から選ばれています。 今回のコラムでは、ガルバリウム鋼板の基本から『エイトワン』の特徴、他の屋根材との違いまでをわかりやすく解説していきます。 ▼合わせて読みたい▼厚木市で屋根カバー工法を検討中!コストパフォーマンス分析からわかる最適な選択 [myphp file="comContactL"] ガルバリウム鋼板とは?基本の特徴とメリット 屋根材選びの場面で多くの方が注目するのが「ガルバリウム鋼板」です。金属でありながら錆びにくく、軽量で耐久性も高いため、スレートや瓦からの葺き替えや屋根カバー工法に幅広く利用されています。 特に日本は台風や地震といった自然災害が多く発生する地域であり、屋根材に求められるのは「軽さ」と「強さ」の両立です。ガルバリウム鋼板はこの条件を満たすことから、長期的な安心を求める住宅オーナーにとって有力な選択肢になっています。 アルミ・亜鉛合金メッキ鋼板の仕組み ガルバリウム鋼板の秘密は、その表面に施された「アルミニウムと亜鉛の合金コーティング」にあります。鉄の芯材は本来錆びやすい素材ですが、この合金層が犠牲防食と呼ばれる働きをすることで鉄の腐食を防ぎます。 アルミがもたらす耐食性と、亜鉛の防錆性を掛け合わせた構造により、従来のトタンよりも格段に錆びにくくなっています。見た目は同じ金属屋根でも、「長持ちするかどうか」という点で大きな違いを生み出すのです。 耐用年数とメンテナンス性 ガルバリウム鋼板の耐用年数は25〜30年が一般的で、条件次第では40年近い実績も報告されています。表面が劣化しにくいため、頻繁な再塗装を必要とせず、結果的にメンテナンス費用を削減できます。 もちろん、定期的な点検や簡単なケアは欠かせませんが、木材やスレートのように早期に傷んでしまうことは少なく、家計にやさしい屋根材といえます。 長く住み続けたい住宅にとっては「一度施工すれば安心できる」という信頼感を得られる点も大きなメリットです。 他の屋根材(瓦・スレート)との違い ガルバリウム鋼板の魅力をさらに理解するためには、他の屋根材と比べてみるのが効果的です。瓦と比較すると重さはわずか約1/10で、地震時に建物へかかる負担を大幅に軽減できます。スレートと比べると耐久性が高く、再塗装の頻度も少なく済むため、長期的に見ればメンテナンスコストを抑えることが可能です。 初期費用はスレートよりもやや高めですが、30年以上の寿命を考えれば「長い目で見て得になる素材」と言えます。耐震性・耐候性・経済性をバランス良く兼ね備えたガルバリウム鋼板は、自然災害のリスクが高い日本の住宅環境に非常に適しています。 ▼合わせて読みたい▼大和市で屋根カバー工法を検討中!チェックしておきたい長期耐用性と実績分析 エイトワン(8-1)の特徴と性能 ガルバリウム鋼板の中でも、屋根カバー工法で高い支持を得ているのが「エイトワン(8-1)」です。金属屋根ならではの耐久性を備えつつ、快適な住まいを実現するために断熱性能や遮音性能を強化した点が大きな特長です。 さらに、メーカーによる長期的な実証データや豊富な施工実績があるため、多くの住宅で安心して導入されています。 断熱性能・遮音性能の強化仕様 従来の金属屋根は「夏は暑く、雨が降ると音が響く」という弱点がありました。エイトワンではこの課題を克服するため、表面の鋼板だけでなく内部に断熱材を組み込み、太陽光による熱の侵入を抑制しています。 その結果、夏場の室温上昇を防ぎ、冷房効率を改善する効果が期待できます。電気代の節約につながる点も、長期的に見ると大きなメリットです。加えて、遮音性能の強化によって雨音の反響が軽減され、落ち着いた住環境を保てるようになっています。 メーカー実証による耐久年数 エイトワンはメーカーの実証試験によって、30年以上の耐久性が確認されています。これは単なる机上の数値ではなく、紫外線や塩害など過酷な環境での暴露試験、さらには実際の施工実績を通じて裏付けられたデータです。 従来のスレートやトタンと比べて圧倒的に長持ちしやすく、「一度施工すれば長期間安心できる屋根」を求めるご家庭にとって心強い選択肢となります。 施工実績と対応できる屋根の種類 エイトワンは、特に戸建住宅のスレート屋根における屋根カバー工法で多く採用されています。既存の屋根を撤去せず、その上から重ねて施工するため、工期を短縮でき、廃材の発生も少なく環境に配慮できる点が魅力です。 一方で、すでに金属屋根を使用している場合や勾配が緩すぎる屋根では適用が難しいケースがあります。 導入を検討する際は、必ず専門業者による屋根診断を受け、自宅に合うかどうかを確認することが重要です。 [myphp file="comContactL"] 価格と他材との比較で見るエイトワンの優位性 屋根材を選ぶとき、多くの方が気になるのが「価格」と「耐久性」のバランスです。エイトワンは、初期費用だけを見ればスレートや一部の金属屋根より高めですが、長期的に考えると修繕回数が少なく済み、結果的に経済的な選択肢になりやすいのが大きな特長です。 ここでは他材との比較を通じて、エイトワンの優位性を具体的に見ていきましょう。 エイトワンの施工価格帯 エイトワンの施工価格は、一般的に1㎡あたり8,000〜12,000円が目安です。30坪(およそ100㎡)の住宅屋根に施工すると、総額は80万〜120万円程度となります。 価格帯だけを見れば「高い」と感じるかもしれませんが、30年以上の耐久性が期待できるため、10〜15年ごとに塗装が必要なスレート屋根と比べると、長期的な出費を抑えることにつながります。 スレート・陶器瓦・他金属屋根とのコスト比較 スレート屋根は初期費用が安価(1㎡あたり4,500〜7,000円程度)ですが、10〜15年で再塗装や補修が必要です。陶器瓦は耐久性が高いものの重量があり、耐震性や施工費で負担が増えがちです。 一方で、トタンなどの金属屋根は安価ですが錆びやすく、長期使用には向きません。これらと比較すると、エイトワンは「軽量で耐震性に優れ、耐久年数も長い」という点でバランスが良く、ライフサイクルコストで考えれば割安になるケースが多いのです。 導入時に注意したいポイント ただし、エイトワンを導入する際には確認すべき点もあります。まず屋根の勾配条件です。勾配が緩すぎる屋根では施工が難しい場合があるため、事前の診断が必須です。 また、施工技術によって仕上がりや耐久性に差が出るため、実績豊富な業者を選ぶことが欠かせません。「せっかく良い素材を選んでも、施工が不十分では本来の性能を発揮できない」──これが屋根工事でよくある失敗です。 安心できる業者と組み合わせて導入することが、エイトワンのメリットを最大限に活かすカギとなります。 [myphp file="comContactL"] FAQ|ガルバリウム鋼板エイトワンについてよくある質問 屋根材は一度施工すると数十年にわたり住まいを守り続けるため、導入前に気になることはたくさんあると思います。ここでは、実際にご相談いただくことの多い「エイトワン」に関するよくある質問をまとめました。耐用年数や価格、施工条件など、導入を検討する上で役立つ情報を整理しています。 Q.耐用年数はどのくらいですか? エイトワンは30年以上の耐久性が期待できる屋根材です。定期的な点検と最小限のメンテナンスを行えば、40年近く使えるケースもあります。スレートのように10〜15年ごとの塗装が不要なため、長期的に安心して使用できるのが魅力です。 Q.エイトワンは通常のガルバリウムとどう違いますか? エイトワンはガルバリウム鋼板に遮熱性能と遮音性能をプラスした強化仕様です。夏場の暑さや雨音といったガルバリウムの弱点をカバーしており、快適性の面で大きな差があります。金属屋根でよくある「暑い・うるさい」という不安を軽減してくれる点が特徴です。 Q.価格は瓦やスレートと比べて高い? 初期費用だけを見れば瓦やスレートより高めになります。しかし、スレートのように頻繁な塗装や補修が必要なく、瓦よりも軽量で耐震性に優れているため、トータルコストでは割安になるケースが多いです。長期的に見れば「結果的に安く済む」選択肢といえるでしょう。 Q.雨音や暑さは大丈夫? 従来の金属屋根で多かった「雨音が響く」「夏の暑さがこもる」といった心配は、エイトワンでは軽減されています。遮音層や断熱層を備えた構造により、室内の快適性が高まり、特に子育て世帯や高齢者世帯からの評価が高い屋根材です。 Q.どんな屋根にも施工できますか? ほとんどの戸建て住宅に対応可能ですが、屋根の勾配が緩すぎる場合や、既存の金属屋根の種類によっては施工できないことがあります。施工前にしっかり診断を受け、適合するかどうかを確認することが大切です。 Q.メンテナンスは本当に不要? 「メンテナンスフリー」と思われがちですが、完全に不要というわけではありません。定期的な点検で錆やコーキングの劣化を確認することは必要です。ただし、スレートやトタンに比べて大掛かりな補修は少なく済み、メンテナンスコストを大幅に抑えられるのがエイトワンの魅力です。 ▼合わせて読みたい▼大和市の屋根カバー工法はいくら?費用相場と優良業者選びのコツ [myphp file="comContactL"] 耐久30年の屋根リフォームなら中山建装へ ガルバリウム鋼板エイトワンは、軽さと高耐久性を兼ね備えた屋根材で、30年以上住まいを守り続ける力があります。従来のスレートや瓦と比べ、耐震性やメンテナンス性に優れ、トータルコストの面でも非常にメリットが大きい素材です。しかし、導入には屋根勾配や施工条件といった注意点もあり、確かな診断と技術を持つ業者に依頼することが欠かせません。 中山建装では、これまで数多くの施工実績を積み重ねており、住宅ごとの状況やお客様のご要望に合わせて最適なプランをご提案しています。 「本当に長持ちするのか」「費用はどのくらいになるのか」といった不安を解消するために、詳細な説明と事例を交えながらわかりやすくご案内しています。 耐久性とコストのバランスを両立した屋根リフォームを実現したい方は、ぜひ中山建装へご相談ください。問い合わせフォームからのお問い合わせ、メールや電話でのご相談、さらにはショールームに直接お越しいただくことも可能です。 安心して長く暮らせる住まいづくりを、一緒に実現してまいりましょう。 [myphp file="comContactL"] ▼合わせてチェック▼ 中山建装塗装専門ショールーム 厚木店 中山建装塗装専門ショールーム 大和店

2025.09.29(Mon)

詳しくはこちら

お役立ちコラム雨漏り屋根カバー工事〇〇の選び方建材

【2025年版】スーパーラジカルシリコンGHとは?メリット・デメリットと施工事例

【2025年版】スーパーラジカルシリコンGHとは?メリット・デメリットと施工事例

地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 外壁を長持ちさせたいけれど、フッ素ほど高額にはしたくない——そんなお悩み、よく伺います。紫外線で塗膜を劣化させる“ラジカル”が色あせやチョーキングの原因になり、想定より早い再塗装につながることも。 そこで候補に挙がるのが、劣化因子の発生・拡散を抑える設計のスーパーラジカルシリコンGHです。 シリコンよりタフ、フッ素ほど高くない、ちょうど良い選択肢です。 今回のお役立ちコラムでは、仕組み・公式スペックの位置づけ・向いている建物・注意点までをくわしく解説していきます。ご自宅に最適かどうか、読みながら判断できるようにまとめました。 ▼合わせて読みたい▼【大和市】戸建ての外壁塗装に最適!アステックペイントの塗料とは [myphp file="comContactL"] スーパーラジカルシリコンGHとはどんな塗料か 外壁を傷める主な原因は、紫外線で生まれる微小な劣化因子「ラジカル」です。スーパーラジカルシリコンGHは、このラジカルの発生と広がりを抑える設計。ツヤ・色持ち・汚れにくさをできるだけ長くキープします。操作性は一般的なシリコン系と同等。価格は抑えめ、耐候性はワンランク上のミドルクラス塗料です。 ラジカルとは?塗料を劣化させる小さな原因物質 外壁の塗膜がチョーキングしたり、色あせてしまう主な原因のひとつが「ラジカル」と呼ばれる微小な物質です。紫外線が顔料の酸化チタンに当たることで発生し、塗膜の結合を切り、強度を低下させてしまいます。目には見えないものですが、確実に塗料を劣化へと導く厄介者です。 ラジカル制御型塗料の基本メカニズム スーパーラジカルシリコンGHは、このラジカルの働きを抑えるために開発された塗料です。 具体的には、まず酸化チタンの表面を特殊コーティングした「処理酸化チタン」を使用し、ラジカルが外へ出にくいようにブロックします。さらに、万が一発生したラジカルも「捕捉剤(HALSなど)」が受け止め、連鎖的な分解反応を防ぎます。 その結果、退色やチョーキングの進行が緩やかになり、光沢や美観を長く保つことができるのです。 メーカーの公式スペックと位置づけ=ミドルクラスの塗料 スーパーラジカルシリコンGHは、グレード的に見ると「普通のシリコン塗料より長持ち、でもフッ素ほど高性能ではない」という中間的な位置にあります。実際の使い心地としても、シリコンよりもツヤが長く続き、汚れがつきにくいので、お手入れの手間も減らせます。 フッ素や無機塗料のように性能は高いけれど費用がぐっと上がる…という極端さはなく、コストと品質のバランスがちょうど良いのが魅力です。だから「長持ちさせたいけど費用も抑えたい」という方にとって、失敗しにくい選択肢といえるでしょう。 どんな建物に向いているのか スーパーラジカルシリコンGHは、特に「初めての外壁塗り替え」でおすすめできる塗料です。理由は、費用を抑えつつも耐久性がしっかりしているから。たとえば、海風や強い日差しが当たりやすい場所、濃い色で色あせが心配なお家、幹線道路沿いで汚れが付きやすいお家でも、色あせや汚れの進行をゆるやかにしてくれます。 ただし「20年以上は塗り替えたくない」といった超長期での維持を考えるなら、フッ素や無機塗料など、より耐久性の高い選択肢も視野に入れるのがおすすめです。塗り替えの周期をどれくらいにしたいか、住んでいる環境(湿気や日当たり、工場地帯など)、そして外壁の素材(サイディング、モルタル、金属など)を踏まえて選ぶと、失敗しにくい判断ができます。 ▼合わせて読みたい▼戸建ての外壁塗装【下塗り材】は何を使う?|【大和市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】 スーパーラジカルシリコンGHの耐久性・性能 外壁塗装を検討する際に最も気になるのは「どのくらい持つのか」という点です。塗料の性能は、家の美観だけでなくメンテナンスコストや住まいの安心度にも直結します。 ここではスーパーラジカルシリコンGHが持つ具体的な耐用年数や防汚機能、そして他の塗料との違いについて詳しく見ていきましょう。 期待耐用年数と耐候性データ【アステックペイント公式】 アステックペイントの公式データによると、スーパーラジカルシリコンGHは「光沢保持率80%以上で12〜14年相当」という耐候性を示しています。 これは、施工後10年以上経っても外観がきれいに保たれる水準で、従来のシリコン塗料と比べてもワンランク上の安心感があります。美観が長く続くということは、塗り替えの頻度を減らせるということ。結果的にメンテナンスコストを抑えることにもつながります。 防汚性・防カビ・防藻の仕組み 外壁の見た目を損なう原因として多いのが、雨だれによる黒ずみや、カビ・藻の繁殖です。スーパーラジカルシリコンGHは、二重構造の樹脂と低汚染コートの組み合わせにより、汚れが付着しにくく、付いたとしても雨水で流れ落ちやすい仕組みになっています。 さらに防カビ・防藻成分も配合されているため、湿気の多い地域や日陰の外壁でも清潔感を長く保つことが可能です。「きれいな外観を維持したい」という声に応えられる性能といえます。 他の塗料(シリコン・フッ素・無機)との比較 スーパーラジカルシリコンGHの価格帯は、一般的なシリコン塗料よりやや高めですが、その分耐用年数が延びるため、長期的に見れば経済的です。フッ素や無機塗料ほどの耐久性はありませんが、初期費用が大きく跳ね上がらない点が魅力。 つまり「コストを抑えつつ、耐久性もしっかり確保したい」という方にとって、バランスの取れた選択肢となります。家計と住まいの両面に配慮した、ちょうど良いポジションの塗料といえるでしょう。 [myphp file="comContactL"] 施工事例と評判から見る実力 塗料はカタログや公式データだけでは分からない部分が多く「実際に使ったらどうなの?」という声が気になる方も多いでしょう。 スーパーラジカルシリコンGHも同じで、数字以上に大切なのは現場の仕上がりや、施工後の暮らしを経験した方の声です。ここでは、施工事例や口コミを通じて、どんな効果が実感されているのかを具体的に紹介します。 実際の施工事例(色ツヤ・仕上がりの声) 施工したばかりの美しい光沢はもちろんのこと、「数年経ってもツヤがしっかり残っている」との声が多く寄せられています。特に濃い色で仕上げた場合でも、退色やチョーキング(粉化現象)が出にくいことは大きな特徴です。 お客様からは「外壁の色がくすまず家全体が明るく見える」「新築のように蘇った」といった喜びの声が聞かれ、見た目の美しさを長く保てることが実証されています。 ▼合わせて読みたい▼厚木市愛甲|S様邸|屋根塗装|外壁塗装 大和市|T様邸|外壁塗装|屋根塗装|棟板金交換 ユーザー評価や口コミに多いポイント 口コミでよく挙げられるのは「コストパフォーマンスの良さ」です。シリコンより初期費用は少し高めですが、その分「10年経っても大きく劣化せずに安心できた」「汚れにくく、外壁の掃除がほとんど不要になった」といった実感が得られやすいのが魅力です。 また「防カビや防藻の効果で、外観の清潔感を保てる」という安心感も、多くのユーザーが高く評価している点です。 価格面でのメリットと注意点 スーパーラジカルシリコンGHは、標準的なシリコン塗料より価格が上がる一方で、耐用年数が長いため結果的には塗り替え回数を減らせる分、トータルコストは抑えられる傾向があります。 ただし、建物の立地や下地の状態によっては期待通りの耐久性が発揮できない場合もあるため、施工前の診断や適切な工事が欠かせません。「長期的に見れば得かどうか」を判断するには、費用だけでなく建物環境や将来のメンテナンス計画もあわせて考えることが大切です。 ▼合わせて読みたい▼厚木市で外壁塗装専門店に依頼するメリットは?知っておきたい業者選びのコツ! [myphp file="comContactL"] FAQ|スーパーラジカルシリコンGHについてよくある質問 スーパーラジカルシリコンGHに興味を持たれる方からは、「他の塗料とどう違うの?」「本当に長持ちするの?」といったご質問を多くいただきます。 ここでは、実際のお客様や施工を検討されている方から寄せられた代表的な疑問に、分かりやすくお答えします。購入前や工事前の不安解消にぜひお役立てください。 Q.耐用年数はどのくらいですか? 公式の目安では12〜14年とされています。一般的なシリコン塗料が10年前後で塗り替えを検討するのに対し、数年長く持つことが期待できます。 もちろん立地や日当たり、下地の状態によって変動はありますが、適切な施工を行えば長期にわたって美観と保護性能を維持できます。 Q.シリコン塗料との違いは? 最大の違いは、耐久性と防汚性です。従来のシリコン塗料はコスト面で人気がありますが、色あせやチョーキングが出やすいのが課題でした。 スーパーラジカルシリコンGHはラジカル制御技術を搭載しているため、塗膜の劣化を遅らせ、ツヤや色の鮮やかさを長期間維持できます。 Q.フッ素や無機塗料と比べると? フッ素や無機塗料はさらに高耐候・超長期を狙える塗料ですが、その分費用も高額です。 スーパーラジカルシリコンGHは「シリコン以上、フッ素未満」の性能帯に位置しており、価格と品質のバランスを取りたい方に選ばれています。無理に高額な塗料を選ばなくても、十分な安心感を得られるのが魅力です。 Q.外壁以外にも使えますか? 外壁だけでなく、雨樋や破風板などの付帯部、さらには屋根塗装にも対応可能です。 建物全体を統一感のある仕上がりにできるため「外壁だけきれいになって他が古びて見える」といった心配も減らせます。トータルで家の美観を守りたい方に適した選択肢です。 Q.メーカー保証や施工店保証は? アステックペイントの公式保証や、施工店独自の保証を受けられる場合があります。保証期間や範囲は工事内容や業者によって異なりますが、適切な診断と施工を前提に数年単位の安心を得られるのが一般的です。 契約前に保証内容を確認しておくことで、万が一のトラブルにも落ち着いて対応できます。 [myphp file="comContactL"] 耐久性とコストを両立するなら中山建装へ 外壁塗装を検討するうえで「できるだけ長持ちさせたいけれど、費用も抑えたい」という声は非常に多く寄せられます。スーパーラジカルシリコンGHは、そのようなご要望に応える塗料のひとつです。 一般的なシリコン塗料よりも高い耐久性を持ちながら、フッ素や無機塗料に比べれば初期費用を抑えられるため、トータルで見たときのコストパフォーマンスが優れています。 中山建装では、これまでに多くの施工事例を手がけており、実際の仕上がりや経年変化のデータをもとに、お客様に合った最適なプランをご提案しています。 塗料の選び方ひとつで、家の寿命やメンテナンス費用は大きく変わります。「本当にこの塗料で良いのだろうか」と迷われている方も、どうぞ一度ご相談ください。問い合わせフォームからのお問い合わせ、メールや電話でのご相談、さらにはショールームでのご説明も承っております。 住まいを守る大切な選択だからこそ、中山建装が分かりやすく、丁寧にサポートいたします。 [myphp file="comContactL"] ▼合わせてチェック▼ 中山建装塗装専門ショールーム 厚木店 中山建装塗装専門ショールーム 大和店

2025.09.27(Sat)

詳しくはこちら

お役立ちコラム塗装工事について外壁塗装屋根塗装塗料選び

リフォームローン金利相場は?仕組みとシミュレーションを徹底解説

リフォームローン金利相場は?仕組みとシミュレーションを徹底解説

地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 「そろそろ外壁を塗り替えたいけど、まとまったお金をどう用意しよう…」 「キッチンを新しくしたいけれど、家計に負担がかからないか心配」 ――そんな声をよく耳にします。特に主婦の方にとって、毎月の家計管理と大きな出費の両立は大きな悩みですよね。 そこで力になってくれるのがリフォームローンです。金利や返済の仕組みをきちんと理解すれば、無理のない返済で住まいを快適に整えることができます。 今回のコラムでは、リフォームローンの基本から金利相場、返済のイメージまでをやさしく解説していきます。 ▼合わせて読みたい▼外壁塗装は住宅ローン控除の対象になる?仕組みと活用法を解説 [myphp file="comContactL"] リフォームローンの基本を知ろう 「リフォームローンって聞いたことはあるけど、具体的にどういうものなの?」という疑問を持つ方も多いと思います。まずは仕組みや住宅ローンとの違い、そして金利の考え方を理解しておくことが第一歩です。 リフォームローンとは?どんなときに使える? リフォームローンは、手元に大きなお金を準備できなくても住まいを快適に整えられる心強い仕組みです。たとえば、外壁や屋根の塗り替え、システムキッチンやお風呂の交換、耐震補強やバリアフリー改修など、暮らしを支える幅広い工事に利用できます。 毎日の生活に直結する工事だからこそ、「やりたいけど資金が心配」という悩みを解消し、必要なタイミングでリフォームを実現できるのが大きな魅力です。 住宅ローンとの違いをわかりやすく解説 住宅ローンは新築や購入のための大きな資金を長期間かけて返す仕組みですが、リフォームローンは「すでにある家を直す・整える」ために借りるものです。 借入額は住宅ローンより少額で済むケースが多く、その分審査も比較的スムーズに進みます。つまり、今住んでいる家を長く安心して使うための“現実的な選択肢”として、多くのご家庭で利用されているのです。 金利の仕組み(固定・変動)を知っておこう 「返済途中で金額が変わったらどうしよう」と不安になるのは当然です。ここで押さえておきたいのが金利の種類です。 固定金利は返済額がずっと変わらない安心感があり、家計を安定させやすいのが特徴。 一方で変動金利は、金利が下がれば返済額も減る可能性があるため、将来の動き次第でお得になるケースもあります。 どちらを選ぶかは、「毎月の支出を一定にしたいのか」「将来の金利下落に賭けるのか」といった、ご家庭の考え方やライフプランに合わせて決めるのが賢い方法です。 ▼合わせて読みたい▼神奈川県座間市で使える外壁塗装・リフォームの補助金は?条件や金額を解説 リフォームローンの金利相場と特徴 リフォームローンを考えるときに、まず気になるのは「結局どれくらい金利がかかるの?」という点ではないでしょうか。金利は返済総額を大きく左右するため、同じ100万円を借りても選ぶローンによって支払う金額は大きく変わってきます。 だからこそ「どの金融機関を選ぶか」が家計を守る第一歩になります。ここでは代表的な3つの選択肢をご紹介します。 銀行系ローンの金利相場(低めで安定) 銀行が提供するリフォームローンは、金利が低め(およそ1.5〜3%)で安定しているのが魅力です。 たとえば100万円を10年で借りた場合、金利が2%なら利息は約10万円程度で済みます。金利が低い分、返済総額を抑えやすく、長期的に見て家計にやさしい選択肢といえるでしょう。 一方で注意点は「審査に時間がかかる」こと。勤務先や収入証明など、準備する書類も多めです。しかし、計画的に進められるなら、安心して利用できるローンといえます。 信販会社・クレジット系ローンの金利相場(審査は早いが高め) 「すぐに工事を始めたい」というときに便利なのが信販会社やクレジットカード会社が提供するリフォームローンです。審査が早く、場合によっては即日で利用できることもあります。 ただし、金利は5〜10%と高めに設定されるケースが多く、同じ100万円を借りても利息が数十万円単位で膨らむことも。便利さを優先した結果、長期的に家計を圧迫してしまう可能性もあるため、「返済期間を短めにする」など工夫が必要です。 自治体や補助制度を利用できるケース 意外と見落とされがちなのが自治体の低金利制度や補助制度です。耐震工事や省エネリフォームなど、条件に当てはまれば通常よりもずっと有利な条件で借入や補助を受けられることがあります。 たとえば、省エネリフォームでは「利息0%」の制度を用意している自治体もあり、対象になれば家計の負担を大幅に減らすことが可能です。「知らなかった」で損をしないためにも、まずはお住まいの自治体のホームページを確認してみることをおすすめします。 [myphp file="comContactL"] 返済シミュレーションでイメージをつかむ 「ローンは不安…」と感じる一番の理由は、実際にどれくらい支払うことになるのかがイメージできないからです。漠然とした数字では不安が膨らむだけですが、具体的なシミュレーションで「月々いくら負担になるのか」を確認すれば、家計にどう組み込めばよいかがはっきりと見えてきます。 ここでは、借入額・返済期間・利息の3つの視点から整理してみましょう。 借入額別の目安(100万円・300万円・500万円) 例えば100万円を5年で返済する場合、月々の負担はおおよそ2万円前後です。 もし300万円なら月々6万円程度、500万円なら10万円近くと、借入額が増えるほど当然ながら毎月の支払いも大きくなります。 ここで大事なのは「実際の生活費とどうバランスを取るか」。教育費や食費、光熱費と照らし合わせて「家計に無理なく収まる金額かどうか」を確認することが、安心してリフォームを進める第一歩です。 返済期間でどう変わる?(5年・10年・15年) 同じ金額を借りても、返済期間の設定で毎月の負担は大きく変わります。 5年で返せば月々は重くなるものの、利息は少なくて済みます。逆に10年や15年と長くすれば月々の支払いは軽くなりますが、利息が増えて総支払額は高くなります。 つまり「短期は家計に負担がかかるけれどお得」「長期は毎月ラクだけど総額が膨らむ」という関係です。ご家庭の収入の安定度や、今後の教育費・老後資金などを考慮しながら、ちょうどいい期間を見極めることが安心につながります。 総返済額と利息負担の見方 「借りた金額だけ返せばいい」と思っていると、後で大きな誤算になることがあります。実際には金利がつくため、返済総額は借入額以上になります。たとえば金利が2%と3%では、100万円を借りても最終的な支払額は数万円の差に。金額が300万円、500万円と大きくなるほど、その差は数十万円規模に広がるのです。 だからこそ、ローンを検討するときは「利息を含めた総額で見積もる」ことが大切です。ここを意識するだけで、将来の家計の見通しがぐっとクリアになります。 リフォームローンを選ぶときの注意点 「金利が低いから安心」と思って契約したのに、あとから思わぬ費用が積み上がる——そんな失敗は珍しくありません。月々の返済額だけでなく、ローンに伴うあらゆる費用を含めた“トータルの負担”で比較する視点が大切です。ここを押さえておくと、家計に無理のない選択がしやすくなります。 低金利だけで決めるのは危険な理由 見た目の金利が低くても、保証料や事務手数料が上乗せされると、結果として総返済額が高くなることがあります。金利差が小さくても、費用の取り扱い次第で最終的な負担は大きく変わります。 検討時は「金利の数字」より「支払い総額」に目を向け、提示された見積もりを総額ベースで横並びにして比べることが重要です。 保証人や手数料など、見落としがちな費用 保証料の支払い方式(前払いか金利上乗せか)、事務手数料の計算方法(定額か割合か)、繰上げ返済の手数料や口座振替の小さな固定費、付帯保険の扱いなど、細部に差が出ます。 これらは契約後に気づいても調整が難しい項目です。見積もりを受け取った段階で、金利以外の費用を一つずつ確認し、条件をそろえて比較しておくと、想定外の出費を防げます。 繰り上げ返済や返済方法の柔軟性もチェック 家計に余裕ができたときに前倒し返済しやすいかどうかは、長期の安心につながります。繰上げ返済がオンラインで簡単にでき、手数料が無料または低額であること、返済期間の短縮や返済額の軽減、ボーナス併用などの見直しに柔軟性があることが望ましい条件です。 ライフイベントに合わせて無理なく調整できる設計のローンなら、負担を抑えながら安心して返済を続けられます。 ▼合わせて読みたい▼厚木市で外壁塗装専門店に依頼するメリットは?知っておきたい業者選びのコツ! [myphp file="comContactL"] FAQ|リフォームローンについてよくある質問 家計に関わることだからこそ、気になる点は契約前にすっきりさせておきたいもの。ここでは、実際にご相談で多い疑問をやさしく整理しました。各ご家庭の状況によって最適解は変わりますが、判断の目安としてお役立てください。 Q. リフォームローンはいくらまで借りられる? 上限の目安は500〜1,000万円程度ですが、年収や勤続年数、既存のローン状況、信用情報などによって変わります。工事内容が明確だと審査が進みやすくなるため、見積書や工事計画を用意して相談するとスムーズです。まずは仮審査で「自分の枠」と「月々の目安」を把握しておくと安心です。 Q. 固定金利と変動金利はどちらがいい? 返済額を一定にして家計の見通しを立てやすくしたいなら固定金利、将来の金利動向によっては支払いが軽くなる可能性を取り入れたいなら変動金利が選択肢になります。ボーナスの有無、今後の教育費や車の買い替え計画など、ご家庭のライフプランに合わせて選ぶと後悔しにくくなります。 Q. リフォーム補助金と併用できる? 耐震・省エネ・バリアフリーなど、対象工事に該当すれば補助金や減税が使える場合があります。制度によってはローンとの併用が可能で、自己負担を抑えられます。募集期間や申請タイミング、必要書類にルールがあるため、着工前に条件を確認してスケジュールに組み込むのがコツです。 Q. 収入が少なくても借りられる? 安定した収入があれば、少額からの借入は可能なケースが多いです。返済比率(年収に対する年間返済額の割合)が基準内に収まることがポイントなので、借入額や返済期間を調整して無理のないプランに整えましょう。配偶者の収入合算が認められる商品もあるため、条件を確認すると選択肢が広がります。 Q. 返済が不安なときはどうすればいい? まずは早めに金融機関へ相談し、返済期間の見直しや一部繰上げ返済、ボーナス併用の追加など、家計に合う調整策を検討します。ネットから手数料なしで繰上げできる商品もあるため、こまめに前倒しして利息を抑える方法も有効です。家計簿アプリ等で固定費と返済額のバランスを定期的に見直す習慣をつけておくと安心です。 [myphp file="comContactL"] 安心のリフォーム計画は資金計画から──中山建装にご相談ください リフォームは「やりたい工事」だけでなく、「無理のない支払い計画」を同時に整えることが安心への近道です。金利の種類や相場、返済期間の決め方、総返済額の見方を押さえておけば、家計に負担をかけずに理想の住まいを実現できます。 中山建装では、工事項目の整理から見積り内訳の可視化、リフォームローンの選び方まで、暮らしに寄り添った資金計画づくりをお手伝いします。月々いくらなら安心か、返済期間をどう設定するか、繰上げ返済のコツは何か——ご家庭の状況に合わせて、わかりやすくご案内します。 「まずは概算が知りたい」「他社見積の見方を教えてほしい」といった段階でも遠慮はいりません。外壁・屋根などの工事内容と合わせて、返済シミュレーションもその場でご提示可能です。 中山建装へのご相談は、問い合わせフォームからのご連絡、メール・電話でのご相談、またはショールームでの個別相談にて承ります。家計にやさしく、納得感のあるリフォーム計画を、一緒に始めましょう。 [myphp file="comContactL"] ▼合わせてチェック▼ 中山建装塗装専門ショールーム 厚木店 中山建装塗装専門ショールーム 大和店

2025.09.25(Thu)

詳しくはこちら

お役立ちコラム塗装工事について雨漏り外壁塗装屋根塗装リフォーム工事費用について塗装費用について

中山建装のホームページへお越しいただきありがとうございます

株式会社中山建装

代表取締役中山 晋吾

会社案内はこちら

地域の方へごあいさつ

代表取締役の中山と申します。
生まれも育ちも厚木で、15歳から塗装業に携わり、はや30年超となります。

お客様からのご依頼に対して私どもが切に願うのが、「当社を信頼して依頼してほしい」ということです。
お客様の理想以上の仕事をしてお返しするのが私たちの仕事です。

そして、完成した作品を見た時にお客様から自然とこぼれる笑顔を見れれば、これほど嬉しいことはありません。
スタッフ全員が同じ気持ちで仕事に取り組み、これからもお客様の理想以上の仕事を提供させていただきます。

アクセスマップ

  • 中山建装ショールーム 厚木店
    中山建装ショールーム 厚木店

    〒243-0217 神奈川県厚木市三田南2-21-9
    TEL:046-271-8123 
    FAX:046-271-8122
    営業時間 9:00~19:00

  • 中山建装ショールーム 大和店
    中山建装ショールーム 大和店

    〒242-0008 神奈川県大和市中央林間西2丁目7−6
    TEL:046-271-8123 
    FAX:046-271-8122
    営業時間 9:00~18:00

相談無料 見積無料 診断無料お気軽にお電話ください

0120-316-225
営業時間9:00~19:00

無料お見積依頼

絶対に損はさせません!後悔しないためにも他社と見積りを比較してください!

  • 外壁診断
  • 雨漏り診断
神奈川県厚木市妻田区自社ショールーム ご来店はお気軽に!! 詳しくはこちら
神奈川県大和市自社ショールーム ご来店はお気軽に!! 詳しくはこちら

Information〜日々の記録を更新してます!〜

一覧はコチラ

中山建装のホームページをご覧の皆様へ 工場・倉庫の省エネ塗装をお考えの方へ
外壁・屋根塗装専門店中山建装のこだわり施工プラン

お見積・資料請求はこちらから

0120-316-225営業時間 9:00~19:00

お問い合わせフォーム

中山建装 大和市厚木市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店
株式会社中山建装
中山建装ショールーム 厚木店

〒243-0217 神奈川県厚木市三田南2-21-9

フリーダイヤル:
0120-316-225
TEL:046-271-8123
FAX:046-271-8122

中山建装ショールーム 大和店

〒242-0008 神奈川県大和市中央林間西2丁目7−6

フリーダイヤル:
0120-316-225
TEL:046-271-8123
FAX:046-271-8122