MENU CLOSE

厚木市・大和市超密着の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店中山建装

お気軽にお問合わせください!

0120-316-225営業時間9:00~19:00

  • ショールームへ行こう!見積り依頼でQUOカードプレゼント!WEB来店予約
  • 無料 ご相談お見積もり依頼 簡単30秒見積依頼

スタッフブログ - 中山建装について 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > スタッフブログ > 中山建装について

中山建装についての記事一覧

ケレンはなぜ必要?下地調整をおこなう意味やメリット

ケレンはなぜ必要?下地調整をおこなう意味やメリット

厚木市で地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 厚木市にお住まいのあなた! 外壁塗装の塗り替えをする時、ケレンという作業がおこなわれることをご存じですか? あまり聞き慣れない言葉ですが、塗料を塗る前の下地調整として重要な意味があり、外壁塗装のできばえを大きく左右します。 今回のブログでは、ケレン作業の内容や費用、どんなメリットがあるかなど詳しくお話させていただきます。 ケレンとは何か ケレンは建築用語なので、聞き慣れないのも無理はありません。 一説には英語のclean(クリーン)から来ているといわれており、塗装をおこなう前の下地調整としておこなうのが一般的です。 具体的には、古い塗膜を剥がしたり、表面に付いた異物やサビを取り除き、清掃する作業のことを指します。 ケレン作業をおこなうことで表面を整え、塗料の密着性を上げる効果があり、塗料が短い期間で剥がれてしまうトラブルを防ぎます。 各塗料の耐用年数は、ケレンありきで計算されているため、ケレンなしでは商品の仕様通りの機能を果たすことはできません。 とくに金属部分は経年劣化でサビが発生しやすいため、ケレンが入念におこなわれます。 サビが残っていると、外壁塗装が長持ちしないだけでなく、内部でサビが進行し建物を傷めてしまうからです。 ケレンはいつおこなわれるのか ケレンをおこなうのは、高圧洗浄をおこなった後です。 高圧洗浄にも古い塗膜を剥がす効果や異物を取り除く効果があり、コケなども洗い流しますが、すべて取りきれるとは限りません。 そこでケレン作業をおこない、残った汚れや異物、コケ、金属部分のサビなどを取り除きます。 場合によっては壁面をあえて細かく傷つけて、場合によっては、あえて表面を細かく傷つけて塗料の密着性を上げます。 高圧洗浄とケレン作業は同時におこなわれることが多く、塗料を塗るのは壁面が乾いた後です。 ですので、ケレン作業は晴れていて乾燥した日におこなうのが最適で、雨だったり湿度が高いと塗装が先延ばしとなる恐れもあり、その間に新たな汚れが付いてしまうこともあります。 そのため、できれば乾燥した時期に外壁塗装をおこなうのがベストですが、その他の時期でも塗装業者がそれなりの対策をおこなって作業を進めるので、出来上がりを心配する必要はありません。 ケレンをおこなうメリット ケレンをおこなう意味について更に詳しく解説します。 塗装面を整え、塗料の密着性を高める 外壁が荒れていたり汚れていたまま塗装すると、塗料が十分に密着せず剥がれてしまいます。 仮にサビが残っていた場合、外壁と塗装の間でサビが広がるにつれて外壁塗装が剥がれ、その隙間に雨水や汚れが入り込んでしまうこともありえます。 外壁を清掃し、塗料の密着性を上げればそれだけ塗料が長持ちし、ひいては建物も長持ちするでしょう。 さきほど紹介した「壁面をあえて細かく傷つける」作業は目粗しと呼ばれ、主にツルツルとした金属面や木製の部分に施されます。 表面がざらざらになれば、そのおうとつに塗料が染みこみやすくなり、密着性がよくなります。 細かい傷といっても建物を傷めるほどのものではなく、塗装後に目立つことはありません。 仕上がりが綺麗になる 塗装作業ではケレンで下地調整をおこない、その上に塗料を薄く塗っていきます。 もし汚れやサビなどが残ったままなら、その部分だけが隆起し、仕上がりが悪くなってしまうでしょう。 しかも隆起した部分は耐久性が低く、いつ剥げ落ちるかもわかりません。 剥げ落ちればその部分から、塗装が剥げたり、異物が混入してしまいます。 ケレンは4種類ある!それぞれの作業内容と費用 ケレンは「1種ケレン」「2種ケレン」「3種ケレン」「4種ケレン」4種類あり、外壁の状態や建物の環境、立地などによって使い分けられます。 1種ケレンがもっとも重い作業で、4種ケレンがもっとも軽い作業となりますが、すべて1種ケレンでおこなえばよいというわけではありません。 1種ケレン(ブラスト工法や酸洗浄など) 1種ケレンは、腐食が激しい部分におこなわれる重いケレン作業です。 表面に研磨材を吹きかけて削り取るブラスト工法や酸を吹きかけて汚れを溶かす酸洗浄などがおこなわれます。 研磨材を吹きかければ大量の粉塵が発生し、酸洗浄はとても危険な薬剤を使うため、一般の住宅などにはほとんど使われません。 大抵は塩害などのダメージが激しい橋や船舶などが対象となります。 費用ももっとも高く、1平方メートルあたり3000円から4000円かかります。 2種ケレン(電動ブラシやディスクサンダーなど) 2種ケレンは住宅に使われることもある重めのケレン作業です。 主に電動ブラシやディスクサンダーなどの電動工具を使い、丁寧に削り落としていきます。 サビや汚れが広範囲に広がっていたり、腐食が激しい場合に使われ、古い塗膜を徹底的に落としたい場合にも向いている作業です。 たとえば、塗り替え前の塗料と塗り替え後の塗料が別の種類なのであれば、2種ケレンで完全に古い塗膜を落とします。 費用は1平方メートルあたり1500円から2000円となり、1種ケレンの半額程度です。 費用面を比べれば、1種ケレンがいかに重く大がかりな作業なのかがわかるでしょう。 3種ケレン(電動工具と手工具) 3種ケレンは住宅によく使われる中程度のケレン作業です。 2種ケレンが必要なほど広範囲の腐食や汚れではなく、部分的なサビや汚れを除去するのに向いています。 たとえば除去するべき古い塗膜を落としつつ、劣化していない塗膜は残したい時には、3種ケレンが有効です。 サビが軽度である場合も3種ケレンで対応することが多く、ディスクサンダーやワイヤーホイールなどの電動工具の他、ハンマー、サンドペーパーなどの手工具も使用します。 手工具を用いる時は、狭い場所や電動工具では処理しにくい場所、繊細な調整が必要な場合などです。 費用は1平方メートルあたり600円から1000円となり、2種ケレンの半額程度です。 4種ケレン(サンドペーパーや研磨スポンジなどの手工具) 4種ケレンは手工具のみでおこなわれるもっとも軽いケレン作業です。 サビや汚れがあまり酷くない場合、広範囲に広がっていない場合に最適です・ サンドペーパーや研磨スポンジ、皮スキやスクレイパーなどを使って処理します。 丁寧に仕上げるためには専門のテクニックや経験が必要ですが、軽度のサビを落とすためにホームセンターで道具をそろえて自分でおこなう方もいます。 ただし削る必要のない塗膜を削ってしまったり、建物を傷める可能性もあるので、安易におこなわずなるべくできれば塗装業者に任せましょう。 目粗し(塗料の密着性を高めるために、表面に細かな傷を付ける作業)も4種ケレンに含まれます。 まったくサビや汚れがないのに高圧洗浄だけでなくケレンが必要だといわれたら、目粗しをおこなう可能性が高いでしょう。 気になる場合は「なぜケレン作業をおこなうのか」と見積りをもらった段階で問い合わせてみるとよいでしょう。 厚木市で外壁塗装を検討中であれば中山建装へご相談ください! ケレン作業は高圧洗浄で落としきれなかった汚れや古い塗膜、サビを落とすのに必要な作業です。 ケレン作業をおこなうことで塗料と壁面の密着性がよくなるので、外壁塗装を長持ちさせるためにも重要です。 外壁塗装でわからないことやお困りのことがあれば、厚木市で地域密着、丁寧施工がモットーの中山建装にお任せください。 当社は 地域No.1のこだわり塗装工事と最安値に挑戦中で、電話でのご相談はもちろんのこと、WEBからの来店予約も可能です。 現在、WEBからのお問い合わせとお見積りをおこなった方にQUOカードをプレゼントさせていただいております。 ご相談、お見積り、診断はすべて無料です! 現在開催中のキャンペーンに関する情報は▼コチラ▼をClick! 厚木市で外壁塗装するなら中山建装へ!【2024年2月キャンペーンのお知らせ】

2024.02.28(Wed)

詳しくはこちら

お役立ちコラム定期点検

花粉・黄砂・PM2.5も怖くない!厚木市で外壁塗装を成功させるコツ

厚木市の外装劣化診断のプロが解説!屋根塗装の訪問販売業者に注意!

厚木市で地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 突然、あなたの自宅に 💬「屋根が劣化している様子が遠くから見えました!診断は無料ですので今からお宅様の屋根に登ってくわしい診断をしてもよろしいでしょうか?」 という塗装業者が来たら、あなたはすんなりと屋根をチェックしてもらいますか? 「無料」という言葉に惹かれて、つい 💬「じゃあお願いしてもよいかしら?」 と屋根の診断を許してしまうと、本来必要のない塗装工事や修理工事をする羽目になることも… そこで今回のお役立ちコラムでは、屋根塗装の訪問販売業者が悪質な業者だった場合の対処法を中心にお話ししていきたいと思います! あなたの大切なお住まいを守れるのは、あなただけなのです。 屋根塗装の重要性を再確認! 悪質な訪問販売業者のターゲットになりやすい屋根の塗装。この屋根の塗装が重要だと言われているのには理由があります。 屋根は住まい全体を守る盾です。日々の厳しい天候にさらされ続ける屋根には、適切なケアが必要不可欠。屋根塗装は、その美観を保つだけでなく、遮熱効果や防水効果を高めることで、家全体の快適性と耐久性を向上させます。 この重要性を理解し、定期的なメンテナンスの大切さを再確認しましょう。 遮熱アップで快適な家 夏の暑さ対策として屋根塗装は効果的です。とくに遮熱塗料を使用することで、太陽熱の反射率が上がり、室内の温度上昇を抑えられます。遮熱塗料を使うことで夏の暑い日でも、エアコンを使用する頻度が減り、電気代の節約にもつながるでしょう。 遮熱塗装は、快適な生活空間を作るために、非常に有効な手段と言えるのです。 トラブル回避で安心の家族生活 屋根のトラブルは、小さなサインから始まることが多いです。たとえば、塗装の剥がれや亀裂。これらは雨漏りの原因にもなり得ます。 定期的な屋根塗装によってこれらのトラブルを早期に発見し、適切な対応をすることが、大切な家族を守るために必要です。屋根のメンテナンスは、家全体を守るためにも、非常に重要な役割を果たします。 しかし、このメンテナンスの隙に付け込んでくるのが悪質な訪問販売業者なのです。訪問販売業者の魔の手から住まいを守るためにも有効なのが「ドローン診断」です。 ドローン診断の画期的メリット 最新技術のドローンを用いた屋根診断は、従来の方法に比べて多くのメリットを提供します。安全性の向上だけでなく、診断の精度も格段に上がります。 また、依頼主様がリアルタイムで診断結果を確認できるため、透明性の高いサービスを提供できるでしょう。 この新しいアプローチが、屋根診断のスタンダードになる日も近いでしょう。 ドローン診断のメリット①|診断士の安全を守ります 屋根に登る作業は、診断士にとって高いリスクを伴います。ドローンを用いることで、このリスクを大幅に低減できます。 ドローンは高所での作業を安全に、かつ迅速に行うことができるため、職人の負担軽減につながります。安全な作業環境の確保は、質の高いサービスを提供する上で、非常に重要です。 ドローン診断のメリット②|リアルタイム確認で納得の修繕 ドローンによる屋根診断では、撮影した映像をリアルタイムで確認できます。依頼主は自宅の屋根の状態を、その場で把握することが可能です。 この透明性の高いサービス提供により、依頼主と業者の信頼関係が深まります。納得のいく修繕計画を立てることができるため、依頼主の満足度も高まるでしょう。 「屋根に登る」訪問販売の裏を読む 訪問販売による屋根修繕の提案は、時に潜在的なリスクを伴います。とくに「屋根に登る」という行為は、不正な手法に利用されることも少なくありません。 消費者としては、これらの訪問販売業者の背後にある真意を見極め、賢明な判断が求められます。自宅の屋根を守るために、慎重な検討が必要です。 屋根材破損のトリックにご用心 屋根に登り、故意に屋根材を破損させる業者がいます。まったく割れていない瓦を依頼主が見ていないタイミングで足を使って割るといった行為があります。この手法により、修繕の必要性を偽装し、契約を迫るケースが報告されているのです。 屋根診断は信頼できる専門業者に依頼することが、このようなトラブルを避けるためには必要です。質の高いサービスを提供する業者選びが、安心して屋根メンテナンスを行うためのカギとなるのです。 嘘の写真で契約を迫る不正行為 訪問販売業者の中には、他の家の屋根を撮影した写真を見せ、それが依頼主の家だと偽って契約を迫る者もいます。このような不正行為に対しては、冷静に対処することが重要です。 疑問に思ったら、第三者の意見を求めることも一つの手段です。正しい情報を基に、適切な判断を行うことが、被害を防ぐためには必要です。 即時契約は大敵!冷静な対応を 訪問販売で即時契約を迫られることがあります。しかし、慌てて判断することは避けるべきです。契約に関する重要な判断は、時間をかけて慎重に行うことが大切です。冷静に情報を整理し、必要であれば専門家の意見を求めることも一つの方法でしょう。 適切な判断が、後悔しない選択につながります。 資格の確認で安心を選ぼう 屋根修繕や塗装における専門家(診断士)の選定には、資格の有無が重要な判断基準となります。たとえば「外装劣化診断士」や「雨漏り鑑定士」といった資格を持つ専門家は、その分野の知識と技術を証明しています。 安心してサービスを受けるためには、訪問販売であっても、その業者の資格を確認することが重要です。資格の確認を通じて、信頼できる業者選びをしましょう。 診断のプロは資格が証 屋根診断を行うには、専門的な知識と技術が必要です。診断のプロであるかどうかは、資格の有無で判断できます。とくに外装劣化診断士や雨漏り鑑定士は知識だけではなく、一般的に見えにくい劣化を見つけられる経験も必要不可欠。 資格を持つ業者は、その分野において一定の知識と技術を有している証拠です。資格の確認を通じて、安心してサービスを受けることができます。 一級塗装技能士はいますか? 訪問販売で来た塗装業者に、一級塗装技能士がいるかどうかの確認も大切です。一級塗装技能士は、塗装技術に関する高い専門知識と技能を有しています。 この資格を持つ職人がいるかどうかで、業者の技術レベルをある程度判断することができます。質の高い塗装を求めるなら、資格の有無は重要な判断基準となります。 もし一級塗装技能士、最低でも2級塗装技能士を持っている塗装業者、屋根業者を選ぶと良いでしょう。 安心の屋根診断は中山建装へおまかせください! 中山建装では、お客様に安心してサービスをご利用いただけるよう、屋根の無料診断を承っております。屋根の状態は目に見えにくいため、専門の目でしっかりとチェックすることが大切です。私たちは、長年の経験と確かな技術で、お客様の大切な家を守ります。 屋根診断を行うことで、屋根の小さな問題点も見逃さず、適切なメンテナンスをご提案します。この無料診断サービスは、お客様が安心して屋根メンテナンスを行えるようサポートするためのものです。中山建装を選ぶことで、質の高いサービスを受けることができると自負しています。 専門家による屋根診断は、家全体の健康状態を把握するためにも非常に重要です。定期的なメンテナンスにより、家を長持ちさせることができます。中山建装では、お客様一人ひとりのニーズに合わせた、最適なメンテナンスプランをご提案します。 屋根のことでお困りの際は、ぜひ中山建装の無料診断をご利用ください。信頼と実績のある専門家が、お客様の大切な家を全力でサポートします。安心と満足をお届けするために、私たちは日々努力を続けています。 お客様の家を守るために、私たちは常に最前線で最高のサービスを提供し続けます。中山建装を選んでいただけること、それが私たちの最大の喜びです。お問い合わせを心よりお待ちしております。 現在開催中のキャンペーンに関する情報は▼コチラ▼をClick! 【特大キャンペーン】初売祭りで5大特典を受け取ろう!🐉

2024.02.26(Mon)

詳しくはこちら

お役立ちコラム屋根改修雨漏り診断外装劣化診断定期点検

雨漏り鑑定士と雨漏り診断士について

雨漏り鑑定士とは?雨漏り診断士との違いを教えて欲しい

厚木市で地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 今住んでいるお住まいに雨漏りが発生してしまった! そんな時に誰に頼れば良いか知っていますか? 当然、ハウスメーカーやリフォーム業者が対応してくれますが、その中でも信頼する根拠を提示できる業者に依頼したいとは思いませんか? 今回は「雨漏り鑑定士」についてお話ししたいと思います。また、雨漏り鑑定士と同様の資格についても触れていくので、どんな違いがあるのかを理解してみましょう。 雨漏り鑑定士と雨漏り診断士について 「雨漏り鑑定士」と「雨漏り診断士」という、とても似た名称の資格があることをご存知ですか? この2つの違いについて、それぞれを取りまとめている協会の説明文からみていきましょう。 雨漏り鑑定士とは 雨漏り鑑定士の目的は以下のように明記されています。 目的) 第3条 当法人は、雨漏りによる建築物の被害をなくし、消費者の不安やストレスを解消し、そこから派生するトラブルを解決するため、雨漏りの発生するメカニズムを職業能力資格の創設と認定を通じ、国内建設業界および一般消費者へ広く知らしめることを目的とする。 (引用:一般社団法人雨漏り鑑定士協会 総則 目的より) つまり、雨漏り防止と、その後予測されるトラブルの解決を目的とした資格だということです。雨漏り鑑定士を管理している協会についての情報は以下のとおりです。 名称 一般社団法人雨漏り鑑定士協会 所在地 〒463-0098 愛知県名古屋市守山区川北町315 2F 主な協会活動 ◇職業能力資格「雨漏り鑑定士」認定基準の策定、公表、認定事業 ◇職業能力開発、職業能力資格認定に関する教育研修事業 ◇雨漏りに関するセミナー、イベント、研修、塾、講演等の企画、運営、広報事業 ◇各種建造物、建築物等の雨漏り調査、診断、鑑定事業 メール info@amamorikantei.com TEL/FAX 052-799-9513/052-799-9514 (引用:一般社団法人雨漏り鑑定士協会概要) 雨漏り診断士とは 雨漏り診断士は「NPO法人雨漏り診断士協会」によって取りまとめられています。この資格の目的を見てみましょう。 目的と理念 建物の最も基本的な機能は雨露を凌ぐこと。その機能を揺るがすのが『雨漏り』です。雨漏りの発生は人々の日常生活に経済的損失をもたらし、更には、精神的苦痛をも与え続けます。時代と共に、建物に使用される『材料』『機能』『デザイン』などは、様々な進化を遂げていますが、むしろそれらによって、雨漏りの機序が複雑になる傾向も見られます。加えて、異常ともいえる長時間降雨や短時間強雨など、建物が本来有する防水や雨仕舞の機能に対して、想定を超えた雨がかりが発生することもあり、既存、又、新築に関わらず、常に雨漏りは瑕疵の最上位に存在しています。新築を推し進める時代から、既存建物のストック活用に価値を見出す時代へと移り行くなかで、国土交通省の政策においても、「構造耐力上主要な部分」と並び「雨水の浸入防止に関する部分」が枢要とされています。既存建物のストック活用が進む状況下において、雨漏り診断士協会は、それらの瑕疵を抑えるべく、『技術者の職業能力開発』の一環として、雨漏りに関する機序研究、及び、教育研修を実施すると共に、公正な立場で診断を行う『雨漏り診断士』の資格を付与し、雨漏り診断業務の適正化を目的に活動しております。雨漏り原因を究明し、雨漏りを防ぐ事に関わるすべての人々が、知識を習得することにより『雨漏り瑕疵皆無の社会』を築きあげた時、特定非営利活動法人 雨漏り診断士協会は活動を納めることになります。その時が訪れるまで、『日本唯一の雨漏りに関する研究教育機関』として、責務を果たしていく所存です。   (引用:雨漏り診断士協会概要 目的と理念) つまり、国土交通省の指導のもと発足されていて、雨漏りのない世の中を目指すというのが雨漏り診断士の目的だそうです。 NPO法人雨漏り診断士協会の情報は以下の通りです。 正式名称 特定非営利活動法人 雨漏り診断士協会 英語表記 Non Profit Organization leaking rain diagnostician Society 商標登録 『雨漏り診断士』商標登録番号 第5045191号 所在地 〒160-0022 東京都新宿区新宿1-18-4 URL www.amamorishindan.com e-mail ame@amamorishindan.com 適格請求書発行事業者 登録番号:T50111050030797 試験講習実施日連絡用 080-7716-6058(通常の問合は上記 e-mailにてお受けします) 認定登録雨漏り診断士 有資格者 1384名 2023年11月1日現在 (引用:NPO法人雨漏り診断士協会概要) 雨漏り鑑定士と雨漏り診断士の明確な違いは? どちらの資格も、最終的な目標に大きな違いはありません。どちらも民間資格であり、国家資格ほどの難関資格ではないと言えるでしょう。また、この2つ以外にも同様な資格は存在し、取りまとめている協会ごとに難易度も違います。 しかし、雨漏り鑑定士も雨漏り診断士も、現時点では「雨漏り」の専門家として提示するに値する有用な資格だと言えるでしょう。 雨漏りは火災保険で直せる? 雨漏りの修繕には火災保険が利用できます。ただし、火災保険が適用されるにはいくつかの条件が存在するため、全てのケースで適用されるわけではないことを覚えておきましょう。 火災保険が適用できるケースについて 火災保険が適用されるのは「自然災害」による破損や損壊に対してです。偶発的に発生したトラブルに対して利用できる制度だということを覚えておきましょう。 反対に火災保険が適用されないのは「経年劣化」による破損や損壊です。仮に自然災害によって発生した破損や損壊だったとしても、時期が遅れると補償対象外になることもあるので注意しましょう。 火災 火災保険という名称の通り、火災は補償対象です。ただし、保険適用には消防署からの事故証明や罹災証明が必要なので、火災発生直後に保険請求できるわけではないことを覚えておきましょう。 風災 補償内容に「風災」が入っている場合、台風や嵐による飛来物が家屋を破壊・損壊させた際に補償されます。保険請求後、事故状況のわかる画像のやり取りや直前の気象情報などを確認した後、補償金額が振り込まれます。 もちろん、台風などが直接的な被害原因の時にも補償されるのでご安心ください。例えば、竜巻や突風によって屋根が吹き飛んだ場合などが該当します。一般的に風災には「水災・雹災」が同時に付帯されるケースが多いです。 水災 補償内容に「水災」が入っている場合、雨漏りや漏水によって発生した被害を補償してもらえます。この際、家財保険等との兼ね合いによってどこがどの名目で補償するか判断しなければならないので、着金まで時間がかかります。 雹災 雹災(ひょうさい)に対する項目が補償範囲に入っている場合、敷地内の「建物」に対する補償が受けられます。決して「動産」には適用されないので注意しましょう。 雹災でカバーできるのは以下のようなものです。 雹によって屋根が壊れた 窓が割れた 雨樋が破損した 外壁やベランダが部分破損した カーポートのルーフが割れた もし雹によって自動車の屋根が凹んだ場合は、火災保険で修理はできないことを覚えておきましょう。 落雷 補償内容に「落雷」が入っている場合、家電製品に及ぶ被害を補償できます。もちろん屋根が壊れたり火災が発生した場合にも適用できます。 落雷が発生すると、家電が壊れることが多く発生します。仕事でPCを使っていた場合など、直前までの作業を補償してもらうことはできませんが、落雷によって壊れてしまったなら物品の再購入費が補償されます。 雨漏りにお悩みなら雨漏り鑑定士がいる中山建装にご相談ください! 雨漏り鑑定士は、家屋に発生した雨漏りの原因を探求するプロフェッショナルです。無資格の職人による判断よりも、原因探求のプロによって判明した雨漏り発生原因を修理する方が、同じ修理をしたとしても安心感が違います。 また、その雨漏りによって発生する2次被害についても注意を払ってくれるので、雨漏り修理には雨漏り鑑定士のいる施工業者を選ぶことをおすすめします。 中山建装では、雨漏り鑑定士資格を取得している診断専門のスタッフがあなたのご自宅にお伺いし、適切な診断を行います。 💬「もしかしたら雨漏りしているのかも?」 💬「雨漏りかわからないけど、なんか湿度が高い気がする…」 外壁や屋根の劣化が気になったら、ぜひ中山建装にご相談ください!診断は無料で受けられます。 あなたからのご相談、ご連絡をスタッフ一同、心よりお待ちしております。 現在開催中のキャンペーンに関する情報は▼コチラ▼をClick! 【特大キャンペーン】初売祭りで5大特典を受け取ろう!🐉

2024.02.14(Wed)

詳しくはこちら

お役立ちコラム雨漏り補修雨漏り診断

外装劣化診断士とは?外壁や屋根の専門家があなたのお宅を完全診断

外装劣化診断士とは?外壁や屋根の専門家があなたのお宅を完全診断

厚木市で地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! ハウスメーカーやリフォーム業者の中には、信頼の証として取得資格を提示している場合があります。塗装業界にも知識と経験を裏付ける資格があるのはご存じですか?その中にある「外装劣化診断士」とは、実際どんな仕事をしてくれるのでしょうか。 また、他にも「外壁診断士」や「雨漏り鑑定士」などの資格もあります。 今回のコラムでは、塗装業界、建築業界で注目されている「資格」についてお話ししていきたいと思います。 外装劣化診断士とは? 外装劣化診断士とは、建物の外壁や屋根の状態を専門的に診断し、必要な修繕やメンテナンスを提案する専門家です。建物の寿命を延ばし、安全性を維持するために重要な役割を果たします。 外装劣化診断士がとくに専門的に見るのが「既存住宅の劣化」です。経年劣化を起こしている箇所、起こしやすい箇所を把握しているため、建物の劣化レベルを素早く判断することができます。 無資格のリフォーム業者などでは、経験による「お伺い」をしていきますが、有資格者は経験と共に「資格取得時に得た知識」をフル活用して、劣化しやすい場所を徹底的にチェックしていくのです。 その上で、現地の日当たりや水捌けの状況に合わせて、劣化しやすいであろう場所も特定していきます。 外壁診断士との違い 外壁診断士と外壁劣化診断士の違いは、建物の状況による違いだと思っていただくとわかりやすいと思います。先にも挙げた通り、外装劣化診断士は「既存住宅」を対象とした劣化診断をしていきます。外壁診断士は「新築を含む全ての建物」を対象とした資格です。 どちらがより優位というものではなく、新築住宅にも発生するであろうトラブルにも対応しているか、既存住宅に特化しているかという差です。 外装劣化診断士は、おもに「リフォーム業者」が取得する資格です。そして、リフォームは決して新築住宅に必要な作業ではありません。万が一、新築住宅に欠陥が発生した場合、対応するのはハウスメーカーや建築した施工業者になるのです。 リフォームはあくまでも「経年劣化や改装・改築」を行う場合に必要なもので、新築住宅の欠陥補修ではないということを覚えておきましょう。 雨漏り鑑定士との違い 雨漏り鑑定士は、主に雨漏りの原因と解決策を特定する専門家です。実は雨漏りとは「目の前の雨漏りを止める」だけではなく「雨漏りの発生原因を根絶」しなければならない大きなトラブルなのです。 一方、外装劣化診断士は、雨漏りを含む様々な外壁の問題に対処します。しかし、雨漏り鑑定士レベルで雨漏りに精通しているわけではなく、劣化を辿った結果「雨漏り原因にもたどり着く」という結果論的な診断になっていくわけです。 雨漏り鑑定士と外装劣化診断士も、どちらが優位というものではありません。ただ、雨漏り鑑定士は「雨漏りが発生する原因を見つけるプロ」であり、その雨漏りが辿っている経路から建物の劣化にも気がつくのです。 つまり、求めている結果が違うという差で、最終的にはどちらの資格も「建物の劣化を見るプロ」であることには違いありません。 ただし、どれか1つの資格を持っていれば同じなのかといえばそうではなく、外装劣化診断士は「既存住宅のプロ」、外壁診断士は「建物のプロ」、雨漏り鑑定士は「雨漏りのプロ」という、それぞれに違った特徴を持っているのです。 ドローンを使った屋根診断 ドローンを使った屋根診断は、高所作業のリスクを減らしながら、屋根の状態を詳細に調査する方法です。実は、屋根診断に慣れている塗装業者でも一定数の事故が発生します。なぜなら、診断時から足場をかけることはほぼなく、多くの場合「はしご」をかけるだけで調査をしてきたからです。 現在は労働安全衛生法によって「2m以上の高さでの作業には安全帯を着装する」という義務がありますが、足場をかけていない状態では安全帯をかける場所がありません。そのため、ドローンを使った屋根診断は安全面を考慮した画期的な診断方法なのです。 高所カメラで安全に診断できる 高所カメラを装備したドローンにより、安全に屋根の状態を確認できます。これにより、従来の危険な高所作業を避けられます。従来のラジコンヘリコプターのように、操作が難しいということも無くなったため、安定した操作ができるのも魅力です。 ただし、住宅地でのドローン飛行には国土交通省への「飛行申請」によって得られる許可が必要です。そのため、ドローン診断を行う建設業者は、以下の資格を取得します。 無人航空機操縦士(国家資格) ドローン操縦士技能証明書(民間資格) 無人航空機操縦士には1級と2級があり、1級の取得でほとんどの場所でドローンを飛行させても良いとされます。2級では一部申請が不要になるので、多くの現場をこなす業者であれば1級を取得しているでしょう。 診断シートで修繕プランを提示 診断結果は、修繕計画の提案に役立つ診断シートにまとめられます。これにより、建物所有者は具体的な修繕の必要性を理解しやすくなります。適切なドローン操作によって、表面的な調査だけではなく、細かな部分の不備にまで診断が及ぶので、今後発生しうるトラブルへの注意喚起も期待できるでしょう。 外壁の劣化を判断する基準 外壁劣化診断士が「建物の劣化」を判断する際の簡単な基準についてご紹介します。オーナー様でも確認できることを一部ご紹介するので、一度お住まいの劣化状態を確認してみてください。 苔やカビ 外壁の火が当たる部分ではなく、陰になる部分に目を向けてみてください。特に、壁に雨水が当たるような場所が良いです。ここに緑色の苔が生えている場合や、黒くカビが発生しているようであれば、外壁が劣化している証拠です。 本来、外壁のコーティングが昨日していれば、苔の発生は防げます。しかし、雨水の付着が長く続いたり、汚れが溜まってしまうと、苔やカビが発生する原因になってしまうのです。 こレガ確認できる状態になったら、できるだけ早い段階でメンテナンスすることをおすすめします。 クラック 建物の全体をボヤッと眺めてみましょう。すると、ところどころ「歪んだ」黒い筋が見えるはずです。これがクラックになります。多くの場合、窓枠の四つ角から筋が伸びているものが確認できるはずです。これを放置すると、雨漏りの原因になってしまいます。 さらには、断熱材に水が染み込むことで壁の内側がカビだらけになることもあるので、クラックは早めの対処が必要です。 チョーキング 外壁を少し触ってみてください。もし指に白い粉が付着するような状態であれば、外壁塗装がすでに劣化している証拠です。この状態を「チョーキング」といいます。すでに防水効果は失われていると考えて良いでしょう。つまり、この状態が苔やカビの発生しやすい状態だということです。 日の当たる場所でチョーキングが起こっていると、雨の次の日などに外壁へのダメージが著しくなります。早めに外壁塗装を施す予定を入れることをおすすめします。 塗装の剥離 すでに何度か外壁塗装を施していて、表面に塗膜がある壁の場合は「塗装の剥離」が発生することがあります。塗装が剥離するということは、そこから全体的に剥がれてしまうことです。また、すでに塗装の食いつきが悪くなっていることも考えられるため、内部への浸水も疑えます。 タイルの浮き 外壁タイルの場合、外壁塗装を施すということはあまり考えられません。しかし、タイルが浮いている、剥がれている状態では、そこから土台を腐らせる恐れがあるので、早めの対処が必要です。 シーリング材の劣化 シーリング材には寿命があります。見た目からもひび割れや黒カビの発生、苔の付着が確認できるので、何ヶ所か確認してみてください。特に、温度変化が多そうな場所は劣化しやすいです。 外壁・屋根・その他外装の劣化診断は中山建装にお任せください! 外装劣化診断士は、既存住宅の劣化を専門的に診断できるプロフェッショナルです。中古住宅を購入したり、長年住んでいる場合で、これからリフォームを考えているのであれば、外装劣化診断士がいる施工業者に依頼することをおすすめします。 中山建装では、外装劣化診断士資格を取得している診断専門のスタッフがあなたのご自宅にお伺いし、適切な診断を行います。 塗装に関わるプロが目視や機器を使用して診断するのは当たり前です。中山建装では、最先端のドローン診断も実施。空からお住まいの全体を捉えることによって、劣化箇所、色あせ箇所を確認いたします。他社とは違う、アナログとデジタルのハイブリッド診断を実施しています。 外壁や屋根の劣化が気になったら、ぜひ中山建装にご相談ください!診断は無料で受けられます。 あなたからのご相談、ご連絡をスタッフ一同、心よりお待ちしております。 現在開催中のキャンペーンに関する情報は▼コチラ▼をClick! 【特大キャンペーン】初売祭りで5大特典を受け取ろう!🐉

2024.02.14(Wed)

詳しくはこちら

お役立ちコラム外装劣化診断

現場管理

厚木市地域密着、屋根外壁塗装専門店の中山建装です。 本日は、外壁塗装中の施工現場にお伺いさせて頂きました。 外壁(サイディング)中塗り作業中です。 外壁を塗装する際、下塗り・中塗り・上塗りと3工程行っていきます。 また、塗布量規準や乾燥時間(インターバル)を守りながら塗っていきます。 弊社職人、1級塗装技能士の小林が丁寧に塗っていきます。  

2023.11.10(Fri)

詳しくはこちら

只今施工中

現場管理

厚木市地域密着、屋根外壁塗装専門店の中山建装です。 本日、外壁塗装中の施工現場にお伺いさせて頂きました。 外壁(サイディング)上塗り中です。 外壁を塗装する際、下塗り・中塗り・上塗りと3工程行っていきます。 また、塗布量規準や乾燥時間を守りながら塗っていきます。 弊社職人、1級塗装技能士の前場が丁寧に塗っていきます。  

2023.06.29(Thu)

詳しくはこちら

只今施工中

現場管理

厚木市地域密着、屋根外壁塗装専門店の中山建装です。 本日、外壁塗装中の現場にお伺いさせて頂きました。 外壁(サイディング)下塗り中です。 外壁を塗装する際、下塗り・中塗り・上塗りと3工程行っていきます。 また、塗布量規準や乾燥時間を守りながら塗っていきます。 弊社職人、1級塗装技能士の水谷が丁寧に塗っていきます。 

2023.05.01(Mon)

詳しくはこちら

只今施工中

現場管理

厚木市地域密着、屋根外壁塗装専門店の中山建装です。 本日はコーキング工事中の現場にお伺いさせて頂きました。 既存のコーキングを撤去し、プライマーを塗布してからコーキングを打設していきます。 雨水の侵入や建物の揺れなどの力を吸収し、ひび割れを防ぐ役割もある重要な工事になります。 また、コーキング材によって耐久年数が異なりますのでコーキング材の選定も重要になります。 弊社職人、1級塗装技能士の小林が丁寧に施工していきます。

2023.02.20(Mon)

詳しくはこちら

只今施工中

現場管理

厚木市地域密着、屋根外壁塗装専門店の中山建装です。 本日は外壁塗装中の施工現場にお伺いさせて頂きました。 外壁(サイディング)下塗り中です。 外壁を塗装する際は、下塗り・中塗り・上塗りと3工程行います。 その際に塗布量規準や乾燥時間を守って塗装していきます。 弊社職人、本間が丁寧に塗っていきます。

2022.10.25(Tue)

詳しくはこちら

只今施工中

中山建装のホームページへお越しいただきありがとうございます

株式会社中山建装

代表取締役中山 晋吾

会社案内はこちら

中山建装についてでの外壁・屋根塗装をご検討なら、ぜひ株式会社中山建装にご相談ください!

地域の方へごあいさつ

代表取締役の中山と申します。
生まれも育ちも厚木で、15歳から塗装業に携わり、はや30年超となります。

お客様からのご依頼に対して私どもが切に願うのが、「当社を信頼して依頼してほしい」ということです。
お客様の理想以上の仕事をしてお返しするのが私たちの仕事です。

そして、完成した作品を見た時にお客様から自然とこぼれる笑顔を見れれば、これほど嬉しいことはありません。
スタッフ全員が同じ気持ちで仕事に取り組み、これからもお客様の理想以上の仕事を提供させていただきます。

アクセスマップ

  • 中山建装ショールーム 厚木店
    中山建装ショールーム 厚木店

    〒243-0217 神奈川県厚木市三田南2-21-9
    TEL:046-271-8123 
    FAX:046-271-8122
    営業時間 9:00~19:00

  • 中山建装ショールーム 大和店
    中山建装ショールーム 大和店

    〒242-0008 神奈川県大和市中央林間西2丁目7−6
    TEL:046-271-8123 
    FAX:046-271-8122
    営業時間 9:00~18:00

相談無料 見積無料 診断無料お気軽にお電話ください

0120-316-225
営業時間9:00~19:00

無料お見積依頼

絶対に損はさせません!後悔しないためにも他社と見積りを比較してください!

  • 外壁診断
  • 雨漏り診断
神奈川県厚木市妻田区自社ショールーム ご来店はお気軽に!! 詳しくはこちら
神奈川県大和市自社ショールーム ご来店はお気軽に!! 詳しくはこちら

Information〜日々の記録を更新してます!〜

一覧はコチラ

中山建装のホームページをご覧の皆様へ 工場・倉庫の省エネ塗装をお考えの方へ
外壁・屋根塗装専門店中山建装のこだわり施工プラン

お見積・資料請求はこちらから

0120-316-225営業時間 9:00~19:00

お問い合わせフォーム

中山建装 大和市厚木市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店
株式会社中山建装
中山建装ショールーム 厚木店

〒243-0217 神奈川県厚木市三田南2-21-9

フリーダイヤル:
0120-316-225
TEL:046-271-8123
FAX:046-271-8122

中山建装ショールーム 大和店

〒242-0008 神奈川県大和市中央林間西2丁目7−6

フリーダイヤル:
0120-316-225
TEL:046-271-8123
FAX:046-271-8122