MENU CLOSE

大和市・厚木市超密着の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店中山建装

お気軽にお問合わせください!

0120-316-225営業時間9:00~19:00

  • ショールームへ行こう!見積り依頼でQUOカードプレゼント!WEB来店予約
  • 無料 ご相談お見積もり依頼 簡単30秒見積依頼

スタッフブログ - 漆喰補修 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > スタッフブログ > お役立ちコラム > 劣化・補修・小工事 > 漆喰補修

漆喰補修の記事一覧

1_DIYは危険?プロが語る棟板金交換の工法と耐久年数

DIYは危険?プロが語る棟板金交換の工法と耐久年数

地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 屋根の頂点に設置される「棟板金(むねばんきん)」は、雨や風から住宅を守る極めて重要な部材です。しかし、台風や突風などの強風被害によって、この棟板金が浮いたり飛散したりする事例は少なくありません。実際、屋根材の中でも最も被害を受けやすい部分のひとつとして、近年特に注意が呼びかけられています。 多くの方が「一部の板金が外れただけなら自分で直せるかもしれない」とDIYを検討しますが、棟板金の交換は高所作業かつ専門知識が求められる危険な作業です。また、適切な工法や耐久性のある資材を選ばなければ、短期間で再発する恐れもあります。さらに、火災保険が適用できるケースもあるため、費用負担の軽減にもつながる可能性があります。 今回のお役立ちコラムでは「棟板金交換」に関する基本的な仕組みや被害リスク、工法、そしてDIYの危険性について詳しく解説します。 ▼合わせて読みたい▼屋根に生える苔の問題点|苔・カビ・藻によるサビが建物を劣化させる [myphp file="comContactL"] 棟板金の基礎知識と劣化の兆候 棟板金交換を適切に判断するためには、まず「棟板金とは何か」を正しく理解することが必要です。また、劣化が進行した際に現れるサインや破損の原因を把握しておけば、被害の拡大を防ぐ早期対応にもつながります。 棟板金の基本構造と、注意すべき劣化の兆候を整理して見ていきましょう。 棟板金とは?屋根を守る重要パーツの役割 棟板金とは、切妻屋根や寄棟屋根の頂上部分に設置される金属製のカバー材で、屋根の合わせ目(棟)から雨水や風が入り込むのを防ぐ役割を持っています。この部位には、下地材として「貫板(ぬきいた)」が取り付けられ、その上に棟板金が被せられています。外観上は目立たない部材ですが、実際には屋根全体の耐久性を左右する重要な構造部といえるでしょう。 かつてはトタン製の棟板金が主流でしたが、近年は耐食性や耐久性に優れた「ガルバリウム鋼板」が多く採用されています。屋根と同じ傾斜に沿って施工されるため、水が溜まりにくく、雨仕舞の観点でも非常に効果的です。 ただし、強風や経年劣化によって貫板の固定力が弱まると、釘が浮いてきたり、板金そのものが外れたりすることがあります。棟板金の不具合は一見では分かりにくいため、定期点検による早期発見が何より重要です。 劣化・破損しやすい原因とチェックポイント 棟板金が破損しやすい原因として最も多いのが「風圧による浮きや飛散」です。特に築10年以上が経過している住宅では、釘の締め付けが緩んでいたり、下地の貫板が腐食していたりすることが多く、そこに突風が吹くと板金が浮き上がってしまいます。 チェックポイントとしては、まず「釘やビスの浮き」がないかを目視で確認しましょう。屋根に上らなくても、家の周囲から棟のラインを見上げたときに、波打ちや歪みがあるようなら要注意です。また「雨音が以前より大きく聞こえる」「強風時に金属音がする」といった異常も、棟板金の浮きを疑うサインです。 他にも、シーリング材(コーキング)の劣化やヒビ割れも見逃せません。シーリングが切れると、雨水が侵入しやすくなり、下地の腐食を加速させます。とくに木製の貫板は水分に弱く、内部から腐ってしまうと板金が固定できなくなってしまうのです。 劣化の兆候に気づいた場合は、できるだけ早く専門業者に点検を依頼することが、被害拡大の防止につながります。 異常を放置した際のリスクと被害事例 棟板金の浮きや外れを放置してしまうと、住宅全体に深刻な被害を及ぼすことがあります。最も典型的な被害は「雨漏り」です。棟の隙間から浸入した水は、屋根下地や断熱材、天井裏まで広がり、内部腐食やカビの発生を引き起こします。これにより、クロスのシミや天井材の変色、構造材の腐食などが進行し、修繕費用が跳ね上がる原因になります。 また、棟板金が強風で飛散すると、周囲の家や車、人に被害を及ぼす可能性もあります。実際、過去には飛んできた板金が隣家の窓ガラスを割るといった事故や、通行人に直撃したケースも報告されており、損害賠償問題に発展することもあります。 さらに、建物内の電気系統に雨水が到達した場合、漏電やショートによる火災事故のリスクも否定できません。小さな浮きや隙間が、命や財産に関わる大問題へと発展する可能性があるのです。 このような事態を未然に防ぐためにも「異音に気づいた」「強風の後に何か違和感がある」と感じた時点で、早めに専門業者へ連絡し、点検と修理を依頼することが何よりも重要です。 [myphp file="comContactL"] 棟板金交換の工事手順と耐久年数の目安 棟板金の破損が確認されたら、できるだけ早く専門業者による交換工事を検討する必要があります。棟板金交換は屋根の頂部という高所で行われるため、安全確保と確実な施工手順が求められます。 また、使用する素材や下地処理の内容によって、施工後の耐久年数にも大きな差が生まれるのが実情です。 一般的な交換工事の流れと、使用される資材、耐久性の目安について考えてみましょう。 交換工事の基本的な流れと所要時間 棟板金交換工事は、基本的に半日〜1日程度で完了する軽作業に分類されますが、その工程はきわめて専門性が高く、正確な手順が必要です。まず初めに行うのが「足場設置」または「屋根上作業の安全確保」です。勾配が急な屋根や2階建て以上の住宅では、安全対策が必須となります。 次に既存の棟板金と貫板を撤去します。釘が浮いているだけでなく、内部の木材が腐っていることも多く、下地の状態をきちんと確認したうえで交換に進むことが重要です。撤去後は、新しい貫板(木製または樹脂製)を取り付け、上からガルバリウム鋼板などの新しい棟板金をかぶせ、ビス留めをしていきます。 最後にシーリング処理(コーキング)を施して、雨水の侵入を防ぐように仕上げます。この一連の作業は、単純そうに見えて実際には「板金の重ね幅」「ビスの打ち込み角度」「下地の水平確認」など、多くの職人技が必要とされるポイントがあります。 使用される素材と選び方のポイント 棟板金交換で使用される主な資材は「貫板(下地材)」と「板金(カバー材)」の2種類です。従来は木製の貫板が主流でしたが、最近では耐水性・耐腐食性に優れた「樹脂製貫板(樹脂ヌキ)」を採用する業者も増えています。木製に比べて反りや腐食が起きにくいため、メンテナンス性の高い素材として注目されています。 一方、板金部分には「ガルバリウム鋼板」がもっとも一般的です。これはアルミニウムと亜鉛を主成分とする合金で、従来のトタンに比べて3〜6倍の耐久性があるとされています。見た目の美しさや耐候性にも優れており、長期的な視点で見ても非常にコストパフォーマンスの良い素材です。 素材選びで注意すべきなのは「価格だけで決めない」ということです。たとえば、木製貫板+トタン板金の組み合わせは初期費用こそ安く済みますが、10年も経たずに再施工が必要になるケースもあります。耐久性の高い素材を使えば、施工回数を減らせることで結果的にコストを抑えることができるため、長期視点で判断することが推奨されます。 また、塩害エリアや積雪地域など、環境条件に合った資材を提案してくれる業者かどうかも選定のポイントとなります。 交換後の耐用年数とメンテナンス時期の目安 棟板金交換後の耐久性は、選んだ素材と施工精度によって左右されます。一般的に、木製の貫板は10〜15年、樹脂製の貫板なら15〜20年程度の耐用年数が見込まれます。板金部分については、トタンで10年〜15年、ガルバリウム鋼板であれば20年以上の耐用年数が期待できます。 ただし、これらはあくまで「理想的な環境下での目安」であり、実際の住宅が受ける自然条件や施工品質によって変動します。たとえば、海沿いの地域や強風が多い地域では、劣化が早まる傾向があるため、10年ごとの定期点検を目安に状態確認を行うことが推奨されます。 また、屋根のリフォームや外壁塗装と同時に棟板金の点検・補修を行うことで、足場費用の節約にもつながります。業者に依頼する際は「屋根全体をチェックしたうえで必要な工事だけ提案してくれるか」を見極めるのも大切です。 加えて、定期点検では板金の浮き・釘やビスの緩み・シーリングの劣化といった小さな異常を早期に発見することが、結果として大きな修理費用の回避につながります。施工後も完全に放置するのではなく、最低でも10年スパンでのメンテナンス意識を持っておくことが、家を長く快適に保つための基本です。 ▼合わせて読みたい▼屋根修理で後悔したくない!安いだけの業者選びが失敗する理由とは? [myphp file="comContactL"] DIYによる棟板金交換が危険な理由と業者依頼の重要性 棟板金の浮きや剥がれに気づいた際「応急処置として自分で直せないか」と考える方も少なくありません。ホームセンターなどで工具や板金資材が手に入る時代ではありますが、実際にはDIYによる棟板金交換には多くの危険性と失敗リスクが潜んでいます。 屋根上での高所作業というだけでなく、構造や気密性を損ねる恐れもあるため、原則としてプロに依頼すべき作業です。 DIYによるリスクと、専門業者に依頼するメリットを理解しておきましょう。 高所作業と落下事故リスクの実態 棟板金交換は、2階建て以上の屋根上で行う作業となるため、作業者自身の安全を守る環境整備が不可欠です。ところが、一般の方が脚立や簡易足場だけで屋根に上ることは、極めて危険です。実際、国土交通省の統計によれば、建設現場における死亡事故の約3割が「墜落・転落」によるものであり、屋根作業の危険性は極めて高いことがわかります。 特に、屋根勾配が急な住宅や、表面が濡れて滑りやすい屋根材(スレート・金属系)では、転倒・滑落のリスクが格段に上昇します。また、工具や資材を持ったままの作業はバランスを崩しやすく、自分だけでなく周囲にも危険を及ぼす可能性があります。 さらに、万一の事故発生時に労災保険などの適用がないため、自費での医療費負担や、重大な後遺症リスクを背負うことにもなりかねません。こうした背景からも、棟板金交換を自力で行うのは現実的とは言えず、安全管理が徹底されたプロの施工が推奨される理由が明確です。 見よう見まね施工による施工不良と再発リスク 棟板金交換は一見すると単純作業に見えるかもしれませんが、下地処理・貫板の固定・板金の被せ方・釘やビスの位置と本数など、技術的な要素が多く求められます。YouTubeなどのDIY動画を参考に作業したとしても、施工の基本を理解していなければ耐久性の低い仕上がりになってしまう恐れがあります。 よくあるDIY失敗例としては、以下のようなものが挙げられます。 釘の打ち込み角度や深さが適切でない 貫板を交換せず、腐った下地のまま再施工してしまう 板金の重ね幅が不足して雨水が浸入する シーリング(コーキング)処理が不十分で雨漏り発生 これらの不具合は当初は問題がなくても、1〜2年以内に再発や劣化が急速に進む可能性が高く、結果的に再施工が必要となって余計なコストが発生するケースもあります。 また、DIYでは施工不良が発覚しても誰にも責任を問えず、すべてが自己責任となります。プロの業者であれば、施工後に不具合が生じた場合でも「保証制度」や「再施工対応」が用意されているため、安心して任せることができます。 プロに依頼すべき理由と費用相場の目安 棟板金交換を専門業者に依頼する最大のメリットは、安全性と品質の確保です。業者は足場設置・保険加入・技術指導を受けた職人による施工を行うため、事故やミスのリスクを最小限に抑えることができます。さらに、適切な下地処理と耐久性の高い資材選定をセットで提案してくれるため、長期的なメンテナンスコストも抑えられる傾向があります。 費用の目安としては、一般的な住宅での棟板金交換は1棟あたり4〜10万円程度が相場です。これは棟の長さ(メートル数)、屋根の勾配、足場の有無、使用する素材によって変動します。部分的な交換であれば3万円前後で済むこともありますが、貫板も同時に交換するフルセットの場合はやや高くなります。 また、最近では火災保険の「風災補償」を利用して費用を抑えるケースも増えています。保険対応に慣れた業者であれば、書類作成や写真撮影などもサポートしてくれるため、自己負担を大きく軽減することも可能です。 DIYでの不確実な仕上がりよりも、確実で安全な施工+保証付きの安心感を重視することが、後悔しない選択につながります。 [myphp file="comContactL"] 棟板金交換はプロにお任せ!中山建装なら安心・安全の施工とサポート 棟板金の不具合や破損は、住宅の雨漏りや構造劣化、さらには近隣トラブルの原因にもなるため、早期の対応が何より重要です。しかし、高所作業や専門知識を要する棟板金交換をDIYで行うのは非常に危険で、ちょっとした施工ミスが数年以内の再発や大きな修理費用につながるリスクがあります。屋根上の作業は、慣れない方ほど事故のリスクが高まりますし、保証も自己責任となってしまいます。 その点、中山建装なら、経験豊富な職人による安全な施工、耐久性に優れた素材選び、徹底した下地処理まで、すべてワンストップで任せることができます。 また、施工後のアフターケアや保証制度も充実しており、不安なく長く安心してお住まいを維持できます。火災保険の申請サポートも対応しているので、費用面の不安もご相談いただけます。 棟板金交換に少しでも不安や違和感を覚えたら、無理せず早めに中山建装へご相談ください。お問合せフォーム、メール、電話、またはショールーム来店など、ご都合に合わせてご相談が可能です。お客様一人ひとりの住まいに最適なメンテナンス方法をご提案し、長持ちする安心な屋根環境をプロの目線でしっかり守ります。まずはお気軽に中山建装までご連絡ください。 [myphp file="comContactL"] ▼合わせてチェック▼ 中山建装塗装専門ショールーム 厚木店 中山建装塗装専門ショールーム 大和店

2025.06.17(Tue)

詳しくはこちら

お役立ちコラムリフォーム工事屋根改修劣化・補修・小工事漆喰補修

屋根工事をするときには漆喰補修もしっかりと|【大和市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】

屋根工事をするときには漆喰補修もしっかりと|【大和市で外壁塗装・屋根塗装をするなら中山建装】

厚木市で地域密着、丁寧施工がモットーの 屋根塗装・外壁塗装専門店の中山建装です! 代表取締役の中山です! 屋根の修繕工事の際は、使われているものによっては「漆喰補修」が必要になります。ただ屋根塗装をすれば良いと考えているのは間違いですので、屋根塗装を行いたい場合でも「正しい知識」を持った塗装業者に依頼することをおすすめします。 今回の記事では「屋根修繕の際に漆喰補修が必要な理由」についてを見ていきたいと思います。 [myphp file="comContactL"] 瓦屋根には漆喰が使われている 昔ながらの日本家屋は、一般的に粘土瓦を使用しています。また、洋風建築であっても、セメント瓦やモニエル瓦のような屋根材を使用していることもあり、これらの設置時には「漆喰」を使用することが一般的です。 では、屋根に使われる漆喰について考えてみましょう。 漆喰が使われている場所 一般的に、ガルバリウム鋼板のような金属屋根材、それにスレート屋根を設置している建物では、屋根の要所に漆喰を使うことはありません。基本は「瓦屋根」に使用されているということを覚えておきましょう。つまり、瓦屋根であれば「屋根塗装の際に漆喰の補修もセットで行う」と考えておくべきです。 基本的な「平部」に使われる瓦と「頂部」に使われる棟瓦の設置部分の隙間を、漆喰によって塞ぐことで雨の侵入を防いでいます。この隙間のことを「面戸」と言いますので覚えておきましょう。 下から屋根を見上げてみると、棟瓦の下側に半月状の白い部分が見えるのですが、これが全て漆喰による詰め物なのです。 なぜ漆喰が必要なの? 意外と知られていないことなのですが、屋根瓦を設置する際には「土」を瓦の下に仕込んでいます。これを「葺き土」というのですが、どうしても見た目が良くありません。しかし、葺き土を入れないと重なった瓦をうまく固定することができないのです。 特に、屋根最頂部の棟瓦を設置する際に用いる「のし瓦」の設置には、葺き土による固定が必要不可欠となっています。もし葺き土で固定しなかった場合、あっけなく崩れ落ちてしまうのは間違いありません。 しかも、土なので雨が降るたびに流れ出ることも予想されます。これらの事実から、漆喰は2つの役割を持っていることがわかるでしょう。 美観維持 葺き土の流出防止 もし漆喰がなかった場合、これらは確実に損なわれることとなるのです。 漆喰の劣化症状 漆喰は、比較的長期間維持することができます。しかし、設置されているのが屋根ということもあり、紫外線や雨の影響は大きく受けるため、適切なメンテナンスを施さなければどんどん劣化していってしまうのです。 一般的な劣化症状は「ひび割れ」に起因するものですので、真っ白な漆喰に黒い筋状の亀裂が入ることから始まります。 ひび割れた漆喰がさらに進行すると、今度は「剥離」となって問題が大きくなっていくので注意しましょう。 漆喰補修しないままだとどうなる? 漆喰の劣化が進みすぎると、面戸に設置された漆喰は全て剥がれ落ちてしまいます。その結果、葺き土が流れ出てしまい、棟瓦の安定性が一気に悪くなってしまうでしょう。 さらに、葺き土が流れ出たことで屋根瓦を汚し、雨を防ぐものがなくなってしまうので雨漏りに発展します。 また、雨漏り以上に危険なのが「安定不当な性を失った胸瓦の倒壊」です。ちょっとした風の強い日に瓦の滑落が相次ぐこととなる危険性があるということを覚えておいてください。 [myphp file="comContactL"] 漆喰補修の方法 漆喰が劣化した場合、できるだけ早い段階で補修を施す必要があります。そのまま放置していれば、瓦が滑落してくる危険性もあるので、しっかりと対処方法を知っておきましょう。屋根の劣化と聞いて、単純に塗装だけを施すような業者は決して信用してはいけません。 基本は詰め直し 漆喰の補修は、基本的に「詰め直し」をすることで対処していきます。すでに完全乾燥している漆喰を、表面的に補修するだけでは根本的な強度不足を回復することができません。そのため、残っている漆喰も全て取り除いて、新しい漆喰で埋め直す必要があります。 急ぐときは詰め増し 漆喰の乾燥には時間がかかります。そのため、すぐに対処が必要で後日適切な処置を施すような突貫工事を行う場合には、詰め直しではなく詰め増しをして対処する場合もあります。ただし、詰めましでは漆喰が表に出過ぎているので、すぐに劣化してしまう状況です。 必ず後日適切な処置が必要になるということを覚えておきましょう。 詰め直しの工程 詰め直しをする場合、既存の漆喰は全て取り除いて清掃することから始まります。ここに古い漆喰があると、密着不良を起こす場合があるので、できる限りきれいに作業を進めていくため、職人の作業ペースにはばらつきがあるでしょう。 完全にきれいになったら、漆喰を詰める前に土台を整えていきます。この時、瓦にずれが発生しているとうまく漆喰が機能しなくなるので、適切な位置に戻します。 これらの処置が終わったら、初めて漆喰の詰め込み作業が始まるのです。基本的には1日あれば作業は終わるのですが、あまりにも作業箇所が多いと数日に渡って作業を行う場合も出てくるでしょう。 漆喰の劣化に気づくタイミング 漆喰が劣化していることを、どのように判断すれば良いのかをご紹介します。簡単な判断基準があるので、これからご紹介する内容を少し気にしてみてください。 見た目で判断 漆喰は、基本的に真っ白です。そのため、ひび割れが進行してしまうと「黒い筋状の線」が見えるようになってきます。ここまでひび割れが進行すると、基本的に剥離の直前だと思って良いでしょう。 漆喰が剥離してしまうと、葺き土や下地に影響を及ぼすことになるため、できる限り剥離が始まる前に漆喰の補修を行うことをおすすめします。 落下物で判断 漆喰の劣化に気づかなかった場合、ひび割れが進行してしまうので漆喰が剥がれ落ちていきます。大きな漆喰の塊が落ちてくれば簡単に気づきますが、多くの場合「細かな塊」になっているので、漆喰とはなかなか気づかないかもしれません。 しかし、建物周辺に白い石のようなものが落ちているので、外周の掃除をこまめにする方であれば気付けます。 最もわかりやすいのは、雨樋の出口周辺の水の色でしょう。粉状になってしまった漆喰が雨と共に流れてくるので、出口周辺が白い汚れで溢れていきます。このような症状を確認したら、どこの漆喰が剥がれてしまっているのかを確認してみてください。 雨漏り発生で判断 上記の症状に全く気づかなかった場合、残念ながら室内に発生するトラブルによって劣化症状に気づくという段階になってしまうでしょう。漆喰が剥離してしまい、下地や葺き土が流れてしまうことで、雨漏りが発生してしまいます。 ただし、雨漏りはどこから発生しているかがすぐに特定することができないので、雨漏りまで進行状況が進んでしまっている場合は、漆喰を機にする以前に業者による屋根診断をしてもらうことをおすすめします。 雨漏りは漆喰の劣化だけで発生するものではないので、仮に漆喰が原因だと判断されて対処しても、実は別の場所からの雨漏りだったというケースがないわけではないのです。そのため、雨漏りを徹底的に追求できる高い雨漏り知識を持った業者に依頼することをおすすめします。 屋根の安全は中山建装にお任せください!漆喰補修もプロフェッショナルに 屋根の漆喰補修は見た目の美しさを保つだけでなく、構造的な安全性を高めるためにも重要です。 中山建装では知識と豊富な経験を持った職人が漆喰の適切な補修を行い、屋根の耐久性を高めます。漆喰の劣化が進んでいるかどうかの診断から、必要な補修作業まで、一貫したサポートを受けることができます。 お気づきの問題や不安があれば、すぐにご相談ください。問い合わせフォーム、メール、または電話でのご連絡、あるいはショールームへの直接来店も大歓迎です。屋根のトラブルに迅速かつ効果的に対応するため、中山建装がお手伝いします。 [myphp file="comContactL"]

2024.05.30(Thu)

詳しくはこちら

雨漏り補修外壁補修業者選び漆喰補修大和市雨漏り診断外装劣化診断

中山建装のホームページへお越しいただきありがとうございます

株式会社中山建装

代表取締役中山 晋吾

会社案内はこちら

漆喰補修での外壁・屋根塗装をご検討なら、ぜひ株式会社中山建装にご相談ください!

地域の方へごあいさつ

代表取締役の中山と申します。
生まれも育ちも厚木で、15歳から塗装業に携わり、はや30年超となります。

お客様からのご依頼に対して私どもが切に願うのが、「当社を信頼して依頼してほしい」ということです。
お客様の理想以上の仕事をしてお返しするのが私たちの仕事です。

そして、完成した作品を見た時にお客様から自然とこぼれる笑顔を見れれば、これほど嬉しいことはありません。
スタッフ全員が同じ気持ちで仕事に取り組み、これからもお客様の理想以上の仕事を提供させていただきます。

アクセスマップ

  • 中山建装ショールーム 厚木店
    中山建装ショールーム 厚木店

    〒243-0217 神奈川県厚木市三田南2-21-9
    TEL:046-271-8123 
    FAX:046-271-8122
    営業時間 9:00~19:00

  • 中山建装ショールーム 大和店
    中山建装ショールーム 大和店

    〒242-0008 神奈川県大和市中央林間西2丁目7−6
    TEL:046-271-8123 
    FAX:046-271-8122
    営業時間 9:00~18:00

相談無料 見積無料 診断無料お気軽にお電話ください

0120-316-225
営業時間9:00~19:00

無料お見積依頼

絶対に損はさせません!後悔しないためにも他社と見積りを比較してください!

  • 外壁診断
  • 雨漏り診断
神奈川県厚木市妻田区自社ショールーム ご来店はお気軽に!! 詳しくはこちら
神奈川県大和市自社ショールーム ご来店はお気軽に!! 詳しくはこちら
中山建装のホームページをご覧の皆様へ 工場・倉庫の省エネ塗装をお考えの方へ
外壁・屋根塗装専門店中山建装のこだわり施工プラン

お見積・資料請求はこちらから

0120-316-225営業時間 9:00~19:00

お問い合わせフォーム

中山建装 厚木市大和市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店
株式会社中山建装
中山建装ショールーム 厚木店

〒243-0217 神奈川県厚木市三田南2-21-9

フリーダイヤル:
0120-316-225
TEL:046-271-8123
FAX:046-271-8122

中山建装ショールーム 大和店

〒242-0008 神奈川県大和市中央林間西2丁目7−6

フリーダイヤル:
0120-316-225
TEL:046-271-8123
FAX:046-271-8122