塗膜の膨れ・剥離はなぜ起きる?再発防止の下地・乾燥管理
地域密着、丁寧施工がモットーの
代表取締役の中山です!
塗膜の膨れ・剥離は、外壁塗装や屋根塗装における深刻なトラブルの一つです。せっかく時間とお金をかけて塗り替えたのに、すぐに塗膜が浮いてきたり、パリパリと剥がれてしまったりしたら、不安や不満を感じるのも当然のことでしょう。
今回のお役立ちコラムでは、そんな悩みや不安を解消するため、外壁・屋根塗装で塗膜の膨れや剥離が起こる主な原因や再発防止策について詳しく解説しますので、参考にしてみてください。
▼合わせて読みたい▼
大和市の外壁塗装は中山建装|外壁の劣化症状からメンテナンス時期を考えよう
塗膜の膨れ・剥離はなぜ起きるのか
屋根塗装や外壁塗装において塗膜の膨れや剥離が発生する原因は、主に「水分(湿気)の閉じ込め」「施工時の不備」「塗膜の寿命」という3つの要因に分けられます。
水分の閉じ込めと水蒸気圧の上昇
塗膜の膨れや剥離の原因の一つは、水分が塗膜と下地の間、または塗膜の層間に閉じ込められることです。閉じ込められた水分は、日中の太陽熱などで温められると水蒸気となって膨張します。
この逃げ場を失った水蒸気圧が塗膜を内側から強く押し上げ、その結果として塗膜が水ぶくれのように膨れ、やがて下地との密着力に耐えきれなくなると剥離してしまうでしょう。たとえば、塗装前の高圧洗浄後の乾燥が不十分であったり、雨上がりなどで下地材に水分が残った状態で塗装をおこなってしまうと、その水分が新しい塗膜に覆い隠されます。
また、経年劣化した外壁や屋根のひび割れ(クラック)やシーリング材の劣化から雨水や結露水が侵入し、塗膜の裏側に溜まってしまうこともあるでしょう。
施工時の不備(密着不良)
塗膜と下地が適切に接着していない、密着不良も早期剥離の大きな原因です。たとえば塗装前に、旧塗膜の浮きや、サビ・カビ・コケ・ホコリなどの汚れを十分に除去する下地処理(高圧洗浄やケレン作業など)が不十分だと、塗料が下地に直接付着せず汚れの層の上に塗られてしまいます。放置すると塗膜がしっかりと密着できず、剥離しやすくなるでしょう。
もしくは塗料の密着性を高めるための下塗り(シーラーやプライマー)が省略されたり、下地の種類に適さない塗料が使われたり、規定の塗布量が守られなかったりすると、上塗り材が下地にしっかり食いつかず塗膜全体の剥離につながります。
また、塗料は各層を塗る間に、メーカー指定の適切な乾燥時間が必要です。前の層が完全に乾かないうちに次の塗料を重ねると、揮発成分が閉じ込められて膨れの原因になったり、層間の密着不良を起こして剥離につながったりします。
塗料を規定以上に薄めて(希釈して)使用した場合も、塗料本来の性能が発揮されず、耐久性や密着性が低下し、早期の劣化や剥離を引き起こすでしょう。
塗膜の経年劣化
塗装から長い年月が経過し、塗膜の寿命が来た場合も剥離は発生します。太陽光に含まれる紫外線は、塗膜の樹脂を徐々に分解し、塗膜の弾性(しなやかさ)や密着力を低下させるからです。塗膜が硬く脆くなると、建物のわずかな動きや熱による膨張・収縮に耐えられなくなり、ひび割れや浮き、最終的な剥離へとつながるでしょう。
また経年劣化により下地や層間との密着力が徐々に弱まり、水分の侵入やわずかな物理的ストレスで剥離することもあります。
▼合わせて読みたい▼
リアルな評価が成功につながる!大和市の外壁塗装業者口コミチェックポイント
施工中のミスでありがちな失敗事例(膨れ・剥離)
塗膜の膨れや剥離に関する失敗事例は、施工不良や不適切な塗料の使用など、様々な要因で発生します。ここでは、代表的な3つの事例を挙げて解説します。
塗装前の洗浄・乾燥が不十分だったケース
これはもっとも多い失敗事例の一つです。基本的に塗装前には汚れを高圧洗浄で徹底的に除去し、さらに完全に乾燥させる必要があります。しかし、この工程が不十分だった場合、汚れの上に直接塗装することになり、塗料が下地にしっかりと密着できません。
下地処理を省略したケース
塗装は「下地が9割」と言われるほど、下地処理は重要です。特に、鉄部のサビを落とす「ケレン作業」や、ひび割れ部分の補修を怠ると、その部分から劣化が進行します。
たとえば、サビた雨戸や手すりにそのまま塗装をしてしまうと、塗膜の下でサビが進行し、新しい塗膜を内側から押し上げて膨れや剥離を引き起こしてしまうでしょう。また、シーラーやプライマーといった下塗り材が省略された場合も同様に、塗料が下地に密着せず、早期の剥離につながります。
規定の乾燥時間を守らなかったケース
塗料には、各工程(下塗り・中塗り・上塗り)ごとに定められた乾燥時間があります。特に、冬場の気温が低い時期や、雨や湿度の高い日に塗装をおこなうと、塗料が適切に乾燥しないこともあるでしょう。
乾燥が不十分なまま次の塗料を重ねると、揮発成分が塗膜内に閉じ込められ、気泡となり、その部分が膨れてしまいます。また、塗料が硬化する前に塗膜同士がくっついてしまい、剥離することもあるでしょう。
膨れ・剥離を防止するコツ
塗膜の膨れや剥離といった施工不良を防ぐためにできるもっとも重要なことは、「信頼できる業者を選ぶ」ことと、「適切な工程が守られているかをチェックする」ことです。
優良業者の選定と事前の確認を徹底する
見積書に各工程が具体的に記載されているか確認します。特に「一式」表記が多い場合は、内訳を細かく要求しましょう。あわせて、下塗り材と上塗り材の製品名・メーカー名、そして塗装面積や数量が明記されているか確認します。
乾燥時間においては、工程表に高圧洗浄後の乾燥期間(1~3日など)や、各塗りの間のインターバル(乾燥時間)が確保されているか確認しましょう。乾燥時間を無視した短すぎる工期を提示された場合は、なぜそうなるのか確認してみてください。
施工中のチェック体制を確保する
依頼者自身が常に現場に立ち会うのは難しいため、特に手抜きが発生しやすい下地処理と下塗りの工程について、作業前後の写真を撮影して報告してもらうよう、契約前に約束しておくと安心です。
施工不良により膨れ・剥離が起きた場合、保証はどうなるのか
施工不良による塗膜の膨れや剥離が起きた場合、主に以下の2種類の保証が適用されます。
業者の保証(施工保証)
塗装工事における施工保証とは、施工業者側の施工不良が原因で塗膜が早期に剥がれてしまったり、膨れてきたりといった不具合が発生した場合に、施工業者が無償で修理や再施工をおこなうことを約束する制度です。
塗料メーカーの保証(材料保証)
塗料メーカーの保証は、施工業者の保証とは異なり、使用した塗料そのものの品質や性能に対して提供される保証です。
これは、塗料が正しく製造され、カタログに記載された通りの性能を一定期間発揮することを保証するものとなります。主な対象は「塗料の成分不良による著しい変色(色褪せ)」や「異常な剥離」など、塗料自体に原因がある不具合などです。
塗膜の膨れ・剥離に関して、よくある質問と答え|Q&A
塗膜の膨れ・剥離に関して、お客様がよく疑問に感じる点についてQ&A形式で解説します。
Q1.塗装後、どのくらいで膨れや剥離が起こりますか?
A.膨れや剥離は、施工の不備が原因である場合、塗装後1年以内など比較的早い段階で発生することが多い印象です。一方、経年劣化によるものは、塗料の耐用年数を過ぎた10年以降などに徐々に現れはじめます。
もし塗装後すぐに不具合が見つかった場合は、施工不良を疑い、業者に連絡しましょう。
Q2.塗膜の膨れや剥離を、工事中に自分で見分けることはできますか?
A.専門知識がなくても、いくつか確認できるポイントがあります。特に重要なのは「下地処理」と「乾燥時間」です。
高圧洗浄後、壁面が完全に乾いているか、古い塗膜やサビがしっかりと除去されているかを確認しましょう。また天気予報を確認し、雨の日や強風の日に作業を強行していないか、各塗りの間に十分な乾燥時間がとられているかを見ておくことで、手抜きを抑止する効果も期待できます。
Q3.どんな気象条件(気温・湿度・露点)だと施工を避けるべきですか?
A.目安は気温5℃未満・相対湿度85%以上・露点差3℃未満(下地温度と露点温度の差)です。
露点差が小さいと結露が起きやすく、塗膜内に水分を抱き込みやすくなります。朝夕は下地温度が下がるため、冬季や梅雨時は日中帯の塗装や面ごとの乾燥確認が有効。風速が強い日は飛散・急乾で塗膜不良が起きやすく、無理な強行は避けましょう。
Q4.下地の“乾き具合”はどう管理しますか?含水率の目安は?
A.機器で可視化するのが確実です。
- 木部:含水率15%以下を目安に。
- モルタル/コンクリート:8〜10%程度まで低下させてから。
- 金属部:ケレン後に水分・油分ゼロを確認し、速やかに防錆下塗り。
高圧洗浄後は1〜3日の自然乾燥(季節・日当たりで調整)、各層の規定インターバルを厳守。換気・送風で表面だけ急乾させると内部に水を抱き込みやすいので、表面温度と含水率の両輪で管理します。
再発を止めるなら「見える基準」と「工程の見える化」—中山建装が丁寧に管理します
膨れ・剥離の多くは、下地の見落としや乾燥不足、素材と塗料の不適合といった“見えないリスク”の積み重ねで起きます。だからこそ、含水率計による数値管理、露点差を考慮した時間帯選定、高圧洗浄→乾燥→下地処理→下塗り→中・上塗りの規定インターバル遵守が再発防止の決め手です。さらに、下地種類ごとの適合プライマーと、金属部はケレン+防錆下塗り、シーリングは打ち替え優先といった原則を外さないことが重要です。
中山建装では、工程ごとの施工前後写真・計測ログを共有し、仕上がりだけでなく“過程の品質”まで可視化。もし過去の施工で膨れ・剥離が出ていても、原因を絞り込む診断から最適な是正工法までご提案します。ご相談はお問い合わせフォーム・メール・電話でのご相談・ショールームへのご来店のいずれからでも。
中山建装が、数値と工程で再発を断つ塗装をお届けします。
▼合わせてチェック▼ |